二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

2024年 公園の虫さんたち! (28) 《 シベリアカタアリさんは大のお気に入りなのだ 》

2024年06月05日 | アリ

近くの公園で…。 (5月26日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

体調はほとんど問題なくなったので、20日ぶりにいつものカメラ機材で探虫散策に出かけました。 やっぱり使い慣れたカメラとレンズの組み合わせはいいですね! (^^)

アリ科  シベリアカタアリ!
伐採木置場にいたのはシベリアカタアリさん。

 

何度も書いていますけど、アリさんの中ではかなりのお気に入りなんです。

 

アリさんの撮影は好きなんですけど、動きが早いので…。

 

チャンスを逃さないように集中力と忍耐力が必要です。

 

 

出会うたびに撮りたくなるアリさんなんです。

 

ナガコバチ科  ナガコバチの仲間!

 

ケシキスイ科  ヨツボシケシキスイ!

 

 

ゾウムシ科  アカニセクチブトキクイゾウムシ!

 

 

 

 

マダラガ科  ウメスカシクロバ!
この辺りではタケノホソクロバをよく見かけるんですけど、こちらは初見初撮りでした。

 

 

 

シジミチョウ科  ミズイロオナガシジミ!

 

 

そ~っと近づいていってここまで。 (^^♪

(Nさん、Sさん、ありがとうございました)

以上 2024/06/26撮影  (*^-^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年 公園の虫さんたち! (57) 《 熱中症にはご注意を 》

2023年07月09日 | アリ

近くの公園で…。 (7月3日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。 

アミメアリの引越場面を撮ったあと近くを探虫していたんですけど、気温は急上昇で連日の真夏日になりました! あまりの暑さにクラってきたので早々に退散です。 ('ω')

ハムシ科  ヘリグロテントウノミハムシ!

 

2.0mmくらいの小っちゃな虫さん。 テントウムシにそっくりなんです。

 

ウンカ科  ウンカの仲間!
初見初撮りの虫さん。

 

「タケウンカかなぁ?」…って思ったんですけど、会合線の中央にある黒班が見られないので、どうしようか迷いましたけど「ウンカの仲間」としています。

 

アシナガバエ科  アシナガバエの仲間!

 

ヒメバチ科  ヒメバチの仲間

 

ハチ目  ハチの仲間!
動き回っているところを必死に追いかけたんだけど、数枚撮ったところでロスト。 

 

イケてるハチさんだったので残念!

 

アリ科  アミメアリ!
このアリさん、生活形態がちょっと変わっているということは昨日書きましたけど、
その姿はいろんなところで普通に見ることができるんです。

 

アリ科  アメイロアリ!
アメ色で透明感のあるキレイなアリさん。

 

最近アリさんを撮る機会が増えましたけど、身近にいろんな種類がいるので面白い!

 

アリ科  アリの仲間(女王アリ)!
この時期はあちこち探虫していると、女王アリの姿をよく目にします。 これから巣作りという大きな仕事が待っているんです! (^^)

以上 2023/07/03撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アミメアリ! 《 他のアリさんとはちょいと違うのだ 》

2023年07月08日 | アリ

近くの公園で…。 (7月3日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

昨日アリさんの写真を撮ったんですけど、家に帰って調べてみると実に興味深いアリさんだったんです。 まずこのアリさんは定住する巣をつくらない。野営の巣をつくっては頻繁に引っ越しをするんだそうです。今回出会ったのは、まさに引っ越しをしている最中の場面でした。 そしてもう一つ驚いたのは、このアリさんには女王アリがいないんです。雄アリはまれに現れるそうですけど、子孫を増やす方法は働きアリの単為生殖! つまりクローンでコロニーを維持しているということなんです。 今日もいるかもしれないと、昨日撮った場所に来てみたら行列は延々と続いていました。 (゜o゜)

アリ科  アミメアリ!

 

 

 

 

 

 

 

 

卵、幼虫、蛹、それぞれを大切に引っ越し先へ運んで行きます。

 

そもそもアリさんには単眼が消失しているものが多いらしいんですけど、アミメアリには時々単眼を持つ働きアリが出現します。そしてその単眼を持ったアリさんが産卵をするんだそうです。 

 

アミメアリって女王アリがいなくて、働きアリの単為生殖で増えていくアリさんでした。しかも定住巣は持たないのだ! (^-^)

以上 2023/07/03撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロナガアリ! 《 結婚飛行 》

2023年04月06日 | アリ

近くの公園で…。(3月24日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

待望のクロナガアリの結婚飛行の場面を見ることができました。たくさんの女王アリと雄アリが巣穴から出てきて飛び立つタイミングを計っています。廻りには多くの働きアリも出てきて旅立ちを促しているようにも見えました!  (^^)

アリ科  クロナガアリ!
クロナガアリのことは以前にも書きましたけど、他のアリさんと違って活動が活発なのは夏じゃなくて秋と春、主食は植物の種で特にイネ科や
タデ科の種が好物というベジタリアンなのです。

 

女王アリはさすがに大きい。

 

こちらは雄アリ。 

 

女王アリに比べると小さいです。

 

結婚飛行とは、新しい女王アリが、この時期にだけ生れてくる雄アリと共に巣を離れて空中へ飛び出し交尾をすることを言います。

 

でも女王アリの交尾の相手は一緒に飛び出したオスではなくて、他の巣から飛んできたオス!

 

なので空中へ飛び出すタイミングはとても重要です。

 

オスは交尾をすると役目を終えて死んでしまします。

 

交尾を終えた女王アリは、繁殖地を見つけると自ら翅を落として巣作りを始め、やがて新しいコロニーを作っていきます。

 

羽ばたきが始まるとそろそろ旅立ちです。

 

その瞬間を狙ってみたのですけど…。

 

旅立ちは一瞬の出来事で…!

 

無理! (>_<)

 

女王アリと雄アリ、働きアリの大きさの違いがよく分かります。

 

 

結婚飛行の時期はアリの種類によって違います。

 

クロナガアリは暑さが苦手なようなので、他のアリさんに比べると早いですね! (^^)

(Nさん、ありがとうございました)

以上 2023/03/24撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロヤマアリ! 《 樹液にクロヤマのアリだかりなのだ 》

2023年03月11日 | アリ

近くの公園で…。 (3月5日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

シラカシだと思うんだけど樹液の出ている木があって、その樹液にクロヤマアリが集まっていました。 特に白く固まった部分にはたくさんのアリが密集しているんです。先週来た時にも同じような光景を見ているので、このアリさんたち、ずっとここにいるんだと思います! これから暖かくなって忙しくなる前にエネルギーの補給をしておこうということなのかな!? (^^)

アリ科  クロヤマアリ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2023/03/05撮影  ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。 (3月9日 木曜日)

ハコベの花もあちこちで見かけるようになりました。 

ナデシコ科  コハコベ!  ミドリハコベ!
10本ある雄しべの中で、半分は赤い葯が残っていて残りの半分は弾けて花粉が出てきたイケてる一輪を見つけました! (^^)

以上 2023/03/09撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トビイロシワアリ! 《 ひたすら穴掘りなのだ 》

2023年03月02日 | アリ

近くの公園で…。 (2月20日 月曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いつもの場所へアリさんの様子を見に来ました。今日はクロナガアリじゃなくてトビイロシワアリに注目です! (^^)

アリ科  トビイロシワアリ!
よく見られるアリさんなんだそうですけど、トビイロシワアリと認識したのは初めて。

 

風のいたずらなのか枯葉片が出入り口に乗っかってます。

 

そんなことを気にする様子はなく、アリさんたちはひたすら巣穴の拡張工事!

 

 

 

パッと見、色が黒いのでお隣のクロナガアリが様子を見に来たのかと思いましたけど、この子もトビイロシワアリのようです。 …たぶん!

 

 

ひたすら巣穴の土運び! (^^)

 

シロチョウ科  キタキチョウ(成虫越冬)!
アリさんを撮り終えて他に何かいないか探していたら…。

 

この冬を乗り切ったキタキチョウを見つけました! (^^) 

以上 2023/02/20撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロナガアリ! (2)《 今日もクロナガアリなのだ 》

2023年02月24日 | アリ

近くの公園で…。 (2月16日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

昨日、日向ぼっこをしながらクロナガアリの写真を撮っていた時間がとても心地よかったので、今日も再び来てしまいました!ここはほとんど人が通らないのでゆっくりできるのが気に入ってます。(^^)

アリ科  クロナガアリ!

 

 

クロナガアリの主食は植物の種なんですけど、たまに小さな昆虫を運んでくることもあります。

 

 

 

人間の眼から見るとただの平たんな草地ですけど…。

 

アリさんにしてみれば障害物だらけ…。

 

歩きやすいルートを探しながら…。

 

なんとか巣穴まで運んできます。

 

運んできたものが大きいときは向きを変えてお尻の方から入っていきます。

 

 

アリ科  トビイロシワアリ!
すぐ隣では今日もトビイロシワアリがせっせと巣穴掘り。穴の中の土を一粒づつ外に運んできます。 気の遠くなるような話ですけど、千里の道も一歩から! (^^)

 

シソ科  ヒメオドリコソウ!
少し休憩していたら、ヒメオドリコソウが咲いているのに気がつきました。 (^^)

以上 2023/02/16撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロナガアリ! (1)《 隣の巣穴が近すぎて気になっちゃうのだ 》

2023年02月23日 | アリ

近くの公園で…。 (2月15日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

クロナガアリって他のアリさんとはちょっと生活のリズムが違ってるんです。活動が活発なのは夏じゃなくて秋と春、主食は植物の種で特にイネ科の種が好物のようです。今回はこのクロナガアリの巣を見つけたので、種を運んでくるところを観察してみました! (^^)

アリ科  クロナガアリ!
これは種ではなくて何かの実の外皮のようですけど たくさん運んできていました。

 

 

 

 

 

 

次々と食料を咥えて巣穴に戻って来ます。

 

 

 

 

 

 

 

こういうのって撮り始めるとやめられなくなっちゃうんですよネ! (^^)

 

アリ科  トビイロシワアリ!
一息入れてまわりに目を移すと…。クロナガアリの巣穴から30cmも離れていないところにトビイロシワアリの巣を発見! 両者の巣穴、土の中ではこんがらがっていないか覗いてみた~い! (^^)

以上 2023/02/15撮影 ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。 (2月23日 木曜日)

今日も晴れてくれたので夕暮れ時の西空に月と木星と金星が見ることができました! (^^)

月・木星・金星!  18h18m撮影

 

 

地球照!

 

 

月齢 3.1!

 

以上 2023/02/23撮影  ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする