二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

2024年 公園の虫さんたち! (34) 《 リベンジは簡単に成功したのだ 》

2024年06月30日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月22日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

前回「なんとなく撮った虫さんが初めて見るアヤトビムシさんだった!」…という話を書きましたけど、もう一度ちゃんと撮りたくて同じ場所にやってきました。 探し始めると杭の上ですぐに発見! リベンジはあっけなく成功。…っていうか大量発生していました。 (^^♪

ゾウムシ科  ハマベキクイゾウムシ!…かな?
こちらのゾウさんも杭の上に何匹もいました。ワシバナヒメキクイゾウムシと良く似ていてどっちなのかちょっと迷ってます。

 

 

 

写真写りが良いのですっかりお気に入りになりました。 (^^♪

 

ゾウムシ科  アカネニセクチブトキクイゾウムシ!…かな?

 

 

アヤトビムシ科  アヤトビムシの仲間! 
今回のミッションはこの虫さんを探すことだったんだけど、杭の上を見ると大勢のアヤトビムシさんが行ったり来たり…。 (笑)

 

早々と目的達成です。

 

でも、体長が2.0㎜あるかないかくらいの小さな虫さんで…。

 

しかも歩き廻っているので、かなり手強い。 消去率の高~いモデルさんなんです。(笑)

 

ヨコバイ科  ミスジトガリヨコバイ(幼虫)!

 

 

 

ツノカメムシ科  セアカツノカメムシ!

 

ハナアブ科  ホソヒラタアブ(♂)!
この時期はアジサイの花が目を引きますね。 

 

コラボしてくれる虫さんを探したんですけど、ハナアブさんがモデルになってくれました。

 

※(↓)次の画はハエトリグモがアヤトビムシを捕食している場面。苦手な方はご注意ください。

 

ハエトリグモ科  デーニッツハエトリ(幼体)!

 

 

捕食されたのは探しに来たアヤトビムシさんでした。 なんだかなあ…。 ('ω')

以上 2024/06/22撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (33) 《 近頃、虫さんとの相性は良好なのだ 》

2024年06月29日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月16日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日の探虫は日の当たらない薄暗いエリアからスタート。いきなり好みのゾウさんに出会いました! その後もいろんな虫さんの登場で、このところ虫さんとの出会いは良好です! (^^)

ゾウムシ科  キクイゾウムシの仲間!
杭の上にいたのは小さなゾウさん。ハマベキクイゾウムシかな…?

 

 

ゾウムシ科  ヒサゴクチカクシゾウムシ!
こちらも杭にいました。 見つけたのはお気に入りのヒサゴゾウさん。 (^^♪

 

 

アヤトビムシ科  アヤトビムシの仲間!
あまり深く考えないで何枚か撮ってスルーしてしまったんですけど
、後で調べてみたら初見のアヤトビムシさんでした。もう少し追いかけて撮ればよかった。

 

アリ科  アメイロアリ(女王アリ・雄アリ)!
交尾中の場面に遭遇。

 

アリ科  アメイロアリ(♂)!
女王アリから離れたオスが、近くにいた別のオスとケンカを始めました。

 

かなり激しくやり合っています。

 

女王アリを巡っての戦い…!? 

 

ショウジョウバエ科  ショウジョウバエの仲間!

 

 

カミキリムシ科  ガロアケシカミキリ!

 

ハムシ科  アカガネサルハムシ!

 

アワフキムシ科  シロオビアワフキ(幼虫)!
普段は泡の中で暮らしていますけど、時々こうして外を歩いているところを見かけることがあります。

 

トリバガ科  ブドウトリバ!

 

シャクガ科  ツマジロエダシャク!

 

スズメガ科  サザナミスズメ!

 

ササグモ科  ササグモ(♀)!

(Nさん、Sさん、ありがとうございました)

以上2024/06/16撮影  (*^-^*)

 

近くの公園で…。 (6月29日)

川崎市市制100周年記念のイベントでブルーインパルスが飛行するという情報が…。 飛行コースを見ると近くの公園からでも十分に狙えるので待機していたんですけど、予定時間になってもちっとも姿が見えない…。 あきらめかけた頃、ようやく機影が見えたんですけど、反転してそのまま帰っちゃった! 当初の飛行コースとは変わってしまったみたいですね。 まぁ、こんなこともあります! ('ω')

航空自衛隊  ブルーインパルス!

以上 2024/06/29撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツミ・カワセミ・アオバズク・ゴイサギ!

2024年06月27日 | 野鳥

近くの公園で…。 (6月13日~19日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

虫さんを探している間も鳥撮り用のカメラはいつも持ち歩いているので、チャンスがあれば鳥さんも狙ってます。 今回はそんな鳥さんたちを集めてみました。 (^^♪

タカ科  ツミ(♀ & 幼鳥)!  (6/13)
今年も営巣は順調のようです。鳥撮りさんの話だとお子ちゃまは4羽いるんだそうです。

 

タカ科  ツミ(♂)!  (6/16)

 

 

 

タカ科  ツミ(♀)!  (6/16)

 

 

 

 

 

カワセミ科  カワセミ(♀)!  (6/16)

 

 

フクロウ科  アオバズク!  (6/17)

(Mさん、ありがとうございました)

 

カワセミ科  カワセミ(幼鳥)!  (6/19)

 

サギ科  ゴイサギ(幼鳥:ホシゴイ)!  (6/19)

以上 2024/06/13・16・17・19撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (32) 《 2日分まとめてのアップなのだ 》

2024年06月26日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月14日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

数年前から見かけるようになった外来種のハゴロモさんなんですけど、去年ようやく和名がついたようです。東南アジアや中国大陸に分布していてアミガサハゴロモによく似ているのでチュウゴクアミガサハゴロモ。 ほぼそのまんまですね…。 (^^)

ハゴロモ科  チュウゴクアミガサハゴロモ!
この赤い目がいかにも外来種って感じ…。

 

今期もあちこちで目にしてます。確実に勢力を拡大していますね。

 

アシナガバエ科  アシナガバエの仲間!

 

ミズアブ科  ハラキンミズアブ(♂)!

 

クモバチ科  オオシロフクモバチ!
ベンチの上に動かないオニグモを見つけたので、すぐにオオシロフクモバチのことが頭に浮かびました。 しばらく待っていると「現れました!」

 

近くで巣穴を掘っていて、時々様子を見に戻ってきます。クモは生きてはいるのですが、麻酔が効いていて動くことができません。

 

「あちゃ~!」…気がついたらクモはすでに巣穴の中へ運ばれていました。 今回も長い時間見張っていたのに、肝心の場面を撮り逃しました。 オッちゃん、学習能力が…。 (>_<)

以上 2024/06/14撮影  (*^-^*)

 

近くの公園で…。 (6月15日 土曜日)

今日はいつもより短めの時間で探虫をお終いにしたんですけど、そんな中 今期は諦めかけていたウンモンスズメを見られたのが大収穫! (^^)

トンボ科  コノシメトンボ(♀)!

 

カマキリ科  ハラビロカマキリ(幼虫)!
ハラビロさんのお子ちゃまは あまり見たことがないですね。

 

シジミチョウ科  ムラサキシジミ!

 

スズメガ科  ウンモンスズメ!
今年も見ることができてよかった~。 \(^o^)/

 

ハゴロモ科  チュウゴクアミガサハゴロモ(幼虫)!

 

ゾウムシ科  ツツゾウムシ!

 

(Nさん、Sさん、ありがとうございました)

以上 2024/06/15撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンクチビルテントウ と その他の虫さんたち!

2024年06月24日 | テントウムシ

近くの公園で…。(6月13日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

モンクチビルテントウってわりとよく見かけるテントウムシさんなんですけど、動き出すと素早いのでなかなか上手く撮れないですよね。 今回もそんな状況の中で頑張ってみました! (^^)

テントウムシ科  モンクチビルテントウ(♂)!

 

 

 

 

メッチャ小さな虫さんを捕まえてますね。 これは肉眼では気がつかない…!

 

ホシカメムシ科  ホシカメムシの仲間!
フタモンホシカメムシか…? クロホシカメムシか…? 目印を確認できないうちにロスト

 

アリ科  アミメアリ!

 

 

 

ヨコバイ科  ヨコバイの仲間!
初めて見るヨコバイさんなので調べていたら、2020年「東京都病害虫防除所はヨコバイ科の一種のEupteryx decemnotata Reyによるローズマリー被害を東京都区部と多摩地域で初めて確認。」という記事を見つけたんですけど、どうもこのヨコバイさんみたいです。 今回はハッカの葉上で…。

 

バッタ科  オンブバッタ(幼虫)!

 

 

グンバイムシ科  ヤブガラシグンバイ!

 

以上 2024/06/13撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トウキョウヒメハンミョウ と ハラアカマルセイボウ!

2024年06月23日 | ハチ

近くの公園で…。 (6月12日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「そろそろ出てきてくれてもいいんだけどなぁ」…なんて思って探していたら、いましたね! 1週間ほど前に来た時には全く見つけられなかったんですけど、今日はパっと見、5匹ほどいました。 (^^)

オサムシ科  トウキョウヒメハンミョウ!

 

 

 

 

 

トウキョウヒメハンミョウと同じエリアで見られるナミツチスガリとハラアカマルセイボウ! せっかく見つけた場所なので今日も両者の行動を観察してみました。 (^^)

セイボウ科  ハラアカマルセイボウ!


いくつかあるナミ
ツチスガリの巣穴の一つからハラアカマルセイボウが出てきた。

 

この巣穴を気に入ったらしく、この後もこの廻りから離れようとしません。

 

しばらくすると家主のナミツチスガリが獲物を抱えて戻ってきた。

 

すると、そばで様子を見ていたハラアカマルセイボウがすぐにやってきた!

 

ナミツチスガリも懸命に獲物を巣穴の中に運び入れようとする…。

 

ハラアカマルセイボウも追いかけるように巣穴の中へ…。

 

今回は待ち伏せ作戦が見事に成功しました。

 

一仕事終えて、つかの間の休息…。

 

別の巣穴にもやってきました。 巣穴に入っても寄主がいなければ卵は産めないし、そのあたりの見極めが難しいんでしょうね。

 

すぐ近くで撮影するチャンスに恵まれました。

 

 

これまで証拠にもならないような写真しか撮れなかったハラアカマルセイボウさん。ここんとこ何度かいい機会に恵まれています! (^^)

以上 2024/06/12撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (31) 《 こんなハチさん、初めて見たのだ 》

2024年06月21日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月9日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大します。

日曜日はSさんと一緒に探虫することが多いんですけど、今日もそのパターン! どう見てもアリにしか見えないハチさんとか、小さなムツボシテントウさんや初めてのキボシツツハムシさんに出会えて、今回も楽しい探虫になりました。 (^^♪

コガネムシ科  セマダラコガネ!

 

ハムシ科  ニレハムシ!…かな?

 

オオモンクロバチ科  オオモンクロバチの仲間(♀)!
変わった触角のアリさんだと思いながら撮っていたんですけど、調べてみたら、なんとハチさんだったのでビックリ! ハチさんの世界も奥が深いなぁ…。

 

なんとかピントを合わせようとしたんだけど…。

 

とにかく小さいし、揺れる葉っぱの上を歩き回っているうちにロスト。 残念ながらここまで…。

 

ハムシ科  ヘリグロテントウノミダマシ!

 

この時期のマストアイテム、アジサイとのコラボで…。

 

アワフキムシ科  シロオビアワフキ!

 

 

 

テントウムシ科  ムツボシテントウ!

 

 

タテハチョウ科  テングチョウ!

 

マルハキバガ科  シロスジカバマルハキバガ!

 

アリ科  クロオオアリ(女王アリ)!

 

コカゲロウ科  コカゲロウの仲間(♂)!

 

 

ハナノミ科  ハナノミの仲間!
クロハナノミさんかな? 廻りに見える半透明の小さな卵は誰の卵…

 

ゴミムシダマシ科  ハムシダマシ!

 

アリ科  サクラアリ!…かな?

                    

もしかしたらアメイロアリさんかもしれない…? 

 

アリ科  クロヤマアリ!

 

ハムシ科  キボシツツハムシ!

 

 

ウ科  カワウ!

 

 

最後は公園内を流れる川でカワウさんをパチリ。 (^^♪

(Sさん、ありがとうございました)

以上 2024/06/09撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 山梨の小さな高原へお出かけなのだ! (3)

2024年06月20日 | 昆虫

山梨の小さな高原で…。 (6月5日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ランチタイムを挟んで再び周辺の散策を始めたんですけど、夕方になるとさすがに疲れてきて集中力もなくなってきました。カード2枚、フルに撮ったので十分ですね! 楽しい充実の一日でした。 (^^)

コガネムシ科  アオウスチャコガネ!

 

 

コガネムシ科  キスジコガネ!

 

 

ゾウムシ科  アイノカツオゾウムシ!

 

 

ゾウムシ科  ヒゲボソゾウムシの仲間!

 

 

オトシブミ科  ルリオトシブミ(♂・♀)!

 

 

オトシブミ科  オトシブミ(♂)!

 

 

ゾウムシ科  ヒメシロコブゾウムシ!

 

 

 

ゴミムシダマシ科  アオハムシダマシ!

 

 

カミキリムシ科  カラカネハナカミキリ!

 

 

カミキリムシ科  アトジロサビカミキリ!

 

コメツキムシ科  ヒメシモフリコメツキ!…かな?

 

コメツキムシ科  クロハナコメツキ!

 

 

コメツキムシ科  カバイロコメツキ!

 

ジョウカイボン科  ヒガシマルムネジョウカイ!

 

 

ジョウカイボン科  ジョウカイボン!

 

 

クワガタムシ科  トウカイコルリクワガタ!

 

 

カニグモ科  アマギエビスグモ(♂)!

 

 

ハエトリグモ科  ウスリーハエトリ(♀)!

 

 

ツツジ科  ギンリョウソウ!

 

展望台から…。  富士山 !

 

ここから眺める富士山は最高! (^^)

以上 2024/06/05撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 山梨の小さな高原へお出かけなのだ! (2)

2024年06月18日 | 昆虫

山梨の小さな高原で…。 (6月5日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

準備を整えて探虫散策をスタートすると、あっちにもこっちも虫さんの姿が…。 夢中になって追っかけていたら、午前中だけでカード1枚使い切ってしまいました! (^^)

オサムシ科  ニワハンミョウ(♀)!

 

上翅にある一対の鏡紋はメスの証…。

(Nさん、ありがとうございました)

 

カメムシ科  エゾアオカメムシ!

 

どこでもいそうなカメさんなんだけど、山地性なので高いところにいかないと会えないみたいです。

 

ツノカメムシ科  ヒメツノカメムシ!

 

カスミカメムシ科  コブヒゲカスミカメ(♀)!

 

ハネカクシ科  ヨツメハネカクシの仲間!…かな?

 

 

初見初撮りの小っちゃな虫さんヨツメハネカクシの仲間のようです。

 

ヒラタムシ科  ベニヒラタムシ!

 

横から見るとヒラタムシって呼ばれる理由がよく分かります。 

 

コメツキムシ科  ベニコメツキ!

 

アカハネムシ科  アカハネムシ!

 

マルハナノミ科  チビマルハナノミの仲間!

 

ハムシ科  ノミハムシの仲間!

 

ハムシ科  カタクリハムシ!

 

 

 

ハムシ科  キボシルリハムシ!

 

 

ハムシ科  カバノキハムシ!

 

 

 

変異の多いハムシさんです。

 

 

ハムシ科  トホシハムシ!

 

 

 

 

こちらも変異の多いハムシさん! (^^)

以上 2024/06/05撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 山梨の小さな高原へお出かけなのだ! (1)

2024年06月17日 | 昆虫

山梨の小さな高原で…。 (6月5日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

毎年この時期に出かけている山梨県の小さな高原があるんですけど、今年も梅雨入り前に出かけてきました。ここは虫さんの種類がとても多い場所なので帰る頃にはいつもカードがいっぱいになってしまいます。 今回も撮影枚数が多すぎて、一度には掲載しきれないので3回に分けてのアップです。 (^^)

アブラムシ科  ヒゲナガアブラムシの仲間!

 

ヨコバイ科  ヨコバイの仲間!

 

ミドリカワゲラ科  ミドリカワゲラの仲間!…かな?
脚の色が黒っぽく見えるので、カワゲラ科のフタツメカワゲラの仲間!…かもしれないなぁ。

(Nさん、ありがとうございました)

 

ガガンボ科  ガガンボの仲間!

 

ガガンボ科  ネグロクシヒゲガガンボ(♂・♀)!

 

ガガンボ科  ネグロクシヒゲガガンボ(♀)!

 

セセリチョウ科  ギンイチモンジセセリ!

 

セセリチョウ科  ミヤマセセリ!

 

 

タテハチョウ科  ヤマキマダラヒカゲ!…かな?

 

シャクガ科  アトボシエダシャク!

 

シャクガ科  サカハチクロナミシャク!…かな?

 

ハマキガ科  モンギンスジヒメハマキ!

 

ハマキガ科  サザナミキヒメハマキ!

 

ヤママユガ科  オオミズアオ!

 

 

シリアゲモドキ科  スカシシリアゲモドキ!

 

 

ハナアブ科  マガイヒラタアブ(♀)!…かな?

 

ハナアブ科  ヘリヒラタアブ!…かな?

 

ハナアブ科  フタホシヒゲナガハナアブ!

 

シギアブ科  シギアブの仲間!

 

ハネオレバエ科  ハネオレバエの仲間!…かな?

 

ハバチ科  ハバチの仲間!

 

コンボウハバチ科  コンボウハバチの仲間!

 

ハバチ科  ウスツマグロハバチ!…かな?

 

 

ハバチ科  セマダラハバチ!

 

 

以上 2024/06/05撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムツボシタマムシ・ドウガネサルハムシ・ハラアカマルセイボウ!

2024年06月15日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月4日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

虫さんは見ることも撮ることも大好きなんですけど、見た目キレイな虫さんに出会うと撮影意欲はより一層強くなります。 今日はそんなキラッと輝く3種を撮影できました! (^^)

タマムシ科  ムツボシタマムシ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハムシ科  ドウガネサルハムシ!

 

 

 

 

セイボウ科  ハラアカマルセイボウ!

 

 

 

 

 

以上 2024/06/04撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナミツチスガリ! 《 油断もスキもないのだ 》

2024年06月14日 | ハチ

近くの公園で…。 (6月3日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

昨日見つけたナミツチスガリの巣穴が気になっていたので、再びやってきたら他にもたくさんの巣穴を見つけました。しばらくその巣穴を観察していたんですけど、やがて近くにいたアカハラマルセイボウの姿を確認! それどころか寄生バエまでやってきてナミツチスガリさん、かなりヤバイ! (^^♪

ギングチバチ科  ナミツチスガリ!
巣穴から顔を出して外の様子を伺っている姿が可愛い。 (^^♪

 

こちらでは巣穴のメンテナンス…?

 

 

 

お出かけの時間…。

 

 

 

 

ヤドリバエ科  ヤドリバエの仲間!…かな?
家主さんが出かけると、すぐにやってきたのはヤドリバエの仲間っぽい。 いろんな虫さんが狙っています。

 

セイボウ科  ハラアカマルセイボウ!
近くでハラアカマルセイボウもしっかりと様子を伺っています。


以上 2024/06/03撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコウチョウ と カワセミ! 《 カワくんがお子ちゃまを連れてきたのだ 》

2024年06月12日 | カワセミ

近くの公園で…。 (6月3日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「最近、鳥さん撮ってないなぁ」…なんて思ってたら、Mさんから「ホイホイ、鳴いてるよ♪」…って連絡が。 さっそく出かけてみると、声はすれども姿は見えず。 わずかなチャンスに数回シャッターを押したんですけど、「ウ~ン!」 でも、今期初撮りなんでね…。 (^^)

カササギヒタキ科  サンコウチョウ!
今季の初撮りはショートテイルのサンちゃんでした。

 

(Mさん、ありがとうございました)

 

数日前から近くの川でカワセミのお子ちゃまを見かけるようになりました。今年もがんばって子育てに成功したようです。 今日は、カワくんがお子ちゃま2羽を連れて池にやってきました。 (^^)

カワセミ科  カワセミ(成鳥♂:幼鳥)!

 

 

 

 

カワセミさんの給餌場面を久しぶりに見ることができてよかったんですけど、次回はもう少し明るいところでお願いしま~す! (^^)

以上 2024/06/03撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (30) 《 クチナガチョッキリさんを見つけてくれたのだ 》

2024年06月11日 | 昆虫

近くの公園で…。 (6月1日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

久しぶりにやって来た公園でいろんな虫さんを撮っていたら、Sさんが別の場所で「クチナガチョッキリを見つけた!」…って連絡をくれました。帰り道なのでその場所に寄ってみると、2年ぶりにクチナガチョッキリさんと出会うことができました。 (^^)

タマムシ科  ムツボシタマムシ!

 

 

 

サナエトンボ科  コオニヤンマ(♂)!

 

ゾウムシ科  タカオマルクチカクシゾウムシ!
このゾウさんを撮るときはできるだけ下から覗いて撮りたいです。

 

ゴミムシダマシ科  クチキムシの仲間!…かな?
この一枚しか撮れなくてよく分からないんですけど、クリイロクチキムシあたりかなぁ…?

 

オトシブミ科 クチナガチョッキリ!
Sさんが連絡をくれたチョッキリさん、ヒイラギナンテンの実にいました。

 

 

 

 

 

 

(Sさん、ありがとうございました)

以上 2024/06/01撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナミツチスガリ と ハラアカマルセイボウ!

2024年06月09日 | ハチ

近くの公園で…。 (6月1日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日はチョットご無沙汰していた場所へ出かけてみました。いろんな虫さんを撮ることができたんですけど、まずは興味深い動きを見せてくれたハチさんから! (^^)

ギングチバチ科  ナミツチスガリ!
地面に小さな穴が開いていたので覗いてみたんです。何か動いていたのでカメラを構えて出てくるのを待っていたら、
ハチさんが顔を出しました。

 

最初は土の中にいた蛹が羽化して出てこようとしているのかと思ったんだけど…。

 

何がどうなっているのかよく理解できないまま これから先の展開に興味津々。

 

次の瞬間、思いもかけない状況に! アリさんが獲物を咥えて偶然巣穴の近くを通りかかったら、一気に穴の中のハチさんが飛び出した。

 

このハチさん、コハナバチ類やヒメハナバチ類を狩るナミツチスガリでした。

 

アリさんが運んできた獲物に反応したんでしょうけど、すでに死んでいることが分かるとハチから離れてどこかへ飛んで行ってしまいました。

 

セイボウ科  ハラアカマルセイボウ!
「野外観察は面白いなぁ!」…なんて思っていたら、今度はすぐ近くに咲いていたヒメジョンにハラアカマルセイボウがやってきたのに気がつきました。

 

 

過去に何度か見ているのですが撮影チャンスはほとんどなく、今回は絶好の条件で出会いました。

 

 

 

 

先に書いたようにナミツチスガリはコハナバチ類やヒメハナバチ類を狩る「狩りバチ」なんですけど、なんと、このアカハラマルセイボウはそのツチスガリ属のハチに外部寄生するハチさんなんです。

 

今回はそんな気配を見せませんでしたけど、こんなに近い場所に両者がいたのはとても偶然とは思えない…。 きっと命を繋ぐために熾烈な攻防があるんだと思います。 

 

野外観察をしているといろんなことが見えてきてホントに楽しい。 (^^)

 

最後は葉っぱの上で一休みをしているところをパチリ! (^^♪

以上 2024/06/01撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする