二丁目のヒコーキ雲 Ⅲ

四季折々の自然  鳥・昆虫・花…

キビタキとカワセミ! 《 キビメスちゃんとchildちゃん 》

2022年10月31日 | キビタキ

近くの公園で…。 (10月23日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いつもの公園に行ってみると、キビタキのメスがいるとのこと。キビメスちゃんは今期は数枚しか撮っていないのでチャンス到来です。 後半はいつものchildちゃんが遊んでくれました! (^^♪

ヒタキ科  エゾビタキ!
キビメスちゃんと同じ場所にいたので1枚いただきました。

 

ヒタキ科  キビタキ(♀)タイプ!

 

 

 

 

キビメスちゃんなんて呼んでますけど、秋のキビメスと思われる個体は判断が難しい…。キビタキ♀タイプとしておいた方が良さそうです。

 

カワセミ科  カワセミ(childちゃん:♀)!

 

childちゃんがこの体勢になると…。 カワちゃんがチラ見しながら通過していきました。(笑)

 

その後はchildちゃんの独り舞台。

 

 

 

 

ひょっとするとカワちゃんとの力関係が逆転してきたのかも…!? ('ω')

以上 2022/10/23撮影 ( ^ω^ )

 

自宅のベランダで…。 (10月31日 月曜日)

月齢 5.9! 17h18m撮影 
連日の晴天。夕方の空にお月様がキレイに見えます! (^^♪

以上 2022/10/31撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 公園で見つけた虫さんたち! (11)

2022年10月30日 | 昆虫

近くの公園で…。 (10月22日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

工事用囲い塀での探虫を終えて、次はコセンダングサ群生地へと出かけてみました。ここにもいろんな虫さんがいて、今日一日虫さん三昧でした! (^^)

トリバガ科  ブドウトリバ!

 

シジミチョウ科  ムラサキシジミ(♂)!
遠目に見慣れないチョウがいたので、そっと近づいてみたら…。

 

メッチャ久しぶりのムラサキシジミでした! (^^♪

 

期待して待つこと数分…。 あんがとね! 

 

ツチバチ科  キンケハラナガツチバチ(♀)!

 

 

 

シジミチョウ科  ウラナミシジミ(♀)

 

 

ミツバチ科  ニホンミツバチ!

 

ミツバチ科  セイヨウミツバチ!

 

アオイトトンボ科  オオアオイトトンボ(♂)!
最後に小っちゃな池の周辺で探虫していたらオオアオイトトンボを見つけました。

 

ペアもいました。

 

 

以上 2022/10/22撮影 ( ^ω^ )

 

自宅のベランダで…。 (10月30日 日曜日)

月齢 4.9! 17h39m 撮影 
三日月の頃から比べると、位置が南寄りになり高度も高くなりました。 (^^)

以上 2022/10/30撮影 ( ^ω^ )

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 公園で見つけた虫さんたち! (10)

2022年10月29日 | 昆虫

近くの公園で…。 (10月22日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

公園内の工事現場に建てられた白い囲い塀は探虫ポイント。虫さんが少なくなってくる時期には頼りになる場所なんです。今回はその囲い塀を中心に探虫散歩! (^^)

シャクガ科  ヘリグロヒメアオシャク!
本来は南方系のガなんだそうです。温暖化で北上して来たってことですね!

 

カギバガ科  ウコンカギバ!…かな?
ヒメウコンカギバとの判断は難しい。今回は大きさで判断したんですけど…!?

 

ヤガ科  クロクモヤガ!

 

ヤガ科  アオアツバ!
アオアツバは工事塀の常連さんです。

 

ヤガ科  ヒメシロテンヤガ!

 

ヤガ科  マエテンアツバ!

 

シャチホコガ科  モンクロシャチホコ!

 

コマユバチ科  コマユバチの仲間!

 

カスミカメムシ科  クスベニヒラタカスミカメ!
中国原産の外来種で国内では2015年に大阪で発見されたそうです。この公園では2018年11月が初見だったんですけど、その時は名前が分からなくて不明種リストへ。

 

コガネグモ科  コガタコガネグモ(幼体:♀)!…かな?
この辺りではコガネグモの仲間を見る機会はほとんどなく、過去にはナガコガネグモを1~2度見た記憶しかありませんでした。

 

コガネムシ科  シラホシハナムグリ!
この時期には珍しく石段の上をノソノソと歩いているハナムグリに出会いました。

 

シロテンハナムグリとよく似ているんですけど頭部の形を見るとシラホシでした。 (^^♪

以上 2022/10/22撮影 ( ^ω^ )

 

自宅のベランダで…。 (10月29日 土曜日)

月齢 3.9! 17h44m撮影 
西空に低く傾いたお月様。 昨日より条件は少し良かったです。 (^^)

以上 2022/10/29撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ! 《 childちゃん、まさかのツーショット2連発 》

2022年10月28日 | カワセミ

近くの公園で…。 (10月21日 金曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いつものようにchildちゃんが枝にとまって獲物を狙っていると、近くにツマグロくんが飛んできた。「ツーショットで撮れないかな?」…て思ったら、次の瞬間大接近! childちゃんがジ~っと目で追いかけているのが笑っちゃう! (^^♪

カワセミ科 カワセミ(childちゃん:♀)!  タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン(ツマグロくん:♂)!

 

 

 

 

 

こんなに接近してくれるとはね…。 まさかのツーショット! (^^)

以上 2022/10/21撮影 ( ^ω^ )

 

近くの公園で…。 (10月26日 水曜日)

先日ツマグロくんとのツーショットを撮ったばかりなんですけど、今日はすぐ近くに赤トンボがやってきた。 (^^♪

カワセミ科 カワセミ(childちゃん:♀)!  トンボ科 アキアカネ(♂)!
チョウチョの次はトンボだよ! やっぱり目で追ってる…! (^^)

 

虫さん、気になるんだね。 「食べられるかなぁ!?」 …なんて考えてたりして。('ω')

 

赤トンボが飛び立った次の瞬間…!!!

 

体を一杯に伸ばしたんだけど、届かなかった。 こちらもまさかのツーショット! (^^)

以上 2022/10/26撮影 ( ^ω^ )

 

自宅のベランダから…。 (10月28日 金曜日)

地球照(月齢 2.9)! 17h33m 撮影
まだ明るさが残る西空の低い所に三日月が見えたので狙ってみたんですけど、大気の影響を受けてクリアな写真は撮れませんでした。 …ということで、今回は地球照を撮影してみました! (^^♪

(地球照:地球に当たった太陽の光が反射して 月の暗い部分が薄く光って見える現象)

以上 2022/10/28撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワセミ! 《 childちゃんの反撃が始まったのだ 》

2022年10月27日 | カワセミ

近くの公園で…。 (10月20日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

カワちゃんとchildちゃんの小競り合いは相変わらず続いているんですけど、今日も河岸で両者けん制中! 今のところカワちゃんの優位は動かないんですけど、今日はchildちゃんが少しずつ間を詰めて来ていきなり「ウォリャァァァ~~~!」…って。(笑)

カワセミ科 カワセミ(左:カワちゃん 右:childちゃん)!
河岸でお互いにけん制し合っていた両者…。

 

childちゃんが少しずつカワちゃんとの間を詰めてきた。

 

いつもカワちゃんに押され気味のchildちゃんなんですけど、今日は積極的…。

 

childちゃんここで仕掛けた!

 

突然「ウォリャァァァ~~~!」…って! (゜o゜)

 

「どっひゃ~~~!」 
カワちゃん、ビックリ大仰天だよ! (笑)

 

たまらず逃げだした。

 

 

カワちゃんが逃げ出す場面は初めて見た。

 

 

childちゃん、成長の証です! (^^)

 

 

「どうよ!!!」…ってか! 

以上 2022/10/20撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園で見かけた鳥さんたち! 《 エゾビとchildちゃんとモッちゃん 》

2022年10月26日 | 野鳥

近くの公園で…。 (10月19日 水曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今年はエゾビタキの数が多いみたいで、毎日のようにその姿を見かけます! カワセミポイントにはchildちゃんがやってきました。そして今季初撮りだったのはモズのモッちゃん! (^^♪

ヒタキ科  エゾビタキ!

 

 

カワセミ科  カワセミ(childちゃん:♀)!

 

 

ペリットを飛ばしました。

 

モズ科  モズ(♀)!
数日前から鳴き声は聞いていたんですけど、ようやく姿を
見ました。 今季初撮りです!

 

⇑ の写真を撮って3分後には一気に曇ってしまいました。 諺 ( コトワザ) 通りの秋の空!(笑)

 

「掻い~の!」ってやろうとしたら、バランスを崩して…。

 

おっと!

 

おっとっと! (笑)

以上 2022/10/19撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 公園で見つけた虫さんたち! (9)

2022年10月25日 | 昆虫

近くの公園で…。 (10月18日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

今日は数ヶ所の探虫ポイントをはしごしてみたんですけど、常連さんとか初めての虫さんとか…。思いのほかたくさんの虫さんが撮れました! (^^)

ミツバチ科  ニホンミツバチ!
今年の夏に見つけたニホンミツバチの巣、時々様子を見に行ってるんですけど順調に営巣中です。

 

テントウムシ科  ダンダラテントウ!

 

カメムシ科  キマダラカメムシ!

 

ハムシ科  クズクビボソハムシ!
中国原産のクビボソハムシの仲間。国内では2016年に東京で見つかりました。この公園で初めて見たのは2020年の9月。

 

ハゴロモ科  ハゴロモの仲間(外来種)!
今年9月に初めて見たハゴロモ外来種の成虫、今日はヤブガラシで見つけました。勢力拡大中です!

 

ハムシ科  ヨツモンカメノコハムシ(幼虫)! ( クリック → 成虫 )
以前は沖縄本島以南の生息でしたけど、北上を続けて去年この公園でも初めて見かけました。幼虫は自分のフンとか脱皮殻を背中につけて目立たないようにして外敵から身を守っています。

 

ツチバチ科  キンケハラナガツチバチ(♂)!

 

セセリチョウ科  チャバネセセリ!

 

ツチバチ科  ヒメハラナガツチバチ(♂)!…かな?
胸部背面の黄色紋がなくて(?)なんですけど、ヒメハラナガツチバチじゃないかと思います。

 

ハナアブ科  シママメヒラタアブ!
セイタカアワダチソウにいたのは初めて見るシママメヒラタアブ。

 

 

小っちゃくてカワイイ! (^^♪

 

タテハチョウ科  ヒカゲチョウ(♀)!

 

シジミチョウ科  ウラナミシジミ!

 

ヤガ科  オオタバコガ!

 

ツチバチ科  ヒメハラナガツチバチ(♀)!
メランポジウムも虫さんには人気の花です。

 

スズメバチ科  クロスズメバチ!
花壇を飛びまわっていたのでダメもとで狙ってみたら、まさかの大当り! \(^o^)/

 

シジミチョウ科  ヤマトシジミ(♂)!

 

シジミチョウ科  ヤマトシジミ(♀)!

 

ハナアブ科  ケヒラタアブ(♀)!…かな?

 

マダラナガカメムシ科  ヒメジュウジナガカメムシ(各世代)!
ガガイモで大発生していました

 

(Nさん、ありがとうございました)

 

ヤガ科  ウスチャヤガ!

 

ハゴロモ科  アミガサハゴロモ!
今期はよく似ている外来種ばかりが目につきましたけど、ようやく本種を見ることができました。

以上 2022/10/18撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コセンダングサにやってきたチョウたち!

2022年10月24日 | チョウ

近くの公園で…。 (10月18日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

河岸を探鳥していたら、コセンダングサにたくさんのチョウが集まっていたので歩道から望遠レンズで狙ってみました。普通に見られるチョウたちですけど、次々とやって来る姿を撮っていると時間が瞬く間に過ぎていきます! (^^♪

シロチョウ科  モンキチョウ(♀)!

 

シロチョウ科  キタキチョウ!

 

シジミチョウ科  ウラナミシジミ!

 

 

 

 

 

シロチョウ科  モンシロチョウ! ( 左:ウラナミシジミ    中:ベニシジミ )

 

ウラナミシジミとベニシジミとのスリーショット。

 

メスのもとへオスがやってきたんだけど…。 このポーズは交尾拒否!  (-_-)

 

白っぽくて地味な印象のモンシロチョウ。

 

年中見かけるのであまり撮ることはないんだけど、1年の間に数回世代交代を繰り返しているんです。

 

成虫は懸命にパートナーを探し、産み付けられた卵が孵化して幼虫になり、運よく捕食や寄生という危険を免れてようやく蛹になり、そしていよいよ羽化することができるんです。

 

中にはせっかく羽化の瞬間を迎えたのにキレイに翅を伸ばせなかったものもいるんです。選ばれた者たちが 今、目の前を飛び交って命をつなごうとしています。 そんなことを考えていると感慨深いものがありますね。 (^^)

以上 2022/10/18撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアシナガバチ! 《 ヤブガラシの蜜は美味しいのだ 》

2022年10月23日 | ハチ

近くの公園で…。 (10月16日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ちょっとご無沙汰していたエリアに久しぶりに探虫に出かけてみたら、コアシナガバチに出会いました。今期は巣作りの観察ができなかったコアシナガバチだったけど、ヤブガラシで蜜をなめている姿に会えたのは嬉しかった! (^^♪

ハムシ科  ブタクサハムシ!
「この辺りにもいるんだろうなぁ!?」…って思いながら、今まで一度も見たことのなかったブタクサハムシ! ようやく撮れました。 (^^)

 

トリバガ科  コブドウトリバ!…かな?
前翅長は4~5mm位…。ブドウトリバに比べると小さいです。

 

トリバガ科  トリバガの仲間!

 

トリバガ科  ヒルガオトリバ!

 

ツチバチ科  キンケハラナガツチバチ(♀)!

 

 

スズメバチ科  コアシナガバチ!

 

 

 

 

ルリチュウレンジもやってきました。

 

 

 

ミフシハバチ科  ルリチュウレンジ!
最後はルリチュウにスポットを当ててみました! (^^♪

以上 2022/10/16撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾビタキ! 《 モノクロの世界 & カラーの世界 》

2022年10月22日 | エゾビタキ

近くの公園で…。 (10月16日 日曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

午前中、メッチャ曇り空の中で撮ったエゾビタキの写真はまるでモノクロームの世界。「青空が欲しいなぁ!」…って思っていたら午後になってようやく雲が切れて青空が見えてきました。  (^^)

ヒタキ科  エゾビタキ!
「午前の部」…です。

 

この写真、ピクチャースタイルをモノクロにしたわけじゃなくて、露出補正+3で撮ったらこうなっちゃいました!

 

でもこういう雰囲気の写真もたまにはありかもね! 

 

「午後の部」…です。 午前中の写真とはガラッと雰囲気が変わりました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上 2022/10/16撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキ! 《 ジョビくんとジョビちゃん、今季初撮りなのだ 》

2022年10月21日 | ジョウビタキ

近くの公園で…。(10月20日 木曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

いよいよこの公園にもジョウビタキがやってくる季節になりました。今日はジョビくんとジョビちゃんが一度に同じエリアを飛び回るという今までにない展開! 初登場でこんなにフレンドリーなジョビくんとジョビちゃんも珍しい!!! 半日遊んでもらいました。 (^^♪

ヒタキ科  ジョウビタキ(ジョビくん:♂)!

 

ヒタキ科  ジョウビタキ(ジョビちゃん:♀)!

 

 

 

 

 

 

 

 

来春まで楽しませてくれそうです! (^^)

以上 2022/10/20撮影 ( ^ω^ )

 

昨日の大サービスに気をよくして今日も同じ場所に出かけてみたんですけど…。 お昼頃、ジョビちゃんが一度顔を見せてくれただけでした。 (-_-) 

ヒタキ科  ジョウビタキ(ジョビちゃん:♀)!

 

 

このパターンって 「あるある」 なんですよネ! ('ω')

以上 2022/10/21撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバチとキムネクマバチ! 《 田舎ではクマンバチって呼んでいたのだ 》

2022年10月20日 | ハチ

近くの公園で…。 (10月15日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

花壇で見かけた虫さん。今回はミツバチとキムネクマバチ! 子どものころからクマバチとかクマンバチって呼んできたこのハチさん、正式名称がキムネクマバチだと知ったのは虫さんを撮り始めた数年前のこと。 …なのでクマバチとかクマンバチって呼んだ方が親しみがあります。 (^^♪

ミツバチ科  セイヨウミツバチ!
コリウスで夢中になって吸蜜しているのはセイヨウミツバチ。

 

ニホンミツバチとの違いは体の色で判断してますけど…。

 

後翅の翅脈の違いを見れば確実です。

 

ミツバチ科  ニホンミツバチ!
同じくコリウスで吸蜜中のニホンミツバチ。

 

セイヨウミツバチに比べると黒っぽいです。

 

ファジーな個体もいるので正確には やはり翅脈で判断するのがいいと思います

 

 

2月、菜の花が咲き始めた頃からずっと見てきましたけど ミツバチはホントに働き者です!

 

ミツバチ科  キムネクマバチ(♀)!
ペンタスにいたのはメスのクマンバチ。

 

ブ~ンって羽音は大きいけど、おとなしいハチさんなんです。

 

体が大きいから蜜を吸うのが大変そう…。

 

「よっこらしょ!」…と。 (^^)

( ※ クマバチとかクマンバチという呼び方は、地域によってはオオスズメバチのことをいうそうです )

以上 2022/10/15撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハ! 《 再び2頭のアゲハに遭遇したのだ 》

2022年10月19日 | チョウ

近くの公園で…。 (10月15日 土曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

先日訪れた公園内の花壇がキレイだったので、もう一度出かけてきたんですけど、今日も2頭のアゲハが仲良く吸蜜に来ていました。この花壇、かなりお気に入りのようです! (^^♪

アゲハチョウ科  アゲハ(♀)!
まずは人気のコリウスで吸蜜…。

 

 

いつの間にか2頭仲良くランデブー飛行を始めました。

 

 

右メス、左がオス。 どちらも左の尾状突起が欠けています。

 

 

仲良し2頭の飛翔シーン、和みます! (^^)

 

大好きなペンタスで吸蜜!

 

以上 2022/10/15撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオスカシバ! 《 オオスカシバもペンタス大好き 》

2022年10月18日 | スズメガ科

近くの公園で…。 (10月11日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

ペンタスにはオオスカシバもやってきます。同じようにホバリングしながら吸蜜するホシホウジャクに比べると動きが緩いので少し撮りやすい…。コリウスも人気があっていろんなチョウが訪れます。この花壇は華やかで虫さんも多いのでお気に入り! (^^)

スズメガ科  オオスカシバ!

 

 

 

 

 

 

 

セセリチョウ科  イチモンジセセリ!

 

セセリチョウ科  チャバネセセリ!
コリウスも人気があります。

 

シジミチョウ科  ヤマトシジミ(♂)!

 

以上 2022/10/11撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アゲハ! 《 ペンタスに2頭のアゲハが仲良くやってきた 》

2022年10月17日 | チョウ

近くの公園で…。 (10月11日 火曜日)  ※画像をクリックすると拡大できます。

久しぶりに公園内の花壇に来てみると、オオスカシバや蝶々たちが咲き揃った花々に吸蜜に訪れていました。そんな中でひときわ目を引いたのは2頭のアゲハ! (^^♪

アゲハチョウ科  アゲハ(♀)!
ペンタスはチョウたちには人気の花なんです。 この子も夢中で吸蜜していました。

 

少し離れたところで、別のアゲハが仲良く吸蜜中…。

 

 

右がオス、左がメスです。

 

 

 

 

 

 

花壇にチョウ、鉄板の組み合わせです! (^^)

以上 2022/10/11撮影 ( ^ω^ )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする