goo blog サービス終了のお知らせ 

二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

カンキツヒメヨコバイ と アカスジオビヒメヨコバイ!

2025年03月17日 | ヨコバイ

近くの公園で…。 (3月1日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

久しぶりに時間をかけてゆっくりと探虫してみました。 お気に入りのカンキツヒメヨコバイさんと初めて見るアカスジオビヒメヨコバイさん、2種類のイケてるヒメヨコバイさんが撮れました。 (^^)

ヨコバイ科  カンキツヒメヨコバイ!

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

※画像をクリックすると別の画像に変わります。

 

ヨコバイ科  アカスジオビヒメヨコバイ!

 

 

 

 

キモグリバエ科  アジアコブカタキモグリバエ!
今回は葉っぱの裏ではなくて苔の上で。 3月になって活動開始かな…!?

 

アリ科  ハリナガムネボソアリ!
こちらも苔の上。 初見初撮りのアリさんでした。

 

 

ワタフキカイガラムシ科  イセリアカイガラムシ!

 

(Nさん、Sさん、ありがとうございました)

 

ヒタキ科  ジョウビタキ(♀)!
虫撮りの途中、近くでジョウビタキさんの声が聞こえてきたのでカメラを変えて様子を見ていると、すぐにジョビちゃんが現れました。 なにか捕まえたようなんですけど…。

ゲットしたのはゴキブリ。 ゴキブリ、大丈夫な方はコチラをクリックしてくださいね。

メッチャ近くに来たので小枝の隙間から狙ってみましたけど被ってしまいました。残念! (>_<)

以上 2025/03/02撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロスジホソサジヨコバイ! 《 オス? メス? どっちやねん 》

2024年01月16日 | ヨコバイ

近くの公園で…。 (1月6日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

寒くなるとツタやヤツデなどの葉裏でよく見かけるようになるクロスジホソサジヨコバイ。このヨコバイさんは形と色合いが好きでお気に入りの虫さんなんです。ところでこのヨコバイさんのオスとメスの見分け方は? WEB検索をしてみるとほとんどのサイトで、中央の黒い筋の両側が赤ければメスで 赤くなければオスと書いてあります。オッちゃんもず~っとそのように思っていたのですが、当ブログでお世話になっているNさんのお知り合いから「色では判断できない」という話を聞いてびっくり! 正直 「ホンマかいな!?」…って思いましたけど、さっそくそのことを調べてみたんです。 検索した記事の中に「色のみで雌雄を判断することは出来ない」という一文が出てきました。「やっぱりそうだったのか!」という気持ちにはなりましたけど、そうはいっても虫屋さんのブログのほとんどが「赤有りはメス、赤無しはオス」と書かれているので、実際にこの眼で確認するまでは半信半疑!? そんなことを思いながら1年以上が経ってしまいましたけど、今日いつもの場所へ探虫に出かけてみるとツタの葉っぱの上で交尾中のクロスジホソサジヨコバイを発見! さて、その結果は…。 (^^)

(「東京23区の虫 2」を参考にさせていただきました。フッカーSさんありがとうございました)

ヨコバイ科  クロスジホソサジヨコバイ(♂・♀)!
結果を書く前に、過去に撮った写真を2枚並べてみました。 これまでは「中央の細長い黒い筋の両側が赤ければメスで 赤くなければオス」…という認識だったので、なんの疑いもなく左がメス
で右がオスとしていました。


さて、今回のペアを撮影した結果は…。
ファインダーを覗いた瞬間に「ウッヒャ~~~!」…って、なっちゃいました! なんと交尾中の2匹は赤・赤だったのです! つまりクロスジサジホソヨコバイの性別は色では判断できないんです。 

 

すでにご存知の方も多くいらっしゃると思いますけど、自分の目で確認してようやく納得できました! 今年の探虫散策もいろんな発見がありそうで、この先楽しみなスタートになりました。 (^^)

以上 2024/01/06撮影  (*^-^*)

 

近くの公園で…。 (1月14日 日曜日)

夕食後、西の空を見ると細い月がクッキリと見えていたので、急いで公園に出かけました。久しぶりの地球照です! (^^)

月齢 3.0   地球照!
月の右上にポツンと見えているのは土星! 40分ほど前にはもう少し近かったみたい…。

 

以上 2024/01/14撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする