goo blog サービス終了のお知らせ 

地図が読めない女のハイキング日記

山と温泉と季節の草花と

埼玉・美の山    12.04.28

2012-04-29 08:46:45 | 関東
桜を追いかけて、popokiさんと、秩父・美の山に出かけた。
前夜の雨から一転、目の覚めるような快晴。
気温もぐんぐん上昇し、初夏のような一日。



美の山は、今回で2度め。前回の模様はこちら!
新緑で山全体が明るく、足元にはスミレやニリンソウが咲き、
山歩きが本当に楽しい季節ですね。



ヤマツツジの蕾もふくらんで、開花まであと少し。
鮮やかな朱色の花が開くと、山はさらに活気づきそうですね~。



歩きはじめて、1時間ちょっとで、美の山 花の森に到着!
色とりどりの桜が咲いてる~~。



うわ~ん、テンションあがっちゃうな~。
夢中で写真をとるの巻。







空が青いと、桜も映えますね。
花の森は、意外に人も少なく、とっても静か。



せっかくなので、しだれ桜の下で、お昼にしましょ。
ポカポカ陽気で、半袖でちょうどいい暖かさ。
昼寝したいほど、気持ちいい~~。



美の山公園は、「埼玉県に桜の名所をつくろう」ということで、
8000本の桜が植栽され、昭和54年に開園されたものだそう。ふむ。

花の森~山頂あたりは、植栽されたものかもしれないけれど、
山の中腹にあるヤマザクラなどは、たぶん野生のものなんだろうな。
ものすごく背が高くて、樹齢が相当ありそうな立派な木だったもんなぁ。



お昼ごはんの後は、山頂へ。
途中、ツツジやアジサイがたくさんあり、続々、季節の花が楽しめそう。



山頂からの眺め。山は春色ですね~。
やさしい緑と桜のパッチワーク。
美の山が、関東の吉野山といわれるのもうなずけますね。



遠くに見えるのは武甲山でしょうか。
この時期、秩父は花がいっぱい。
羊山公園の芝桜も、長瀞の通り抜けの桜も、金尾山のヤマツツジもよさそう。
行きたいところがたくさんあって、困っちゃう~(笑)。

popokiさん、お誘いいただき、ありがとうございました!
とってもいい春の1日でした。

★カメラを忘れ、ケータイで撮りました。だから、写真が細長いのでした~。


●コース概要
所要時間 3時間45分
秩父鉄道 親鼻駅 9:45-美の山 花の森11:30(昼食12:00まで)-美の山山頂12:30-秩父鉄道 和銅黒谷駅13:30


→ 登山の人気ブログランキングへ

東京・高尾山~城山~景信山   12.04.21

2012-04-22 17:46:48 | 関東
山好き&のんべぇ4人組で、春の奥高尾に出かけた。
都内より2週間ほど遅い、もみじ台~一丁平の桜狙いだ。



もみじ台を過ぎたあたりから、桜がちらほら見えてきました。
ヤマザクラやオオシマザクラでしょうか。



ふだんは、奥高尾に入ると、人がぐっと少なくなるんだけど、
桜の時期は、たくさんの人が歩いてますね。
歩きやすい山道の、お花見散歩は楽しいですもんね。



一丁平は、ソメイヨシノが満開♪
ここが山とは思えないような、お花見大宴会を催しているグループもあり、
相当なにぎやかさだ。



喧騒の一丁平を後にして、城山へ向かう。
桜のトンネル~。
城山までの道も、桜がとってもいい感じ。
空が青かったら、どんなにかきれいでしょうねぇ。



例年なら、この時期、城山山頂も、
桜や桃が咲き乱れ、春らんまん♪って感じなんだけど、
今年は、桜も桃もこれから。見頃はGWごろかな。



城山で昼食の予定だったのだが、花もないし、人も多かったので、
景信山まで足をのばして、お昼にすることに。

 

景信までの道には、スミレやマンサクなど、春の花がいっぱい。
途中、ガスってきたのが、やや残念だったけど、
新緑のやわやわした緑の中を歩くのは楽しいねぇ。



景信山頂では、茶屋で山菜天ぷらをいただく。1皿300円
ハコベ、ヤブレガサ、タラノメ、コゴミなどなど、春の香りを堪能~。



しかし、3月下旬並みの気温だった、この日。
景信山頂は、とにかく寒かった…。
このルート、いつも晴れの日を選んで歩いていたので、
こんなに寒い思いしたこと、なかったんだな。

 

体が冷えてきちゃったので、
ご飯が終わったら、早々に下山、下山!
どろんこ道に足をとられながら、小仏バス停まで一気に下る。



久しぶりの山歩き、楽しかったな。
そして、下山後は西荻窪の名店! 「しんぽ」で打ち上げ~~。
ご一緒いただいた皆さま、どうもありがとうございました!!


<春の奥高尾> 2011年   2010年   2009年   2008年


●コース概要
所要時間 4時間25分
京王線 高尾山口10:00-(稲荷山コース)-もみじ台-一丁平11:45-城山12:05-景信山12:50(昼食13:45まで)-小仏バス停14:25-(バス)-JR高尾駅 15:00


→ 登山の人気ブログランキングへ


東京・半蔵門~新宿御苑    12.04.15

2012-04-17 22:48:58 | 関東
都内では、ソメイヨシノが終わった。
ちょうど満開を迎えたころ、風邪で寝込み、
楽しみにしていたお花見を棒にふってしまった。



いつもの年なら、花見の名所をはしごして回るだろうに、
今年はどうにも身体がいうことを聞かず…。
ま、こんな年もあろうかと、自分に言い聞かせるのだが、なんとも無念…。



都内のソメイヨシノは、ほとんど散ってしまっているだろうとは思いつつ、
大好きな千鳥ヶ淵方面に足を向けてみる。
むむ、本当に見頃は終わってしまったのね…。



それでも、桜を見たい気持ちが収まらず、新宿御苑へ出向いてみる。
ソメイヨシノは終わりでも、他の品種は咲いてるかも…。

 

いやはや、ブラボーですね、新宿御苑。
八重桜や大島桜などなど、たくさんの桜が咲いてました。

 

そうよ、そうよ。都内でも八重桜はこれからだし、
お山に行けば、ソメイヨシノだって、これからが見頃よ。
気を取り直して、さぁさ、週末はお山へ繰り出しましょう。
久しく歩いていないので、体力はだいぶ落ちていそうですが…(^^;


→ 登山の人気ブログランキングへ


東京・小石川植物園   12.03.20

2012-03-25 10:28:09 | 関東
小石川植物園へ、恒例の観梅に出かけた。
今年は、花の便りが遅い。



都内の梅も、1カ月近く、遅いんじゃないだろうか。
小石川植物園の梅は、例年なら2月下旬に見頃だもんな。



園内には、梅のいい香りが漂う。
ふわ~んとした、ほの甘い香り、ぽかぽかの陽ざし。
春だなぁ…。



かわいい鳥の鳴き声も、あちこちから聞こえてくる。
梅の枝が揺れているほうに目をやると…



メジロ?
目のまわり、白いですよね? >春分さん



桜やサンシュユなどなど、
他にも、春の花がいっぱい咲いてました。


ホンコンドウダン                         ハヤトミツバツツジ


マメザクラ                             サンシュユ

つぎは桜。いよいよソメイヨシノの季節。
でも、園内の桜、蕾はまだまだ固い。
開花まで、時間がかかりそうですね~。


→ 登山の人気ブログランキングへ


栃木・手白澤温泉   12.03.03~04

2012-03-11 10:54:54 | 関東
妙齢女子5人で、雪の手白澤温泉へ。
3月に来るのは初めてなので、雪はどうかしらと思ってたけど、
まぁ予想どおりという感じかな。



奥鬼怒といえども、3月ともなれば、暖かい日もあり、
とけた雪がまた凍って、その上に新雪が降って…みたいな。
雪解けも間近ですね。



岩の上にまぁるく積もった雪、かわい~。
加仁湯までの遊歩道は、たまに踏みぬいたりすることもあるけれど、
たいがい踏み跡がしっかりしているので、それに沿っていけば、
スノーシューもアイゼンも必要ない。



途中で、猿の群れに遭遇!
遊歩道にも、フレッシュな糞があちこちにありました…(^^;



加仁湯から手白澤温泉まで、車が通れる林道を行く。
冬じゃなければ、気持ちいいブナ林の中を通っていくのにね。
このあたりに来ると、少し標高が高いからか、雪質はサラサラ。
キュッツキュッ鳴って楽しいけれど、ふんばりがきかないから、ちょいと疲れます。

女夫淵を出発して2時間半、手白澤温泉に到着。
温泉にゆっくり入って、お昼寝して…、腹ペコで夕食タ~イム!

 
地の食材満載の前菜。                              ヤマメの塩焼き。太ってますな~ 

 
ワインの品ぞろえがいいのもうれしい。この日はビオワインを中心に。  メインのお肉、デザートを撮り忘れ、いきなり朝食!



朝食の前後に、のんびり露天風呂~。
正面に雪をいただいた山にうっとり。夜の星空もきれいだったなぁ…。
晴れた日の露天はたまりませんね。



手白澤温泉を満喫した5人。
さぁさ、雪道歩いて、帰りましょ。



天気予報では、下り坂となっていたのに、この快晴!
暖かくて、気持ちいい~~。



朝はまだ道が凍ってるから、すべる、すべる。
下りはとくにすべりやすいから、慎重に、慎重に歩きます。



加仁湯と八丁ノ湯の間に、巨大ツララ!
毎年、できるらしいんだけど、すごいボリューム。



ズームしてみると、こんな感じ。
氷の剣が幾重にもつらなってて、刺さると痛そう(笑)。



八丁ノ湯。人気が少ないので、どうしたのかしらと思ってたら、
冬場は素泊まりのみの営業にしているとのこと。
雪の時期は、お客さん、少ないですもんね。



まだまだ冷えるし、雪はあるけれど、奥鬼怒にも春近し。
次は、緑の季節に訪れましょう。

●コース概要
女夫淵バス停12:30-八丁ノ湯14:00-加仁湯-手白澤温泉15:00

手白澤温泉9:30-加仁湯-八丁ノ湯-女夫淵バス停11:40


→ 登山の人気ブログランキングへ


埼玉・長瀞アルプス~宝登山    12.02.19

2012-02-22 22:43:04 | 関東
popokiさんをお誘いして、
この時期、恒例の宝登山・ロウバイ観賞に出かけた。



寒い日が続いていたので、雪があるかしらと心配してたけど、
これ、このとおり、雪も凍結もなく、歩きやす~い。
前回、訪れたときは風が強くて難儀しましたが、
今回はとっても穏やかなハイキング日和。空が青い~!



今年は、花が遅い。
HPでロウバイの開花状況を確認していたのだが、
いつもなら2月上旬に見頃を迎えるのに、
今年はようやく咲きそろってきた模様。まだ毎日寒いもんなぁ。



野上駅を出発してから約2時間、宝登山山頂に到着。
ギザギザの両神山、きれいに見えますね~。



西園のロウバイは、ちょうど見頃。
あたりに甘い香りが漂ってて、いい感じ~。



冬ならではの抜けるような青空と、
ロウバイの黄色って、ホントに合うなぁ。



こちら、素心蝋梅? それとも満月蝋梅?
観察力が足りないもので、ふたつの見分けがつかないんですけど。



こちらは、和蝋梅。
内側の花弁が暗紫色になってるから、これはわかりやすいですね。

 

ほかにも、マンサクや福寿草など、早春の花が咲いてました。
ミツマタの蕾もだいぶ膨らんでたし、いよいよ春到来ですね。



ロウバイの次は、梅林めぐり。
今年も、花のシーズンが幕を開ける。楽しみ~♪


●コース概要
所要時間 3時間50分
野上駅10:20-宝登山山頂12:30-(ロウバイ観賞、昼食)-長瀞駅14:10


→ 登山の人気ブログランキングへ


神奈川・陣馬山~景信山~小仏峠   12.01.14

2012-01-14 21:12:49 | 関東
ひとつの山をこんなにたてつづけに歩くことはなかろうというくらい、
陣馬山づいている、この年末年始。
高尾山まで縦走したいという思いが、
またもやムクムクと湧きあがり、ひとり歩いてみることにする。



今回は、高尾からバスで陣馬高原下まで行き、そこから山頂をめざす。
冬だからか、バスは空いており、バス停で降りたのは、私を含めて3組。少ない。
しかし、このルート、とってもいい。
傾斜はやや急だけど、雑木林の感じがとっても素敵。



スタートから1時間で、陣馬山山頂に到着。快調。快調。
この調子なら、景信山までは楽勝だな。高尾山まで行けちゃうかも~。



ランチ休憩もそこそこに、景信山へ Let's go!
風もなく、暖かなハイキング日和だしね~。



陣馬山から景信山への道、はじめてでしたけど、ホントにすばらしいですね。
気持ちのいい尾根道。ああ、私はこういう道が歩きたかったんだよな~。



景色が開けているところには、道の脇に椅子が設けてあったりして。
さすが、関東ふれあいの道、至れりつくせりですね。



陣馬山から景信山までの道には、倒木がけっこうありました。
台風15号の爪痕…、高尾山はだいぶ修復されてましたけど、
神奈川管轄エリアは、まだ手がまわっていないでしょうか。



なだらかな尾根道歩き、調子に乗って飛ばしていたら、ふいに右足首に違和感が…。
アキレス腱のまわりが、なんだかズキンとする。むむむ。
こんなことは初めてなので、なんだかよくわからないが、
腱が切れちゃったりしても怖いので、途中からソロソロ歩くことに。



ゆっくり歩けば、大丈夫そうなので、ひとまず景信山まで行ってみる。
景信山までは途中、まき道もあり、急なところが少ないので助かった。



景信山からは、相模湖がきれいに見えるんですね~。
7~8年前に来たことがあるはずなんだけど、全然覚えてなかった(^^;)
この後、小仏峠まで下る。
小仏峠ではまだまだ体力が残っていたので、小仏城山~高尾山へ行きたかったけど、
足首の違和感が気になるので、今日のところは下山することに。
春になったら、またこの道、歩いてみたいな。新緑もよさそう~~。

●コース概要
歩行時間 4時間
JR高尾駅9:45-(バス)-陣馬高原下バス停10:20-陣馬山山頂11:30-(昼食11:45まで)-景信山13:15-小仏峠13:40-小仏バス停14:15-(バス)-JR高尾駅14:55


→ 登山の人気ブログランキングへ


神奈川・陣馬山    12.01.07

2012-01-08 11:14:24 | 関東
ハイキンググループLAMNの新年会で、陣馬山に登った。
今回の幹事は、ワタクシ。
新しい年の幕開けに、真っ白な富士山が見たいと思い、企画した。



週間天気予報では、当初、くもりだったのだが、前日には晴れの予報に。
そして、当日はピッカピカの快晴!
風もなく、おだやかなハイキング日和~♪


この写真には、富士山は写ってません~

歩きはじめて、小1時間ほどたったころ、
樹間から富士山が見え始めた!!
年末に歩いたときは、くもっていたので、どこに富士山がいるかわからなかったけど、
行き(一ノ尾根コース)では、背中の方向にいたんですね~。



しかし、木の枝が邪魔をして、全貌がまだスカッとは見えない。
富士山! 富士山!
富士山は逃げないけれど、早く山頂から見たくて、気がはやるぅ。



しかし、もうすぐ山頂というところで、長~い階段。
急ぐと息がつづかないので、
写真をとりながら、ゆっくり、ゆっくり登っていく。



一気に高度をかせぎ、周囲のお山も見えてきました~。
さぁ、あと少し!



山頂、到着! 富士山、どーーん!!
これこれ、これが見たかったのですよー。



遠くには、雪をいただいた悪沢岳、赤石岳も見えます。
いい眺め。気分がスカッとするな~。


キャンドルは40+1になっていますが、実際は…(笑)。

そして、そして、
山頂では、誕生日のお祝いをしていただきました。
ケーキを山頂まで水平に保って登るのは本当に大変だったと思います。
K部さん、LAMNの皆さん、どうもありがとうございました!
山頂で、「ハッピーバースデイ」を一緒に歌ってくださった
心やさしきハイカーの皆さんにも、感謝!



帰り道でも、富士山はちょこん、ちょこんと顔を見せてくれます。
里から見る富士山もいいなぁ。



冬の里山歩き、とても気持ちよく、
山頂では、誕生祝いまでしていただき、思い出深い山行となりました。
LAMNの皆さま、本当にありがとうございました!
今年もどうぞよろしくお願いいたします!!

●コース概要
所要時間 5時間30分
JR藤野駅9:30-陣馬登山口10:00-(一ノ尾根)-陣馬山山頂12:00-(昼食12:40まで)-(栃谷尾根)-陣馬登山口-JR藤野駅15:00


→ 登山の人気ブログランキングへ


東京・奥高尾~小仏城山   12.01.04

2012-01-04 21:46:30 | 関東
新年歩き初めは、奥高尾。
去年見て感動したシモバシラを、今年も見てみたいと思ってやってきた。



暖かい日が続いているので、ないかもと心配していましたが…。
ありました! 紅葉台の脇の日陰に、ひっそりと氷の花がありました!!



去年よりずいぶん小ぶりで、数も少なかったけど。
リボンのような氷の花。自然がつくりだすものって、素敵だなぁ。



紅葉シーズンの喧騒が信じられないほど、静かな静かな奥高尾。
落ち葉が積もった道を、ひとり歩く時間が好き。
本日のお伴(音楽)は、手島葵の「虹の歌集」。
手島葵の声って、この空間にとっても合うんだなぁ…。



昨秋の台風で、倒れていた木は、道にかかっている部分を切り落とされ、
通りやすく整備されていました。
都の整備担当のみなさん、ありがとうございました!



残念ながら、富士山は雲に隠れて見ることができませんでした。
またの機会に。



小仏城山の山頂には、初めて拝見する、こんな像が!
木彫りの天狗像。最近設置されたものだと思うんですけど、
小仏城山にも、なにか名物を! みたいなことなんでしょうかね。

●コース概要
所要時間 4時間
京王 高尾山口駅10:10-(稲荷山コース)-紅葉台-一丁平-小仏城山12:15(昼食12:30)-一丁平-紅葉台-(稲荷山コース)-京王 高尾山口駅14:10


→ 登山の人気ブログランキングへ


神奈川・陣馬山    11.12.23

2011-12-25 12:17:53 | 関東
よく見るブログで、陣馬山~景信山~高尾山縦走の記事を読んでから、
ずっとトライしてみたいと思っていた。
ニュースで寒波が来ていると言っていたけど、久しぶりに時間もできたことだし。
高尾山までは無理でも、行けるところまで行ってみようと思い、popokiさんを誘って出かけてみた。



しかーし。意気ごみだけは十分だったのだが、
連日の忘年会疲れもあって、なんだか調子があがらない…。
大好きな落ち葉のじゅうたんを踏みしめて、大きく深呼吸。ふうぅぅぅ~。


登山道には、けっこう霜がおりてました~。さむっ!

陣馬山へのアプローチには、高尾駅~陣馬高原下までバスを使う人が多いようだけど、
バスが混んでて座れないとキツイなぁと思い、
今回は藤野駅から歩いて、陣馬登山口へ行くことにする。



ところが、地図が読めないワタクシ、
道を間違え、登山口までなかなかたどりつかない…(^^;
そんなこんなで、序盤で無駄に体力を使ってしまった。
popokiさん、ごめんなさい!!



登山口から一ノ尾根をたどり、約2時間で、山頂に到着!
山頂からは360°の大展望、晴れてたら富士山がどかんと見えるのだが、
この日は残念ながら、雲が多くて、富士山見えず。
茶店のご主人によると、晴れてる日は燧ケ岳も見えるらしい。



山頂は広々としてて、茶店が3軒もある。
信玄茶屋であったかいけんちん汁をいただくも、
外気が冷たいので、どんどんカラダは冷えていく~~。寒ひ~~。
ちなみに、茶屋の営業は25日まで。
1~2月は営業していないので、あったかい飲み物、持参していかなくちゃね。


いました、いました、陣馬山頂名物 白馬。前回登ったときは、寒さのあまり、すぐ下山したので気づかなかった…(笑)。

寒さと二日酔いと疲労で、縦走する意欲をすっかり失ったワタクシ。
陣馬山頂から、栃谷尾根で藤野へ下ることに。
ま、こんな日は無理せず、ゆるゆる歩くに限りますわ。



登りも下りも、総じて歩きやすく、人気があるのもうなずける。
木の根っこもあまり張り出してないし、冬場は人も少ないし、
トレイルランを楽しむ人にも、混んだ高尾山より、ぜんぜんおすすめだな。



里に下りてくると、柚子の木が目につく。
無人販売所でも、野菜にまざって、柚子が置いてあるところが多い。
藤野は、柚子の里だったんですね。
そういえば、陣馬山山頂の茶屋でも、サービスで柚子の砂糖漬けをいただきました。
冬至は1日すぎちゃったけど、この時期にはぴったりの場所だったんだなぁ。



陣馬山山頂で買った柚子、砂糖づけにしてみました。
残りは、お風呂に入れてみよう。
里山歩きの楽しさは、こういうところにもあるのですよね。

popokiさん、おつきあい、ありがとうございました!
これに懲りず、また遊んでくださいね~♪

●コース概要
所要時間 5時間30分
JR藤野駅9:30-陣馬登山口10:10-(一ノ尾根)-陣馬山山頂12:00-(昼食12:40まで)-(栃谷尾根)-陣馬登山口-JR藤野駅15:00


→ 登山の人気ブログランキングへ