morisonの富貴蘭

フウランと富貴蘭の栽培記録他

フウラン山採り赤大石付けの花

2013-06-30 07:46:15 | フウラン


二鉢か三鉢のフウランが、毎日のように開花する。

その花が見ごろになる頃合いに、撮影するのが

紺頃の日課となっています。

朝のうちに撮影、午後のはパソコンにダウンロードして、

品名ごとに整理する。

今日の画像は、赤丸石に着生させた山採りフウランの花です




石にただフウランを載せただけで、水苔も使用していない。


水もあまりやらないが、しっかりと石を抱き込み

こうやって毎年花を咲かせている。

かえって水苔を巻き、大事に育てる富貴蘭よりも

生命力のあるフウランに驚かされる。








フウラン 山採り古木付けの花

2013-06-29 08:14:15 | フウラン


散歩に出かける近くの公園にヤマモモの木がある。

いま、その木に沢山の熟れた実がなっています。

子供の頃には山を走り回りヤマモモの木に登っては

この実をよく食べていたことを思い出す。

懐かしさでついつい口に入れてみた。

甘酸っぱい味が、故郷の山々が思いだされて懐かしかった。

さて、今日の画像は古木に着生させた山採りフウランの花です。




古木自体が大きいので撮影場所が限定されて、


背後に色々なものが映りこんでいます。

年齢を重ねるそのうちに移動も困難になり

持ち運びもできなくなると思います。












富貴 無名キバナの花

2013-06-28 08:22:50 | 富貴蘭


どんよりとした日が続いています。

時折り雲間に日差しがあるもつかの間です。

最近、フウラン小屋に大きな黒蟻が、這い回っている。

蕾の花軸の先端まで登ったり降りたり、甘い蜜でもあるのか?

何かを舐めているようにも見える。

動きが早いので手で捕獲するには困難でえある。

駆除の方法は、ないのかなぁ?

蟻の巣ごと退治なる薬剤を置いても効果がない。

ナメクジに比べれば、まあ被害がないからいいのですが、

あまりいい気はしないですね!

さて、画像は、無名のキバナの花です。




よく見ていただきたいが、この木の花は三弁花の奇形花です。


個体として三弁花で固まって、来年以降も奇形花が咲けば

珍品になる。

今後に期待したいキバナです。








富貴蘭 無名の黄花

2013-06-27 08:04:07 | 富貴蘭


昨日は、朝から大雨。

ほぼ1日降り続きましたが、

夕方には雨も上がり田植えの終わった水田に

ツバメがしきりに飛び交っていました。

さて画像は、無名の黄花の花です。



所持している黄花の中でもこの木はやや大型です。


花は天咲に近く、淡い黄色の距はほぼまっすぐで

花の形が力強く感じます。








富貴蘭 旭翆の花

2013-06-26 06:11:36 | 富貴蘭


今年我が棚で咲き始めたfフウランを

順次UPしています。

で、今日は奄美産の豆葉、旭翆の花です。




富貴蘭としての登録はされていないようです。


この木の特長は、軸太の豆葉で葉の葉面に黒い染みが入っています。

花は、天咲き。

我が棚に仲間入りして始めての花です。