今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

衝撃的な米国工場受注データと中国の銀行問題が、世界的な安全への逃避の引き金に

2014-02-08 15:40:13 | Telegraph (UK)
Shocking US factory orders and Chinese bank woes trigger global flight to safety
(衝撃的な米国工場受注データと中国の銀行問題が、世界的な安全への逃避の引き金に)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 8:17PM GMT 03 Feb 2014
Analysts label factory figures "absolutely awful", with the real worry being a slump in new orders not seen since the recession of 1980

アナリストは米国工場受注データを「さいてーさいあく」と呼びました…1980年の不況以来という新規受注の落ち込みは実に心配なことであります。


Factory orders in the US suffered their steepest fall for 33 years in January and also slowed further in China, raising fresh concerns about the strength of the world's two biggest economies.

米国の工場受注が1月、33年ぶりの急落を記録しました。
中国ではもっと減速しました。
これで世界の二大経済大国の体力に新たな不安が生じました。

The shock figures set off a renewed flight to safety in New York, where yields on US 10-year Treasuries fell to a three-month low of 2.60pc. The Dow Jones index tumbled 326 points, breaking through crucial technical support levels.

この衝撃的データでニューヨークで安全への逃避を再発させて、米国債10年物の金利は3か月ぶり最低の2.60%まで下落しました。
ダウジョーンズは326ポイントも下落して、重要な支持線を割ってしまいました。

The Japanese yen rallied as funds unwound "carry trade" positions in Asia to reduce risk. Emerging market currencies slumped to a five-year low.

日本円は急騰。
ファンドがリスクを減らそうとアジアでの「キャリー・トレード」ポジション解消を進めたおかげです。
新興市場の通貨は5年ぶり最低水準まで下落しました。

America's ISM index of supply managers dropped from 56.5 to 51.3 in January, the biggest one-month decline since the Lehman crisis.

米国のISM指数は1月、56.5から51.3に落ち込み、1か月間としてはリーマン危機以来の下げ幅を記録しました。

Rob Carnell from ING said the survey was "absolutely awful", with the real worry being a slump in new orders not seen since the recession of 1980.

INGのロブ・カーネル氏は、この結果は「最低最悪」だとしながら、本当に心配なのは1980年の不況以来見たことのない新規受注スランプだと言いました。

Analysts said it was unclear whether the collapse could be blamed on polar conditions across the US, or whether deeper forces were at work. There was a sharp slide in orders for machines and white goods in December even before the cold snap.

アナリスト曰く、この落ち込みが米国全域で広がる二極化のせいなのか、それとももっと根深い原因があるのかどうかわからない、とのこと。
12月は寒波に見舞われる前ですら、機械や家電の新規受注が大幅に落ち込んでいました。

Stephen Roach, from Yale University, said the robust growth in the US over recent months had been "bloated by an unsustainable surge of restocking". The underlying rate of growth is closer to 1.6pc, if final sales to consumers and businesses are used as a guide.

イェール大学のスティーヴン・ローチ教授曰く、この数か月間の米国の堅調な成長は「持続不可能な在庫積み増し急増による増加」だそうです。
消費者や企業に対する売上を目安にするならば、基調的な成長率は1.6%に近くなります。

Mr Roach said American households had not yet finished the epic purge needed to bring borrowing levels back to historic levels. The debt-to-income ratio has dropped from 135pc to 109pc since the sub-prime bubble burst in 2007 but still has another 35 percentage points to go, implying powerful headwinds for the US economy for years to come. "American consumers' balance-sheet repair is, at best, only about half-finished," he wrote on the Project Syndicate blog.

ローチ教授は、米国の家計は未だ史上最大の借金を歴史的標準値まで減らせていない、と言いました。
債務の所得に対する割合は2007年のサブプライム・バブル崩壊時の135%から109%まで下がったものの、あと35%は下げなければなりません。
つまり、まだまだ何年間も米経済には強烈な向かい風が吹くということです。
「『米国の消費者』バランスシートの修復は、良く言って道半ばくらいってとこか」と彼はブログに書きました。

In China, the PMI gauge of manufacturing fell to its lowest level since May as the authorities continued to bear down on the country's $24 trillion (£14.7 trillion) credit boom. New export orders fell to 49.3, below the expansion line of 50. "We believe the negative impact of tighter liquidity conditions is showing on the real economy," said Zhiwei Zhang from Nomura.

中国では、当局が24兆ドルの信用バブルを小さくしようと頑張り続けているおかげで、PMI指数が5月以来最低に落ち込みました。
新規輸出受注は50を割って49.3まで落ち込みました。
「流動性引き締めの悪影響が実体経済に現れつつあると思うアル」と野村証券のZhiwei Zhang氏。

Morgan Stanley has cut its growth forecast for China to 6.6pc for the first half of 2014, warning that the country may face a rough ride trying to deleverage the economy while at the same time raising interest rates. There are widespread concerns over an estimated $1.1 trillion foreign currency debt owed by Chinese banks and companies, mostly borrowed through Hong Kong and Macau.

モルガン・スタンレーは2014年上半期の中国の成長見通しを6.6%まで下方修正して、この国は利上げしながらデレバレッジ推進を試みて大変なことになるかもしれないとワーニングしました。
中国の銀行だの企業だのが主に香港やらマカオやらを経由して借りた1.1兆ドルと目される対外債務への心配も広がっています。

The US Federal Reserve insists that America's growth has reached "escape velocity" as the housing market recovers and the shale gas boom revives large sectors of industry. Yet the picture is murky. The labour participation rate is still at a 50-year low of 62.8pc, evidence of a jobless recovery.

FRBは、住宅市場も回復しシェールガス・ブームが産業の大半をよみがえらせているんだから、米国の成長は「脱出速度」に達したのだ、と言い張っています。
でも、どうだかあやしいもんです。
労働参加率は相変わらず半世紀ぶり最低の62.8%と低水準で、これが雇用なき回復だという証拠です。

All key measures of the US money supply have been slowing for months. The growth rate of broad M2 measure has halved to around 5pc from 10pc two years ago, signalling a lull ahead.

米国のマネーサプライに関する主要指標は全部もう何か月間も鈍化してます。
M2の伸び率なんて、2年前の10%の半分、5%あたりをうろついてますから、小康状態が待ち構えているぞというサインですね。

Tim Congdon, from International Monetary Research, said the Fed's bond purchases kept the money supply afloat last year as the economy wrestled with deleveraging, leaving it unclear what will happen as the Fed withdraws support. The bank has already pared back its purchases from $85bn to $65bn a month.

インターナショナル・マネタリー・リサーチのコングドン氏は、FRBの債券購入で去年は経済がデレバレッジで大変でもマネーサプライはなんとか保ててたんだな、FRBが助けてくれなくなったらどうなるかなんて明白だよね、と言っています。
既に購入額は月間850億ドルから650億ドルまで減らしてますしね。

Ashraf Laidi, from City Index, said the rare "trifecta" of falling US bond yields, falling equities and flight to the Japanese yen is a classic sign of trouble, a warning that emerging market contagion and slowing US growth are starting to feed on each other.

シティ・インデックスのアシュラフ・ライディ氏は、米債券金利下落、株暴落、日本円への逃避なんて珍しい「三連単」は古典的なトラブルの兆候、新興市場の悪影響と米成長の鈍化が足の引っ張り合い始めているってワーニングだ、と言っています。

"An extension of this negative trifecta would deal a serious blow to the notion that Fed tapering remains on autopilot," he said.

「このいやーな三連単の延長にあるのは、FRBのQE縮小は自動操縦だ、って考えを木端微塵にするだろうさ」とのこと。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。