二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

アカスジキンカメムシ! 《 美しさはカメムシ界の横綱級なのだ 》

2024年05月28日 | カメムシ

近くの公園で…。 (5月20日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

毎年この時期になると、アカスジキンカメムシさんの成虫がたくさん見られる場所があるんです。今年も様子を見に来たら、パッと見ただけでツタの葉っぱの上に4匹を見つけました。 美しさはカメムシ界の横綱級。 環境の変化が激しい中で、この場所は安泰でよかった! (^^♪

キンカメムシ科  アカスジキンカメムシ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2024/05/20撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカスジキンカメムシ(終齢幼虫)!

2023年12月22日 | カメムシ

近くの公園で…。 (12月19日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

キンカメムシ科  アカスジキンカメムシ(終齢幼虫)!

体長:約13㎜  分布:本州・四国・九州  活動期間:終齢幼虫で越冬し5月頃に成虫になる
平地~山
  幼虫はミズキなどの実で育つ  

近くの公園では新緑の頃から羽化した成虫の姿を見かけるようになります。成虫はカメムシの仲間の中では、かなりの美麗種。 今日は杭にいた幼虫をMさんが見つけてくれたんですけど、じっとしているので深度合成に挑戦してみました! (^^♪

 

 

 

(Mさん、ありがとうございました)

以上 2023/12/19撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカスジキンカメムシ! 《 親子でカメムシ界の美麗種なのだ 》

2023年09月06日 | カメムシ

近くの公園で…。 (8月26日 9月3日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

キンカメムシ科  アカスジキンカメムシ!

体長:16~20mm  分布:本州・四国・九州  活動時期:5月~11月  
平地~山  幼虫越冬
特徴:腹部背面全体が小楯板で覆われる。  稀に黒化型も出現する。

アカスジキンカメムシ(幼虫)!

 

 

 

アカスジキンカメムシ(成虫)!

 

 

以上 2023/08/26・09/03撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 公園の虫さんたち! (68)! 《 カメムシの仲間がたくさんいたのだ 》

2023年08月10日 | カメムシ

 

近くの公園で…。 (8月6日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日も暑いことは暑いんですけど、連日の猛暑に比べると少し楽な気がします。…ということで、久しぶりにたっぷりと時間をかけて探虫散策してみました! 今日はカメさんの仲間が多かった! (^^)

ドロバチ科  スズバチ!
ケヤキの幹に数匹がジッとしていました。なにしてんだろ…?

 

セミ科  ニイニイゼミ!

 

シャチホコガ科  モンクロシャチホコ!

 

グンバイムシ科  ナシグンバイ!

 

テントウムシ科  クロテントウ!…かな?
クロテントウかもしれませんけど、よく分かりません。体長は2mmないように見えました。

 

ウンカ科  ゴマフウンカ(短翅型)!
2年ぶりに見つけたゴマちゃんです。 体長は2mmくらいとこちらも小さいんです。 (^^)

 

バッタ科  オンブバッタ!

 

カマキリ科  オオカマキリ!

 

イトカメムシ科  ヒメイトカメムシ!
イトカメムシと同じくらいにお気に入りです。 でもイトカメさんに比べると数は少なめですね。

 

近くにペアもいました。

 

ヒメヘリカメムシ科  ブチヒメヘリカメムシ!

 

マキバサシガメ科  ミナミマキバサシガメ!…かな?
ハネナガマキバサシガメと判断に迷います。  自信無し…。

 

 

サシガメ科  ミナミマキバサシガメ(幼虫)!…かな?

 

ヘリカメムシ科  ミナミトゲヘリカメムシ!

 

ヒゲナガカメムシ科  ヒゲナガカメムシ!
今年はヒゲナガカメさんの数がとても多いです。

 

あちこちで見かけるんですけど、このマッチョな前脚が魅力ですね。

 

カメムシ科  ウズラカメムシ!

 

以上 2023/08/06  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカスジキンカメムシ! 《 今度こそ羽化直後なのだ 》

2023年05月21日 | カメムシ

近くの公園で…。 (5月14日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

曇り空の中を探虫していたらアカスジキンカメムシをたくさん見かけました。 その中には羽化直後の個体も…。 前回は羽化後 少し時間が経っていましたけど、今回は羽化直後と言ってもいいんじゃないかな。 羽化殻を探したんですけど見つけられなくて、そこんとこが残念!(^^)

キンカメムシ科  アカスジキンカメムシ(羽化直後)!

 

 

少し緑色が浮き出ていますけど、羽化直後と言っていいと思います。

 

↑ の撮影から2時間40分が経過。 緑色が広がってきました。

 

他にも成虫を3個体見かけました。

 

 

 

 

 

(Sさん、ありがとうございました)

以上 2023/05/14撮影  ( ^ω^ )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルカメムシ と コフキゾウムシ!

2023年05月18日 | カメムシ

近くの公園で…。 (5月11日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

フェンスに伸びてきたクズに何か出てきていないか様子を見にきたら、葉っぱの上や茎にたくさんのマルカメムシが発生していました。集団発生のことは写真では見たことがありましたけど、実際に見たのは今回が初めて! (^^)

マルカメムシ科  マルカメムシ!

 

マルカメさんは、他のカメさんと違って独特のフォルムですね。

 

真横から撮ったのは初めてだったんですけど、名前通りに 『まるい』です。 (^^)

 

集団でクズの茎から吸汁中。

 

真ん中のマルカメさん、口吻を茎に突き刺して吸汁している様子がわかります。

 

ゾウムシ科  コフキゾウムシ!
マルカメ集団の中に、どこから来たのかコフキゾウさんが現れた。コフキゾウさんもクズが大好き!

 

マルカメさんの上を遠慮なくズンズン歩いていきます! (^^)

 

 

 

 

 

このコフキゾウさん、とってもイケてるモデルさんでした! (^^♪

以上 2023/05/11撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカスジキンカメムシ! 《 終齢幼虫から黒化型まで 》

2023年05月13日 | カメムシ

近くの公園で…。 (5月5日・6日・9日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

毎年この時期になるとアカスジキンカメムシの成虫が見られるようになるので、発生ポイントに現れるのを楽しみにしています。5/5~5/9の間に終齢幼虫と羽化から少し時間の経った個体、成虫、そして今まで写真でしか見たことがなかった黒化型を初めて見ることができました! (^^)

キンカメムシ科  アカスジキンカメムシ(終齢幼虫)!

 

キンカメムシ科  アカスジキンカメムシ(羽化から少し経過)!

 

アカスジキンカメムシの羽化直後の体色は全体がオレンジ色をしています。

 

この個体は緑色が出てきているので羽化してから少し時間が経っています。

 

キンカメムシ科  アカスジキンカメムシ(成虫)!

 

成虫になると鮮やかな緑色と隈取 ( クマドリ ) のような赤いラインが現れます。

 

時間が経つにつれて徐々に色が褪せていくので、羽化してしばらくが一番きれいに見えます。

 

キンカメムシ科  アカスジキンカメムシ(成虫:黒化型)!

 

アカスジキンカメムシに黒化型がいるという話は聞いていたのですが…。

 

それでもこのカメさんを初めて見た時は「アレ、この子誰だっけ?」…って思考回路がフリーズ! 

 

「ウッヒャ~、アカスジの黒化型だ!」…って理解するまで数秒かかりました。

 

撮りながらニヤニヤしているのが自分でもわかります! (^^)

 

きっと道行く人からは、変なオッちゃんだと思われていたんだろうなぁ! (笑)

以上 2023/05/05・06・09撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキバサシガメ と ムクドリ!

2023年03月08日 | カメムシ

近くの公園で…。 (3月2日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

天気はいいんですけど、期待したほど虫さんは見つかりませんでした。 (^^)

ハバチ科  ニホンカブラハバチ!

 

ユスリカ科  ナカグロツヤユスリカ(♀)!

 

サシガメ科  ミナミマキバサシガメ!…かな?
ハネナガマキバサシガメとよく似ているので判断に迷います。

 

 

今回は体形が細長く見えるのでミナミマキバサシガメにしましたけど…。

 

 

どうでしょうね!?

 

 

ムクドリ科  ムクドリ!
普段はほとんど撮ることのないムクドリなんですけど、たまにはね…。

 

 

水を飲むために下りてきました。

 

以上 2023/03/03撮影  ( ^ω^ )

 

自宅のベランダで…。 (3月7日 火曜日)

月齢 15.2  21h40m 
3月の満月は 7日 21h40m。ちょうどその時間のお月様です! 1・2月のキリっと冷たい
空ではなくて、なんとなくボヤっとした感じの空でした。 (^^)

以上 2023/03/07撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオクロマダラナガカメムシ! 《 初めて見るカメさんなのだ 》

2023年02月08日 | カメムシ

近くの公園で…。 (1月30日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

「見たことのないカメムシがいる!」…って、Nさんから連絡が入りました。急いで現場に行ってみると、目の前には確かに初めて見るカメさんが! 何枚か撮って家に帰ってから調べてみたんですけど、さっぱり分からない。思いつくキーワードで片っ端から検索をかけていって、ようやく出てきたのがオオクロマダラナガカメムシ! 東大の学生さんが2019年10月に本郷キャンパス構内にて、国内で初めて見つけたんだそうです。中国や台湾に分布する外来種! (^^)  (参考:朝日新聞デジタル)

カメムシ目  オオクロマダラナガカメムシ!

 

 

 

 

 

(Nさん、ありがとうございました)

以上 2023/01/30撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 公園の虫さんたち! (4)《 ヒメグモに寄生バチの幼虫 》

2023年01月18日 | カメムシ

近くの公園で…。 (1月9日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

午前中は探鳥に出かけていたんですけど、お昼からは昨日に続いていつもの公園で探虫散策! (^^)

コナジラミ科  ツツジクロコナジラミ!
「これ虫さんです!」…っていきなり言われても、「どこが!?」…って思いますよね。ツツジクロコナジラミの幼虫なんだそうです。体長は1.0㎜弱、肉眼では黒い小さな点にしか見えません。 (^^)

(Nさん、ありがとうございました)

 

クサカゲロウ科  クサカゲロウの仲間!
今期はクサカゲロウを見かける機会が多いです。

 

ヨコバイ科  コミミズク(幼虫)!
こちらは今期あまり見ることがないコミミズクの幼虫! 

 

お気に入りなのでチョット寂しい…。

 

カメムシ科  ツヤアオカメムシ!
地面をトコトコ歩いているところに遭遇…。

 

あまりにも目立ちすぎなので移動してもらいました。

 

カメムシ科  ナカボシカメムシ!

 

テントウムシ科  ナミテントウ(二紋型)!

 

テントウムシ科  ウスキホシテントウ!

 

ハナアブ科  コマバムツボシハナアブ!…かな?
活動期に比べると黄色がくすんでいるように見えます。

 

コブガ科  キノカワガ!

 

シャクガ科  クロテンフユシャク(♂)!

 

シャクガ科  ナミスジフユナミシャク(♂・♀)!
例年 数が少ないナミスジフユナミシャクなんですけど、今期はオスもメスもよく見かけます。この場面は少し前まではメスだけだったんですけど、もう一度見に来たらオスが来ていました。この後ちゃんとペアになれたのかな!?

 

ヒメグモ科  カグヤヒメグモ!
お気に入りのカグヤヒメグモを久しぶりに見つけたんですけど、寄生バチの幼虫がくっついていました。こうなっちゃうと外せないんだろうなぁ…。 ('ω')

(Nさん、Sさん、ありがとうございました)

以上 2023/01/09撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クモヘリカメムシ と ミナミトゲヘリカメムシ!

2023年01月06日 | カメムシ

近くの公園で…。 (12月30日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

久しぶりにクモヘリカメムシとミナミトゲヘリカメムシを見つけました。どちらも緑色系の体色で写真写りもいいのでお気に入りのカメさんなんです! (^^)

その前に今日見つけたその他の虫さんたち。

トゲハネバエ科  トゲハネバエの仲間!

 

ホソチャタテ科  ヨツモンホソチャタテ!

 

オオキノコムシ科  アカハバビロオオキノコ!

 

テントウムシ科  ナミテントウ(二紋型)!

 

テントウムシ科  キイロテントウ!

 

ホソヘリカメムシ科  クモヘリカメムシ!
杭の上と…。

 

すぐ近くにもう1匹…

 

一度に2匹のクモヘリカメムシを見るのは初めて! (^^)

 

30分後に戻ってきたらここまで接近していました。この先どうなるのかしばらく見ていましたけど、全く動きがないので観察終了です。

 

ヘリカメムシ科  ミナミトゲヘリカメムシ!

 

すぐ近くにミナミトゲヘリカメムシもいました。

 

この公園では、クモヘリカメムシと共に寒くなると杭やロープでよく見かけるようになります。 (^^)

以上 2022/12/30撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウシカメムシ! 《 ウシカメムシのお子ちゃまはイケてるのだ 》

2022年12月18日 | カメムシ

近くの公園で…。 (12月12日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

寒くなると見かける頻度が高くなるウシカメムシ。その姿を見つけると必ず撮ってしまうほどお気に入りのカメさんなんですけど、お子ちゃまは今まで一度も見たことがなかったんです。そのお子ちゃまが 今、目の前にいるんですけど、この子の方がイケてるかも!!! (笑)

カメムシ科  ウシカメムシ(成虫)!
まず成虫の姿を載せておきますネ。

(12月4日撮影:12月10日当ブログ掲載)

 

カメムシ科  ウシカメムシ(幼虫)!
樹幹でジッとしていたのは体長5㎜位のウシカメムシのお子ちゃま。初見初撮りです! (^^)

 

ジッとしているので少しずつ近づいていきます。

 

親の姿より色使いが鮮やかですネ。 (^^)

 

お子ちゃまのツノにはノコギリのようなギザギザがあるんだ! (゜o゜)

 

上から何枚撮っても同じ画になっちゃうので横からも…。

 

ウシカメムシは成虫越冬だと聞いていたし 実際真冬に親の姿は何回か見たことがあるんですけど…。でもこの子は終齢幼虫だと思うけどこのまま越冬できるんだろうか!? それともこれから成虫になるなんてことはあるのかな!? まさかね! ('ω')

(Nさん、ありがとうございました)

以上 2022/12/12撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする