今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

2012年度予算:ジョージ・オズボーン英国財務相、国家の緩やかな没落を回避

2012-03-22 17:33:53 | Telegraph (UK)
Budget 2012: George Osborne averts a slow national rot
(2012年度予算:ジョージ・オズボーン英国財務相、国家の緩やかな没落を回避)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph Blog: March 21st, 2012
The Chancellor’s austerity saved us from a speculative market attack in his first Budget. He may now have saved us from terminal national decline with this one. In the nick of time.

ジョージ・オズボーン英国財務相が同相初の予算にもりこんだ緊縮政策のおかげで、英国は投機筋の攻撃から救われた。
そして今回の予算は、致命的な国家の没落から救ってくれたのかもしれない。

Mr Osborne will cut corporation tax by a further 1 percentage point immediately, bringing it down to 22pc by 2014. The rate will be 20pc for small companies.

オズボーン英国財務相は即座に1%の法人税追加利下げを行い、2014年までに22%まで引き下げる。
中小企業の場合は20%となる。

The UK will soon have the lowest headline rate in the global G7 or Europe’s G5, and much lower than the United States with its suicidal and hopelessly dated rate of 39.2 (combined).

英国の法人税率は間もなく、G7中、または欧州G5中で最低となり、自滅的かつ絶望的に時代遅れな(合計)39.2%などという税率を課す米国を遥かに下回るものとなる。

The slow-burn damage to British competitiveness inflicted by New Labour over the last decade – under the cover of the global boom – is at last being reversed.

新労働党が過去十年間に亘って(世界的好景気を隠れ蓑に)英国の競争力に与えた緩やかなダメージが、遂に逆行されつつあるのだ。

Here is the OECD chart of comparative levels across the developed world.

以下はOECDがまとめた全先進諸国の比較水準チャートである。

As you can see, this will cut the combined rate to near East European levels – 19pc in Poland, Hungary, and Slovakia.

ご覧の通り、今回の減税により、合計法人税率は東欧水準に近くなる(ポーランド、ハンガリー、スロバキアは19%)。

The true rate is an entirely different matter, of course. As the Irish (12.5pc) keep protesting, the "effective" French rate according to a PricewaterhouseCoopers and World Bank study is 8.2pc – not the headline 34pc.

勿論、真税率は全く別である。
アイルランド(12.5%)が異議を唱え続けている通り、プライスウォーターハウスクーパーズと世界銀行によればフランスの「実効」税率は8.2%であり、表面税率の34%ではない。

Still, a low headline rate is entirely desirable, and much better than the mash of incentives and disguised that distort everything in the EU’s Rhenish economies.

とはいえ、表面税率が低いことは全く望ましいことであり、様々なインセンティブやEUのライン川流域諸国で何もかも歪めている誤魔化しよりも遥かにましである。

Yet the underlying ghastliness of the British predicament remains. Spending as a share of GDP has ratcheted up from 35pc at the end of the 1990s to the Brownian peak of 51.7pc in 2009 (Eurostat), an all-time high in peace-time. It came back slightly to 50.4pc in 2010.

しかし、根底にある英国の窮状の陰惨さは変わっていない。
GDPの一部としての支出は、1990年代終盤の35%からブラウン時代ピークの2009年には51.7%にまで増大した(EUROSTAT調べ)が、これは平時において史上最高水準であった。
これは2010年には僅かに下がって50.4%となった。

This debacle happened over a decade when a string of countries were slimming down the Leviathan state. Germany and Holland are now leaner than Britain.

この大失敗が起こったのは、多くの国々が膨張した国家をスリムダウンしていた十年間のことである。
ドイツとオランダは今や英国よりもスリムだ。

Eurostat’s total government spending as a share of GDP for 2010 (the latest available) shows:

EUROSTATによれば、2010年度政府支出のGDPにおける割合は、以下の通りである。

France 56.6
Sweden 52.7
UK 50.4
Italy 50.3
Germany 47.9
Norway 45.8
Switzerland 34.2

The US, Japan, Canada, and Korea are all much lower, and China is much lower yet.

米国、日本、カナダ、韓国は軒並み上記を遥かに下回り、中国はそれを更に大きく下回っている。

This state burden is the macro-economic killer. It is a far more relevant than the tax take as a share of the economy, since it includes borrowing (ie deferred taxation)

このような国家負担はマクロ経済キラーである。
これらは借入(つまり繰り延べ税)を含んでいることから、経済の一部として税収よりも遥かに大きな関連性を持っている。

It will take years of relentless austerity in the state sector to undo the damage of Brownism, but at least it has begun.

ブラウン方式のダメージを回復するためには、国営部門における過酷な緊縮策を何年も続けなければならないだろうが、少なくともスタートは切ったわけだ。

All is not lost. This is the World Bank’s ease-of-doing-business ranking. The left column is 2011, and the second column is 2010.

手も足も出ないわけではない。
以下は世界銀行がまとめたビジネス環境の総合ランキングである。
一番左の数字は2011年度、次が2010年度の順位だ。

1 1 Singapore
2 2 Hong Kong SAR
3 3 New Zealand
4 4 United Kingdom
5 5 United States
6 6 Denmark
7 9 Canada
8 7 Norway
9 8 Ireland
10 10 Australia
11 12 Saudi Arabia
12 13 Georgia
13 11 Finland
14 18 Sweden
15 14 Iceland
16 15 Korea, Rep
17 17 Estonia
18 19 Japan
19 16 Thailand
20 20 Mauritius
21 23 Malaysia
22 21 Germany
23 26 Lithuania
24 27 Latvia
25 22 Belgium
26 28 France

We may just make it yet.

英国もまだいけるかもしれない。





土地買え、家買え、国を買え

2012-03-22 15:03:58 | Telegraph (UK)
私は賢い中の人ではありませんが、ああ、買おうと思ったので、スパンクリート買い増ししました。
始まって直ぐとか、ああ、高値かなー、まいっかーと思いましたが、あっと言う間に高くなくなっちゃいましたね。
たのしいですなー。

Buy Land, Buy Property, Buy Britain
(土地買え、家買え、国を買え)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph Blog: March 21st, 2012
This should cheer up a few souls on this poor, benighted, but still free island.

この貧しく、途方にくれつつも、自由な島に在る一握りの魂を、この投資は奮い立たせるでしょう。

The Norwegian petroleum fund – now renamed the Pension Fund – has taken the plunge on British property.

現在は政府年金基金と改称されたノルウェーの政府石油基金は、英国の不動産をがっつりいきました。

The latest report detailing its investments around the world show that the $600bn wealth fund has greatly increased its stakes on a range of stocks exposed to UK real estate, in some cases pushing close to the maximum allowable limit under the fund's mandate.

同基金が世界中で行っている投資活動を詳細に記した報告書の最新版によれば、総資産6,000億ドルの基金が英国の不動産に関連する様々な株式の保有を大幅に増やしたとのことです。
中には同基金に定められた投資上限ぎりぎりまで買い進めたケースもあります。

Here are a few that I spotted. The figures reflect the fund's share of the total float as of December 2011. In brackets are the previous disclosed position a year earlier.

以下は僕が発見したほんの一部です。
この数値は、2011年12月時点における、同基金の浮動株の保有割合です。
括弧内の数値は前年のものです。

British Land 5.29 per cent (1.32)
Capital & Counties 5.38 per cent (1.63)
Great Portland 7.59 per cent (1.36)
Land Securities 5.16 per cent (2.70)

These figures are mutch higher than their average holdings of other stocks, mostly around 1pc to 2pc.

以上は同基金が保有する他の銘柄の平均保有割合を遥かに超えています(大部分は1-2%です)。

The top UK holding of any company is Telecity Group at 8.59pc. It is an IT and technology company.

第1位はTelecity Groupで保有率は8.59%です。
これはIT企業ですね。

Telecity has been on fire lately, rising over 50pc since August.

Telecityは最近爆上げですが、4月以降は50%以上も値上がりしました。

They are clever boys and girls at the petroleum fund. Worth watching.

政府石油基金の中の人は頭良いんですよ。
一見の価値ありです。





イタリア、通貨の牢獄の虜囚となる

2012-03-21 16:19:32 | Telegraph (UK)
Italy is trapped in a monetary Völkerkerker
(イタリア、通貨の牢獄の虜囚となる)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph Blog: March 19th, 2012
Another month, another blow for Italy.

また一ヶ月が過ぎ、イタリアはまた一発食らうこととなりました。

Industrial orders fell 7.4pc in January, according to ISTAT. Domestic orders fell 7.6pc.

1月の工業受注は7.4%減少しました(ISTAT調べ)。
国内受注は7.6%減少しました。

Output fell 4.9pc, as you can see from this chart:

生産高は4.9%減少しました。下のグラフの通りです。


(Source: istat.it)

This follows the release of construction data on Friday showing a 10.9pc fall in output.

これに先駆けて、金曜日には建設部門生産高が10.9%減少したことを示すデータが発表されていました。

This debacle was entirely predicted by monetary data six to nine months ago, as you can see:

この危機は金融データによって6-9ヶ月前に完全に予測されていました。
ご覧の通りです。


(Source: Banca d'Italia)

The M3 money data is at last improving very slightly (ie, it is collapsing less fast) but M1 is falling ever faster. We’ll see how that plays out.

M3マネーサプライは遂に、非常に僅かに改善しつつあります(つまり、減少スピードが鈍ったということです)が、M1はこれまで以上のスピードで減少しています。
これがどうなるのかはいずれわかるでしょう。

I wish premier Mario Monti all the best. He is one Europe’s great gentlemen. Yet I fail to see how his labour reforms can – under current macro-policies – pull the country out of its downward slide before the debt trajectory blows out of control.

マリオ・モンティ伊首相には頑張ってほしいです。
彼は欧州の偉大な紳士です。
しかし、彼の労働改革がどのように(現行のマクロ政策の下で)債務残高が制御不能になる前に、イタリアを下落傾向から救い出すのか、僕には理解出来ないのです。

By all means repeal Article 18 of the labour code, which restricts redundancies for economic reasons, always bearing in mind that two labour reformers have been assassinated by neo Red Brigades since the late 1990s for venturing into these waters. But don’t expect such supply side reforms to bear fruit for many years.

是非とも、経済的理由による解雇を規制する労働法第18条を廃止して頂きたい。
1990年代終盤以降、新・紅い旅団によって労働改革者が2人暗殺されていることを常に念頭に置きながら。
尤も、そのような供給サイドの改革が何年にも亘って結果を出し続けるなどと期待してはいけません。

"Are we really sure that a recession is the right moment to carry out such social reforms?" asks Tito Boeri, a professor of labour economics at Milan’s Bocconi University. "To carry out reforms a times of stress, you need a multi-billion support package."

「不況の今こそこんな社会改良を実施するに相応しい時期だなどと、我々は本当に確信しているのか?」とはミラノはボッコーニ大学のティト・ボエリ経済学部教授の言葉です。
「負担がかかっている時に改革を実施するためには、数十億ユーロ規模の支援策が必要だ」

Quite.

仰る通りでございます。

Meanwhile, Mr Monti is carrying out a draconian fiscal squeeze of 3.5pc of GDP this year (the UK is doing 1pc) in the midst of deep slump, even though Italy is close to primary budget surplus. (unlike the UK, with an alarming primary deficit).

一方、モンティ伊首相は今年、深刻な不況の真っ只中で、GDPの3.5%に相当する規模の過酷な財政再建策を推し進めています(英国の場合は1%です)。
イタリアはプライマリーバランスもほぼ黒字なんですが、それにも拘らずですよ(危機的な赤字を抱える英国とは違います)。

No rich developed country with control over its own policy levers would engage in such pro-cyclical folly. Italy is having to do this – ie, carry out an "internal devaluation" — because it is cannot devalue, cannot take central bank action to stop the implosion of the Italian money supply, and cannot safely defy the EU authorities. It is trapped in a monetary Völkerkerker

独自の政策レバーを制御する力を持った豊かな先進国で、このような景気の動向に従った愚行を行う国は一つもないでしょう。
イタリアはこれを、つまり「内部切り下げ」を行わなければならないのです。
というのも、イタリアには通貨切り下げも出来なければ、中央銀行にイタリアのマネーサプライ瓦解を阻止する対策を採らせることも出来なければ、EU当局を穏便に否定することも出来ないからです。
イタリアは通貨の牢獄に囚われているのです。

The IMF is aghast at what is happening, even though its civil servants can only express their views in couched terms, as chief economist Olivier Blanchard did recently:

IMFのお役人達は紋切り型の言葉でしか自らの見解を表現することが出来ないながらも、国際通貨基金はこの事態に仰天しています。
チーフ・エコノミストのリヴィエ・ブランチャード氏が先日以下のように表明した通りです。

"Decreasing debt is a marathon, not a sprint. Going too fast will kill growth. What is happening in Europe is making things worse … leading to a dangerous downward spiral."

「債務残高を減らすのは短距離走ではなく長距離走だ。速過ぎれば経済成長が潰される。欧州で進む事態は状況を悪化させて、危険な下方スパイラルを生じるだろう」

The IMF now expects Italy’s economy to contract by 2.2pc of GDP this year, and to keep contracting into 2013. This alone will push public debt to 127pc of GDP. The contraction itself is driving the debt burden higher.

IMFは現在、イタリア経済は今年は-2.2%のマイナス成長になり、2012年まで縮小続けるだろうと予想しています。
これだけでも公共債務の割合をGDP比127%に押し上げることになります。
経済の縮小そのものが債務負担を増大させているのです。

The markets have chosen to ignore this for now, bringing yields on Italian 10-year bonds down to 4.82pc – an almost healthy level. The euphoria from the ECB’s €1 trillion Draghi Bazooka (just €530bn in fresh money, nota bene) is not yet exhausted.

市場は取り合えずこれを無視することに決め込み、イタリア10年債の利回りを4.82%まで押し下げました。
ほぼ健康体水準です。
欧州中央銀行の1兆ユーロ・ドラギ・バズーカ(注:新規資金は5,300億ユーロぽっちです)に端を発する祭は未だ終わっていません。

I am not in the camp that thinks Italy is necessarily doomed within the euro. Mario Draghi has certainly given it a lifeline. The country can make it if the eurozone’s policy machinery is tilted towards the South, and if the ECB takes its leisurely time before tightening into the next global upswing (a very big if, of course).

僕は、イタリアは何が何でもユーロ村に閉じ込めておかなければならない、などと考える陣営に与していません。
マリオ・ドラギECB総裁は確かに同国に命綱を渡しましたよ。
イタリアはなんとかなるんですよ…ユーロ圏の政策機関が南部びいきになれば、そして欧州中央銀行が次の世界的好景気へ向けて引き締めを先延ばししてくれれば(まあ、まず考えられないことですけども、無論)。

But of course – as we all know – any policy aimed at stopping the collapse of the Latin money supply will lead ineluctably to an unacceptable surge in the Teutonic money supply (ie 4pc, 5p, or 6pc inflation in Germany).

とはいえ、言うまでもなく、皆さんご存知の通り、ラテン諸国のマネーサプライ崩壊阻止を目指した政策はいずれも、チュートン諸国のマネーサプライの許し難い急増へと否応なくつながるのです(つまり、ドイツで4%、5%、はたまた6%のインフレが起こっちゃうっていう)。

There lies the rub.

そこが難しいところなんですね。

Needless to say, nothing in Euroland has really changed. .

言うまでもありませんが、ユーロランドでは本当は何も変わっちゃいないんです。





ポルトガルに「第二のギリシャ」出現予想

2012-03-19 16:49:29 | Telegraph (UK)
最近、わざわざ不安、恐怖、疑念をこねこねと作り出して悩み苦しむのが好きな人が目に付くようになりました。
「一瞬で恐怖を消す技術」でも100冊ぐらいばら撒いてやろうかと思いましたが、みんな自分で好きなことをしているのだから邪魔しないようにしようと思いました。
春休みの日記…休みじゃないけど休みくさい(笑)。

PIMCO chief Mohamed El-Erian expects 'second Greece’ in Portugal
(PIMCOのモハマド・エル=エリアン代表、ポルトガルに「第二のギリシャ」出現予想)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 10:32PM GMT 18 Mar 2012
The giant bond fund PIMCO said Europe has not yet tamed its debt crisis and will soon face a “second Greece” in Portugal as the country’s economy spirals downwards.

債券大手PIMCOによれば、欧州は債務危機沈静化に成功しておらず、ポルトガル経済が悪循環にはまり込んでいることから間もなく同国に出現する「第二のギリシャ」と直面することになるだろうとのこと。


Mohamed El-Erian, PIMCO’s chief executive, said Portugal will need a second rescue as the original package of €78bn (£65bn) falls short, setting off a political storm over EU rescue costs.

PIMCOのモハマド・エル=エリアン代表取締役によれば、総額780億ユーロの第一次支援が不十分であることから、ポルトガルは第二次支援が必要であり、救済資金の負担を巡る政治紛争を勃発させるだろうとのこと。

“Unfortunately, that is how it will be. It will make the financial markets nervous because they are worried about a participation of the private sector,” he told Der Spiegel over the weekend.

「残念ながら、そうなるだろう。金融市場を神経質にするだろう。市場は民間部門の関与について懸念しているからだ」と同氏は週末、デア・シュピーゲルに語った。

German finance minister Wolfgang Schäuble insists that Greece is a “completely unique case” and that there will be no further haircuts for banks, insurers and pension funds holding eurozone sovereign bonds.

ヴォルフガング・ショイブレ独財務相は、ギリシャは「全く特殊なケース」であり、ユーロ圏の国債を抱える銀行、保険会社、年金基金がこれ以上のヘアーカットを迫られることはないと主張し続けている。

However, the EU authorities broke their pledges so many times during the Greek saga that market faith has been shattered. Even Norway’s sovereign wealth fund has expressed disgust, signalling that it will give Club Med debt a wide birth from now on. It has already sold half its Spanish bonds.

とはいえ、欧州連合当局がギリシャ危機の最中に何度も約束を反故にしたことから、市場の信頼は木っ端微塵に粉砕されている。
ノルウェーのソブリン・ファンドですら嫌気を示しており、地中海倶楽部諸国の債券には今後近寄らないだろう。
同ファンドは既に保有していたスペイン国債の半分を売却している。

The fund, under Norway’s finance ministry, voted against the Greek debt deal on the grounds that European institutions were exempted from losses and given “special” treatment. “It's very important to create trust in the markets. To create trust you have to stick to the rules,” said director Yngve Slyngstad.

ノルウェー財務省の指揮下にある同ファンドは、欧州の金融機関は損失を被らないようになっている上に「特別」扱いされているとの理由によりギリシャ債務協定に反対票を投じた。
「市場で信頼を築くのは非常に重要なことだ。そして信頼を築くためには、規則を守らなければならない」とディレクターのYngve Slyngstad氏は述べた。

If the Greek haircut formula is ultimately extended to Portugal, private creditors can expect to lose everything. The EU and the International Monetary Fund already own most of the debt, reducing everybody else to cannon fodder status. Mr El-Erian said EU leaders are deluding themselves if they think they have solved Greece’s problems. “The Greek package is going to fall apart quickly. Bridges built to go nowhere can collapse at any time,” he said.

ギリシャ国債と同じようなヘアーカット率がポルトガル国債にも適用されれば、民間債権者は何もかも失うことになりかねない。
EUとIMFは既に債券の大部分を保有しており、その他の債権者の順位を軒並み押し下げた。
エル=エリアン代表取締役によれば、EU首脳陣が、自分たちはギリシャ問題を解決したなどと考えているのなら思い違いだとのこと。
「ギリシャ支援は急速に崩壊中だ。どこへともなくかけられた橋などいつ崩壊してもおかしくない」

The IMF said in its latest report that Greece remains “accident prone” and may need further help and more debt haircuts if the economy “fails to respond rapidly enough to reforms”.

IMFは最新レポートの中で、ギリシャは引き続き「間違いが起こり易い」状況であり、経済が「十分迅速に改革に対応しなければ」追加支援および追加ヘアーカットが必要になるかもしれないと記した。

It warned that a “disorderly euro exit would be unavoidable” if the EU cuts off support. Such an outcome would threaten the IMF itself with unprecedented losses.

また、EUが支援を打ち切れば「無秩序なユーロ脱退は避けられないかもしれない」と警告した。
そのような事態になれば、IMFは前例のない損失を被ることになるだろう。

Meanwhile, Greece's Finance Minister Evangelos Venizelos declared victory on Sunday night in a vote for the leadership of the socialist party, PASOK, in which he ran unopposed.

一方、エヴァンゲロス・ヴェニゼロス希財務相は日曜日の夜、自身が独走していたPASOK党党首選挙での勝利宣言を行った。

Last week Mr Venizelos said he would step down as finance minister if he won the contest.

ヴェニゼロス希財務相は先週、党首選に敗北した場合には財務相を辞任すると述べていた。

The country's caretaker prime minister Lucas Papademos told the Financial Times: "I am convinced that we are more than halfway along the path to economic recovery – although the fiscal consolidation process will last longer. Positive growth rates should be achieved within less than two years."

ギリシャの後見役であるルーカス・パパデモス希首相はFT紙に次のように語った。
「景気回復への道のりも半分以上辿ったと確信している…尤も、財政再建プロセスはまだ続くだろう。経済成長も2年以内にプラスに転じるだろう」










ラガルドIMF専務理事、急騰する石油価格が世界的景気回復に深刻な脅威を与えるのではないかと危惧

2012-03-19 14:26:39 | Telegraph (UK)
IMF chief Christine Lagarde fears oil spike poses serious threat to global recovery
(ラガルドIMF専務理事、急騰する石油価格が世界的景気回復に深刻な脅威を与えるのではないかと危惧)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:04PM GMT 18 Mar 2012
The International Monetary Fund has warned that surging oil costs pose a serious risk to the global economy, threatening to smother expansion before a fresh cycle of growth is safely under way.

IMFは、石油価格の急騰は国際経済に深刻なリスクを与え、新しい成長サイクルが堅調に進行し始める前にこれを妨げる恐れがあると警告した。


“The world is not yet out of the danger zone,” said Christine Lagarde, the IMF’s managing director, speaking in Beijing. “The rising price of oil is a new threat that could derail the recovery. I think it is a major threat.

「世界経済はまだ危険水域を脱していない」とクリスティーヌ・ラガルドIMF専務理事は北京で語った。
「石油価格の上昇は景気回復を妨げかねない新たな脅威である。これは重大な脅威だと考える」

“Optimism must not lull us into a false sense of security. The global economy may be on a path to recovery, but there is not a great deal of room for manoeuvre and no room for policy mistakes.” The warning came after Brent crude reached $126 a barrel last week, hitting all-time highs in euros and sterling. The US and Britain have agreed in principle to release supplies from their strategic reserves if necessary, but so far no decision has been taken on this.

「楽観的スタンスによって誤った安心感に浸ることがあってはならない。世界経済は回復途上にあるかもしれないが、対策も限られている上に政策上のミスを犯す余地はない」
ラガルドIMF専務理事が警告を行ったのは、ブレント原油の価格が先週1バレル126ドルに達し、ユーロ建て、ポンド建てで史上最高値をつけた後のことだ。
米英は必要に応じて戦略石油備蓄を供給することに原則合意したが、これまでのところこの件について決断は下されていない。

The bilateral accord did little to soothe jittery markets. Traders saw it as a signal that Washington is moving closer to a military strike on Iran’s nuclear facilities.

この二カ国協定にも、市場の動揺はほとんど収まらなかった。
トレーダーはこれを、米国政府がイランの核施設に対する軍事攻撃に近付きつつあるシグナルとみなした。

Bank of America said the latest oil spike is nearing the pain barrier. It has pushed energy costs to almost 9pc of global GDP, a trigger for world recessions over the past 40 years. “For 2012, we believe the global economy cannot afford oil prices above $130,” the bank said.

バンク・オブ・アメリカによれば、今回の石油価格急騰は限界に近付きつつあるとのこと。
これを受けて、燃料費の世界全体のGDPに対する割合は9%近く膨れ上がったが、過去40年間にわたって世界的不況の引き金となっている。
「2012年については、石油価格が130ドルを超えるような事態に世界経済は耐えられないと考える」と同行はコメントした。

Crude costs are already a greater drain on Europe’s economy than in 2008, compounding the region’s economic slump.

原油価格は既に欧州経済にとって2008年当時よりも負担となっており、同地域の経済不況に拍車をかけている。

Oil inventories held by the OECD bloc are already lower than last year during the Arab Spring, while Saudi spare capacity has dropped below the critical level of 2m barrels a day (b/d). “Although Libyan production has staged a marked recovery, the oil market is facing a multitude of supply disruptions,” said Deutsche Bank.

OECD諸国の石油在庫は既に昨年のアラブの春の水準を下回っており、サウジアラビアの余剰生産力は日産200万バレルという臨界値を下回るまでに下落している。
「リビアでの生産が著しい回復を見せているとはいえ、石油市場は多くの供給途絶に見舞われている」とドイチェ・バンクはコメントした。

Troubles in Sudan, Yemen, Syria, Iraq and the North Sea, combined with EU sanctions against Iran, have cut global supply by 2m b/d. On top of this, Japan is running two of its 54 nuclear reactors, relying on imports of oil and liquefied natural gas to produce power.

スーダン、イエメン、シリア、イラク、北海油田でのトラブル、そしてEUのイラン制裁により、一日あたりの世界石油供給量は200万バレルを下回った。
これに加えて、日本は54基ある原発のうち52基を稼動停止しており、発電を石油とLNGの輸入に頼っている。

Mrs Lagarde said fragile banking systems and high levels of debt in the West still threaten recovery, while a slowdown in China and other emerging powers has become a concern. “There is a growing risk that activity in emerging economies will slow over the medium term. They are far from immune,” she said.

ラガルドIMF専務理事は、西側の脆弱な金融システムと高い債務残高が景気回復の足を引っ張り続けている一方で、中国などの新興国の原則が懸念の種となっていると述べた。
「新興経済の経済活動が中期的に減速する危険性がある。これらの国々も影響を免れているとはとても言い難い」

China’s National Bureau of Statistics said the country’s property market cooled further in February, with price drops in more than half of the 70 largest cities, including Beijing, Shanghai and Guangzhou.

中国の国家統計局によれば、同国の不動産市場の冷え込みは2月も進み、北京、上海、広州を含む70大都市の半数以上で価格が下落しているとのこと。

A nationwide index published by SouFun Holdings suggests the six-month slide in home prices is accelerating as credit curbs bite, with drops of 0.3pc in February from a month earlier. “The size of the fall is expected to be bigger in the coming months and more property developers will offer discounts,” it said.

SouFunホールディングスが発表している全国指数は、信用規制が本格化するにつれ住宅価格の6ヶ月間の下落は加速しており、2月は前月比-0.3%だったと示唆している。
「下落幅は今後数ヶ月間で拡大すると予想されており、より多くの不動産開発業者が値引きを行うだろう」とのことだ。

The property squeeze is intentional. Premier Wen Jiabao said last week said that home prices are still too high and vowed to drive the froth out of the market as part of the country’s plans for slower but healthier growth.

不動産市場の締め付けは意図的なものだ。
恩家宝首相は先週、住宅価格が相変わらず高過ぎると発言し、より緩やかだが堅調な経済成長を目指す国策の一環として市場の加熱を抑制すると約束した。

Stephen Jen from SLJ Macro Partners said that China’s slowdown strategy may have a big detrimental effect on Australia, Brazil and other commodity exporters that have been feeding off China’s boom.

SLJマクロ・パートナーズのスティーヴン・ジェン氏は、中国の景気減速戦略は、同国の好景気に乗じてきたオーストラリア、ブラジル、その他一次産品輸出国に大きな影響を与えるかもしれないと述べた。

“I remain unconvinced that the markets have priced in the full implications of a China soft landing, which will likely be innocuous for China, but consequential for other countries,” he said.

「市場が中国のソフトランディングの影響を完全に織り込んだとは今も思っていない。中国は平気だろうが、他の国々には重大な影響を与えるだろう」とのこと。