二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

ミズイロオナガシジミ!

2024年06月02日 | チョウ

近くの公園で…。 (5月23日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「そろそろかな~!?」…ってことで4~5日前から探し始めたんですけど、今年もその姿を見ることができました! 毎年現れるのを楽しみにしているので、見つけた瞬間は嬉しいですね。 (^^)

シジミチョウ科  ミズイロオナガシジミ!

 

 

 

 

 

 

以上 2024/05/23撮影  (*^-^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマキチョウ! 《 ペアの前にライバル出現なのだ 》

2024年04月19日 | チョウ

近くの公園で…。 (4月7日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

公園の一角に咲いている菜の花の様子を見にきたんですけど、すぐそばで咲いていたナズナにツマキチョウのペアがとまっているのに気がつきました。 ツマキチョウのペアは初めて見たので、夢中で撮っていたら突然ライバルが現れた! (゜o゜)

シロチョウ科  ツマキチョウ(♂·♀)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライバルのアタックは何度も繰り返されましたけど、そのたびに翅を広げてメスを守ろうとする姿がとても印象的でした。 (^^)

以上 2024/04/07撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキシジミ・キタキチョウ・ウラギンシジミ!

2023年12月11日 | チョウ

近くの公園で…。 (12月6日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

成虫で越冬するチョウは何種類かいるんですけど、今回はその中の3種類が撮れました! ムラサキシジミ・キタキチョウ・ウラギンシジミ、どれもお馴染みのチョウですね。 (^^)

シジミチョウ科  ムラサキシジミ(♀)!
集団越冬をすることはよく知られています。 近くの樹上にいることは間違いないんですけど、その場所はいまだに見つけられない…。 

 

 

 

 

 

 

 

シジミチョウ科  ムラサキシジミ(♂)!

 

 

シロチョウ科  キタキチョウ!
キタキチョウも吸蜜にやってきたんですけど、翅を開いてくれないのでワンシーンだけ…。
 (^^)

 

シジミチョウ科  ウラギンシジミ!
ウラギンシジミは冬晴れの日に照葉樹の高いところを飛んでいる姿をよく目にするんですけど…。

 

今回は温まった石の上に降りてきてくれました。 (^^♪

以上 2023/12/06撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸花壇にはたくさんのチョウチョがやって来るのだ!

2023年10月27日 | チョウ

   ↓ 

 ↓ 

近くの公園で…。 (10月12日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今この辺りで一番チョウチョが飛んでいるんじゃないかと思うのが、この丸花壇! 普通に見かけるチョウばかりですけど、絶えずヒラヒラしているこの光景は、見てるだけで気持ちが和みます! 来年、この丸花壇がどうなっているか分からないので「撮れるときには撮っておけ!」…です。 (^^)

スズメガ科  オオスカシバ!
チョウだけじゃなくて、吸蜜中のオオスカシバも撮っとかないとね。

 

スズメガ科  ホシホウジャク!
もちろんホシホウジャクもしっかりキープ。 (^^)

 

タテハチョウ科  ツマグロヒョウモン(♂)!

 

 

近くをハチさんが飛んでった。 キンケかな…?

 

シジミチョウ科  ウラギンシジミ(♂)!

 

シジミチョウ科  ヤマトシジミ(♀)!
ヤマトシジミ(♀)の表翅は黒っぽい色をしているんですけど…。

 

中には何とも言えないメッチャ綺麗な個体もいるんです。

 

今回は久し振りに当たりました。 (^^)

 

 

シジミチョウ科  ウラナミシジミ(♂)!

 

シロチョウ科  キタキチョウ!

 

アゲハチョウ科  クロアゲハ(♂)!

 

アゲハチョウ科  アオスジアゲハ!

 

タテハチョウ科  ヒメアカタテハ!

 

 

秋の日差しを一杯に浴びた丸花壇!ヒラヒラ舞っているチョウチョさんを十分に楽しみました! (^^)

以上 2023/10/12撮影  ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。 (10月27日 金曜日)  

昨日に続いて、月を横切る飛行機を撮りに出かけました。 おりしも今夜は十三夜! お月見をしながら、飛行機が月と重なって通過するよう祈っていたら、ど真ん中、ストライクでした! (^^)

月齢 12.7 !

以上 2023/10/27 16h45m撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウラナミシジミ! 《 ウラナミシジミの婚活は、わやくちゃなのだ 》

2023年10月25日 | チョウ

   ↓ 

 ↓ 

近くの公園で…。(10月10日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

先日見た、丸花壇でのヤマトシジミの婚活シーンが興味深かったので、今日再びやってきました。 今回の婚活シーンはウラナミシジミ…。 彼らの仁義なき婚活シーンを追っかけてみました! (^^)

シジミチョウ科  ウラナミシジミ & ヤマトシジミ!
コセンダングサで吸蜜していたウラナミシジミのそばにヤマトシジミが飛んできた…。 (^^)

 

シジミチョウ科  ウラナミシジミ(♂・♀)!
ウラナミシジミのペアが
いたのでカメラを向けると、突然別のオスが急襲。 (゜o゜)

 

不意を突かれたカップルはつながったまま空中へ…!

 

行方不明になったカップルを探していたら、少し離れたところにとまっているのを見つけたんですけど、ここでも先ほどのオスなのかな…? 乱入してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ウヒャ~、ヤマトシジミもやってきた!」 (゜o゜)

 

 

なにがなんだか…、もうわやくちゃでんがな! (^O^)

以上 2023/10/10撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマトシジミ! 《 婚活真っ最中なのだ 》

2023年10月24日 | チョウ

 ↓ 

 ↓ 

近くの公園で…。 (10月8日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

丸花壇にやってきたんですけど、ヤマトシジミが婚活の真っ最中! あっちでもこっちでもオスが果敢にアタック。 ベニシジミに近寄ったり、ツバメシジミのペアにちょっかいを出したり…。 (^^)

シジミチョウ科  ヤマトシジミ(♂・♀)!

 

 

 

 

 

シジミチョウ科  ベニシジミ!
「んっ!? オイオイ!」 (笑)

 

 シジミチョウ科  ツバメシジミ(♂・♀)!
こちらはカップル成立です。 (^^)

 

ありゃ、ここにもやってきた! (笑)

 

翅を開いたり閉じたりして…。

 

ゆっくりと近づいていきます。

 

交尾器をグッと曲げて…。

 

カップル成立かと思ったんだけど…。

 

あら、右側にいるヤマトさんのわずかに開いた翅の色を見ると、もしかしたらこちらもオスですか…!?

 

なかなかうまくいかないもんです。この後右のヤマトさんは飛び去った! ('ω')

以上 2023/10/08撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸花壇にやってきたアオスジアゲハ!

2023年10月22日 | チョウ

   ↓ 

 ↓ 

近くの公園で…。 (10月7日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

通称「丸花壇」と呼んでいる円形の花壇があるんですけど、去年あたりから管理をする人がいなくなってしまったんです。 今年は誰も世話をしないので、世間でよく言う「草ぼうぼう」の状態になっているんですけど、それがまたいい味出しているんですよねぇ! (^^)

タテハチョウ科  ヒメアカタテハ!
キバナコスモスは咲いてます。 

 

シロチョウ科  キタキチョウ!
コセンダングサは一番人気、
蝶々がたくさん集まって来ます。 代表してキタキチョウ!

 

タテハチョウ科  キタテハ(♀)!
地面に降りてきたキタテハは秋型のメスのようですね。

 

タテハチョウ科  ホシミスジ!
コミスジによく似ているんですけど、ホシミスジの方がチョット嬉しい…! (^^♪

 

アゲハチョウ科  アオスジアゲハ!
今期は何度も見かけていたのに、今まで撮影チャンスがなかったアオスジアゲハ。

 

今日は吸蜜のためにヤブガラシへやってきたところに遭遇

 

他の虫さんのことは置いといて、シャッター押しまくり…! (笑)

 

 

 

あちこち歩き回っていると、撮影チャンスが突然訪れることもあります! (^O^)

以上 2023/10/07撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハ! 《 アゲハのヒラヒラは見ていて楽しいのだ 》

2023年09月23日 | チョウ

近くの公園で…。 (9月14日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今期はアゲハを目にする機会がホントに多いんです。 …なので、ブログに登場する機会も多いですね。 最初はヤブガラシの上をペアでヒラヒラしていたんですけど、いつの間にか3頭に増えて青空の彼方へ消えていきました! (^^♪

アゲハチョウ科  アゲハ(♂・♀)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2023/09/14撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キアゲハ と アゲハ!

2023年09月21日 | チョウ

近くの公園で…。 (9月12日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日もケイトウの様子を見に来ると、この辺りではあまり見る機会のないキアゲハが目の前にやってきました。この公園では今季初撮りになります! 一方、アゲハは見る機会が頻繁にありますけど、今年はいつもの年より多いかもしれません。 蝶々がたくさん見られる光景は和みます! (^^)

シジミチョウ科  ベニシジミ!

 

セセリチョウ科  イチモンジセセリ!

 

アゲハチョウ科  キアゲハ(♀)!

 

 

 

アゲハチョウ科  アゲハ!

 

 

 

 

 

 

 

以上 2023/09/12  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハ舞う!

2023年09月17日 | チョウ

近くの公園で…。 (9月7日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ケイトウにやってくる虫さんがそれなりに撮れたので、そろそろ終わりにしようと思っていたらアゲハが飛んできたんです。アっという間に数頭が絡んで、よく見ればアゲハの4重連! 初めての体験だったので撮りまくりました! (^^)

アゲハチョウ科  アゲハ(♂・♀)!
最初はオス2頭、メス1頭の計3頭だったんです。

 

 

 

 

いつの間にかオスがもう1頭増えて、全部で4頭に…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりにエキサイティングな時間でした! (^^♪

以上 2023/09/07撮影  ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。 (9月17日 日曜日)

今日のISSは日没40分後の出現。 遠くでアオバズクの鳴き声を聞きながら、まだぼんやり明るい西空から北東の空へ静かに飛行していくISSを見ることができました! (^^)

ISS(国際宇宙ステーション)!  18h27m35s~18h30m20s

 

ISS(国際宇宙ステーション)!  18h30m40s~18h33m05s

以上 2023/09/17撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガサキアゲハ・クロアゲハ・カラスアゲハ!

2023年08月26日 | チョウ

近くの公園で…。 (8月15日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ここは高木が多くてチョット暗めな場所なんですけど、満開のクサギにやって来るアゲハチョウが気になって出かけてみました。普段撮っている時より ISOを高めに設定したんですけど、SS(シャッタースピード)は思ったようには上がらずイマイチな写真を量産。そんなイマイチ写真でもカラスアゲハはさすがにキレイです! (笑)

アゲハチョウ科  ナガサキアゲハ(♂)!
ナガサキアゲハを見るのは久し振り。

 

次はメスとの出会いに期待です。

 

ナガサキアゲハって昆虫界では珍しくオスの方が地味なんです。

 

オスが2頭で飛んでいました。 

 

アゲハチョウ科  クロアゲハ(上:♀ 下:♂)!
クロアゲハはオスメスで仲良く(?)ヒラヒラと飛んでいました。

 

 

こうして見るとクロアゲハもオスの方が地味に見えますね。

 

クロアゲハのオスには後翅前縁に細長い白斑があります。

 

アゲハチョウ科  カラスアゲハ(♂)!
待望のカラスアゲハがやってきました。このアゲハが見たかったんです。 \(^o^)/

 

背後からクロアゲハが接近…!

 

 

 

 

 

なんかブレちゃってますけど、カラスアゲハの美しさは十分に伝わってきます! (^^♪

以上 2023/08/15撮影  ( ^ω^ )

 

チキンラーメン誕生65周年!

一日遅れてしまいましたけど
8月25日は「即席ラーメン記念日」
みなさんよくご存知だと思いますけど
65年前の8月25日にチキンラーメンが誕生したのを
記念して制定されました

「ニ丁目のヒコーキ雲」でも過去にチキンラーメン特集の記事を載せています
チキンラーメンがお好きな方はもう一度覗いてみていただければ嬉しいです

「誕生60周年、愛しのチキンラーメン物語」はコチラから。
「祝 チキンラーメン誕生60周年! (^^)  」はコチラから。
「続・愛しのチキンラーメン物語」はコチラから
「誕生50周年、出前一丁物語」はコチラから。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマグロヒョウモン! 《 婚活シーズンがやってきたのだ 》

2023年08月17日 | チョウ

明日から10日間ほど休ませていただきます。

近くの公園で…。 (8月13日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

丸花壇に寄ってみたらキバナコスモスが咲いていて、そこにツマグロヒョウモンのオスとメスが飛来していました。婚活はすでに始まっているんですね。 何度もメスのそばにやってきたオスなんですけど、相性はいまいちだったみたい! (^^♪

タテハチョウ科  ツマグロヒョウモン(♀)!

 

タテハチョウ科  ツマグロヒョウモン(♂)!

 

以下、婚活シーンです。 (^^)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2023/08/13撮影  ( ^ω^ )

 

いつもご訪問いただきまして

ありがとうございます

「ニ丁目のヒコーキ雲 Ⅲ」は明日から

10日ほどお休みをさせていただきます

再開しましたら

またよろしくお願いいたします

m(_ _)m

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 公園の虫さんたち! (67)! 《 クサギにクロアゲハがやってきた 》

2023年08月08日 | チョウ

 

近くの公園で…。 (8月4日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

毎日危険な暑さが続いているので、なかなかゆっくりと探虫ってわけにはいかないんですよね。 今日も軽めの探虫にしましたけど、最後にクサギの前でアゲハチョウを待っていたら、クロアゲハがやってきました。 (^^)

オオホシカメムシ科  ヒメホシカメムシ!

 

シマトビゲラ科  シマトビケラの仲間!

 

 

カメムシ科  キマダラカメムシ(幼虫)!

 

 

トンボ科  コノシメトンボ(♂)!

 

 

クサギの花が咲いて、あたりに甘い香りが漂っています。ここにはアゲハチョウがよく飛んでくるのでしばらく待っていたら、クロアゲハがやってきました。

アゲハチョウ科  クロアゲハ(♂)!

 

 

 

 

他のアゲハチョウも見たかったんですけど、それはまた次の機会に…! (^^♪

 

タカ科  オオタカ(幼鳥)!
探虫を終えての帰り道、川を覗いてみるとオオタカの幼鳥が降りていました。

 

 

 

幼鳥たち、行動がそれぞれバラバラになって来ました。 (^^♪

以上 2023/08/04撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロツメクサ と ヤマトシジミ!

2023年08月01日 | チョウ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近くの公園で…。 (7月26日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

草地をブラブラしていたら、たくさんのヤマトシジミがシロツメクサに集まっていました。ヤマトシジミはよく見かけるチョウなんですけど、かわいくてお気に入りなんです。でも、撮りたいと思う時に意外と見つからないことがあるので、今日はじっくりとチョウ撮りタイム! (^^)

オオハサミムシ科  オオハサミムシ(♀:短翅型)!
その前に…。 腰を下ろしたとたんに目の前に現れたのはオオハサミムシ。

 

虫さんを撮り始めて数年が経ちましたけどオオハサミムシは初めて! こんなところにいたのね! 

 

シジミチョウ科  ヤマトシジミ!
シロツメクサにヤマトシジミ。 こういう時のオッちゃん的撮り方は…。

 

ハンミョウを撮るときと同じで…。

 

いい場所にとまったからって、コチラから近づこうとすると飛ばれてしまいます。

 

地面に膝をついて、近くにとまってくれるのをジッと待ちます。

 

とまってくれたら、ソ~っと体を近づけていって「パチリ!」

 

動かすのは上半身だけなので、腹筋の運動にはなります! (笑)

 

肘をついて四つん這いになって撮ることもあるので…。

 

撮影範囲は膝から前方左右に70~80cmくらいでしょうか。

 

今日は吸蜜場面だけでしたけど…。

 

時期が来ると、集団婚活場面が見られるんじゃないかと期待してるんです。 楽しみ! (^^♪

以上 2023/07/26撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 信州のお山へ! (2) 《 チョウ目 チョウの仲間 と ガの仲間 》

2023年07月18日 | チョウ

信州のお山で…。 (7月11日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「信州のお山で…。」2回目はチョウの仲間とガの仲間。 ここは夏にはたくさんのチョウが舞うんですけど、今回は時期が少し早かったようです。ガの仲間はたくさん見ましたが、いつものことですけど名前が分からない…。 (-_-)

タテハチョウ科  アサギマダラ(♂)!

(Kちゃん撮影)

 

フジバカマやヒヨドリバナの蜜が大好き!

 

セセリチョウ科  ヒメキマダラセセリ!

 

 

裏翅が少し見えていますけど、この模様はメスですね。

 

こちらはオスです。

 

タテハチョウ科  クロヒカゲ!

 

タテハチョウ科  ウラジャノメ!

 

タテハチョウ科  ギンボシヒョウモン!

 

マダラガ科  キスジホソマダラ!

 

カザリバガ科  カザリバ!

 

ハマキガ科  ヒメハマキの仲間!

 

ハマキガ科  ヒメハマキの仲間!

 

ハマキガ科  ヒメハマキの仲間!

 

ハマキガ科  ヒメハマキの仲間!
モンギンスジヒメハマキかと思ったんだけど、ちょっと違いますね。

 

ハマキガ科  ヒカゲヒメハマキ!

 

ヒゲナガガ科  ヒゲナガガの仲間(♂)!

 

ヒゲナガガ科  ヒゲナガガの仲間(♂)!

 

ヒゲナガガ科  ヒゲナガガの仲間(♀)!
↑ のヒゲナガガと同種かな…?

 

シャクガ科  ヒメウスアオシャク!

 

シャクガ科  フタシロスジナミシャク!

 

ヤガ科  ウスグロアツバ!

 

ツトガ科  シロモンクロノメイガ!
とりあえずアップしましたけど、不明種については継続調査中! ('ω')

以上 2023/07/11撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする