近くの公園で…。(3月20日 木曜日) ※画像をクリックすると拡大します。
※30年ぶりに引っ越しをすることになり忙しくなりました。しばらくは以前撮った未掲載写真でつないでいます。(^^♪
はてなブログ「二丁目のヒコーキ雲」はこちらから
ミツバチ科 ニホンミツバチ!
以上 2025/03/20撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。(3月20日 木曜日) ※画像をクリックすると拡大します。
※30年ぶりに引っ越しをすることになり忙しくなりました。しばらくは以前撮った未掲載写真でつないでいます。(^^♪
はてなブログ「二丁目のヒコーキ雲」はこちらから
ミツバチ科 ニホンミツバチ!
以上 2025/03/20撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (3月20日 木曜日) ※画像をクリックすると拡大します。
※30年ぶりに引っ越しをすることになり忙しくなりました。しばらくは以前撮った未掲載写真でつないでいます。(^^♪
はてなブログ「二丁目のヒコーキ雲」はこちらから
ミツバチ科 ニホンミツバチ!
以上 2025/03/20撮影 (*^-^*)
近くの公園で…。 (10月1日 日曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
先日、ミツバチの巣のことを書きましたけど、別のサワラの樹洞にもニホンミツバチが営巣しているんです。こちらは巣の外にまで出てきて活動はかなり活発です。 ここにも例のメッセージは目立つ場所に貼ってありました! (^^)
ミツバチ科 ニホンミツバチ!
スカシバガ科 キクビスカシバ!
鳥さんの出待ちをしている時、なにげにコンクリート塀に眼をやるとスカシバガの仲間が…! パッと見、この辺りでよく見かけるコスカシバかと思いましたけど、ちょっと様子が違いますね。
調べてみると似たような種がいくつか出てきましたけど、どうやらキクビスカシバみたい…!
タテハチョウ科 ゴマダラチョウ!
今期は何度か目撃はしていましたけど、ようやく撮ることができました。 今日は鳥さんメインだったので、探虫は軽めで…! (^^)
以上 2023/10/01撮影 ( ^ω^ )
近くの公園で…。 (9月29日 金曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
およそ1か月半ぶりにニホンミツバチの巣の様子を見てきました。公園内で営巣しているので駆除されてしまう心配があったのですが、行ってみるとこんなメッセージが貼ってありました。 過去何度も駆除されるところを見てきたので、これは嬉しい対応です! 思わずニンマリ。 (^^♪
↓ その前に、今日見かけた虫さんたち。
ヒゲナガカメムシ科 ヒゲナガカメムシ!
エノコログサがあったので、今日もマッチョなカメさんを探してしまいました。
ヒョウタンナガカメムシ科 ヨツボシヒョウタンナガカメムシ(幼虫)!
エノコログサの穂の中にはこんな小っちゃなカメさんも…。
グンバイムシ科 アワダチソウグンバイ!
シジミチョウ科 ムラサキツバメ(♀)!
さっきから廻りをヒラヒラ飛んでいたのですが、気がついたら翅を開いてとまっていました。
ハゴロモ科 アミガサハゴロモの仲間(外来種)!
ミツバチ科 ニホンミツバチ!
サワラの樹洞で活発に活動中のミツバチさん達…。
「安心」のお墨付きをもらったせいか、動きが活発に見えます。 (^^♪
以上 2023/09/29撮影 ( ^ω^ )
近くの公園で…。 (2月18日 土曜日) ※画像をクリックすると拡大できます。
朝から快晴、こんな日はあの菜の花畑にミツバチさんがブンブン飛んでいるに違いない! そんな思いを抱いて楽しみにやって来たら目の前には期待通りの光景が広がっていました。2時間近く撮り放題、絶好のミツバチ日和でした! (^^)
ミツバチ科 ニホンミツバチ!
よく見ていると ひとつの花序を一匹のミツバチが受け持っているみたいで二匹になることはほとんどありません。たま~に二匹になってもすぐに離れてしまいます。この方が効率がいいのかな…!?
ひとつの花序で2匹のミツバチが吸蜜しているところは初めて見ました。
以上 2023/02/18撮影 ( ^ω^ )
近くの公園で…。 (2月23日 木曜日)
春を代表する花たちが次々と咲きだしました。 (^^♪
ナデシコ科 コハコベ!
以上 2023/02/23撮影 ( ^ω^ )