二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

雨あがりの公園散歩! (4) 《 ツマグロヒョウモン、オスの婚活とメスの交尾拒否 》

2022年09月30日 | チョウ

近くの公園で…。 (9月23日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

メスの近くに婚活真っ最中のオスがやって来ると応援したくなっちゃうんですけど、メスにもいろんな事情があるようで 今回は腹端を高くあげて交尾拒否をしている場面に遭遇しました! オスはかなりの時間アタックを繰り返していたんですけど、メスは断固拒否の姿勢を崩しませんでした! (-_-)

タテハチョウ科  ツマグロヒョウモン(♂・♀)!

 

ツマグロくんがメスの近くにやってきたんですけど…。

 

メスは腹端を上げて交尾拒否の意思表示!

 

 

メスはオスと出会う前に別のオスと交尾を済ませていると、腹端を高くあげて交尾を拒否します。 

 

 

 

ツマグロくん、懸命にアピールを繰り返すんですけど…。

 

 

メスの意思は固いようです。

 

 

あきらめきれないツマグロくん、なんとかメスの気を引こうと飛びまわるんですけど…。

 

とうとうメスが逃げ出した! ('ω')

軽い気持ちで出かけてきた雨あがりの公園散歩、いろんな場面に出会ったけど「キットレンズってかなり使えるじゃん!」…って感じでした。 

以上 2022/09/23撮影 ( ^ω^ )

 

自宅のベランダから…。 (9月30日 金曜日)

月齢 4.5  18h04m10s 撮影!  
夕方の西空に三日月よりちょっぴり太った月が出ていました。 (^^)

以上 2022/09/30撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨あがりの公園散歩! (3) 《 ヒガンバナにクロアゲハ 》

2022年09月30日 | チョウ

近くの公園で…。 (9月23日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

この時期は公園のあちこちでヒガンバナが咲いているんです。タイミングが合えばこのヒガンバナと吸蜜にやってきたアゲハチョウのコラボを撮ることができます。今回はクロアゲハがドンピシャのタイミングで飛んで来ました! (^^♪

アゲハチョウ科  クロアゲハ!

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2022/09/23撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨あがりの公園散歩! (2) 《 ヨツモンカメノコハムシ 》

2022年09月29日 | ハムシ科

近くの公園で…。 (9月23日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

去年9月に初めて見たヨツモンカメノコハムシ! 元々は沖縄本島以南に生息していたこのカメノコハムシ、1990年代に入って徐々に北上を始め、1999年以降は九州各地で見られるようになり2008年には本州(静岡県)で初めて確認されたそうです。東京では2018年が最初だそうですが、近くの公園でもヒルガオの葉っぱが穴だらけになっているところを見るとすっかり定着したみたいです! サツマイモを食害するので生産者さんには迷惑な話…。 ('ω')   (ウィキペディア参考)

ハムシ科  ヨツモンカメノコハムシ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2022/09/23撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨あがりの公園散歩! (1) 《 結局たくさん撮ってしまったのだ 》

2022年09月28日 | 昆虫

近くの公園で…。 (9月23日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

昼前に雨も上がったのでカメラにキットレンズをつけて公園散歩に出かけてみました。このレンズ、軽くて扱いやすいので散歩に行きたいけど写真も撮りたいなってときに重宝してます。 でもカメラを持って出ると、結局パシャパシャ撮ってしまうことになっちゃうんです! (^^♪

カメムシ科  キマダラカメムシ!
夏の間は見かけることはなかったんですけどね!

 

ミツバチ科  ニホンミツバチ!
ミツバチは順調に活動してました。ところが、帰ってから写真をよく見ると巣の出入り口近くに息絶えたスズメバチが転がっているじゃないですか!人知れず、激しい攻防があったみたいです! (゜o゜)

 

セセリチョウ科  イチモンジセセリ(♂・♀)!
婚活! 秋になるとこんな場面をよく見かけるようになります。メスは翅を小刻みに震わせています。

 

セセリチョウ科  チャバネセセリ!

 

シジミチョウ科  ベニシジミ!

 

 

カスミカメムシ科  イネホソミドリカスミカメ!
工事用の囲い塀に初見のカメさん。以前はアカヒゲホソミドリカスミカメと呼ばれていたそうです。

 

スズメバチ科  オオスズメバチ!

 

ミツバチ科  キムネクマバチ(♀)! 
クマンバチって言った方が分かりやすいですね。

 

カワセミ科  カワセミ(幼鳥)!
池のほとりで「チ~ チチチッ ♪」ってカワセミの鳴いている声が聞こえるので探していたら、3mほど先の葉っぱの隙間からchildちゃん発見!

 

サギ科  ゴイサギ!
ゴイサギの水浴びはお風呂に入っているみたいです。(^^)

 

コガネムシ科  コアオハナムグリ!

 

イトトンボ科  ホソミイトトンボ(♀)!

 

カニグモ科  コカニグモ(♀)!
軽い散歩のつもりで出てきたんですけど、結局いつも通りの展開になってしまいました。 「雨あがりの公園散歩!」明日も続きます! (^^♪

以上 2022/09/23撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ! 《 カワちゃん、ホバホバなのだ 》

2022年09月27日 | カワセミ

近くの公園で…。 (9月22日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日の公園探索! まず最初にカワセミポイントにきてみたんですけど、タイミングよくカワちゃんがやってきて獲物を探し始めました。 近くの枝にとまって飛び出した次の瞬間、「ウッヒャ~、カワちゃん ホバホバだよ~~~!」 \(^o^)/

カワセミ科  カワセミ(♀)!

 

 

「オッ!」…この仕草はペリットかな!?

 

あたり! (^^)

 

「カワちゃんの頭にとまってくれないかなぁ!」…って、ドキドキしながら見てたんですけど!(笑)

 

ここからカワちゃんのホバリング! (^^♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2022/09/22撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオタカ! 《 オオタカのお母さんは久しぶりなのだ 》

2022年09月26日 | 猛禽類

近くの公園で…。 (9月21日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

探虫散歩を終えての帰り道、ヒマラヤ杉のてっぺん近くにオオタカのお母さんがとまっていました。子育てが終わって以来 久しぶりだったので狙ってみることにしたんですけど、待ち時間15分ほどで飛びだしてくれました! (^^♪

タカ科  オオタカ(♀)!

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2022/09/21撮影 ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。(9月22日木曜日)

今朝もいつもの公園に出かけてみると、またオオタカがヒマラヤ杉にとまっていました。昨日の待ち時間15分に味を占めて再び狙ってみたら、今度は一時間半ほど待って枝移りだけでした! ('ω')

タカ科  オオタカ(♀)!

 

 

 

以上 2022/09/22撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミガサハゴロモに似た外来種! 《 よく見てると不思議だらけなのだ 》

2022年09月25日 | ハゴロモ科

近くの公園で…。 (9月21日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

9日ぶりに近くの公園へお出かけです。 花壇でハチさんを撮っていたら Nさんからハゴロモ外来種の情報をもらったので行ってみました。前回とは違う場所でたくさんのお子ちゃまと共に成虫が3匹! 勢力拡大しているみたいです! (^^♪

ツチバチ科  オオハラナガツチバチ(♀)!
パッと見、シロオビハラナガツチバチだと思ったのです
が…。

 

Nさんから「オオハラナガツチバチじゃない!?」…って連絡が!

 

調べてみたら、オオハラナガツチバチでした。

(Nさん、ありがとうございました)

 

シジミチョウ科  ムラサキツバメ(♀)!
マテバシイの蘖 (ヒコバエ) に産卵にやって来たムラサキツバメ。全部で3頭いました!

 

ハゴロモ科  ハゴロモの仲間(外来種)!
いろんな場所で見かけるようになったハゴロモ外来種!

 

脱皮殻のすぐそばにいたので この個体は羽化して間もないんだと思ったんだけど…。

 

こちらは翅に鱗粉(鱗粉でいいのかな?)がついた個体。

 

蓬色系と茶色系の2匹がいました。

 

このハゴロモ、よく見てると不思議なことがあるんです。

 

前回見た時は、目の色が茶褐色と赤。 そして今回、白い目も加わった!

 

不思議がもう一つ。  翅の黒いハゴロモ、脱皮殻のそばにいたので「羽化して間もないと思うんだけど」…なんて書きましたけど、じゃ鱗粉のことはどうなのよ!? 逆に羽化したばかりの個体の鱗粉が、短時間のうちにすっかり落ちてしまうって考えた方が自然…? でもこの細かい粉が跡形もなく剥がれ落ちてしまうっていうのも なんだかなぁ!? 後から鱗粉が浮き出してくるって考えも頭から離れない! 鱗粉のつかない個体なんてのも いるのかもしれないし…。 

 

謎を残しながら、最後はお子ちゃまの写真で…! ('ω')

以上 2022/09/21撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 富士見高原! 《 ここでもいろんな虫さんに出会ったのだ 》

2022年09月24日 | 昆虫

富士見高原で…。 (9月15日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

3日目は富士見高原へ出かけました。…といっても一帯はリゾート地なので、ここでのコースは登山道を探鳥・探虫しながら清水が湧いてるところまで行ってランチタイム。その後は時間と相談しながらあたりをのんびり散策してきました。 3日間、天気に恵まれて大満足のお出かけでした! (^^♪

ヒメガガンボ科  クチナガガガンボの仲間
たくさんのアザミの花にこのガガンボがいました。

 

カスミカメムシ科  アカアシカスミカメ!

 

ヘリカメムシ科  オオヘリカメムシ!

 

シジュウカラ科  コガラ!
ひと休みしていたら、コガラが近くに降りてきてくれました。

 

 

 

 

タテハチョウ科  ジャノメチョウ!

 

ゴミムシダマシ科  ユミアシゴミムシダマシ!

 

ムシヒキアブ科  サキグロムシヒキ!
ヒラタアブの仲間を捕まえました。

 

ヘリカメムシ科  ヒメクモカメムシ!  ヒメクモヘリカメムシ!
ニセヒメクモカメムシ ニセヒメクモヘリカメムシと迷うところですけど、口先を拡大してヒメクモカメムシ ヒメクモヘリカメムシと判断しました。今までニセヒメクモカメムシ ニセヒメクモヘリカメムシ
しか見たことがなかったので \(^o^)/ です!

(名前を訂正しました:Nさん、ありがとうございました)

 

ハナアブ科  アシブトハナアブ!

 

ヤドリバエ科  セスジハリバエ!

 

 

ミツバチ科  クロマルハナバチ(♂)!

 

タテハチョウ科  アサギマダラ!

 

 

 

たくさんのアサギマダラが舞っていたんですけど、その様子を伝えるのは難しい…。

 

アゲハチョウ科  キアゲハ!
お出かけ最後の写真はキアゲハ! 帰路、高速道路は渋滞もなくスイスイでした! (^^♪

以上 2022/09/15撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 3日目の早朝、ホテル周辺で探鳥散歩!

2022年09月23日 | ジョウビタキ

ホテルの周辺で…。 (9月15日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

昨日はジョウビタキやアカゲラを見かけたのですが うまく撮れなかったので、今朝はリベンジのつもりで出かけてみました! (^^♪

ホテルの展望室から!
昨日に続いて富士山を撮りたかったんですけど、今朝は残念ながら雲の中でした。

 

月齢19.5 !  5h50m52s撮影
満月を過ぎてからの月はあまり撮ったことがないのですが、今朝は早起きをしたので…。

 

シジミチョウ科  ツバメシジミ!
探鳥している途中で、気持ちよさそうに朝陽を浴びているツバメシジミに出会いました。

 

ヒタキ科  ジョウビタキ(幼鳥)!
昨日 ジョビお子ちゃまを見かけた付近を探していたら、今朝も出てきてくれました。

 

ヒタキ科  ジョウビタキ(♀)!
すぐそばにジョビちゃんがいました! お母さんかな…!?

 

 

2羽並んでくれました。てっきり親子だと思って撮っていたんですけど、違ったみたいです!?

 

キツツキ科  アカゲラ(♀)!
ジョウビタキが撮れて気が楽になったところで アカゲラのアっちゃんが現れました。ついてます!

 

 

 

 

 

 

エナガ科  エナガ!
エナガがやってきて一息入れてくれました。

 

ヒタキ科  ジョウビタキ(♀)!
ここにもジョビちゃんがいました。

 

 

 

ヒタキ科  ジョウビタキ(♂)! 
あとはジョビくんだけ!!! …なんて思っていたら願いが通じました! (^^♪

 

しかも目の前に…。 \(^o^)/

 

緑をバックに撮るジョビくんもいいね! 

 

ジョビ一家を撮ることができたし アっちゃんもなんとかなったので、一応昨日のリベンジ成功ということにしておきます! (^^♪

 

カメムシ科  ツノアオカメムシ!
ホテルに戻ってきたら玄関にカメさんが…。鳥撮りレンズしか用意してなかったんですけど、せっかくなので1枚いただき! 撮影後、安全な場所へ移動してもらいました。 (^^)

以上 2022/09/15撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ お気に入りの公園! 《 今日も一日大満足だったのだ 》

2022年09月22日 | 昆虫

お気に入りの公園で…。 (9月14日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

公園内の駐車場に車をとめて ゆっくりのんびりの散策! 展望台付近でランチタイムの後、林道をブラブラ登っていきました。ヤマガラのヤマちゃんやメスグロヒョウモン・アサギマダラに出会えて今日も一日大満足! (^^♪

ヘリカメムシ科  オオヘリカメムシ!
名前のとおり、2cm以上はある大型のカメさん。

 

 

マキバサシガメ科  ハラビロマキバサシガメ!
山地性のサシガメ。通常はこの個体のように翅は短いのですが、稀に翅の長いタイプもいるようです。

 

この子は目や翅などの色が赤褐色なんですけど…。

 

近くにいたもう1匹は 茶褐色でした。

 

 

山地性の虫さんが撮れると 「出かけてきて良かったなぁ!」…って思います! (^^♪

 

シジュウカラ科  ヤマガラ!
林道を進んでいくと イチイの実を目当てにやって来たヤマガラのヤマちゃんに出会いました。 (^^)

 

 

この公園に来てから 鳥さんの姿をほとんど見ていなかったので…。

 

ヤマちゃんが撮れてよかった~! (^o^)

 

タテハチョウ科  ミドリヒョウモン(♀)!
ミドリヒョウモンの数はメッチャ多かったです! (^^♪

 

タテハチョウ科  ミドリヒョウモン(♂)!
夏眠明けで一斉に出てきたんでしょうね。

 

タテハチョウ科  メスグロヒョウモン(♀)!
「おっ、メスグロだ!」…久しぶりに会えました。 (^^)

 

翅の傷んでいる個体を見ることが多かったので…。

 

今回は嬉しさ倍増でした! (^^)

 

タテハチョウ科  ジャノメチョウ(♀)!
ミドリヒョウモンの次に多くいたのが 低い所をヒラヒラ飛んでいる
ジャノメチョウ。

 

タテハチョウ科  クロヒカゲ!

 

シロチョウ科  スジグロシロチョウ(夏型:♀)!

 

タテハチョウ科  アサギマダラ(♂)!
林の中を優雅に滑空しているアサギマダラの姿を見かけました。飛んでる姿を撮ってみたいんですけど…、
撮れません!(笑)

 

始めのうちは全然とまってくれなくてノーチャンスだったんだけど、帰り間際になってようやく近くの花々にとまってくれるようになりました。

 

ここはいつ来ても楽しませてくれます。 今日も大満足の一日でした! \(^o^)/

以上 2022/09/14撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ お気に入りの公園! 《 高原がだめでも公園があるのだ 》

2022年09月21日 | ジョウビタキ

ホテルの周辺で…。(9月14日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

2日目の朝、富士山の姿を写真に収めてから 気持ちよくホテル周辺の探鳥・探虫散歩に出かけました。ここではジョウビタキが渡りをしないで営巣をするようになったみたいです。(^^)

富士山!

 

ヒタキ科  ジョウビタキ(幼鳥)!
近くで聞きなれた鳴き声がするので探していたら、屋根の上にいるジョビお子ちゃまを発見!

 

 

 

 

ヒタキ科  ジョウビタキ(♂)!
電線にとまっているジョビくんを見つけたのですが、逆光で証拠写真程度です。

 

キツツキ科  アカゲラ(♀)!
メスのようですね。もう少し近くで撮りたかった…。

 

ヒメガガンボ科  クチナガガガンボの仲間!
朝露をまとったクチナガガガンボがアザミの花で吸蜜中!

 

セセリチョウ科  オオチャバネセセリ!

 

お気に入りの公園で…。 

目的地の高原へ向かって出発したのですが、もう少しで到着というところでゲートが閉まっていて通行止め! 去年の豪雨で現在も地滑りが続いているんだそうです。高原は諦めて近くの公園で1日を過ごすことにしました。この公園もメッチャお気に入りなんです! (^^)

スズメバチ科  キイロスズメバチの巣!
散策を始めるといきなり「スズメバチ危険!」の張り紙が…。見上げるとキイロスズメバチの大きな巣がありました。現在も活発に活動中です!

 

アオイトトンボ科  ホソミオツネントンボ!
飛んでいれば分かりますけど…。

 

枝先にとまったままだと見つけるのは難しい。

 

トンボ科  ナツアカネ(♂)!

 

ガガンボ科  ガガンボの仲間!

 

ミツバチ科  セイヨウミツバチ!
数匹で給水に来ていました。巣に運んで仲間に分けるんだと思います。   巣の中の温度が上昇すると、水場から水を持ち帰って巣内の温度を下げる(気化熱を利用)行動を行うんだそうです。幼虫に与える蜜が濃いくなりすぎると水で薄めることもあるみたいです。

(Nさん、ありがとうございました)

 

ヒメバチ科  トガリヒメバチの仲間!…かな?

 

バッタ科  ヤマトフキバッタ!

 

オサムシ科  ハンミョウ!
バッタを撮っていたら、1mほど先にハンミョウ発見!

 

そう言えば初めてハンミョウを見たのもこの公園でした。

 

ちょっと光が強かったけど、見られて良かったです! (^^♪

 

お気に入りの公園、明日も続きます。 (^^)

以上 2022/09/14撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 霧ケ峰高原! 《 高原にはチョウがよく似あうのだ 》

2022年09月20日 | チョウ

霧ケ峰高原で…。 (9月13日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

高原で見つけたいろんな虫さんをアップしてきましたけど、最後はやっぱりチョウの仲間たちに〆てほしいですよね! 高原にはチョウがよく似あいます! (^^♪

シャクガ科  ヒメナカウスエダシャク!

 

ヤガ科  タカネショウブヨトウ!

 

タテハチョウ科  ウラギンヒョウモン!
高原といえば何といってもヒョウモンチョウの仲間。 (^^♪

 

 

裏翅はできるだけ撮っておかないと、後で同定に苦労することになります。 

 

↑ はメス、↓ はオス。 

 

この子もたぶんウラギンヒョウモン…!?

 

タテハチョウ科  ミドリヒョウモン(♀)!

 

タテハチョウ科  ウラギンスジヒョウモン!
このチョウを見たのは何年ぶりだろ!? 

 

調べてみたら6年ぶりでした。 \(^o^)/

 

セセリチョウ科  イチモンジセセリ!
ほかのセセリチョウも探したんですけど、見つけたのはイチモンジだけでした。

 

タテハチョウ科  ヒメアカタテハ!

 

シジミチョウ科  ウラナミシジミ!

 

シジミチョウ科  ゴイシシジミ!
最近はあまり見なくなってしまったチョウなので、嬉しい出会いでした!

 

タテハチョウ科  クロヒカゲ!

 

タテハチョウ科  キタテハ(秋型:♀)!

 

遠くを飛んでいる時は「シータテハかも?」…って思ったんですけど、キタテハの秋型でした。

 

シロチョウ科  スジボソヤマキチョウ!

 

今年は出かけた先々でスジボソヤマキチョウに出会いました。 (^^♪

 

来年は未見のヤマキチョウにぜひ会いたいものです!

 

タテハチョウ科  クジャクチョウ!
最後は華やかなクジャクチョウで! 「もういないのかなぁ!?」…って思っていたら

 

1頭だけ見つけた! ラッキー!  \(^o^)/

 

朝からたくさんの虫さんに遊んでもらって、メッチャ「虫さん三昧」の一日でした! (^^)

以上 2022/09/13撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 霧ケ峰高原! 《 花がいっぱい咲いてるから虫さんもたくさんいるのだ 》

2022年09月19日 | 昆虫

霧ケ峰高原で…。 (9月13日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

高原ならではの花がたくさん咲いているので、虫さんが次々に飛んで来ます。 今回はハチさんとハエ・アブさんの仲間! 名前調べは自信無し!!! 間違っていたらゴメンなさい。 (^^♪

ドロバチ科  ドロバチの仲間!
カタグロチビドロバチかと思いましたけど自信無しです。 ケブカスジドロバチかも…!?

(Nさん、ありがとうございました)

 

ミツバチ科  クロマルハナバチ(♂)!

 

ギングチバチ科  ナミギングチ!

 

 

 

コハナバチ科  コハナバチの仲間!

 

ミツバチ科  セイヨウミツバチ!

 

ハナアブ科  シマハナアブ!…かな?

 

ハナアブ科  アシブトハナアブ!

 

ハナアブ科  ナミホシヒラタアブ(♂)!…かな?

 

 

 

ハナアブ科  ヒラタアブの仲間!

 

 

 

黄帯の方はナミホシヒラタアブかな…?

 

ハナアブ科  ヘリヒラタアブ!

 

 

 

ヤドリバエ科  シナヒラタヤドリバエ!

 

 

霧ケ峰高原で出会った虫さんたち、明日も続きます! (^^♪

以上 2022/09/13撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 霧ケ峰高原! 《 一日中、虫さん三昧だったのだ 》

2022年09月18日 | 昆虫

霧ケ峰高原で…。 (9月13日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

9月になったら出かけようと思っていた信州へ 2泊3日で出かけてきました。初日は大好きな霧ケ峰高原へ…。平日なので車の渋滞もなく9時半過ぎには到着。さっそく探虫開始、夕方までたくさんの虫さんに出会いました。 今回はその1回目! (^^♪

トンボ科  アキアカネ(♂)!
高原と言えば、この時期は赤トンボですね。とまっているのはハバヤマボクチかな…? (^^)

 

トンボ科  アキアカネ(♀)!
秋の高原、ワレモコウの赤は目を引きます。

 

イトトンボ科  アオイトトンボ(♂)!

 

バッタ科  ヒナバッタ(♂)!
名前も分からず とりあえず撮っておいたらヒナバッタでした。

 

バッタ科  ヒナバッタ(♀)!
こちらも名前がわからなかったのですが、とりあえず撮っておいたらヒナバッタのメスでした。

 

ツユムシ科  ヒメクダマキモドキ!

 

カメムシ科  トゲカメムシ(♂・♀)!…かな?

 

クヌギカメムシ科  クヌギカメムシの仲間!

 

ツノカメムシ科  ベニモンツノカメムシ(♂)!

 

カスミカメムシ科  ブチヒゲクロカスミカメ!

 

カスミカメムシ科  ナカグロカスミカメ!

 

カスミカメを撮っていたらクロマルハナバチがやって来た!

 

ハムシ科  クロルリトゲハムシ!
このトゲトゲ姿はかなりイケてます!(^^)

 

アワフキムシ科  シロオビアワフキ!

 

アワフキムシ科  ハマベアワフキ!

 

高原の虫さん、まだまだ続きます! (^^♪

以上 2022/09/13撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンコウチョウ!

2022年09月17日 | サンコウチョウ

近くの公園で…。 (9月11日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

サンコウチョウのサンちゃん。今期は何度も撮影チャンスがあったんだけど、そのつど複雑化するカメラ操作にオッちゃんの頭はついて行けない…!(笑) ピンボケ写真を量産、量産、また量産! 今回もダメもとで打ちまくったら、大量消去の後にようやく数枚が残りました! \(^o^)/

カササギヒタキ科  サンコウチョウ(幼鳥)!
見上げて撮っているのでお腹の写真ばかりですが…。

 

撮れただけで良しとしましょう! (^^♪

 

 

 

 

 

 

 

ここで一息いれて体力を蓄えてから、南の国へ渡っていきます! See you next year! 

以上 2022/09/11 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする