二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

キボシマルトビムシ・ツツジトゲムネサルゾウムシ・ヒメナガカメムシ!

2024年04月30日 | 昆虫

近くの公園で…。 (4月17日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。  

今日は先日初めて見たマルトビムシさんの確認をした後、ツツジトゲムネサルゾウさんの接写に出かけました。最後はヒメナガカメムシさんのペアでおしまい! (^^)

ボレーマルトビムシ科  キボシマルトビムシ!…かな?
先日見ているのですぐに見つかりましたけど、とにかく小っちゃいです。

 

 

ゾウムシ科  ツツジトゲムネサルゾウムシ!
お気に入りのゾウさん。 
動きが緩やかなのでできるだけ近づいて撮ってみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ナガカメムシ科  ヒメナガカメムシ!

 

このカメさんはペアになっているところをよく見かけます! (^^)

以上 2024/04/17撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオルリ! 《 探虫してたらオオルリさんがやってきたのだ 》

2024年04月28日 | オオルリ

近くの公園で…。 (4月17日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

公園でいつものように探虫をしていたら、オオルリさんの声が聞こえたような気がして気になっていたんです。 そのまま探虫を続けていたら今度は間違いなくオオルリさんの声! 鳥さん用のカメラに変えて声の聞こえた方を探していたら「見っけました~!」 (^O^)

ヒタキ科  オオルリ(♂)!

 

 

 

 

 

 

以上 2024/04/17撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコンサルゾウムシ と ガロアアナアキゾウムシ !

2024年04月27日 | ゾウムシ

近くの公園で…。 (4月15日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

この時期限定なのでナズナを見かけるといつも探してしまうのがダイコンサルゾウムシ。ナズナの前にしゃがみこんで「いないかな~!」…って探すのは結構好きなんです! サルゾウさんを撮ったあとは、ガロアアナアキゾウムシが出始めたという情報を聞いたので移動しました。 (^^)

ゾウムシ科  ダイコンサルゾウムシ!

 

 

 

 

ゾウムシ科  ガロアアナアキゾウムシ!
このゾウさんはヤチダモの樹皮とよく似ているのでパッと見はどこにいるのやら…。

 

 

 

以上 2024/04/15撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルトビムシ! 《 何ともかわいい虫さんがいたもんだ 》

2024年04月25日 | 昆虫

近くの公園で…。 (4月14日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大します

今朝、Sさんから「昨日撮った写真にこんなのが写っていたけど、マルトビムシかな?」って一枚の写真が送られてきました。「マルトビムシっぽいね!」って返したら、これから現場に行って探してみるとのこと。 そういうことならオッちゃんも付き合おうと出かけてみました。 (^^♪

ボレーマルトビムシ科  キボシマルトビムシ!…かな?
果たして見つけられるのかどうか心配でしたけど、探し始めて10分も経たないうちにSさんが見つけてくれました! Sさん、さすがです! (^^)

 

普通に見れば葉っぱの上のちっちゃな黒い点にしか見えません。 パッと見、体長は1.0mm以下!

 

マルトビムシさんを探すという目的がなければ、おそらく気がつかないと思います。 

 

歩き廻っているのでスケールを上手く当てられませんでしたけど、この個体は0.6㎜といったところでしょうか。まだ、お子ちゃまなのかもしれません。 

 

目が慣れてくるとあちこちの葉っぱの上にいるのが見えてきました。

 

 

 

体色の違う個体がいます。 オスとメスで違うのかもしれないし、成長過程で変わるのかもしれないし、個性なのかもしれません。 別種ってこともあり…?

 

小さい目が左右に8個づつあるんだそうです。無理やり拡大してみると確かに複数の小さな目が集まっているように見えます。

 

以前から話には聞いていたマルトビムシさん。 超・極小昆虫を見ることができてテンションの上がる一日でした。 Sさん、サンキュ! (^^♪

トビムシとは、分類学的には節足動物門・六脚亜門・内顎綱・トビムシ目・マルトビムシ科に属しています。トビムシは昆虫に近い仲間で,昔は昆虫綱に含められていました。進化学的に昆虫より原始的なグループで,翅をもたない微小な虫です。トビムシは漢字で「跳虫」と書き,第4腹節にある腹脚が変形した又状器(跳躍器)をもっており,驚かすとピン,ピンと飛び跳ねます。これがトビムシの名前の由来です。 ※「スジエビの不思議」より抜粋させていただきました

以上 2024/04/14撮影  (*^-^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (15) 《 嬉しい悲鳴なのだ 》

2024年04月24日 | 昆虫

近くの公園で…。 (4月13日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

虫さん、一気に出てきましたね! 撮るのも忙しいし、整理も忙しい…、嬉しい悲鳴です。 (^^♪

トンボ科  シオカラトンボ(♂)!
トンボさんのことはよく分からないんですけど、この個体、一見メスのように見えますけど尾部付属器の形状から未熟のオス(♂)ということでいいのかな…?

 

ハバチ科  ハバチの仲間(1)!

 

ハバチ科  ハバチの仲間(2)!

 

シジミチョウ科  ベニシジミ!

 

 

シロチョウ科  ツマキチョウ(♀)!

 

シジミチョウ科  ヤマトシジミ!

 

ヒメヘリカメムシ科  アカヒメヘリカメムシ!

 

ショウジョウバエ科  ショウジョウバエの仲間!

 

テントウムシ科  ヒメカメノコテントウ!

 

グンバイムシ科  アワダチソウグンバイ!

 

アワフキムシ科  ムネアカアワフキ(♂)!

 

ヒゲナガガ科  ウスキヒゲナガ(♂)!…かな?

 

イネゾウムシ科  イネミズゾウムシ!
アルファルファタコゾウムシだと思って撮っていたんですけど、よく見たら初めて見るゾウさんでした。

 

このゾウさん、カリフォルニアから輸入した乾牧草に紛れて浸入。1976年に愛知県知多半島で初めて確認されました。

 

国内での繁殖はメスによる単為生殖で、幼虫はイネの根を成虫は葉を食害するそうです。 

 

カミキリムシ科  キクスイカミキリ!

 

 

 

カミキリムシ科  ヒメクロトラカミキリ!

 

ゾウムシ科  オリーブアナアキゾウムシ!

 

 

コクヌスト科  ハロルドコクヌスト!

 

アリ科  ヨツボシオオアリ!

 

アリ科  ハリブトシリアゲアリ!

 

アリ科  ウメマツオオアリ!

 

ハエトリグモ科  アオオビハエトリ(♀)!

 

(Nさん、Sさん、ありがとうございました)

以上 2024/04/13撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (14)

2024年04月22日 | 昆虫

近くの公園で…。 (4月11日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日の探虫はNさんが見つけてくれたトビイロトラガさんからスタート! その後3か所ほど公園を廻ってみました。 (^^)

ヤガ科  トビイロトラガ!
初見初撮りのキレイなトラガさんでした。

(Nさん、ありがとうございました)

 

ゾウムシ科  ツツジトゲムネサルゾウムシ!
このタイプのゾウさんは大好きなので、何回でも撮りに行きたくなります。

 

 

名前に付いている『トゲ』は前胸背後縁中央にありました。

 

グンバイムシ科  エグリグンバイ(♂・♀)!

 

 

クビナガムシ科  クビカクシナガクチキムシ!
自転車で移動中、杭の上に虫さんがいるのに気がつきました。

 

コメツキムシの仲間だと思ってスルーしようと思ったんですけど、ちょっと体形が違うように見えたので近づいてみると…。

 

こちらも初見初撮りの虫さんでした! (^^♪

 

ヒゲボソケシキスイ科  キイロチビハナケシキスイ!
この時期ニワトコの花の中でよく見かけるんですけど、今日は杭の上でした。

 

ゾウムシ科  コゲチャホソクチゾウムシ!
さらに隣の杭には今期あちこちで見かけるコゲチャホソクチゾウさん。

 

アリ科  ハリブトシリアゲアリ!
同種のように見えるんですけど、コロニーの違うアリが出会うとこういうこともあるのかなぁ…!?

 

ミツバチ科  ニッポンヒゲナガハナバチ(♂)!
すぐ横に花壇があるんですけど、花にはとまってくれないで公園の案内板がお気に入りのようでした。

 

このハチさんは人気がありますよね!

 

シロチョウ科  ツマキチョウ(♂)!
菜の花を覗いてみると今年はツマキチョウをよく
見かけます。

 

どうやらあたり年のようです。 (^^♪

以上 2024/04/11撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年 公園の虫さんたち! (13) 《 楽しい季節がやってきたのだ 》

2024年04月21日 | 昆虫

近くの公園で…。 (4月7日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今年の冬は虫さんを見かける機会が少なかったんですけど、4月に入ってようやくあちこちで虫さんの姿が増えてきました。 今日は久しぶりに夕方まで探虫散策を楽しみました! (^^)

ハムシ科  ヨツモンカメノコハムシ!

 

 

ゾウムシ科  ダイコンサルゾウムシ!

 

 

ゾウムシ科  ツツジトゲムネサルゾウムシ!

 

 

 

カミキリムシ科  ヨツボシチビヒラタカミキリ!

 

 

コメツキムシ科  トラフコメツキ!

 

 

タマムシ科  ヒシモンナガタマムシ!

 

 

アリ科  クロオオアリ!

 

 

シャチホコガ科  オオアオシャチホコ!

 

ミバエ科  ハルササハマダラミバエ(♂・♀)!

 

ゾウムシ科  ジュウジチビシギゾウムシ!

 

 

 

 

ハエトリグモ科  アリグモ(♀)!

 

(Nさん、Sさん、ありがとうございました)

以上 2024/04/07撮影  (*^-^*)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマキチョウ! 《 ペアの前にライバル出現なのだ 》

2024年04月19日 | チョウ

近くの公園で…。 (4月7日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

公園の一角に咲いている菜の花の様子を見にきたんですけど、すぐそばで咲いていたナズナにツマキチョウのペアがとまっているのに気がつきました。 ツマキチョウのペアは初めて見たので、夢中で撮っていたら突然ライバルが現れた! (゜o゜)

シロチョウ科  ツマキチョウ(♂·♀)!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ライバルのアタックは何度も繰り返されましたけど、そのたびに翅を広げてメスを守ろうとする姿がとても印象的でした。 (^^)

以上 2024/04/07撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクイタダキ・キビタキ・カワセミ!

2024年04月18日 | 野鳥

近くの公園で…。 (4月6日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

オオルリやキビタキが入ってるとの連絡をもらったので、久しぶりに近くの公園へ。 オオルリさんを見ることはできませんでしたけど、キビタキさんは粘って何とか…。 いつの間にか夏鳥がやってくる季節になりました。 (^^♪

キクイタダキ科  キクイタダキ!
メッチャ高~いところに、今シーズン楽しませてくれたキクちゃんがお別れの挨拶にやってきました。

 

でもせっかく挨拶に来たのなら、もう少し下の方に降りてくればいいのにね。 シャイなキクちゃん、今回も超証拠写真で…。 (-_-)

 

ヒタキ科  キビタキ(♂)!
夏鳥の先陣を切って、キビオスくんの登場です。 (^^♪

 

 

 

もう少し左に寄って撮ればよかった…。 こんなんばっかしです。(笑)

 

カワセミ科  カワセミ(♂)!
最近登場回数の少ないカワくん。 なんてことのない写真ですけど、忘れないようにね! (^^♪

以上 2024/04/06撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ お出かけ先で! 《 山の公園と街の公園 》

2024年04月16日 | ハチ

山の公園で…。 (3月31日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

車を30分くらい走らせて訪れた山の中の公園。 とてもよさげな雰囲気で出会いを楽しみに散策を始めたんですけど、鳥さんや虫さんはあまり見当たらずチョット期待外れ…。 でも、静かな山の中での散策はとても気持ちよかったです。 (^^)

ツノカメムシ科  エサキモンキツノカメムシ!

 

セキレイ科  キセキレイ!
渓流で期待したのはミソちゃんだったんだけど、見つけたのはキセキレイさん。 (^^)

 

空き家の屋根にもう一羽…。

 

キツツキ科  コゲラ! 
ほんのりと色づいてきた桜にコゲラさん。

 

ナデシコ科  オランダミミナグサ!

 

 

ユリ科  カタクリ!
今日一番の出会いはカタクリの花。 緑の中にカタクリ色がベストマッチ! (^^♪

 

街の公園で…。 (4月2日 火曜日)

街の公園といっても、ここは広大な敷地の中に山あり谷ありの散策コースがいくつもあるんです。 今日は去年ここで初めて見たハチさんをもう一度見たくてやってきました。 (^^)

ツリアブ科  ビロードツリアブ!
春、このツリアブさんを見ないと落ち着かないというか安心できないというか…。 (笑)

 

ハナアブ科  クロハナアブの仲間(♂)!…かな?  キスネクロハナアブ(♂)!

(Nさん、ありがとうございました)

 

コシブトハナバチ科  ケブカコシブトハナバチ!
このハチさんが見たくてやってきました。去年はメッチャたくさんでブンブン飛んでいたのに、今回はタイミングが合わなかったのか 確認できたのは4頭でした。

 

 

モフモフで目がすごくきれいなハチさんなんです! (^^♪  

※去年の記事はコチラから 2023/04/15投稿 2023/04/18投稿

以上 2024/03/31・04/02撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ 兵庫県立コウノトリの郷公園!

2024年04月15日 | コウノトリ

コウノトリの郷公園で…。 (3月29日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

コウノトリの郷公園は今回で6回目の訪問。でも一度休園日に来てしまったことがあるので実際は5回目ということになります。ここはコウノトリさんはもちろんのこと、東西に自然観察路があって鳥さんや虫さんとの出会いがとっても楽しみなところなんです。 (^^)

コウノトリ科  コウノトリ!
まずは観察広場にいるコウノトリさんにご挨拶。

 

アオイトトンボ科  ホソミオツネントンボ(♂)!
観察路に入ったとたん、越冬明けのホソミオツネントンボさんを見つけました。

 

越冬明け、オスの水色を初めて見ました! (^^♪

 

ユスリカ科  ユスリカの仲間!
ユスリカの仲間だと思いますけど、名前にはたどり着けませんでした。体長は大きくて8.0㎜~10.0㎜くらいありました。

 

ツチハンミョウ科  ツチハンミョウ(♀)の仲間!
春先、お山に行くとよく見かけます。    素手で触っちゃダメですよ!

 

 

カゲロウ目  カゲロウの仲間!

 

シジミチョウ科  コツバメ!
ここはアセビが群生しているので毎回期待してくるんですけど、タイミングが合わないことが多かったんです。今回はドンピシャでたくさんのコツバメさんに出会いました。

 

 

 

コツバメさんに出会うとなんかワクワクしちゃいますよね! (^^♪

 

アトリ科  カワラヒワ!

 

コウノトリ科  コウノトリ!
観察広場のコウノトリさんだけじゃなくて、自然界にいるコウノトリさんも撮らなくてはいけません。

 

ベンチに座って30~40分くらい青空を眺めていたら、やってきました!

 

 

 

大空を羽ばたく姿は迫力があります。 見ることができて良かった! (^^)

以上 2024/03/29撮影  (*^-^*)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ お出かけ先で、野草と虫さんたちなのだ!

2024年04月13日 | 昆虫

お出かけ先で…。 (3月28日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今までずっとタネツケバナだと思っていた花が、フォロワーさんのブログを見てミチタネツケバナだったと知ったので、本物のタネツケバナを見たいと思っていたら、お出かけ先で見つけました! (^^)

アブラナ科  タネツケバナ!
ミチタネツケバナとの違いは、実の付く角度が違うんですけど他にも雄しべの数が違うようです

 

 

アブラナ科  ミドリハコベ!
ミドリハコベもコハコベとの判断が難しいんですけど、今回はミドリハコベで大丈夫だと思います。

 

 

カワゲラ上科  カワゲラの仲間!

 

 

オドリバエ科  ナガモンウルワシオドリバエ!

 

ツリアブ科  ビロードツリアブ!

 

アシブトコバチ科  キアシブトコバチ!

 

 

 

 

キアシブトコバチはお気に入りのハチさん。 今回は接写の機会に恵まれました! (^^)

以上 2024/03/28撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ ジョウビタキ! 《 街の中でジョビちゃんとジョビくんなのだ 》

2024年04月12日 | ジョウビタキ

港の近くで…。 (3月28日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

港の景色を俯瞰しようと高台に向かっている途中、階段の手摺にジョビちゃんがとまってた! 尾羽をフリフリ すぐ近くで撮らせてくれました。 しかもジョビちゃんを撮影した後 近くを散策していたら、今度はジョビくんが現れたのだ! (^^)

ヒタキ科  ジョウビタキ(♀)!

 

 

 

 

ヒタキ科  ジョウビタキ(♂)!
近くを散策していたら、
民家と民家の間にある空き地みたいなところにジョビくんが現れた。

 

 

 

 

撮りながらゆっくり近づいて行って、ここまで…。

 

ひと休みしようと小さな公園に入ったら、ここにもジョビくんがいました。

 

 

ジョビちゃんもジョビくんも、身近なところでこの冬を過ごしていました! (^^)

以上 2024/03/28撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ ヒバリ・イソヒヨドリ!

2024年04月10日 | イソヒヨドリ

お出かけ先の河口で…。 (3月28日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

河口付近の上空で囀っているヒバリさんを土手から見上げて春っぽさを体感! その先ではイソちゃんとイソくんが珍しく揃って登場してくれました。イソくんは見かけてもすぐに飛んで行ってしまうことが多いので、撮影は久しぶりです。 (^^)

ヒバリ科  ヒバリ!

 

かくれんぼが上手なのだ! 😲

 

 

地表に降りてきても囀りは続きます。

 

ヒタキ科  イソヒヨドリ(♀)!
波消しブロックまで来ると、毎度お馴染みのイソちゃん登場です。

 

 

ヒタキ科  イソヒヨドリ(♂)!
ここでは出現頻度の少ないイソくんも現れました。

 

 

 

 

 

 

 

以上 2024/03/28撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆ お出かけ先で、ウミネコさんなのだ!

2024年04月09日 | ウミネコ

 

お出かけ先の河口で…。 (3月28日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

河口の波消しブロック付近でくつろいでいるウミネコさんの集団。いつもこんなに集まっているのかというと、日によっては一羽もいない時もあるんです。 撮りだすと面白いのでなかなかやめられなくなるんですけど、後で大量に消去するのも楽しみの一つということにして…。 (^^)

カモメ科  ウミネコ(幼鳥・成鳥)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2024/03/28撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする