二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

ミスジミバエ・アカサシガメ・クズクビボソハムシ・アカスジキンカメムシ!

2024年05月31日 | 昆虫

近くの公園で…。 (5月22日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ツタの群生エリアを探虫していたら久しぶりにミバエさんを発見! アカスジキンカメさんも今年は多いですね。 他にもクズの葉でアカサシガメさんとクズクビボソハムシさんを見つけました。 (^^)

ミバエ科  ミスジミバエ!

 

 

 

サシガメ科  アカサシガメ!

 

ハムシ科  クズクビボソハムシ(♂・♀)

 

キンカメムシ科  アカスジキンカメムシ!

 

 

以上 2024/05/22撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (27) 《 今日も軽めに探虫なのだ 》

2024年05月30日 | 昆虫

近くの公園で…。 (5月21日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

体調はかなり戻ってきているんですけど、まだ時々痛みがあるので無理は禁物ですね。 軽めの探虫散策はもう少し続きます! (^^) 

ハムシ科  ハッカハムシ!
撮影していたら上からサシガメが近づいてきました。すでに小さな虫を捕まえているようですけど、一応別の場所へ移動してもらいました。

 

サシガメ科  シマサシガメ!
15分ほどして戻ってきたら…。 まさかこんなことになっているとは! 
※画像をクリックするとシマサシガメの補虫場面に変わります。 ご注意ください。

 

コハナバチ科  アカガネコハナバチ!

 

 

 

コガネムシ科  コアオハナムグリ!

 

 

シロチョウ科  モンシロチョウ!

 

 

タテハチョウ科  コミスジ!

 

アゲハチョウ科  ジャコウアゲハ(♀)!
ウツギの花にやってきたところをパチリ。 (^^)

以上 2024/05/21撮影  (*^-^*)

 

近くの公園で…。 (5月29日 水曜日)

ISS(国際宇宙ステーション)  20h11m02s~20h12m50s

夕食後、ふと思い出してISSの予報を調べてみたらメッチャ好条件! まだ間に合うので急いで公園に出かけてみました。 およそ2か月半ぶりの撮影になりました。 (^^♪

以上 2024/05/29撮影  (*^-^*)  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカスジキンカメムシ! 《 美しさはカメムシ界の横綱級なのだ 》

2024年05月28日 | カメムシ

近くの公園で…。 (5月20日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

毎年この時期になると、アカスジキンカメムシさんの成虫がたくさん見られる場所があるんです。今年も様子を見に来たら、パッと見ただけでツタの葉っぱの上に4匹を見つけました。 美しさはカメムシ界の横綱級。 環境の変化が激しい中で、この場所は安泰でよかった! (^^♪

キンカメムシ科  アカスジキンカメムシ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2024/05/20撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (26) 《 アシナガオニゾウムシさんは3年ぶりなのだ 》

2024年05月27日 | 昆虫

近くの公園で…。 (5月20日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

雨あがりの午後、思い立ってぶらっと出かけてみました。 探虫を始めてすぐに見つけたのは、2度目の出会いとなるアシナガオニゾウムシさん。 俄然、やる気が出てきました! (^^♪

ゾウムシ科  アシナガオニゾウムシ(♀)!
2021年6月以来、3年ぶり2度目の出会いでした。

 

 

 

 

カミキリモドキ科  アオカミキリモドキ!
体液にはカンタリジンが含まれているので、見つけても素手で触っちゃダメですよ!

 

テントウムシ科  シロジュウシホシテントウ!

 

 

 

 

 

ハチ目  ハクサンツヤアナバチ!…かな?
このハチさん、名前がわかりそうでよく分からない…。 継続調査のつもりだったんですけど、結局Nさんに調べてもらいました。

(Nさん、ありがとうございました)

 

ヒメバチ科  ヒメバチの仲間

 

キツツキ科  コゲラ!
探虫をしていた近くではこんな光景も…。

 

後日、無事に巣立ったそうです! (^^)

以上 2024/05/20撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (25) 《 被写界深度はメッチャ浅いのだ 》

2024年05月25日 | 昆虫

近くの公園で…。(5月19日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「しばらくの間 重たいものは持っちゃダメ!」…って言われているので、きょうも軽いレンズで探虫散歩です。 このレンズ、軽いだけあって機動性には優れているんですけど、接写をしようとするとメッチャ被写界深度が浅いのでピント合わせが難しい…。 (^^)

ハムシ科  アカガネサルハムシ!

 

真っすぐに近づいてきたので、ペアになるかと思ったんだけど…。

 

直前で気が変わりました! (笑)

 

 

 

シャチホコガ科  プライヤエグリシャチホコ!

 

ハマキガ科  ニレコヒメハマキ!

 

カメムシ科  ホオズキカメムシ!

 

カツオブシムシ科  ヒメマルカツオブシムシ!

 

今期は当たり年みたいで、あちこちで見かけます。

 

テントウムシ科  ヒメカメノコテントウ!

 

コガネムシ科  ヒゲブトハナムグリ(♀)!
チョット変わった色だと思いながら撮っていたんですけど、この虫さんが初めて見るヒゲブトハナムグリさんのメスだったとは…
! (^^)

 

そうと分かっていれば、もっといろんなアングルで撮ったんだけどなぁ…。

 

ハムシ科  ハッカハムシ!
今期は幼虫の姿をたくさん見ていたので期待していたのですが、同じくたくさん発生したサシガメにずいぶんやられてしまったみたいです。今日も見つかったのは3頭だけでした。

 

ヤドリバエ科  マルボシヒラタヤドリバエ!

 

 

 

 

ガガンボ科  キイロホソガガンボ!

 

ヨコバイ科  クワキヨコバイの仲間!

 

カメムシ科  ウズラカメムシ!

 

ヒョウタンナガカメムシ科  ヨツボシヒョウタンナガカメムシ!

 

ハエトリグモ科  アオオビハエトリ(♀)
※画像をクリックすると捕食場面に変わります。 ご注意ください!

 

ハエトリグモ科  アリグモ(♀)!

 

(Sさん、ありがとうございました)

2024/05/19撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (24) 《 12日ぶりの虫撮りなのだ 》

2024年05月24日 | 昆虫

近くの公園で…。 (5月18日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

諸々の事情で「しばらくは重たいものを持ったらダメ!」…ってお医者さんから言われちゃいました。いつも背負っているカメラ機材はかなり重たいので、これはNGですね。そんな訳でしばらくは軽めのレンズをつけて探虫散歩を楽しみたいと思います。 今日は12日ぶりの虫撮り、楽しみ~! (^^)

シロチョウ科  モンシロチョウ!

 

カツオブシムシ科  ヒメマルカツオブシムシ!

 

 

 

コガネムシ科  コアオハナムグリ!

 

 

ヒメヘリカメムシ科  アカヒメヘリカメムシ!

 

ケシキスイ科  ケシキスイの仲間!…かな?

 

 

 

ムシヒキアブ科  マガリケムシヒキ(♂・♀)!

 

 

以上 2024/05/18撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (23)

2024年05月22日 | 昆虫

近くの公園で…。(5月6日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日は伐採木置場からのスタートです。 夕方までたっぷり探虫! たくさんの虫さんに会えると時間が経つのが早いです。 (^^)

キバチ科  クロヒラアシキバチ!
伐採木の中から羽化して出てきたのは
クロヒラアシキバチさん。

 

ところが…。撮影中全く動かないのでチョット触ってみました。 残念ながら、あともう一息というところで力尽きてしまったようです。次世代へ命をつなぐことはできませんでした。

 

オオキノコムシ科  アカハバビロオオキノコ

 

アリ科  ヨツボシオオアリ!

 

 

ナガコバチ科  ナガコバチの仲間!
伐採木にはよくハチさんが産卵にやって来るんですけど、今日見かけたハチさんは、他の虫さんが開けた小さな産卵痕に触角を差し込んで寄主を探していました。

 

寄主が見つかるとその穴に産卵管を差し込んで産卵を始めます。

 

 

このハチさんの産卵場面、過去に何度か見てますけどそのたびにテンションが上がります! (^^)

 

カミキリムシ科  キマダラミヤマカミキリ!

 

タマムシ科  タマムシの仲間!
斑紋が不鮮明でよく分からないんですけど、ムツボシタマムシ…?

 

オオムツボシタマムシってこともあり…!?

 

ゾウムシ科  ヒサゴクチカクシゾウムシ!

 

ゾウムシ科  オリーブアナアキゾウムシ(♂・♀)!

 

ゾウムシ科  コゲチャホソクチゾウムシ!

 

コメツキムシ科  コメツキムシの仲間!

 

 

ハムシ科  クロボシトビハムシ!

 

アゲハチョウ科  ジャコウアゲハ(♀)!
ここでは食草のウマノスズクサを植えているのでジャコウアゲハはよく見かけます。

 

 

オサムシ科  コルリアトキリゴミムシ!

 

コバルトブルーのきれいな虫さんなんですけど、小っちゃいし、ずっと動き回っているし、なかなか手ごわいモデルさんなんです。

 

コモリグモ科  ハラクロコモリグモ(♀)!

(Sさん、ありがとうございました)

以上 2024/05/06撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (22)

2024年05月21日 | 昆虫

近くの公園で…。(5月5日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

探虫を始めるとすぐに近くでツミの鳴き声が聞こえました。探してみると撮りやすいところにとまっていたのでまずはパチリ! この後の探虫も、ずっと見てみたいと思っていたラクダムシの成虫に出会ったりして、良い一日になりました! (^^)

タカ科  ツミ(♀)!

 

 

アブラムシ科  ソラマメヒゲナガアブラムシ(有翅型)!

 

 

カスミカメムシ科  カグヤホソカスミカメ(幼虫)!

 

ナガカメムシ科  ヒゲナガカメムシ!

 

 

ラクダムシ科  ラクダムシ(♀)!
過去に2度だけ幼虫の姿は見たことがあるんですけど、成虫を見たの
は初めて。 この虫さん、会いたかったんですよ~! (^^)

 

コカゲロウ科  コカゲロウの仲間(♂)!
見つけると撮らずにはいられない
ターバン眼。 (笑)

 

ハナノミダマシ科  クロフナガタハナノミ!…かな?

 

テントウムシ科  シロジュウシホシテントウ!

 

 

カメムシ科  ウズラカメムシ!
次(↓)の画像はセボシジョウカイがハバチの幼虫を捕食している場面。 苦手な方はここまでにしておいてくださいね!

 

ジョウカイボン科  セボシジョウカイ!

 

(Sさん、ありがとうございました)

以上 2024/05/05撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ! 《 巣作りは順調なのだ 》

2024年05月19日 | アオサギ

近くの公園で…。 (5月4日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

公園の池で始まったアオサギさんの巣作りは今のところ順調のようです。こんなに近くで観察できるなんてね。 営巣が無事に完結するように見守りたいと思います。 (^^♪

サギ科  アオサギ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2024/05/04撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 電車に揺られてプチ遠征! (2)

2024年05月18日 | 昆虫

郊外の緑地公園へ…。 (5月3日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

5月のお出かけは気持ちがいいですね。目にも鮮やかな新緑と爽やかな空気が出迎えてくれます。 ただ今日は日差しが強くて、撮影はチョット難しかったです! それじゃ後半、行ってみよう! (^^)

キリギリス科  ヤブキリ(幼虫)!

 

ハムシ科  イチモンジカメノコハムシ!

 

ジョウカイモドキ科  ジョウカイモドキの仲間!

 

 

ジョウカイモドキ科  ツマキアオジョウカイモドキ!

 

 

ヒゲナガガ科  ホソオビヒゲナガ(♂)!

 

ヒゲナガガ科  ウスベニヒゲナガ(♂)!

 

 

コメツキムシ科  ヒゲコメツキ(♂)!
ストロボを使ったら変な色に撮れてしまったので、モノクロにしてみました。 (^^)

 

コガネムシ科  アシナガコガネ!

 

 

 

 

ハムシ科  ウリハムシ!

 

 

ヘリカメムシ科  ハリカメムシ!

 

アナバチ科  ジガバチの仲間!

 

ナガハナノミ科  ヒゲナガハナノミ(♂)!

 

ナガハナノミ科  ヒゲナガハナノミ(♂・♀)!

 

カワトンボ科  カワトンボ!

 

コシボソガガンボ科  オビコシボソガガンボ!

 

ハムシ科  コガタルリハムシ!
スイバやギシギシの葉っぱでよく見かけます。

 

ハムシ科  キバネサルハムシの仲間! 
こちらはクズの葉っぱで…。 ツヤキバネサルハムシかもしれないけど自信無し!

 

ハエトリグモ科  ヤマジハエトリ(♂)!

 

 

ハエトリグモ科  ヤハズハエトリ(♀)!

 

ハエトリグモ科  デーニッツハエトリ(♂)!
次(↓)の画像はマミジロハエトリの捕食場面! 苦手な方はここまでにしておいてくださいね。

 

ハエトリグモ科  マミジロハエトリ(♀)!
補食した相手は同じような体型で同種のように見えます
。 (-_-)

(Sさん、ありがとうございました)

以上 2024/05/03撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 電車に揺られてプチ遠征! (1)

2024年05月16日 | 昆虫

郊外の緑地公園へ…。 (5月3日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いい天気に誘われて、郊外の緑地公園まで電車に揺られてプチ遠征に出かけてきました。5時間ほどの探虫でメッチャたくさんの虫さんと出会えてご機嫌な一日になりました。撮影枚数が多くなったので去年と同じく2回に分けてのアップです! (^^♪

ハムシ科  バラルリツツハムシ!

 

ハムシ科  ドウガネサルハムシ!

 

 

 

ハバチ科  ヒゲナガハバチ!
右隅に写っているのはドウガネさんかな…?

 

コメツキムシ科  サビキコリ!

 

ミツバチ科  シロスジヒゲナガハナバチ(♀)!
ニッポンヒゲナガハナバチと悩みますけど、今回は翅脈で判断。 でも、混在の可能性もあるので絶対とは言えないですね。

 

 

 

「決まった!」…って思ったんですけどね。 これってローリング!? 

 

ミツバチ科  シロスジヒゲナガハナバチ(♂)!

 

セセリチョウ科  ダイミョウセセリ(関東型)!

 

 

テントウムシ科  モンクチビルテントウ!

 

ゾウムシ科  シロコブゾウムシ!

 

 

カミキリムシ科  ツマグロハナカミキリ!

 

 

 

セセリチョウ科  コチャバネセセリ!

 

 

コガネムシ科  ヒゲブトハナムグリ(♂)!

 

タテハチョウ科  サトキマダラヒカゲ!

 

ハナアブ科  ヒゲナガハナアブの仲間!
いきなり目の前に着地、カメラを向けたらすぐに離陸!  もっと撮りたかった…。 (-_-)

 

カミキリムシモドキ科  モモブトカミキリモドキ(♀)!

 

アカハネムシ科  アカハネムシ!

 

ゾウムシ科  ヒラズネヒゲボソゾウムシ!…かな?  ヒゲボソゾウムシの仲間!
こちらも1枚撮ったところで飛ばれてしまいました。残念!

 

ゾウムシ科  コフキゾウムシ!

 

(Sさん、ありがとうございました)

以上 2024/05/03撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンケブカサルハムシ と カワセミ!

2024年05月15日 | カワセミ

近くの公園で…。 (5月2日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

池で鳥さんの出待ちをしていたんだけど今日はとっても静か、諦めた方が良さそうな雰囲気です。そういうことならと、近くで虫さんを探していたらニホンケブカサルハムシさんを見つけました。 (^^)

ハムシ科  ニホンケブカサルハムシ!

 

 

 

 

 

 

川の方でカワセミさんの鳴き声が聞こえたので覗いてみました。「おっ、いましたね!」 短い時間でしたけど、久しぶりにカワちゃんを撮ることができました。 (^^♪

カワセミ科  カワセミ(♀)!

 

 

 

以上 2024/05/02撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオサギ! 《 アオサギさんの婚姻色と枝運び 》

2024年05月13日 | アオサギ

近くの公園で…。 (5月2日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

アオサギさんが巣作りを始めました。この公園では初めて見る光景…。 婚姻色もばっちり決まってこれから先が楽しみなんですけど、カラスの多い場所なのでチョット心配です。 (^^)

サギ科  アオサギ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2024/05/02撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (21)  《 4年ぶりにノミバッタさんに出会ったのだ 》

2024年05月12日 | 昆虫

近くの公園で…。 (4月29日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日の探虫は伐採木置場からスタートです。数年前に比べると環境が変わって虫さんの数は減ってしまいましたけど、今日は十分に楽しませてもらいました。午後になって移動した花壇ではノミバッタに遭遇。4年ぶり2度目の出会いでした! (^^♪

ヒラタカメムシ科  トビイロオオヒラタカメムシ(♂)!
先日メスの写真をアップしましたけど、今回はオスです。 雌雄の区別は腹端で判断するそうです。

 

横から見ると名前の通り平たいです。

 

ゾウムシ科  ヒサゴクチカクシゾウムシ!

 

 

 

コマユバチ科  ズイムシクロバラコマユバチ!…かな?
伐採木に生えた赤いキノコにやってきたコマユバチさん。

 

 

 

 

20分ほどして戻ってきたら産卵をしていました。

 

ヒメバチ科  シロテントガリヒメバチ!…かな?  ヒメマズルヒメバチ…かな?
こちらも近くの伐採木で産卵です。

(Nさん、ありがとうございました)

 

アブラムシ科  ソラマメヒゲナガアブラムシ(有翅型)!

 

ヒメヘリカメムシ科  アカヒメヘリカメムシ!

 

ノミバッタ科  ノミバッタ!

 

 

 

ゾウムシ科  サビヒョウタンゾウムシ(♂・♀)!

 

クモ目  クモの仲間(幼体)!

 

ハエトリグモ科  シラホシコゲチャハエトリ(♂)!

 

 

ハエトリグモ科  イナズマハエトリ(♀)!

 

ハエトリグモ科  アオオビハエトリ(♀)!

 

このハエトリグモはアリを捕食するんですけど…

 

アリの逆襲に会うこともあるので、捕まえるのは簡単じゃないんです。

 

見ている間、何度かアタックしましたけど成功はしませんでした。

 

ハエトリグモ科  アオオビハエトリ(♂)!

(Nさん、Sさん、ありがとうございました)

以上 2024/04/29撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (20)  《 アカガネさんは今年も確認できたのだ 》

2024年05月10日 | 昆虫

近くの公園で…。 (4月28日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

3年前にこの公園では初めて見かけたアカガネさんなんですけど、今年はどうかと様子を見に来ました。 ちょっと探しましたけど、今年もちゃんと出てきてくれました! (^^)

ハムシ科  ドウガネサルハムシ!
アカガネエリアで活発に歩き回っていたのはドウガネさん。

 

 

 

ハムシ科  アカガネサルハムシ!
少し探しましたけど、今年も確認出来て一安心。

 

 

 

 

 

ハムシ科  キベリクビボソハムシ!
斑紋には変異があります。

 

ハナアブ科  ホソヒラタアブ(♀)!

 

 

ツヤホソバエ科  ヒトテンツヤホソバエ!…かな?  

 

カメムシ科  ウズラカメムシ!

 

 

ゾウムシ科  ヒレルクチブトゾウムシ!

 

ヒゲナガガ科  クロハネシロヒゲナガ(♂)!

 

(Sさん、ありがとうございました)

以上 2024/04/28撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする