goo blog サービス終了のお知らせ 

きのこ ゼミ ブログ

きのこ ゼミ の情報を掲載しています

深大寺でニョロニョロ発見か!? そっくりキノコに思わず夢膨らむ

2018年10月31日 | きのこ ゼミ 情報メール
深大寺でニョロニョロ発見か!? そっくりキノコに思わず夢膨らむ

 秋も深まり、キノコが良く生える季節になりました。キノコは湿った地面の上に良く生えてくるカビの仲間ですが、その種類の多さや、食用になるキノコの美味しさはこれからの季節、鍋物には欠かせない存在です。そんな、キノコですが、まるでムーミンに出てくるニョロニョロみたいなキノコが発見され注目を集めています。

※続きはこちら↓
深大寺でニョロニョロ発見か!? そっくりキノコに思わず夢膨らむ

◇関連サイト
ニョロニョロ – ムーミン公式サイト

山村起業

2018年10月20日 | きのこ ゼミ 情報メール
山村起業というサイトがあったようで,
その記事のひとつにマツタケ山経営のお話を見つけました.

マツタケ山の維持管理については,年間600万円ほどかかるという見積もりもありますので,この方の経営方法は参考にすべきでしょう.

インタビュー「先人に学ぶ」 山は発想しだい

◇関連記事
マツタケ近縁種の人工栽培に成功!
マツタケ、人工栽培への道
マツタケ山再生

【取材】約40年に及ぶ論争に決着?「きのこの山 VS たけのこの里」のオセロが話題

2018年08月26日 | きのこ ゼミ 情報メール
【取材】約40年に及ぶ論争に決着?「きのこの山 VS たけのこの里」のオセロが話題


株式会社明治のロングセラー商品である「きのこの山」と「たけのこの里」のオセロゲームが注目を集めています。

あの対決に決着がつくかも


1975(昭和50)年にきのこの山が発売、1979(昭和54)年にたけのこの里が姉妹商品として発売されました。

すると、1980年ごろから「きのこの山派」と「たけのこの里派」に分かれ、どちらが人気があるかなどで各地で論争が勃発。

この対決はインターネットの登場やSNSの普及により、現在も熱い論争が続いています。

そんな中、とあるTwitterユーザーが「きのこの山 VS. たけのこの里」のオセロがあると投稿し、この対決に決着がつくかもしれないと話題になっています。


きのこの山 VS たけのこの里 オセロ ゲーム3

オセロは、株式会社メガハウスが販売する「きのこの山VSたけのこの里 オセロ ゲーム3」というものです。

きのこの山とたけのこの里の立体的なコマを連結して使用すると、オセロとして遊ぶことができます。

それぞれ単体で使用すると、はさみ将棋と四目並べもできるとのこと。ゲーム上で「きのこの山派」か「たけのこの里派」に決着がつけられそうです。

誰でも知っている“対決ゲーム”で…


「きのこの山VSたけのこの里 オセロ ゲーム3」は、どのような経緯で発売されたのでしょうか?
今回、玩具メーカーである株式会社メガハウスの担当者の方にお話を伺いました。

※続きはこちら

台風接近中の富士山の上空で「キノコ」みたいな雲が撮影される

2018年08月26日 | きのこ ゼミ 情報メール
台風接近中の富士山の上空で「キノコ」みたいな雲が撮影される
2018年8月24日 12時0分 IRORIO


富士山の上空に発生した雲の形がすごいと、Twitter上で話題になっています。
富士山からキノコが生えてきた!

御白洲さん(@04Rasu)は8月23日、実家の母親からLINEで送られてきたという「富士山の写真」をTwitterに投稿しました。

※続きはこちら

マツタケ豊凶

2018年07月29日 | きのこ ゼミ 情報メール
今年の気象は異常としか言えませんね.

豪雨の後は,酷暑が続いたかと思いきや,迷走台風・・・

マツタケの収穫にも影響が見られそうです.

ところで,マツタケが豊作である年の気条件をご存知ですか?

一般には,
・梅雨時の多雨
・夏の高温
が豊作であると言われています.

だとすると,案外今年の夏までの気象条件は当りかもしれませんね.

今年が楽しみですね.

参考資料
・藤田博美 マツタケを中心としたアカマツ林の高等菌類の発生制御技術 菌学会西日本支部会報 第12号 p.2






「きのこ」は王国を築いていたが、「たけのこ」は村レベル? 国内勢力を調べてみた

2018年07月21日 | きのこ ゼミ 情報メール
「きのこ」は王国を築いていたが、「たけのこ」は村レベル? 国内勢力を調べてみた
2018年7月21日 11:00 J-タウンnet

自分の好みはなかなか譲れないもの。時には強烈なこだわりから、対立が生じることもあるかもしれない。代表的な例を挙げれば、キノコとタケノコである。

明治が2018年7月31日まで実施している「きのこの山・たけのこの里 国民総選挙 2018」では7月中旬時点で両者がそれなりに拮抗した状態となっているものの、ネット上の認識ではタケノコ派が優勢・多数派で、キノコ派は劣勢・少数派とされている(ネタも含めてだが)。念のために言っておくと、記者はアルフォートが好きであり、本件に関しては完全に中立的な立場だ。

そんな「弱者」とされるキノコ。国内ではかなり強固な体制(領土?)を築き上げていたことを、ご存知だっただろうか。


王政が確立されているキノコ派

実はキノコ派はすでに国内に「建国」している。しかも、北海道と長野の2か所にだ。

まず、北海道にはその名も「きのこ王国(運営:北海道名販)」が存在する。ちょっと、とある配管工の方が登場されているゲームに出てきそうだが、そこは気にしてはいけない。公式サイトにも城のイラストがあしらわれ、王国としての風格が漂っている。

(画像)

伊達市大滝区に本店を構え、さらには余市郡仁木町にも支店を持つなど、北海道の広範囲を押さえており、さすがは王国といったところ。念のためきちんと説明しておくと、レストランと北海道の物産店を兼ね備えた施設となっている。

公式ツイッターで投稿されているキノコ鍋も、とてもおいしそうだ。

きのこ鍋・・・で暖まりたい・・・。
そだねーpic.twitter.com/ARZ87BqRXZ
— きのこ王国 (@kinoko_oukoku) 2018年3月7日


もう1か国は、「長野・伊那きのこ王国(運営:伊那リゾート)」。こちらも名前に聞き覚えがあるが、それは置いておこう。北海道とは異なる王国で、冬季はスキー場となるリゾートが、クローズ期間に1日遊べるキノコ観光農園として営業しているとのこと。

(画像)

一見農業立国と思わせておいて、年間を通して立地を生かした王国運営を行っているということだろう。

両国の繁栄を祈りつつ、一方のタケノコはどうなっているのか気になるところだ。


タケノコは村です

結論から言うと、タケノコ王国は確認できなかった。一応共和国も調べてみたが、ない。タケノコ国家は存在しないのだ。ひょっとして過去には存在していたり、国外にはあるのかもしれないが、少なくとも地図や観光案内では見つけられなかった。

では、タケノコ派は流浪の民なのかというと、そういうわけではないようで、千葉や静岡、兵庫に「たけのこ村」が複数確認されている。

タケノコ農園やタケノコ狩りが楽しめる場所、野外活動施設など、その内容は微妙に異なるようだが、タケノコに関してはすでに時季が過ぎているので、例えば「平沢たけのこ村」(千葉県大多喜町)には、たけのこ掘りの体験が今シーズンは終了している旨が記載されていた。

(画像)

こうして、キノコ・タケノコ両派の国力をざっくりと比較してみた。「王国」と「村」のギャップを感じずにはいられないが、チョコレート菓子はともかく、農産物のキノコとタケノコはどちらもとてもおいしい。両派は対立を乗り越え、きのこ王国やたけのこ村で平和的に農産物を味わってみてはどうだろうか。

ちなみに、前述のとおりタケノコ国家が本当に存在しないのか、単に記者が見落としているだけという可能性も否定はできない。タケノコ派からの建国宣言(発見報告)もお待ちしている。


※画像は↓をご覧ください。
「きのこ」は王国を築いていたが、「たけのこ」は村レベル? 国内勢力を調べてみた

しいたけ占い

2018年07月19日 | きのこ ゼミ 情報メール
突然彗星がごとく現れた噂の占い師、しいたけによる週刊占いがスタート。毎週月曜更新で、12星座別にその週の運勢をオーラカラーと共に診断。今の状況と、ではその状況をどうすればよいのかを熱くロジカルにアップデート。可愛いすぎる+当たりすぎる、しいたけキャラが解説する噂の占いが読めるのはヴォーグ・ガール・オンラインだけ!

しいたけ占い

◇関連記事
manamu
ポイズンきの子
しいたけアイス

蚊対策 -おまけー

2018年07月16日 | きのこ ゼミ 情報メール
“蚊に刺されないため”ではなく,お庭やベランダの蚊を減らす裏技を紹介しておきます.

蚊を減らすには,ボウフラを発生させないようにするのが大事です.

このため,昔から水溜りに油をはって水の表面に油の膜を作り,ボウフラを呼吸できなくするという方法があります.

今回ご紹介するのは,別の方法です.

実は,庭に野良猫が出入りして困っていたのですが,観察しているとどうやら猫の居心地のいい基準は,
1.日当たりが良くてぬくぬくしてる(秋~春)
2.涼しい場所がある(春~秋)
3.犬やうるさい人間がいない(いても容認してもらえる)
4.適当に水が飲める水溜りがある
ということのようでした.

そこで4の対策として,期限切れの中国産のニンニクを買ってきて,水溜りや植木鉢の水受けにひとかけ放り込んでおきました.
すると,しばらくすると,猫の訪問数が減り,蚊も減りました.

つまり,猫が居つくと蚊が血を吸って増える,ということです.
しかし,もしかすると,ニンニクのエキスでボウフラが繁殖できなくなったのかもしれません.

ドラキュラがニンニクを嫌がる理由としては,蚊がニンニクを嫌がるからだという話があります.
このため軒先にニンニクをぶら下げておくと,蚊が家に入り込みにくいそうです.

いずれにしても,ニンニクの安売りを買ってきて水の溜まりやすいところにひとかけずつ撒いておくだけで蚊を減らすことに成功しています.

一度お試しください.


蚊に刺されないために

2018年07月07日 | きのこ ゼミ 情報メール
夏のきのこ狩りの大敵は何と言っても蚊ですね.
きのこが多いところは湿気が多いのか,蚊も多い気がします.

蚊対策グッズはたくさん発売されていますが,どれがいいんでしょうか?

蚊の専門家がおすすめする蚊対策グッズ9選

ところで蚊の対策としてNHKで面白い話題が紹介されていました.

人類最凶の敵!「蚊」撃退大作戦!
「足裏拭き」で 蚊に刺されにくくなる!?

なんと足の裏を拭くだけで蚊に刺される回数が減るんですって!
つまり足裏の常在菌の発する臭いで蚊が活性化して刺しにくるんだって!

そう言えば,
降ろしたリュックサックに蚊がたかっていることがある.
つまり,リュックについた臭いが原因だろう.

じゃあ,臭いを消してやればいいってこと?
常在菌を減らしてやればいいってこと?

ということは・・・
 ファブ●ーズ か?

ということで,試してみました.

まず,リュックサックにファブってやりました.
それと登山靴.

結果は,まずまずv(^^).
リュックサックに蚊がたからなくなったので,背負っていても蚊が寄ってくる数が減った気がします.
靴はもちろんたかりません.
ついでに,帽子もファブっていたので,なおさらgood(^^).

まだ山の中は涼しかったので,蚊が少なかったせいもあったのでしょう.
今後も続けてみます.

※ ご注意 ※
・アレルギー体質の方や皮膚の弱い方はファブが直接肌に直接触れないようにしてください.
・前日までにファブっておくようにしてください.
・使用後すぐにファブっておくのもいいと思います.
・リセッ●ュもいいかもしれません.
・あくまで個人的な感想ですので,試される方は自己責任でお願いします.


古タイヤを再生するキノコ 鳥取で発見、天然ゴムを資源化へ

2018年05月06日 | きのこ ゼミ 情報メール
古タイヤを再生するキノコ 鳥取で発見、天然ゴムを資源化へ

 自動車のタイヤを分解し、天然ゴムを効率よく取り出すのに利用できる可能性があるキノコを公立鳥取環境大の研究チームが見つけた。リサイクルが進んでいない古タイヤの再資源化に役立つと期待される。

 タイヤは主原料である天然ゴムの分子を硫黄で結合させ、伸縮性を持たせている。タイヤを分解するバクテリアは見つかっているが、天然ゴムも傷めてしまうため、再資源化するには硫黄の結合だけを分解する技術が求められていた。

※続き&写真はこちら

◇関連記事
マツタケ近縁種の人工栽培に成功!
マツタケオール mushroom alcohol
2000万年前のキノコ蘇る 八戸沖で発見、培養