今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

スコットランド:EUも通貨も石油の大半も失うかも

2014-09-18 20:21:48 | Telegraph (UK)
明日の朝起きたら独立すっとこらんどと大英帝国になってるんでしょうか…。
これだけUKどっぷりのくせに、すっとこらんどとは全く縁のない私は意外と「どうでもいい」と思っていたりいなかったり。
どっちかというと、ウェールズが独立したり北アイルランドがいなくなっちゃう方が寂しいと思うのは、嫌い嫌いも好きのうちなのか、本当にI don't care.なのか、去るモノは放置プレーなのか。
ところで、ルパート・マードック氏をあれほど大喜びさせて、皆さん平気なんでしょうか?
アラン・カミング氏にはちょっとがっかりですが、あれほど血が濃い人にNOを期待するのはそもそも間違いかと。
とりあえずThe TelegraphのLIVEでモニターするです。

お、フランスのJean-Luc Melenchon氏という2012年に極左政党からフランス大統領選挙に出馬したという方のコメントが…。
断然YESだそうで、その理由「すっとこらんどはAncien Regimeの時代からフランスの同盟」。
ありがとうございました~。

Scotland may find it has no EU, no currency and not much oil
(スコットランド:EUも通貨も石油の大半も失うかも)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 9:19PM BST 17 Sep 2014
Much of Scotland's projected oil wealth will no longer exist due to spectacular advances in energy science taking place at elite universities

スコットランドが皮算用する石油埋蔵金の殆どは、一流大学で進むエネルギー科学の仰天発展でなくなりますから。


By the time an independent Scotland is allowed into the European Union - perhaps in the early 2020s, perhaps later unless Spain, Italy and others relent - the world's oil industry will already be in structural decline.

独立スコットランドがEU加盟をOKされる頃までに(2020年代初頭かもしれないし、スペインやイタリアその他が許してくれなきゃもっと後かも)、世界の石油産業は既に構造的衰退途上にあることでしょう。

Much of Scotland's projected oil wealth will no longer exist, rendered obsolete by spectacular advances in energy science taking place at elite universities in the US, backed by the US Energy Department and the Pentagon. Both Washington and Beijing were shocked out of complacency by the 2008 oil crisis, but few seem to have noticed this in Scotland.

スコットランドが皮算用する石油埋蔵金の殆ど、米エネルギー省と国防総省が後援する米国の一流大学で進むエネルギー科学の仰天発展で時代遅れになって、なくなってるでしょ。
米中政府は2008年の石油ショックに自己満足から叩き起こされましたが、スコットランドでこれに気付いている人は殆どいないみたい。

There is a strangely dated feel to the claims and counter-claims of the Yes and No sides on the scale of Scotland's reserves, as if we are still living in the 20th century.

スコットランドの埋蔵量の規模に関するYES陣営とNO陣営の主張と反論には、奇妙な時代遅れ感がありますね。
まるで未だ20世紀みたいじゃないですか。

Is it 24bn barrels, enough to fund a Nordic welfare model for "many, many decades to come", as Alex Salmond heroically insists? Or nearer 16bn, as Sir Ian Wood cautions, and most oil veterans endorse?

埋蔵量って、アレックス・サモンド氏が英雄のようにのたまい続けるように、北欧式の社会福祉モデルを「これから何十年も」賄うに足りる240億バレルもあるんでしょうか?
それとも、サー・イアン・ウッドが警告し石油業界のベテランの殆どがそうだそうだと言ってるみたいに、160億バレルなんですかね?



This debate seems to assume that China's oil demand will continue to grow at a torrid pace - when it is cooling already - and that global prices will stay high enough to justify extracting crude from many of the marginal fields in the North Sea, where operating costs have already jumped fivefold since 2002.

この議論って、中国の石油需要は(もう冷え込みつつあるのに)これからも爆像すると思ってるみたいですよね。
でもって国際価格は、操業費が既に2002年から5倍に跳ね上がっている北海限界油田の多くの採掘を正当化出来るほどの高止まりのままなのだ、とか。

A rosy report by Aberdeen's Centre for Research in Energy Economics and Finance gives the game away. "Even the most bearish commentators on the oil market would agree that by 2050 real oil prices are likely to be much higher," it said.

アバディーンにあるエネルギー経済金融研究センターがまとめたバラ色のレポートが馬脚ですよね。
「石油市場に関して最も弱気な評論家ですら、2050年までに石油の実質価格は遥かに高くなる可能性が高いと言うだろう」とか。

Actually, the "most bearish" think that a large part of the global oil industry will go bankrupt long before then, ruined by debt-driven projects in marginal regions that will never be viable, undercut by the plunging cost of solar power and the revolutionary prospect of cheap battery storage.

実は「最も弱気な」連中は、世界の石油産業の大部分は遠からずオトウサン、限界油田の借金燃料プロジェクトなんて、太陽光発電の価格爆下げと電池の値下げ革命にやられて永久に実行不可、と思ってるんですけど。

Younger analysts at the cutting-edge of global energy are already talking a different language, warning of "stranded assets" in the oil and gas industry. Sanford Bernstein calls it the new order of "global energy deflation", a one-way street as technology eats into oil dominance.

国際エネルギー業界の最先端を行くもっと若手のアナリストはもう全然違う考えで、石油ガス業界の「座礁資産」ワーニング出してますから。
サンフォード・バーンスタイン氏はこれを「国際エネルギー・デフレ」の新秩序、技術が石油の覇権を食い荒らす一方通行と呼んでます。

Once the curse of "intermittency" is conquered by energy storage - and Harvard is less than three years away - the switch to solar will become a stampede for pure commercial reasons, in large parts of the world, without need for subsidies. This will depress demand for oil through a complex global chain of fuel substitution. Mark Lewis, from Kepler Cheuvreux, expects the crunch to hit around 2025.

エネルギー貯蔵で「間欠性」の呪いが解ければ(ちなみにハーバード大学は後3年弱で解けそう)、純粋にビジネス的な理由によって、世界の殆どで補助金の必要もなく、太陽光への切り替えは怒涛の如く進むでしょう。
これは燃料補助の複雑な国際的ネットワークを通じて石油需要を落ち込ませるでしょうね。
ケプラー・シュヴルーのマーク・ルイス氏は、2025年頃に来るんじゃないのと予測しています。

There is a high risk that Scotland would by then be reeling from years in a cruel purgatory, stuck outside the EU, without full access to the single market or the British market, unable to sell services freely south of the border even if the rest of UK wishes to carry on as before. The ghastliness of this hardly bears thinking about.

それまでにスコットランドが、EUに入れてもらえないわ、EUの単一市場にも英国市場にフルアクセスさせてもらえないわ、新・英国がこれまで通りで良いじゃないと思ってくれても国境からあっち(南)へ自由にサービスを売れないわ、という惨たらしい生き地獄でフラフラになってる危険性は高そうですね。

The EU is a flexible enterprise of course, with an army of clever lawyers. It can always find ways to get around technicalities, creating a place for Scotland by use of Article 47 of the EU Treaties instead of Article 48. The Scots could join by treaty amendment instead of Accession (the normal route). Scotland already adheres to the 190,000 pages of the legal Acquis.

EUは勿論フレキシブルで、頭のいい法律家が沢山います。
テクニカルな問題を上手くやり過ごす方法はいつだって見つけられますし、EU条約の第48条じゃなくて第47条でスコットランドを入れてやれるんですね。
(通常ルートの)加盟の代わりに条約改正で加わることも可能です。
19万ページものEC法の総体系は受け入れ済です。

The question is whether powerful players within the EU machinery wish to make it easy. Some have strong motives to ensure that Scotland's experiment is an abject failure, a salutary lesson to all others.

問題は、EUの中の大物が事をそう簡単にしたいと思ってくれるかどうか。
スコットランド実験を情けない大失敗、他の連中への見せしめにしたがってる向きもありますし。

Spain's leader, Mariano Rajoy, told the Cortes on Wednesday there is "very little chance" that breakaway states will be let into the EU, and his country has a veto, so his comment is self-fulfilling. "Everybody in Europe thinks these are processes enormously negative. Europe came together to integrate states, not to split them apart," he said.

スペインのマリアーノ・ラホイ首相は水曜日、国会に対して、分離独立した国がEU加盟を許される「可能性は殆どない」、我が国には拒否権がある、だから私のコミットメントは自己実現なのだと仰いましたし。
「ヨーロッパの人間は皆、これは無茶苦茶ネガティブなプロセスだって思ってるし。ヨーロッパは国をくっつけるためにくっついたんであって、ばらばらにするためにくっついたんじゃないから」とのことです。

His government says it will deploy "all means at its disposal" to stop the Catalans going ahead with their pre-secession vote on November 9, even if this means stripping Catalonia of self-government. This is taking an alarming direction. Barcelona barrios are preparing civil resistance.

ラホイ政権曰く、これがカタルーニャの自治権剥奪を意味するとしても、カタルーニャに11月9日の独立を巡る事前投票をやらせないために「使えるものは何でも使う」そうです。
これはヤバい方向に向かいつつあります。
バルセロナは市民レジスタンスの準備を進めてますよ。

Professor JHH Weiler, head of the European University Institute, speaks for much of the EU elite in taking a "dim view of the Scotland case", warning that the EU has a legitimate right to defend its model against a destructive chain-reaction. Claims to a "distinct national identity" do not in themselves justify secession from a democratic state.

欧州大学院の代表を務めるJHH・ワイラー教授は「スコットランドの事態を憂慮して」EUエリートの大半を代弁し、EUには破壊的連鎖反応から自らのモデルを護る正当な権利があるとワーニングしました。
「明確な民族的独自性」の主張だけで民主国家からの分離独立は正当化されないわけです。

"It is ethically demoralising to see the likes of Scotland and Catalonia reverting to an early 20th century post-First World War mentality, when the notion that a single state could encompass more than one nationality seemed impossible," he said.

「スコットランドだのカタルーニャだのが20世紀初頭の第一次世界大戦前のメンタリティ、つまり一つの国が複数の国籍を抱えられるなんてあり得ないからとか思ってた頃のメンタリティに逆戻りってのは倫理的によろしくありませんなあ」と仰います。

Mr Weiler accuses Scotland of arguing over "utilitarian" advantage, a material gripe over what is in it for them. This exhibits a spirit that is "diametrically contrary to the historical ethos of European integration", he says. It disqualifies Scotland "morally and politically" from membership of an enterprise that depends on give and take, and a willingness to work out reasonable differences in extremis.

ワイラー教授は、スコットランドは「功利主義的」アドバンテージについて議論している、どんな得があるんだよと物欲的な不満を言っているとご批判されます。
「ヨーロッパ統合推進の歴史的精神とは真逆」な根性丸出し、とのこと。
これじゃスコットランドには「倫理的および政治的」に見て、ギブ・アンド・テイクと、いざとなったら妥当な落としどころを見つけようとする意欲が頼みの事業に加わわる資格がないってことになります。

"Why would there be an interest to take into the Union a polity such as an independent Scotland predicated on a regressive and outmoded nationalist ethos which apparently cannot stomach the discipline of a multinational nation?" he asks.

「多民族国家の規律に明らかに耐えられない、逆行的で時代遅れのナショナリスト精神が土台の独立スコットランドみたいなモノをEUに引っ張り込むと良い理由ってなんなんだよ?」とお尋ねです。

You may not agree with Mr Weiler, but this is the voice of the EU power structure. It is what the Scots are up against if they vote to break up the Union, and what Britain is up against too as it tries to pick up the pieces on Scotland's behalf.

ワイラー教授のご意見に賛成されない方もいらっしゃるでしょうが、でもまあ、これこそがEUの権力構造のご意見なのです。
これこそが独立を可決した場合にスコットランドが立ち向かうものなのです。
でもって、スコットランドの代わりに事態の収拾を試みる英国も立ち向かうものなのです。

The separatist camp have come to believe their own myth that Europe is behind them, that everybody is rooting for the underdog, swept along by Celt romanticism. They seem to have no inkling of what lies in store.

YES陣営はケルト・ロマン主義にどっぷり浸かって、後ろにはヨーロッパがいるニダ!皆が弱者を応援してるニダ!という自分で付いた嘘を信じ込んじゃいましたね。
何が待ち受けてるかなんぞ全く気付いていないご様子。

Scotland's EU foes have every pretext needed to delay accession, since the Scottish government says it will not comply with the EU Treaty requirement to join the euro. It is true that Sweden still has the Krona almost 20 years on, but that argument goes nowhere. Stockholm genuinely intended to join the euro in 1995, and no country wanted to keep Sweden out.

スコットランドのEUの敵は加盟を遅らせるために必要な口実をたっぷり持っていますから。
だってスコットランド政府は、ユーロに加盟するというEU条約には従わないって言ってますし。
スウェーデンが20年近く経っても相変わらずクローナを使ってるのは本当ですが、だから何だって話でね。
1995年、スウェーデン政府は本気でユーロに加盟するつもりだったんであって、スウェーデンを締め出したい国は一つもなかったんです。

We may therefore face a calamitous impasse, becoming yet more calamitous if Westminster persists in denying Mr Salmond his sterling union, if it clings to academic pieties knowing that this risks a Scottish default, a breakdown of working relations between Edinburgh and London, and a financial bloodbath for the whole United Kingdom.

というわけで、僕らは悲惨な袋小路に直面するかもしれませんし、英議会が頑としてサモンド氏の英ポンド同盟を蹴飛ばし続ければ、こんなことしたらスコットランドのデフォルト、ス英政府関係の破綻、英国全体の財政的破滅になりかねないんだけどと知りつつ学究心にしがみ付くなら、悲惨の度合いはますます酷くなるでしょう。

We can all agree that it is not a good idea for two countries with their own sovereign treasuries to share a currency, especially since Scotland's economy will be leveraged to the global commodity cycle for the first few years, prone to asymmetric shocks.

それぞれに財務省を抱える2つの国が1つの通貨を共有するのは、特にスコットランド経済は独立後数年間は資源の国際的な景気サイクル頼みになって非対称的なショックに見舞われ易いんだから、余り賢くないよねってことは皆賛成です。

Yet to deny Scotland a sterling union on the basis of a technical objection would be pedantic, and against our own interests. Nor does the eurozone crisis prove that such a venture is impossible, as often claimed. Austria has no difficulty sharing the euro with Germany.

でも、テクニカルな反論に基づいてスコットランドに英ポンドを使わせないってのは依怙地なだけで、僕ら自身のためにもならないわけです。
よく言われてるみたいに、ユーロ危機だってそんなことは不可能だと証明してませんから。
オーストリアはユーロを楽々とドイツとシェアしてるでしょ。

The EMU debacle shows only that currency unions are very hard to manage without fiscal union, the more so if cultures are incompatible, and if growth and inflation rates are misaligned. It is not beyond the wit of man to fashion an arrangement for England and Scotland that is sui generis, one that binds the nations back together in a high degree of intimacy. You might even say that this is a political imperative.

ユーロのドタバタが見せつけてるのは、財政同盟もない通貨同盟ってのは管理が無茶苦茶難しいよ、文化の相性が悪けりゃなおのことだよ、でもって成長率とインフレ率が合ってなかったら大変よってことだけです。
英国とスコットランドのために独特の、両国をもっと密接につなぎ直す仕組みを考え出すことは不可能じゃありません。
これは政治的に回避不可能、と言っても良いかもしれません。

Former Federal Reserve chief Alan Greenspan says there is "no conceivable, credible way the Bank of England is going to sit there as a lender of last resort to a new Scotland". Unfortunately, that is exactly what Westminster should accept, even if it galls to concede anything to a Scottish leader holding a gun to our heads. The imminent flight of RBS across the border greatly mitigates the problem, in any case.

アラン・グリーンスパン元FRB議長は「イングランド銀行が新生スコットランドの最後の貸し手になる方法なんてないから」と言っています。
残念ですが、僕らの喉に匕首を突き付けるスコットランドの指導者に何もかもOKすることになるとしても、それこそ正に英議会がOKしなくちゃいけないことなんですね。
いずれにせよ、国境のあっち側で今にも始まりそうなRBS逃亡でこの問題はかなりマシになります。

Rump Britain does not have the luxury of arrogance. What has become ever clearer over past two weeks is that the UK itself is in the crosshairs, at high risk of capital flight and a loss of faith in British debt.

残った英国に傲慢かましてる余裕なんてありませんから。
この2週間で今までにないほどハッキリしたのは、資本逃避のリスクは高いわ、英国債への信用はなくなるわで、英国そのものがヤバいってことですよ。

Japan's Nomura is advising its clients to short Gilts and take out protection on British banks, insurers and pension funds on the derivatives markets, warning that the dissolution of a 300-year-old Union would be a "cataclysmic shock".

日本の野村証券はクライアントに、英国債売りとデリバティブ市場での英系銀行・保険会社・年金基金に保険をかけるようオススメして、300年の歴史を有する連合国の崩壊は「巨大ショック」になるぞとワーニングしています。

Britain is already skating on thin ice, with stretched debt ratios and a current account deficit near 5pc of GDP, the worst in the OECD club, and the worst ever in peacetime. The country plugs the gap by sucking in foreign capital, including loans - a recipe for trouble.

英国は既に薄氷の上を滑っているわけで、高過ぎる債務比率とGDPの5%に迫る経常赤字はOECDクラブ最悪な上に、平時においても最悪です。
この国はローンを含む外資を吸収して穴埋めをしているので…トラブルは必至ですな。



Albert Edwards, from Societe Generale, says the deficit is an "abomination of the highest order", more serious even than it looks once adjusted for the economic cycle. He said the loss of 90pc of UK North Sea oil - worth £39bn in exports and import substitution last year - would cause the deficit to spike instantly towards 7pc of GDP.

ソシエテ・ジェネラルのアルバート・エドワーズ氏は、この赤字を「あり得ないくらいサイテー」で、景気循環調整したら輪をかけてサイテー、と言います。
また、英国が北海油田の90%を失えば(去年は輸出輸入代替390億ポンド)債務比率は直ぐに7%へ向けてまっしぐらですよ。

"The yawning fault line in the UK's economic situation will be revealed for all to see. Capital will not be moving from north of the Scottish border to the south. It will be moving out of the UK altogether," he said.

「英国の経済状況の大きな亀裂が誰の目にもはっきりするだろう。資本はスコットランドとの国境の北から南に移動するんじゃない。英国から外へと移動することになるんだよ」

The Bank of England's Ben Broadbent insists that this deficit is benign, a distortion caused by a temporary fall in net income on investments. Our global portofolio of assets generates outsize returns over time. That cushions the deficit.

イングランド銀行のベン・ブロードベント委員は、この赤字は良い赤字!純投資利益が短期的に減ったから歪んだだけなの!と言い張っています。
我が国の国際資本ポートフォリオは時間と共にでっかく儲けてくれるの。
それで赤字の手当てになるの。

I fail to see why this is reassuring, and nor does Stephen King, from HSBC. "We don't need to worry because the UK is a giant successful hedge fund," he says, acidly. You might conclude that the dire state of our accounts have been flattered by the global equity boom, and that we are one shock away from a nasty awakening.

なんでこれで安心出来るのかわかんないんですけど…HSBCのスティーヴン・キング氏もわかんないって。
「心配の必要はない。だって英国は巨大ぼろ儲けヘッジファンドだしー」と冷ややかに仰ってますが…。
絶体絶命の僕らのお財布は世界的な株バブルで大丈夫そうに見えてるけど、ショック一つで悲惨な現実に逆戻り、という結論を導き出すことも可能ですね。

Mr Broadbent says we can get away with such a deficit because of global "trust" in British institutions. It is precisely this trust that is breaking down before our eyes. As one Asian hedge fund manager told me, everything that global investors had assumed about the AAA character of British governance and institutions has "suddenly been tested, and will have to be repriced".

ブロードベント委員に言わせると、僕らはそんな赤字もへっちゃらさ、だって世界が英国の制度を「信用」してるんだから、なんだそうで。
そう、この信用なんですよ。
正にこの信用が僕らの目の前でガラガラと崩れつつあるわけです。
アジアのどっかのヘッジファンドの中の人が僕に言った通り、英国のガバナンスと制度のAAA格付けについて国際投資家が前提としていることが全部「突然試されて、値付けのし直しを余儀なくされる」のであります。

We are beyond a discussion about Scotland. The Welsh, English and Northern Irish, as well as the Scots themselves, will slide down together into an economic and constitutional vortex if the Union shatters on Mr Salmond's false prospectus. It is vandalism.

もうスコットランドだけの話じゃありませんよ。
ウェールズ、イングランド、北アイルランド、そしてスコットランドの人達は、サモンド氏の嘘目論見書でUKが吹っ飛んだら、経済的、国家的な大渦に一蓮托生ですからね。
これって荒らしじゃん。







最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。