二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

☆ ホテルの庭 !(3)《 朝の庭も最高だったのだ 》

2023年06月30日 | 昆虫

ホテルの庭で…。 (6月18日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

昨夜の余韻がまだ残っているまま朝を迎えました。 朝食前に再びホテルの庭へやってきたんですけど、軽く1時間ほどの探虫でまたまた虫さん三昧! 「ここ、最高!!!」 \(^o^)/

アリ科  エゾアカヤマアリ!…かな? 
アカヤマアリかもしれませんね。 頭楯付近が不鮮明で断定は無理のようです。

 

アリ科  ムネアカオオアリ(女王アリ)!

 

アリ科  クロオオアリ(大型働きアリ)!
兵アリとも言われることもあり、大きい獲物を運んだり敵から仲間を守る役目があります。

 

カミキリムシ科  シロトラカミキリ!

 

テントウムシ科  カメノコテントウ!
国内最大級のテントウムシ。この個体は体長10mmくらいでした。 斑紋変異があります。

 

コメツキムシ科  カバイロコメツキの仲間!

 

ハムシ科  クビボソハムシの仲間!

 

ベニボタル科  カクムネベニボタル(♂)!

 

オトシブミ科  オトシブミ(♀)!

 

ハネカクシ科  コアリガタハネカクシ!

 

カメムシ科  エゾアオカメムシ!

 

カメムシ科  トゲカメムシ!

 

ヘリカメムシ科  オオヘリカメムシ!

 

バッタ科  フキバッタの仲間(幼虫)!

 

バッタ科  モリヒシバッタ!…かな?
? 付きでモリヒシバッタとしましたけど、ヒシバッタの仲間とした方が良さそうです。

 

ムシヒキアブ科  ムシヒキアブの仲間!  マガリケムシヒキ(♂)!
トラフムシヒキのようにも見えるんだけど…。 自信無しです。

(Nさん、ありがとうございました)

 

オドリバエ科  オドリバエの仲間!

 

ヨコバイ科  ヨコバイの仲間(幼虫)!…かな?

 

ヨコバイ科  クワキヨコバイ!

 

セセリチョウ科  ヒメキマダラセセリ!

(Kちゃん撮影)

 

 

ハマキガ科  コケキオビヒメハマキ!…かな?

 

ハマキガ科  モンギンスジヒメハマキ!

 

ハマキガ科  モンギンスジヒメハマキ(♂・♀)!

 

シャチホコガ科  ホソバシャチホコ!

 

シャチホコガ科  ニッコウシャチホコ!

 

ドクガ科  リンゴドクガ!

 

シャチホコガ科  エグリシャチホコ!

以上 2023/06/18撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ ホテルの庭 !(2)《 夜の庭、ホントに虫さんがすごかったのだ 》

2023年06月29日 | 昆虫

ホテルの庭で…。 (6月17日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「時間を気にしないでずっとここで探虫していてもいいよ!」…ってことになったら、いったい何種類の虫さんが見つかるのか見当もつかないくらい虫さん密度の濃いお庭でした。 目についた虫さんを片っ端から撮りましたけど、こんなに楽しい時間は久し振り! (^^♪

ヤガ科  マダラコヤガ!
この子は、この後何回も登場します。

(Nさん、ありがとうございました)

 

シャクガ科  ナカウスエダシャク!…かな?  シャクガの仲間!

(Kちゃん撮影)

 

マルハキバガ科  キガシラマルハキバガ!
いや~、この子の正体が全然分からなかったんですけど、Nさんが一日がかりで調べてくれました。

(Nさん、ありがとうございました)

 

ツノカメムシ科  ハサミツノカメムシ(♂)!

 

 

3種並びました。 真ん中は「オドリバエの仲間」でしょうか?

 

こちらも3種…。

 

またまた3種。 左はナカウスエダシャクかな…? シャクガの仲間 真ん中はヒメバチの仲間。

 

ヒメナカウスエダシャク(かな…?) と ヒメバチの仲間!

 

チョウ目  ガの仲間!
ヤガ科の仲間なのか…? シャクガ科の仲間なのか…? それとも…! 結論が出ないまま、時間だけが過ぎていくのだ! (笑)

 

イラガ科  クロシタアオイラガ!

 

オドリバエ科  オドリバエの仲間!
左上にウンカの仲間が写っていました。 撮影中に気がついていたらなぁ…! 残念。

 

ヤドリバエ科  ハリバエの仲間!

 

ツトガ科  カギバノメイガ!

 

ハマキガ科  アカトビハマキ!

 

シャクガ科  スダエダシャク!

 

ヒメバチ科  ヒメバチの仲間!

 

クビナガムシ科  クビナガムシ!

 

 

カマドウマ科  カマドウマの仲間!…かな?
体形を見るとカマドウマの仲間のようにも
見えますけど、どうでしょう…?

 

ヤガ科  フタホシコヤガ!
フタホシコヤガの翅がかなり擦れた状態ではないかと思います…。

 

シャチホコガ科  モンキシロシャチホコ!

 

シマトビケラ科  ウルマーシマトビケラ!

 

シャクガ科  シャクガの仲間!
ウスアオエダシャクのように見えますけど、どうでしょう…?

 

ヤガ科  シロモンコヤガ!

 

ジョウカイボン科  ジョウカイボンの仲間!…かな?

 

オトシブミ科  ゴマダラオトシブミ!
そろそろ終わりにしようと思って、最後にもう一度ゴマダラオトシブミを見るために戻って来ました。

 

最初に見た場所にはいなくて、あたりを探してたら常夜灯に来ていました!

 

ヒメガガンボ科  ヒメガガンボの仲間!
初めて見たキレイなガガンボ。調べていたらキマダラヒメガガンボが出てきて、「これだ!」…って思ったんだけど。

 

オオキマダラヒメガガンボという同じような模様の種類も出てきて、どっちだろ…? ('ω')

 

カニグモ科  ヤミイロカニグモ(♂)!

以上 2023/06/17撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ ホテルの庭 !(1)《 夜の庭、虫さんがすごかったのだ 》

2023年06月28日 | 昆虫

ホテルの庭で…。 (6月17日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

夕食後、ホテルの庭に出かけてみました。常夜灯とその周辺にはたくさんの虫さんが集まっていて、どこから撮り始めればいいのか迷うほど…! とりあえず動きの少ない虫さんを選んで撮り始めたんですけど、いきなり過去に一度しか見たことのないゴマダラオトシブミが現れて、「ああ、もうこの子が撮れただけで大満足~!」なんて気持ちになったりして…。(笑) 結局2時間近くの間、超・至福の時間を過ごしてきました! 虫さんの数が多いので2回に分けての投稿です。  (^^)

オトシブミ科  ゴマダラオトシブミ!
探虫開始直後、常夜灯のすぐそばの葉っぱで 5年前に一度だけ出会ったことのあるゴマダラオトシブミを見つけました。

 

まさか、ここで会えるとはね! (^^♪

 

今回、お出かけ中に見かけた虫さんのなかで一番の大物でした! (^O^)

 

オサムシ科  フタホシアトキリゴミムシ!

 

カスミカメムシ科  カシワカスミカメ!

 

ジョウカイボン科  セスジジョウカイ!

 

コメツキムシ科  ニホンベニコメツキ(♀)

 

ヒメバチ科  ヒメバチの仲間!

 

ヨコバイ科  ヒメヨコバイの仲間!

 

ヨコバイ科  クワキヨコバイ!

 

ジョウカイボン科  ウスイロニンフジョウカイ!

 

ハサミムシ科  コブハサミムシ!…かな?

 

ハマキガ科  ニセコシワヒメハマキ!

 

ヒメバチ科  アメバチモドキの仲間!

 

ゴミムシダマシ科  ヒメナガキマワリ!…かな?  フジナガハムシダマシ!

(Nさん、ありがとうございました)

 

シャクガ科  フタシロスジナミシャク!

 

シャクガ科  ミスジツマキリエダシャク!

 

ジョウカイボン科  アオジョウカイ!

 

クビナガムシ科  クビナガムシ!

 

 

ハムシ科  カバノキハムシ!
常夜灯の上では絶えず虫さんがやってきて歩き廻っています。

 

ヒメバチ科  ヒメバチの仲間!
数が多すぎて目移りしちゃいますけど…。

 

デガシラバエ科  ミツモンハチモドキバエ!

 

好みの虫さんが次々と飛んで来ます。 (^^♪

 

ヒメバチ科  アメバチモドキの仲間!

 

 

ジョウカイボン科  アオジョウカイ!…かな?

 

ゾウムシの仲間 と カスミカメムシの仲間(左)!

 

ゾウムシ科  ヒゲボソゾウムシの仲間!

 

 

ゴミムシ科  ヒメナガキマワリ!…かな?  フジナガハムシダマシ!
↑ のゾウさんと同じ場所にやってきたのはヒメナガキマワリ…? フジナガハムシダマシ。

(Nさん、ありがとうございました)

 

カスミカメムシ科  クリトビカスミカメ!…かな?

 

カスミカメムシ科  カシワカスミカメ!

 

ヤガ科  マダラコヤガ!

 

フクログモ科  ハマキフクログモ!…かな?
いろいろ検索して、何とかそれらしいクモさんを見つけましたけど全く自信無しです! ('ω')

以上 2023/06/17撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 自然園で一日中のんびりと遊んだのだ!

2023年06月27日 | 昆虫

長野の自然園で…。 (6月17日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

高速道路のPAで「ツバメ親子との出会い」というサプライズがあって、ユルリとした気持ちで目的地の自然園にやってきました。 今日は他の場所に行く予定はないので、ここで夕方までのんびりと虫さんや鳥さんと遊ぶつもりです! (^^)

ハナアブ科  ハナアブの仲間!

 

ハナアブ科  ヒメヨコジマハナアブ!  ヒメヨコジマナガハナアブ!

(Nさん、ありがとうございました)

 

コガネムシ科  ツチチャイロコガネ!  ツヤチャイロコガネ!

 

(Nさん、ありがとうございました)

 

タテハチョウ科  ヤマキマダラヒカゲ!
この画像はクリックすると獣糞に集まるヤマキマダラヒカゲの画像に切り替わります。苦手な方はクリックしないでくださいね!(危険度:★☆☆☆☆)

 

ハバチ科  ハバチの仲間!

 

オドリバエ科  オドリバエの仲間!

 

フンバエ科  フンバエの仲間!

 

ゾウムシ科  ヒゲボソゾウムシの仲間!

 

 

ゾウムシ科  クチブトゾウムシの仲間!

 

コメツキムシ科  カバイロコメツキ!…かな?

 

 

シリアゲムシ科  シリアゲムシの仲間!

 

シリアゲムシ科  シリアゲムシの仲間!

 

ハネカクシ科  コアリガタハネカクシ!

 

ガガンボ科  ガガンボの仲間!

 

ガガンボ科  ガガンボの仲間(♂・♀)!

 

ハムシ科  アカタデハムシ!

 

サラグモ科  サラグモの仲間!
シロブチサラグモあたりかな…?

 

ミソサザイ科  ミソサザイ!
渓流からミソサザイの声が聞こえてきました。 

 

声がこだまして聞こえるので、どこで鳴いているのか簡単には見つけられなかったんだけど…。

 

ようやくソングポストで気持ちよさそうに囀っているミソくんを発見! (^^)

 

自然園  滝! 
この滝のすぐそばで ↑ の写真のミソくんが囀っていました♪

(Kちゃん撮影)

 

ツツジ科  ギンリョウソウ!
近くの公園でも見ることができるんですけど、山の中で見ると一味違いますネ!

 

ユキノシタ科  ズダヤクシュ!
パっと見、ランの仲間かと思いましたけど、ズダヤクシュというユキノシタ科の植物でした。 (^^)

以上 2023/06/17撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ ツバメ!《 立ち寄ったPAで子育て真っ最中だったのだ 》

2023年06月26日 | ツバメ

途中のPAで…。 (6月17日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

週末、信州の高原へ出かけようと中央高速を快適にドライブ! 途中で立ち寄ったPAで子育て真っ最中のツバメさんに遭遇しました。 いくら人慣れしているとはいえ営巣中ですからね、望遠レンズでしっかりと距離をとって撮らせてもらいました。 (^^)

ツバメ科  ツバメ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツバメの巣って枯草と泥とそれから唾液も混ぜているんでしょうけど、これって土壁と同じですよね。 たぶん先人たちがツバメの巣を見て思いついたんだろうなぁ!

 

ツバメ親子がくれた和みのひと時。 これから先の出会いに期待が膨らみます! (^^)

以上 2023/06/17撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 公園の虫さんたち! (54)

2023年06月25日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月16日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日は気温が上がって、しかも湿度が高いです。まだ暑さになれていないので、オッちゃんにはちょっとこたえますね~! 一応探虫には出かけてきましたけど、早めに切り上げました! ('ω')

テントウムシ科  キイロテントウ!

 

コカゲロウ科  コカゲロウの仲間(♂)!

 

 

コカゲロウ科  コカゲロウの仲間(♀)!

 

ヨコバイ科  リンゴマダラヨコバイ!

 

マダラナガカメムシ科  ヒメナガカメムシ(♂・♀)の仲間

 

ハムシ科  キバラルリクビボソハムシ!
ツユクサの葉っぱの上で…。

 

ミバエ科  ノゲシケブカミバエ!…かな?

 

イトカメムシ科  ヒメイトカメムシ!

 

イトカメムシ科  ヒメイトカメムシ(幼虫)!
ヒメイトカメムシの近くにさらに小っちゃな虫さんを見つけたんですけど、よく見るとヒメイトカメムシのお子ちゃまでした。

 

まだ全体的に透明感はありますけど、脚の模様はすでに一人前です。 (^^♪

 

ハエトリグモ科  ヤガタアリグモ(♂)!

以上 2023/06/16撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水浴び後のオオタカ と 公園で見かけた虫さん!

2023年06月24日 | オオタカ

近くの公園で…。 (6月15日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

オオタカが川に降りてきて水浴びをした後、羽を乾かしている場面に遭遇。もう少し天気が良ければよかったんですけどね。 近くではすっかり大きくなった幼鳥の姿が見られました。 (^^)

タカ科  オオタカ!

 

 

 

 

 

 

タカ科  オオタカ(幼鳥)!

以上 2023/06/15撮影  ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。 (6月14日 水曜日)

ちょっと時間が出来たので軽く探虫に出かけてきたのですが、見かけた虫さんも軽めでした。 (^^)

マルウンカ科  ヒロズクサビウンカ(幼虫)!

 

 

シロチョウ科  モンシロチョウ!  スジグロシロチョウ(♂:夏型)!

(Nさん、ありがとうございました)

 

ヒメヘリカメムシ科  アカヒメヘリカメムシ!

 

アジサイ と カタツムリ!
アジサイとカタツムリの写真が撮りたくてあちこち探してみたんですけど、簡単には見つからず…。

 

ベンチにいたカタツムリさんに協力してもらいました。 サンキュ! (^O^)   

以上 2023/06/14撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハッカハムシ! 《 来年も会えますように 》

2023年06月23日 | ハムシ科

近くの公園で…。 (6月14日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今年も公園の一角に現れたハッカハムシ! 渋さの中に美しさのあるお気に入りの虫さんなんです。 今までこの辺りでしか見たことがないんですけど、来年もこの環境が維持されているかどうかは分かりません。 見られるうちに「もう一度!」…なんて思いから再びやってきました。 (^^♪

ハムシ科  ハッカハムシ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2023/06/14撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 公園の虫さんたち! (53) 《 caution:アシナガバチの肉団子作り 》

2023年06月22日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月13日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

数日前に切り株で見かけたゴミムシダマシたちがどうなっているか気になって見に来ました。状況は前回と同じで活動は活発でした。他にもノコギリカミキリやセグロアシナガバチの肉団子作りの場面などが見られました。 (^^)

ゴミムシダマシ科  モンキゴミムシダマシ! (左にベニモンキノコゴミムシダマシがいます)

 

 

ゴミムシダマシ科  ベニモンキノコゴミムシダマシ!

 

混在していますけど、ベニモンキノコゴミムシダマシの方が数は少ないです。

 

カミキリムシ科  ノコギリカミキリ(♀)!
産卵管を伸ばしているノコギリカミキリのメスがいました。

 

産卵管の真ん中から出ている半透明の管からフェロモンを出してオスを呼んでいるんだそうです。

 

 

 

オトシブミ科  カシルリオトシブミ!
今年はなかなか出てきてくれないので気になっていましたけど、今日ようやく見ることができました。 

 

ハムシ科  タテスジキツツハムシ!…かな?
っと見、翅に黒条色がないように見えましたけど、よ~く見るとうっすらとありますよね!

 

ハムシHBによると「黒条色が消失するなど変異がある」と出ていたので…。

 

タテスジキツツハムシで大丈夫でしょう。  カメラバックにくっついていました。

 

ここからはアシナガバチが肉団子を作っている場面。苦手な方はここまでで…。
(危険度:★☆☆☆☆)

 

 

 

 

 

 

スズメガ科  セグロアシナガバチ!
アシナガバチが幼虫を捕まえて、肉団子を作る場面の一部始終を
撮ったんですけど…。作り始めの場面はオッちゃんが見ても「なんだかな~」…って感じだったので省略! 後半の部分を5カット。

 

 

 

 

撮り始めてから10分ほどで完了。 咥えて飛んでいきました。 ('ω')

以上 2023/06/13撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日の公園散歩!

2023年06月21日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月11日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

思いもよらなかったオオタカさんのパフォーマンスが撮れてテンションは上がったまま公園散歩は進みます。雨の雫と虫さんとの絡みが撮りたかったので、そのあたりを意識してみました! (^^♪

カメムシ科  ナガメ(♂・♀)!

 

シロチョウ科  モンシロチョウ!

 

 

アリ科  クロオオアリ!

 

テントウムシ科  ナミテントウ!

 

コガネムシ科  セマダラコガネ!

 

 

ハマキガ科  クロサンカクヒメハマキ! & オカダンゴムシ科  オカダンゴムシ!

 

ガガンボ科  ガガンボの仲間!
キイロホソガガンボなのか…? エゾホソガガンボなのか…?

 

カメムシ科  ホオズキカメムシ!
濡れている姿は初めて見ましたけど、普段見慣れている姿とは全く印象が違います。

 

 ハムシ科  ヨツモンカメノコハムシ!

 

 

ハエトリグモ科  ヤガタアリグモ(♀)!…かな?

 

ハエトリグモ科  ヤガタアリグモ(♀)!

 

カタツムリの仲間!
そういえば子どもの頃、梅雨の時期になると庭にたくさんのカタツムリがいましたねぇ!

 

アジサイと絡んでくれたら最高だったんですけど、それはまた次の機会に…! (^^♪

以上 2023/06/11撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ! 《 雨の日のオオタカ、飛んだり 歩いたり… 》

2023年06月20日 | オオタカ

近くの公園で…。 (6月11日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

天気予報は一日中雨の予報だったんですけど、お昼頃に少し小やみになってきたので散歩も兼ねて公園へ出かけてみました。 日曜日はいつも大勢の人でにぎわっているんですけど、さすがに今日は人影もまばらで静かです! (^^)

タカ科  オオタカ!
「えっ!!!」   (゜o゜)

 

間違いなくオオタカさんです!

 

 

オオタカさんが通路にいた…。 目が合いました! (笑)

 

こちらに向かって歩き出した…。

 

 

 

 

 

 

ドキドキしちゃいますね! (^^)

 

すぐそばの樹、4~5mくらいの高さに飛びあがって…。

 

ここからがすごかった!

 

何度も繰り返し見せてくれる飛翔シーン!

 

 

 

めったにないことなので、後先考えないでシャッター押しまくり! (笑)

 

 

 

その甲斐あってか、今まで撮ったことがないシーンが写ってたよ! (^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人影少ない静かな公園で、思いっきり羽を伸ばして楽しんでいるように見えました!

 

雨の日の公園散歩、出かけてきて良かった! (^^♪

以上 2023/06/10撮影  ( ^ω^ )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウンモンスズメ! 《 今期も撮ることができたのだ 》

2023年06月19日 | スズメガ科

近くの公園で…。 (6月10日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ウンモンスズメという緑色のとてもキレイなスズメガがいるんですけど、この辺りでは毎シーズン1~2回撮るチャンスがあるんです。 今期は「どうかなぁ?」…って思っていたら、Mさんが見つけてくれました! (^^)

↓ その前に今日見かけたその他の虫さんたち。

カスミカメムシ科  カスミカメムシの仲間!
ここではウスモンミドリカスミカメが多いんですけど、この写真からは判断できませんでした。

 

イトカメムシ科  イトカメムシ!

 

 

シマバエ科  シマバエの仲間!…かな?

 

キモグリバエ科  キモグリバエの仲間!

 

 

ハマキガ科  クロサンカクモンヒメハマキ!

 

ハマキガ科  チャノコカクモンハマキ!

 

アリ科  シリアゲアリの仲間!
会議中…?

 

水分補給のために集まってきたようです。

 

スズメガ科  ウンモンスズメ!

 

 

 

 

羽化して間もないのか、とてもキレイな個体でした! (^^♪

(Mさん、ありがとうございました)

以上 2023/06/10撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロツメクサ と ニホンミツバチ!

2023年06月18日 | ミツバチ

近くの公園で…。 (6月10日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

早春から菜の花畑でブンブン飛んでるところを見てきたミツバチさん…。 どうしているのかと思ったら、今日はシロツメクサを仕事場にしていました。 (^^)

ミツバチ科  ニホンミツバチ!

 

 

 

 

 

 

 


 

セセリチョウ科  キマダラセセリ!

 

 

以上 2023/06/10撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモサルハムシ! 《 ようやく初撮りなのだ 》

2023年06月17日 | ハムシ科

近くの公園で…。 (6月8日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

Mさんと昆虫談義をしている中で、「まだイモサルハムシを撮ったことがないんだよね!」…なんて話をしたら、「ここに行けば大丈夫!」…って場所を教えてくれました! (^^♪

↓ その前に今日出会った虫さんたち!

ツユムシ科  サトクダマキモドキ(幼虫)!
可愛さにつられて つい撮っちゃうんです。

 

グンバイムシ科  ツツジグンバイムシ!
今期は数が多いですね。 あちこちで見かけます。

 

カメムシ科  ウズラカメムシ!
以前も書きましたけど、お気に入りのカメさんなので見かけるといつも撮っちゃいます。

 

ハムシ科  イモサルハムシ!
Mさんに教えてもらった場所に来てみると、すぐに見つかりました。 \(^o^)/

 

初見初撮りです!

 

ペアがいました。

 

 

 

 

 

初見で、赤銅色と緑青色の2タイプのペアが見られてラッキー! (^^)

(Mさん、ありがとうございました)

 

キシダグモ科  イオウイロハシリグモ(♀)!
普通に見かけるクモさんですけど当ブログでは初登場です。 (^^♪

以上 2023/06/08撮影  ( ^ω^ )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネジバナ と シロツメクサ と ヘラオオバコ と アザミウマ!

2023年06月16日 | 山野草

近くの公園で…。 (6月8日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

原っぱで探虫していたらネジバナが何本も咲いていました。今季初見なので撮っていたら、接写したカットにアザミウマ(アザミウマ目 アザミウマの仲間)が写ってるじゃないですか! シロツメクサを撮ったらここにもアザミウマが…! 調子に乗ってヘラオオバコを撮ったらこちらにもいました! (^^♪

ラン科  ネジバナ!

 

ネジバナってランの仲間なんですよね。

 

花の形を見ようと接写してみました。

 

何枚か撮った中の一枚に、超・極小昆虫のアザミウマが写っていました。

 

マメ科  シロツメクサ!
ネジバナを撮っていたら、他の野草も撮りたくなってシロツメクサを狙ってみました。

 

こちらもMAX近づいてみるとアザミウマが…。

 

風に揺れるシロツメクサと…。

 

動き回る超・極小昆虫!

 

面白い取り合わせに 30分ほど格闘しましたけど…。

 

 

めっちゃ、ムズイ! (-_-)

 

オオバコ科  ヘラオオバコ!
ヘラオオバコも撮ってみたんですけど、ここにもアザミウマがいました! (^^♪

以上 2023/06/08撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする