二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

☆ 兵庫県立コウノトリの郷公園!

2024年04月15日 | コウノトリ

コウノトリの郷公園で…。 (3月29日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

コウノトリの郷公園は今回で6回目の訪問。でも一度休園日に来てしまったことがあるので実際は5回目ということになります。ここはコウノトリさんはもちろんのこと、東西に自然観察路があって鳥さんや虫さんとの出会いがとっても楽しみなところなんです。 (^^)

コウノトリ科  コウノトリ!
まずは観察広場にいるコウノトリさんにご挨拶。

 

アオイトトンボ科  ホソミオツネントンボ(♂)!
観察路に入ったとたん、越冬明けのホソミオツネントンボさんを見つけました。

 

越冬明け、オスの水色を初めて見ました! (^^♪

 

ユスリカ科  ユスリカの仲間!
ユスリカの仲間だと思いますけど、名前にはたどり着けませんでした。体長は大きくて8.0㎜~10.0㎜くらいありました。

 

ツチハンミョウ科  ツチハンミョウ(♀)の仲間!
春先、お山に行くとよく見かけます。    素手で触っちゃダメですよ!

 

 

カゲロウ目  カゲロウの仲間!

 

シジミチョウ科  コツバメ!
ここはアセビが群生しているので毎回期待してくるんですけど、タイミングが合わないことが多かったんです。今回はドンピシャでたくさんのコツバメさんに出会いました。

 

 

 

コツバメさんに出会うとなんかワクワクしちゃいますよね! (^^♪

 

アトリ科  カワラヒワ!

 

コウノトリ科  コウノトリ!
観察広場のコウノトリさんだけじゃなくて、自然界にいるコウノトリさんも撮らなくてはいけません。

 

ベンチに座って30~40分くらい青空を眺めていたら、やってきました!

 

 

 

大空を羽ばたく姿は迫力があります。 見ることができて良かった! (^^)

以上 2024/03/29撮影  (*^-^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆兵庫県立コウノトリの郷公園!

2023年04月09日 | コウノトリ

兵庫県立コウノトリの郷公園で…。(3月29日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

コウノトリの郷公園へ出かけてきました。公園内のコウノトリは、1月から鳥インフルエンザの対策でケージ収容展示を行っていたそうですけど、2週間ほど前に解除されて観察広場で放し飼いの状態で見ることができました。 近くの人工巣塔では卵を温めている様子が見られました! (^^)

ホオジロ科  ホオジロ!
公園内には散策路があって、ホオジロの鳴き声はあちこちで聞こえます。

 

サギ科  ダイサギ!
アオサギやダイサギも見られます。

 

コウノトリ科  コウノトリ!
こちらは観察広場にいたコウノトリ。

 

コウノトリのコミュニケーションはくちばしをカタカタ鳴らすクラッタリングという方法で…。

(コウノトリはヒナの時代には鳴くことができますが、成鳥になるにしたがってクラッタリングしかできなくなるそうです。)

 

 

巣材を集めてます。

 

 

 

 


こちらの人工巣塔では3月6日に産卵が確認されました。只今、抱卵中!  温めているのは2014年3月に豊岡市内で生まれたオスの「J0083」

 

立ち上がって卵の位置を変える「転卵」の場面も…。

 

メスのエヒメ(右)が帰って来ました。 これからオスと交代して卵を温めます! エヒメの足をよく見ると足環がないですよね。大陸からやってきた野生個体。最初は2005年11月に宮崎県に飛来。翌年5月にこの公園にやって来て、その後ここと愛媛県を行ったり来たりしていたので「エヒメ」と呼ばれるようになりました。2010年以降はこの公園内を中心に過ごしているそうです。 (^^♪

以上 2023/03/29撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする