近くの公園で…。 (1月17日 金曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
何か虫さんがいないかと探していたら、フユシャクさんのオス2種とメス1種を見つけました。 シモフリトゲエダシャクさんは久しぶり。メスの姿はチャバネフユエダシャクさんと並んでフユシャク界の横綱格なので辺りを探してみたけど残念ながら見つけられなかった…。 (^^♪
シャクガ科 シモフリトゲエダシャク(♂)!
シャクガ科 ナミスジフユナミシャク(♂)!
ドングリ Love! (^O^)
シャクガ科 フユシャク(♀)の仲間!
このタイプのフユシャクさんを同定するのは難しいです。 ('ω')
以上 2025/01/17撮影 (*^-^*)
電車に揺られてプチプチ遠征…。 (1月4日 土曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
この時期に一度は見ておきたいフユシャクさんがいるんです。これまで電車で10分くらいのところにある公園でしか見たことがないので、今回も電車に揺られてやってきました。 フユシャクさんに限らず、全体でも見かけた虫さんは少なかったです。果たして結果は…!? (^^♪
クサカゲロウ科 カオマダラクサカゲロウ!
テントウムシ科 ナミテントウ!
目玉模様はあまり見ないので、パチリ。
カメムシ科 ツヤアオカメムシ!
寒くなるとよく見かけるカメさんなんですけど、今年は特に多いと思います。
シャクガ科 ナミスジフユナミシャク(♀)!
探し始めてから2時間近く経って…。 ようやくフユシャクさんに会えました。
シャクガ科 イチモジフユナミシャク(♂)!
オスは何頭かいたんだけど、メスは見つけられず…。
シャクガ科 チャバネフユエダシャク(♀)!
目的のフユシャクさんが見つからないので、諦めて鳥さんを撮りに行こうと移動中、なにげに近くの柵に目を向けたら… 「ウッヒャ~、いました~!」 \(^o^)/
チャバネフユエダシャクさん(♀)は別名「ホルスタイン」さんとも呼ばれていて、フユシャク界の中では横綱格なんです。
『小さな奇跡』の余韻に浸りながら、本日の探虫はここまで…! (^^♪
以上 2025/01/04撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (1月2日 木曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
以前に比べるとかなり数が減ってしまったフユシャクさん。 それでも全くいなくなってしまったわけではないので、根気強く探すことが大切です。 今日はNさんが見つけてくれたオスとメスのフユシャクさんたちを撮ることができました。 (^^)
シャクガ科 ウスバフユシャク(♂)!
数が減ったとはいえ、この辺りでは最もポピュラーなフユシャクさん。
シャクガ科 フユシャクの仲間(♀)!
近くにオスがいたことを考えると、ウスバフユシャク(♀)さんの可能性は高いと思いますけど…。
シャクガ科 イチモジフユナミシャク(♀)!
他の公園では何度か見ていますけど、この公園では5~6年前に一度オスの目撃情報があっただけで、メスの姿を見たのは初めてです。
フユシャクさんのメスは翅が退化しているんですけど、飛ぶことができなくても このイチモジさんの翅の色はピカイチにキレイです。 (^^♪
以上 2024/01/02撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (1月18日 木曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
夕方5時半ごろ、昼間見たフユシャクのことが気になっていたので「チョット早いかな?」…とは思いましたけど、あたりは十分暗くなっているので出かけてみました。 ライトを片手にあのフユシャクたちの所へ行ってみると…! (^^)
シャクガ科 クロテンフユシャク(♂)!
オスは昼間見た時と同じ場所で動きなし。
シャクガ科 クロテンフユシャク(♀)!…かな?
メスの方は少し横に動いたようですが、期待した交尾場面は見られませんでした。
30分ほど経って戻って来ると杭の上に上がっていました。「もしかしたら」…この後何度か様子を見にきましたけど、残念ながら時間切れ!
せっかく出かけてきたのであたりを探虫していると、杭の下の方にクロテンフユシャクのオスが2頭!
シャクガ科 フユシャクの仲間(♀)!
昼間門柱にいたクロバネフユシャクと思われるメスもチェックしてみましたけど、こちらも変化なし。
シャクガ科 ウスバフユシャク(♂)!
トイレの外壁にはウスバフユシャクが2頭いました。
シャクガ科 クロテンフユシャク(♂・♀)!
もう一度門柱に戻ってきたら、目線の高さに交尾中のクロテンフユシャク発見! さっきは気がつかなかった…。 最初は枯葉が引っ掛かっていると思ったんですけど、今夜は虫運がありました! (^^)
3~4枚撮ったところでオスの翅が優しくメスの体を覆いました。メスを守ろうとしているんですね! 一連の動きを見ていたら何だか感動してしまいました!
シャクガ科 シロオビフユシャク(♂)!
シャクガ科 フユシャクの仲間(♀)!
クロバネフユシャクだと思いますけど、杭の上にいました。
↓ フユシャク以外にも、ヨスジノコメキリガが2頭、クモヘリカメムシが1頭、ミナミトゲヘリカメムシが2頭いました。
ヤガ科 ヨスジノコメキリガ!
ホソヘリカメムシ科 クモヘリカメムシ!
ヘリカメムシ科 ミナミトゲヘリカメムシ!
シャクガ科 フユシャクの仲間(♂)!
予想外の成果に大満足で帰ろうとしたら、カメラバックの上に羽化直後と思われるフユシャクのオスがいるのを発見! 撮らせてもらった後はそっと近くの木に移動しました。
夜のとばりが下りた頃、都市公園では人知れず虫さんたちが活動していました! (^^♪
以上 2024/01/18撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (1月30日 火曜日)
オオイヌノフグリが少しずつですが咲き始めました。最近は春の小さな花を探すのが、ちょっとしたマイブームなんです! (^^)
オオバコ科 オオイヌノフグリ(蕾)!
オオバコ科 オオイヌノフグリ!
雌しべの柱頭をよく見ると、端っこに花粉がくっついているように見えますけど、これで受粉は成功したのかな…!? ('ω')
以上 2024/01/30撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (2月19日 日曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
例年何度か見かけているフユシャクの交尾場面。今期はまだ一度も見ていないんです。昼間の探虫でフユシャクを数匹見かけたので、チョット期待して夜の公園に出かけてみました。 (^^)
シャクガ科 ヒロバフユエダシャク(♀)!
昼間は近くでオスの姿も見ていたのでかなり期待していたのですが、昼間と同じ状態でした。
シャクガ科 フユシャクの仲間(♀)!
こちらも単独…。
結局、ポイントを全部見て回ったんですけど成果はなし! 隣の公園へ歩いて移動することにしました。 移動の途中、歩道の上で何かが動いているのに気がついた…。
シャクガ科 クロテンフユシャク(♂・♀)!
ライトを当ててみると、「ウッヒャ~、フユシャクのペアじゃないですかぁぁぁ!」
メスは勢いよくオスを引っ張っていきます。
この場面が見たかったんですよ! (^^)
暗い夜道でよく見つけたものです! この時ばかりは自分を褒めてあげたくなりました!(笑)
やがてメスの歩みがとまると、オスはメスを守るように翅を覆いかぶせます。
一度ここを離れて50分後に戻ってきたらこんな感じでした。
ヤガ科 スモモキリガ!
隣の公園での探虫…。ツバキの花にライトを当ててみたらスモモキリガが吸蜜に来ていました。
フユシャクもいいけど、春のキリガを見つけるとフユシャクとは違った嬉しさがあります。
ヤガ科 ホソバキリガ!
ツバキの葉に春キリガの仲間がもう1種いました。ブナキリガと似ているので注意が必要です。
タナグモ科 シモフリヤチグモ!…かな?
夜の公園ではよく見かけるのですが、昼間はほとんど見たことがありません。
カニグモ科 キハダカニグモ(♀)!
獲物を獲りやすいのか身を守るためなのか、暗くなっても保護色の樹の幹で…! (^^♪
以上 2023/02/19撮影 ( ^ω^ )
近くの公園で…。 (2月25日 土曜日)
1月に咲いているのを見たこともあるんですけど、この花は断然春が似あいます! (^^)
シソ科 ホトケノザ!
サンガイグサとも呼ばれています。七草粥に入れるホトケノザは別種なのでご注意を…。 (^^♪
以上 2023/02/25撮影 ( ^ω^ )
近くの公園で…。 (2月12日 日曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
先日コミミズクの褐色タイプのお子ちゃまを撮ったんですけど、今回は緑色タイプ。 いつか両方のツーショットを撮ってみたいものです! (^^)
ヨコバイ科 コミミズク(幼虫:緑色タイプ)!
小石の上を歩いている姿は初めて!
こんなところにいたのをよく見つけたものです。虫目の Sさんに感謝! (^^)
今日はフユシャクもたくさん見られました。 クロテンフユシャクの羽化直後の姿や、オスメスのツーショット…。
シャクガ科 クロテンフユシャク(♂)!
10h42m12s 杭に掴まって翅を伸ばしている羽化直後のクロテンフユシャクを見つけました。
10h44m01s すでに翅はかなり伸びていました。
10h44m52s
10h52m09s
11h03m35s キレイに翅が伸びました。 (^^)
シャクガ科 クロテンフユシャク(♂・♀?)!
オスがこれだけ近くのいるのでおそらくクロテンフユシャクのメスだと思います。
シャクガ科 ウスバフユシャク(♂・♀?)!
こちらも同じ理由で、ロープの下にいるのはウスバフユシャクのメスじゃないかな…!?
シャクガ科 フユシャクの仲間(♀)!
単独でいるとどちらのメスなのかオッちゃんには判断がつきません。
今日は珍しく木どまりのメスが目立ちます。
シャクガ科 ヒロバフユエダシャク(♂)!
オオバコ科 フラサバソウ!
何年か前に初めて見た時はイヌノフグリと勘違いしてしまった外来種です。春先に咲き始める小っちゃくてカワイイ花なんです! (^^)
以上 2023/02/12撮影 ( ^ω^ )
近くの公園で…。 (2月5日 日曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
幼虫で冬を越すコミミズクはお気に入りの虫さん。虫さんの少ないこの時期にコミミのお子ちゃまを見つけると嬉しくなります!今回は褐色タイプ。 (^^♪
ヨコバイ科 コミミズク(幼虫:褐色タイプ)!
今期はフユシャクが少ないです。それでも気にかけて探していると、種類は何とか揃ってきました。
シャクガ科 クロテンフユシャク(♂)!
シャクガ科 フユシャクの仲間(♀)!
シャクガ科 ヒロバフユエダシャク(♂)!
例年数が少ないのですが、今期も撮ることができました。
シャクガ科 ヒロバフユエダシャク(♀)!
しかもオスの近くにメスもいました。 \(^o^)/
両者の距離はこんな感じ…!
モズ科 モズ(♀)!
いつもはモッくんを見かけるエリアに、今日はモッちゃんが現れました。そろそろそんな季節がやってきたのかな!? (^^)
以上 2023/02/05撮影 ( ^ω^ )
近くの公園で…。(1月15日 日曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
クロバネフユシャクの羽化直後の場面に遭遇しました。毎年シーズン中に1~2回見る機会がありますけど、少しづつ翅が伸びていくのは何度見ても興味深い! (^^)
シャクガ科 クロバネフユシャク(♂:羽化直後)!
10h35m34s 既に翅が伸び始めていました。
10h36m08s
10h36m42s
10h43m21s
10h43m41s
10h53m22s ここから数分で一気に翅が伸びました。
10h56m04s
10h56m11s
10h56m22s
10h56m39s
10h56m42s
10h59m37s あとは後翅がもう少し伸びればOKですネ。
11h00m18s
11h01m27s 後翅もキレイに伸びて…。
11h13m58s まだ翅を立てていますけど、羽化は無事終了しました。
13h12m17s 2時間後、再び様子を見に来たらいつもの姿になっていました! (^^♪
2023/01/15撮影 ( ^ω^ )
自宅の近くで…。 (1月25日 水曜日)
以前から多重露出という機能を一度使ってみたかったんですけど…。昨日はちょうど三日月だったので、この機能を試していたら途中から雲が出てきて失敗! 改めて本日再挑戦。 撮影している間は雲一つない絶好の条件で、右上に木星、右下に金星も写って、イメージ通りの写真が撮れました! 結果オーライだったんですけど、不慣れなので撮影中はあれやこれやのドタバタ劇(笑) 次回はもう少しスマートに撮りたいものです。 (^^)
多重露出 月齢 3.5! 17h35m~19h15m ( f 5.0 1/125 ISO1600 5分インターバル )
以上 2023/01/25撮影 ( ^ω^ )
近くの公園で…。 (1月8日 日曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
お昼頃になって近くの公園で探虫開始! しばらくしてNさん、Sさんと合流。最近、このパターンが多いですね。強力な虫目のお二人、今日は何を見つけてくれるのか楽しみです! (^^♪
クサカゲロウ科 スズキクサカゲロウ!
テントウムシ科 ナミテントウ(二紋型)!
カスミカメムシ科 マツノヒゲボソカスミカメ!
カスミカメムシ科 ウスモンミドリカスミカメ(幼虫)!
シャクガ科 クロテンフユシャク(♂)!
シャクガ科 フユシャクの仲間(♀)!
冬季、杭の上でヒラタアブの幼虫をよく見かけます。以前からこの幼虫がフユシャクのメスを襲っているのではないかと思っていたんですけど、今回その現場に遭遇しました!
シャクガ科 ナミスジフユナミシャク(♂)!
シャクガ科 ナミスジフユナミシャク(♀)!
シャクガ科 シロオビフユシャク(♂)!
シャクガ科 シロオビフユシャク(♀)!…かな?
テントウムシ科 クモガタテントウ!
カメムシ科 ミヤマカメムシの1種!
クサカゲロウ科 ヤマトクサカゲロウ(越冬色)!
モズのはやにえ!
画像をクリックすると「モズのはやにえ」に切り替わります。今回はカブトムシの幼虫。苦手な方は画像をクリックしないでくださいね! (危険度:★★★☆☆)
2023/01/08撮影 ( ^ω^ )
隣り町の公園へ…。(12月20日 火曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
フユシャクウオッチを始めて5年目に入りました。その間、ず~っと見たくて探しているのに未だに願いが叶わないチャバネフユエダシャク(♀)! 今期こそはと決意を込めて、隣り町の公園まで電車に揺られてプチ遠征。懸命に探し回ってついにその姿を見つけることができました! (^O^)
カスミカメムシ科 ケブカカスミカメ!
公園に着いて、探虫開始! 最初に見つけたのはケブカカスミカメ。
テントウムシ科 ウスキホシテントウ!
テントウムシもいました。 アブラムシを捕まえているようです。
シャクガ科 クロオビフユナミシャク(♀)!
虫さんはかなり少ないです。ようやくフユシャクを1匹見つけました。
シャクガ科 チャバネフユエダシャク(♀)!
2時間ほど探しまわって、遂に念願のチャバネフユエダシャク(♀)発見だ~! \(^o^)/
何とも言えない興奮、感動! 久しぶりに心が踊りました! (笑)
上から、横から、前から、その姿を撮らせていただきます。
体長は12~13㎜くらい。大きいですね!
さすが、「フユシャク界のホルスタイン」…と呼ばれているだけのことはありますね! 想像していた以上の存在感でした!! (^^♪
シャクガ科 チャバネフユエダシャク(♂)!
全く気がつかなかったんですけど、いきなり近くからオスが飛び出した。3~4m先 ロープ内規制エリアの枯葉の上にとまったように見えたので、急いで望遠レンズに付け替えて…。 「確かこの辺だったんだけどなぁ!?」…って懸命に探していたら、ようやく「見っけ!!!」
念願のチャバネフユエダシャクのメスを見つけただけじゃなく オスまで撮れちゃうなんて…。今年の虫運を使い果たしちゃいました! でも、もうすぐ新しい年が来るから「まっ、いいか!」 (^^♪
以上 2022/12/20撮影 ( ^ω^ )
近くの公園で…。 (12月4日 日曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
例年だとすでにフユシャクの姿を見ている時期なんですけど「今期はちょっと遅いなぁ」…なんて思っていたら、ようやくクロスジフユエダシャクが現れました! (^^♪
↓ その前に今日撮ったその他の虫さん達。
テントウムシ科 ムーアシロホシテントウ!
今まで見てきたムーアシロホシテントウに比べると透明感が強い気がします。
カマキリ科 オオカマキリ!
動きが緩慢なので思いっきり寄ってみました。
強力なカマを使って小鳥さえも捕まえてしまう獰猛なイメージはありません! (^^)
ヤガ科 ナミテンアツバ!
マツムシ科 アオマツムシ(♀)!
ツユムシ科 ヒメクダマキモドキ(♀)!
シャクガ科 ウスミドリナミシャク!
シャクガ科 クロスジフユエダシャク(♀)!
去年は11月30日が初見だったので、今期は4日遅れでした。
確認出来て一安心です。 (^^)
シャクガ科 クロスジフユエダシャク(♂)!
さっきから数頭のオスが ヒラヒラ飛びまわっているんですけど、その中の1頭を目で追っかけていたらようやくとまってくれました。葉っぱが被ってしまいましたけど、今季初撮りということで…。
同じ個体…。葉っぱの中からすぐに飛び立って、今度はコンポストにとまってくれました! 初日からオス・メス両方撮れて、今期のフユシャクウォッチは幸先よくスタートしました! (^^♪
以上 2022/12/04撮影 ( ^ω^ )