goo blog サービス終了のお知らせ 

☆ いんくる~しぶ・は~つ ☆ 

  Inclusive・Hearts いま、ここから。

メイリー@沖縄

2014-08-05 09:10:46 | なんとなく私

先週、

沖縄に行くことになった。

う~~~ん、メイリーさんどうしよう?

今までペットホテルに預けたことないし、旅行はいつもメイリーのいけるとこに一緒に行ってるし。。。

そこでメイリーに聞いてみた。

2時間怖い思いをするのでもいいか。

4日間さびしいけど我慢するか。

悩んだようだけど、一緒に行くことにしたみたい。

どんな怖い目に遭うかは、本人、まだわかっていなかったみたいだけど。

 

こんな突然のお誘いがなければ、絶対に飛行機には乗せていない。

でもお陰で、素敵な4日間が過ごせた。

海で、孫が遊ぶのに夢中になっていて

メイリーと沖縄の海のナイスフォトがない。。。

台風直前だったのに、湾のなかは穏やか

さっきまでの雨がウソのようにあがって

きれいな海と空。

至福のひとときだった。


いつものとこ

2014-07-12 17:01:22 | なんとなく私

あちらに見えますのが

大阪大学会館です。

いつも横をとおっているけど

大阪大学インターナショナルバンドの演奏会がありました。

私、メイリーは一緒には連れて行ってもらえませんでしたが。。。

音響効果のとってもいい素敵なホールだったそうです。


♪「コンドルは飛んでいく」♪

2014-07-07 20:49:44 | なんとなく私

昨日、大阪大学インターナショナルバンドの演奏会があった。

総勢15人 国籍もその背景も音楽も違うそのバンドの人たちが奏でる音楽の素晴らしかったこと。

フルート・ピアノ・サックス・中国笛・打楽器・バイオリン

トランペット・三線・二胡・ギター・ベース・タブラなどなど世界の楽器

その中で

この曲の紹介があった。

「アンデス地方に生息する南米最大の鳥であるコンドルの飛翔を描いた曲。

この曲の3部構成はそれぞれ

1インカ帝国の繁栄

2滅亡

そして3そこからの魂の復活

という意味が込められています。」

アンデスのケーナの響きとともにインカの魂をしみじみ感じた。

歌詞の訳

1.大空に今日もまたはばたく
  一羽のコンドルが(アー)
  どこからかあらわれて
  アンデスのやまあいを
  飛んでいます(アー)
  ※太陽の栄える国 豊かなこの地に
   宝をもとめて 白人が攻めてきました(アーアー)

2.殺された王は灰の中から
  コンドルに蘇(よみが)えりました(アー)
  空高くコンドルは
  国を守るでしょう いつまでも(アー)
  ※(くりかえし)

  飛べ飛べコンドル 飛べよ
  果てしない空を
  アンデスのやまに
  影を落として
  裏切られたインカの
  笛の音かなし
  自由のため死ねと
  パチャママの教え(アーアーアー)

友だちにこの演奏会のことをもっと伝えたらよかった。

メンバーの一人が作曲した「虹色の朝」という曲も

しみじみこころに沁みた。

素敵な時間を過ごせた。


同窓会ー高校編

2014-06-21 22:48:02 | なんとなく私

たくさんの生徒がいたから

知らない人がいっぱい。

でも、同じ時に、同じ場所で学び、生活していたのだと思うと

なんだか不思議な気分。

ほんとは2次会、3次会にいくことで

新たな出会い直しがあるんだけれど

2次会途中で早々と引きあげてしまった。

 

今回、中でもすごかったのは

松本克己くんのバイオリン演奏。

同級生のピアノ伴奏とともに奏でられた調べは

時空を超えた。

力強く、やさしく、それでいて凛としたその音色に魅了された。

この同窓会一つとっても

たくさんの力と思いが合わさって

開かれる。

そんな関係性の中で生きてるって思えることが素敵なことだと思う。

 

ただいつもいろんな同窓会をして思うのは

セレモニーじゃなく、そこに来た人それぞれが語れるような

がっつりしたものがほしいんだけど。

100人以上集まったら、それは、はなから無理なんかなぁ?

何年ぶりかに会えるということそのものに意味があるから、

そこまで求めるのは贅沢というものでしょうか?


金鶏菊では?

2014-06-10 19:55:37 | なんとなく私

昨日の写真を見た友だちから、

金鶏菊では?というコメントが届いた。

気になっていた私は、今朝、アップの写真を撮ってきていた。

もっとアップにしないと詳細は分かりにくいけど

                             

ウィキペディアから                           阪大にて           

たぶんそうだろうと思う。

ただ、ウィキペディアによると、

オオキンケイギク(大金鶏菊、学名Coreopsis lanceolata)は

キク科植物の一種で、黄色い花を咲かせる。北アメリカ原産の宿根草で、

日本ではワイルドフラワーに利用されていたが、外来種として野外に定着して問題となり、

現在は栽培が禁止されている。」とか。

知らないことが多いのだと

改めて思う今日。

 

イヤイヤこの話は

まだ終わらない。

「キンケイギク」と「オオキンケイギク」は別物で

栽培が禁止されているのは「オオキンケイギク」

「キンケイギク」と「オオキンケイギク」

というサイトでは、

12ページにもわたってその解説が記されている。

結局、阪大のはどっちなんだろう?