久持修:ナースの心がラクになる!すぐやるストレス解消術、学研、2015.
著者は、コーチング講師から紹介された方。
共著を書くと言っていた。
だから内容に親和性あり
サクサク~、と読めた。
この種の本も複数読んできたので、おおよそどの理論が使われているかも分かってきた。
あとは、得た知識をどうやって使いこなすかだ
自分自身の心のケア、部下に対する心のケア。
具体例で示されているので模倣しやすそう。
困った時に読み返せる本である。
さて、衝撃の一文。
最近、私が気になってる「認知の歪み」について書かれている。
「Kさんのような考え方は『べき思考』と言います。ほかの人から見るとそんなにできていないわけでもないのに、
『ナースとしてこうあるべき』にとらわれてしまい、それに追いつかない自分を必要以上に責めてしまうのです。
また、『べき思考』は強固であるため、簡単には拭い去れません。ほかの人に話を聞いてもらったり、アドバイスをしてもらっても効果がないことが多く、厄介な考え方であると言えます」(p74)
実はこの「べき思考」。
私にも当てはまる。
そして、この傾向の強い人が仲間には複数いる。
厄介な考え方か~
楽に生きれる方法を探そう
著者は、コーチング講師から紹介された方。
共著を書くと言っていた。
だから内容に親和性あり
サクサク~、と読めた。
この種の本も複数読んできたので、おおよそどの理論が使われているかも分かってきた。
あとは、得た知識をどうやって使いこなすかだ
自分自身の心のケア、部下に対する心のケア。
具体例で示されているので模倣しやすそう。
困った時に読み返せる本である。
さて、衝撃の一文。
最近、私が気になってる「認知の歪み」について書かれている。
「Kさんのような考え方は『べき思考』と言います。ほかの人から見るとそんなにできていないわけでもないのに、
『ナースとしてこうあるべき』にとらわれてしまい、それに追いつかない自分を必要以上に責めてしまうのです。
また、『べき思考』は強固であるため、簡単には拭い去れません。ほかの人に話を聞いてもらったり、アドバイスをしてもらっても効果がないことが多く、厄介な考え方であると言えます」(p74)
実はこの「べき思考」。
私にも当てはまる。
そして、この傾向の強い人が仲間には複数いる。
厄介な考え方か~
楽に生きれる方法を探そう