今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

欧米中のトリプル・トラブルでベア派がコンニチハ

2012-03-08 19:12:19 | Telegraph (UK)
Triple trouble in Europe, US and China brings out the bears
(欧米中のトリプル・トラブルでベア派がコンニチハ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 10:00PM GMT 07 Mar 2012
The blistering asset rally of 2012 has run ahead of economic realities in Europe, America and China. It is exhibiting symptoms of a schizophrenic market, with technical indicators flashing signs of exhaustion.

2012年の猛烈な資産高騰は、欧米中の経済的現実の上を行っている。ここに示されているのは、テクニカル指標が消耗状態のランプを点滅させる、統合失調症を患う市場の症状だ。


Graham Secker from Morgan Stanley said it is rare for global stocks, oil prices and government bonds to rise in lockstep, and such exuberance becomes a "very reliable sell signal for stocks" once speculators join the party.

モルガン・スタンレーのグレアム・セッカー氏によれば、世界的に株価、石油価格、国債価格が一斉上昇するのは珍しく、このような熱狂は投機筋が祭に加わった時点で「非常に信頼出来る株の売りシグナル」となるとのこと。

Equity long positions on NASDAQ have reached 1.5 standard deviations and long bets on oil are at an extreme of 1.9, according to data from the Commodity Futures Exchange Commission. This is occurring at a time when yields on 10-year US Treasuries are still at 1.96pc, signalling depression, deflation, or both.

NASDAQのロングポジションは標準偏差の1.5倍に達し、石油は驚くべき1.9倍となっているとのこと(米商品先物取引委員会のデータ)。
このようなことが、米国債10年物の金利がまだ1.96%と、不況またはデフレもしくはその両方を示唆している時に起こっているのだ。

The historical relationship between bonds and equities has completely broken down over the past six months. "You can't have a sustained period where equities are going up, while bond yields are flat or trending down," said Mr Secker.

昔からの債券と株式の関係性は、この6ヶ月間で木っ端微塵にされた。
「債券金利が横ばいか下がり気味の時に株が上がる期間が続くなんてあり得ない」とセッカー氏は言う。

One or the other must give, and bears have no doubt which it will be. Fund manager John Hussman said the market is replicating the "extreme" conditions seen at danger moments in 1972-1973, 1987 and 2007-2008. His warning indicators include a rise in the S&P 500 index by more than 8pc above its 52-week moving average, a "Shiller price/earnings ratio" above 18, and bearish sentiment below 27pc.

どちらかは下がらなければならず、ベア派は債券と株式のどちらが下がるか確信している。
ファンドマネジャーのジョン・フスマン氏は、市場が1972-1973年、1987年、2007-2008年の危険な瞬間に確認された「極端な」状況を繰り返していると言う。
フスマン氏のワーニング指標には、S&P500指数の52週移動平均を8%以上上回る上昇、「シラー株価収益率」の18突破、ベアセンチメントが27%を下回ることが含まれる。

America's Economic Cycle Research Institute (ECRI) said its black box shows "pronounced, persistent and pervasive" signs that the US economy is sliding back into recession.

米景気循環調査研究所によれば、同研究所のブラックボックスは米国経済が不況に戻りつつあるという「顕著かつ持続的かつ広範的」サインを示しているとのこと。

Fed chair Ben Bernanke warned last week that the US faces a "massive fiscal cliff" at the end of 2012 as tax cuts expire and the axe falls on $110bn of spending due to "sequestration". Medicare taxes also kick in. "All those things are hitting on the same day, basically. It's quite a big event," he said.

ベン・バーナンキFRB議長は先週、米国は2012年末、減税が終了となり、「差し押さえ」により1,100億ドルの歳出を大幅に削減しなければならなくなるので、「巨大な財政の崖っぷち」に直面すると警告した。
メディケア税の徴収も始まる。
「これら全てのことが、基本的に、同じ日に起こる。これは相当大きな事件だ」とバーナンキFRB議長は述べた。

It is far from clear that the US economy is strong enough to withstand such fiscal drag. "Every time the US economy falls below the stall speed at 1.75pc it falls into recession: we have now been below that for the last three quarters," said Albert Edwards from Societe Generale.

米国経済がこのような財政立て直しの障害にも耐えられるほど堅調であるかどうかはわからない。
「米国経済は成長率が失速速度の1.75%以下に下がる度に不況になる。今は3期連続その水準以下だ」とソシエテ・ジェネラルのアルバート・エドワーズ氏は言う。

"To me this feels no different from the start of 2011 but with one major difference. Profits are sliding instead of rising robustly," he said. The 12-month "forward earnings" data have peaked, replicating the pattern seen at the onset of the bear market in 2007.

「今は2011年のスタートと全く変わらないと感じるが、一つ大きな違いがある。利益が堅調に増える代わりに減っているのだ」
12ヶ月「予想収益」データはピークを迎えており、2007年のベアマーケット開始時に見られたパターンを繰り返している。

Mr Edwards says the "Ice Age" cycle in America and Europe is still playing out much as it did in Japan after the Nikkei bubble, with each rally overpowered by the crushing force of debt deleveraging.

エドワーズ氏に言わせれば、米国と欧州の「氷河期」サイクルは、バブルが弾けた後の日本でそうだったように、今も進行中であり、どちらの上昇相場も債務デフレの猛烈な力に圧倒されている。

Whatever the outcome of bond talks in Greece, Europe is still in the grip of a credit crunch. The European Central Bank's three-year lending blitz under Mario Draghi has averted a Club Med banking collapse but it has not yet revived lending.

ギリシャでの債務協議の結論に関係なく、欧州は今もクレジット・クランチの真っ只中だ。
欧州中央銀行がマリオ・ドラギECB総裁指揮下で行っている3年資金供給オペは地中海倶楽部の金融秩序崩壊を阻止したものの、貸出は未だ復活していない。

Mr Draghi has injected €530bn in fresh liquidity, less than the headline figure of €1 trillion once loan rollovers are excluded. Meanwhile, banks parked a record €827bn back at the ECB this week. They are hoarding funds in case the credit markets seize up again, or to meet debt repayments as their bonds fall due.

ドラギECB総裁は5,300億ユーロもの流動性を注入したが、融資のロールオーバー分を除けば1兆ユーロに満たない額である。
一方、銀行は今週、欧州中央銀行に史上最高の8,270億ユーロを預け直した。
ユーロ圏の銀行は信用相場が再び停止した時にに備えて、もしくは債券の償還期間が迫っているのでその支払いに回すべく資金を貯め込んでいるのだ。

The "Draghi bazooka" cushions the blow as lenders slash balance sheets to meet a core Tier 1 capital ratio of 9pc by June. It does not halt the process. The Global Stability Board expects Europe's banks to "delever" by €2.5 trillion over coming months.

「ドラギ・バズーカ」は、金融機関が6月までにティア1自己資本比率を9%にするべくバランスシートを大々的に縮小するショックを緩和している。
縮小プロセスを止めてはいない。
国際金融安定理事会は、ユーロ圏の銀行は今後数ヶ月間に2.5兆ユーロ相当の「レバレッジ解消」を行うだろうと予測している。

The hard data are not getting better. Real M1 deposits are collapsing at an accelerating rate across southern Europe, with falls of 12.9pc in Greece, 9.2pc in Ireland, 9pc in Portugal and 8pc in Italy over the past six months.

確かなデータの方も改善されつつあるわけではない。
M1は南部欧州全域で加速度的に激減中であり、過去6ヶ月間ではギリシャ-12.9%、アイルランド-9.2%、ポルトガル-9%、イタリア-8%となっている。

The eurozone is mired in recession, with even Germany recording a 2.7pc drop in factory orders in January. Its export orders fell 5pc. Spain's industrial production has fallen for the past five months, sliding 4.5pc in January.

ユーロ圏は不況に陥っており、ドイツですら1月の工場受注が-2.7%を記録している。
同国の輸出受注は-5%となった。
スペインの工業生産高は5ヶ月間減少し続けており、1月は-4.5%だった。

The International Monetary Funding warned over the new year that the current mix of policies in Europe is "leading to a dangerous downward spiral". It said the eurozone would contract 0.6pc this year, with falls of 2.2pc in Italy and 1.7pc in Spain - with ugly effects on their debt trajectories.

IMFは年末から新年にかけて、欧州における現在のポリシー・ミックスは「危険なスパイラル的下降をもたらしつつある」と警鐘を鳴らした。
ユーロ圏は今年は-0.6%のマイナス成長となり(イタリア-2.2%、スペイン-1.7%)、これらの国々の債務軌道に大変な悪影響をもたらすだろう、とIMFは述べている。

Equity markets chose to ignore these warnings, pricing in the start of a fresh growth cycle. The sudden jitters on bourses across the world over recent days suggest that they may have jumped the gun.

株式相場はこれらの警告を無視して、新たな成長サイクルの始まりを折り込んでいる。
世界各国における株式市場が数日前から突然落ち着きを失ったのは、それがフライングだった可能性を示唆している。

In China, premier Wen Jiabao has downgraded growth forecasts to 7.5pc. It is far from clear whether the Politiburo can navigate a soft-landing after such a torrid property boom. R&F Properties said house sales in the first two months of this year were down 40pc from a year ago, and prices fell 22pc.

中国では温家宝首相が予想成長率を7.5%に下方修正した。
中国共産党政治局が猛烈な不動産バブルの後にソフトランディングに成功するかどうかは、全くわからない。
R&Fプロパティーズによれば、2012年1-2月の住宅販売は前年比-40%、価格も-22%とのことである。

Nomura said China's electricity use fell 7.5pc in January from a year earlier, implying a sharp industrial slowdown. The bank said the country has already reached "peak steel", with its steel production index crashing to 39.4 in February.

中国の1月の電力使用量は前年比-7.5%であり、産業活動の急激な減速を示唆している、と野村證券は伝えた。
同社によれば、中国は既に「ピーク・スティール」に達しており、2月の鉄鋼生産指数は39.4へと大幅に下落したとのことである。

Dong Tao at Credit Suisse said China's great industrialization boom is over, with nasty implications for the commodity supercycle. "We believe the golden age of infrastructure investment is behind us now. The golden age of the housing boom is behind us now. The golden age of export is behind us now. The golden age of policy stimulus is behind us now. Doing a head massage simply does not use as much steel as building an airport," it said.

クレディ・スイスのドン・タオ氏は、中国の大産業ブームはコモディティ・スーパーサイクルへの重大な影響を伴って終焉したと語った。
「インフラ投資の黄金期はもう終わったと考えている。住宅ブームの黄金期ももはや過去のことだ。輸出の黄金期も過去のことだ。景気刺激策も過去のことだ。ヘッドマッサージをほどこすのに、空港建設ほどの鉄鋼は使われないよ」とのこと。

The Shanghai stock market has been signalling trouble for a long time, falling more than 60pc from its peak in late 2007. What is odd is that the bourses of countries that feed on China's commodity boom have marched to their own tune.

上海総合指数は随分前から懸念すべき兆候を示しており、2007年下旬のピークと比べると60%以上も下落している。
奇妙なのは、中国の商品ブームで稼いでいる各国の証券取引所が勝手に動いていることだ。

At the end of the day, there is still a lack of demand in the global economy. The Asian "savings glut" is still with us. The East has not replaced the consumption lost as the debt-gorged West tightens it belt. Liquidity has masked the deeper crisis, and flattered asset prices. The cancer remains.

結局のところ、相変わらず世界中で需要が不足しているのだ。
アジア的「過剰貯蓄」は今も続いている。
巨額の借金を背負った西側が質素倹約を進める中でも、東側は失われた消費を埋めていない。
流動性はより深刻な危機を覆い隠し、資産価格を煽った。
癌は完治していない。







さて、ギリシャ国債CDSで損をした国は…ドイツ

2012-03-08 13:04:44 | Telegraph (UK)
And the losers from Greek CDS contracts are… German
(さて、ギリシャ国債CDSで損をした国は…ドイツ)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph Blog: March 7th, 2012
Clinging to my naive faith in the integrity of contracts, I assume that ISDA will soon trigger the credit default swaps on Greek debt. This will happen once Athens activates its retroactive law to coerce bondholders (the Collective Action Clauses).

契約の誠実性に対する世間知らずな信頼にしがみつきつつ、僕はISDAが間もなくギリシャ国債のCDSの引き金を引くのではないかと考えています。
ギリシャ政府が債権者に対して遡及的に債務交換への参加を強制する(集団行動条項)ことになれば、そうなるでしょう。

If that does not do the job, Greece's Swiss franc bonds most likely will, since they do not permit any bond exchange under the terms of the contract.

それで駄目なら、スイス・フラン建てのギリシャ国債でそうする確率が一番高そうです。
というのも、これらの国債は、契約によって債務交換を一切認めていないのです。

Here is a chart from Paulo Batori at Morgan Stanley on winners and losers. It does include the hedge funds.

こちらはモルガン・スタンレーのパウロ・パトリ氏がまとめた、勝ち組負け組グラフです。
確かにヘッジファンドが含まれていますね。



As you can see, RBS will make a tidy packet for the UK taxpayer. The claim that Anglo-Saxon banks are heavily exposed will probably prove false.

ご覧の通り、ロイヤル・バンク・オブ・スコットランドは英国の納税者のためにそこそこ稼げるようです。
アングロ・サクソン系の銀行はギリシャ国債をたらふく抱えている、なんて主張は嘘八百だと証明されるかもしれませんね。

Unicredit and smaller German banks may have a problem. But that has no macro-economic importance. German savers will transfer a little extra money to nimble-footed funds around the world.

ユニクレジットと、もう少し小型の独系銀行は大変かもしれませんよ。
でも、マクロ経済的な重要性はありません。
ドイツの貯蓄者はへそくりを世界中にあるフットワークの軽いファンドに移動させるでしょうから。

Don't blame the hedge funds who wrote the contracts. Blame the fools who thought they could juice up their short-term profits by writing this form of insurance on terms that were so far removed from Greek fundamentals.

CDSを用意したヘッジファンドを叱ってはいけません。
叱るべきは、この手の保険をギリシャのファンダメンタルから乖離し過ぎた条件でまとめることで手っ取り早く儲けられる、と考えていた阿呆です。

All in all, I think the CDS saga is a red herring. The sums are very small. It is a different matter for Italy and Spain, of course.

僕は、やっぱり、CDS物語は煙幕なんだと思います。
金額が微々たる物ですから。
勿論、イタリアとスペインにとっては別の話ですが。

If the Greek contracts are not triggered, it will destroy the CDS market for sovereign debt. It will deter investors from buying any Club Med bonds if they cannot take out reliable and easily-traded insurance at any time.

ギリシャ国債CDSの引き金が引かれなければ、国債用CDS市場はぶっこわされるでしょう。
投資家は、信頼出来ていつでも簡単に取引出来る保険をかけられないなら、地中海倶楽部のどの国の国債も買わなくなるでしょう。

So Spain and Italy had better pray that ISDA does its job properly.

というわけで、スペインとイタリアはISDAがちゃんとお仕事してくれますように、とお祈りするのが良いのです。