今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

切れたら心臓発作リスク5倍増

2014-03-07 21:31:25 | Telegraph (UK)
Angry outbursts cause fivefold increase in heart attack risk
(切れたら心臓発作リスク5倍増)
By Claire Carter, and agencies
Telegraph: 9:31AM GMT 04 Mar 2014
Getting angry can increase your risk of suffering a heart attack or stroke by up to five times researchers say as they suggest prescribing statins and beta blockers to those prone to outbursts

研究チームによると、怒ると心臓発作や脳卒中のリスクが5倍増だそうで、切れやすい連中にはスタチンやベータブロッカーの処方がオススメとか。


People who lose their temper are nearly five times more likely to have a heart attack and more than three times more likely to suffer a stroke within two hours of an outburst, researchers have found.

切れ易い人が切れてから2時間以内に心臓発作になったり脳卒中になったりする確率はそれぞれ5倍、3倍に上ることが研究によって明らかになりました。

In the first study of its kind, experts found the risk of cardiac arrest increases dramatically among people with existing heart problems who get angry many times a day, although the risk can still increase among those who lose their temper less frequently and have better heart health.

専門家チームはこの種のものとしては初めての研究で、一日に何度も怒る心疾患のある人は心臓発作のリスクが劇的に高く、それほど頻繁に切れたり心臓の健康状態が良い人でも、このリスクは高くなることがあることを発見しました。

To counter the risk, people should be prescribed statins and anti-depressants as well as anger management therapy by doctors who check their levels of rage and frustration.

対策としては、スタチンや抗鬱剤の処方や、怒りやフラストレーションのレベルを管理する医師によるアンガー・マネジメントが挙げられます。

Harvard School of Public Health looked at thousands of health records to see what effect getting angry had on the risks.

ハーバード公衆衛生大学院は、怒ることの影響を研究するために、数千件の記録を調査しました。

Dr Murray Mittleman suggested doctors should be checking patients' anger levels when making health assessments and prescribe drugs or encourage therapy to reduce the risk.

マレー・ミトルマン博士は、医師は健康診断をする際に患者の怒りのレベルを確認して、このリスクを改善するための薬を処方したりセラピーを勧めるべきだと言います。

"It is important to recognise that outbursts of anger are associated with higher risk of heart attacks, stroke and arrhythmia," he said.

「切れることと心臓発作、脳卒中、不整脈のリスク上昇との関連性を認識することが重要です」

"If clinicians ask patients about their usual levels of anger and find that it is relatively high, they may want to consider suggesting either psychosocial or pharmacologic interventions.

「医師が患者に普段の怒りのレベルを訪ねて、それが比較的高いかどうかわかれば、心理的または薬物的な治療を提案することを考えたくなるかもしれません」

"Regular use of statins and beta-blockers are known to lower long-term cardiovascular risk, which in turn lowers the risk from each episode of anger."

「スタチンやベータブロッカーを常用することは、長期的な心血管系リスクを改善することで知られていますが、これは切れた時のリスクも低減させます」

He suggested that as well as heart medication, those at risk could be given antidepressants to further reduce the likelihood of dying from a burst of anger.

同医師は、薬物療法の他に、高リスクの人は切れることによる死亡率を更に低減させるために抗鬱剤の処方も考えられると言いました。

The study, published in the European Heart Journal, analysed 18 years-worth of data, revealing that the risk of either a a heart attack or stroke increased nearly five times (4.74 per cent) in the two hours after a frustrated outburst.

European Heart Journalに掲載されたこの研究では、18年分のデータが分析され、切れてから2時間以内に心臓発作または脳卒中が起こるリスクが5倍近く(4.74%)に上昇することが明らかにされました。

Meanwhile the risk of stroke increased more than three-fold (3.62 per cent), and the risk of ventricular arrhythmia, a potentially life-threatening irregular heartbeat, also rose.

一方、脳卒中のリスクは3倍以上(3.62%)に上昇し、そして命に係わる危険性のある不整脈のリスクも上昇しました。

Dr Elizabeth Mostofsky added said: "Although the risk of experiencing an acute cardiovascular event with any single outburst of anger is relatively low, the risk can accumulate for people with frequent episodes of anger.

エリザベス・モストフスキー博士は次のように述べています。
「切れた時の急性心臓発作のリスクは比較的低いのですが、よく切れる人の場合、リスクは累積する可能性があります」

"This is particularly important for people who have higher risk due to other underlying risk factors or those who have already had a heart attack, stroke or diabetes.

「これは根本的なリスク要因や既に心臓発作、脳卒中、または糖尿病を患っている、高リスクの人にとってとりわけ重要です」

"For example, a person without many risk factors for cardiovascular disease, who has only one episode of anger per month, has a very small additional risk, but a person with multiple risk factors or a history of heart attack or stroke, and who is frequently angry, has a much higher absolute excess risk accumulated over time."

「例えば、沢山の心疾患リスク要因がなく、一ヶ月に一回しか切れない人のリスクはほんの僅かしか上昇しませんが、複数のリスク要因がある、または心臓発作や脳卒中になったことがあり、よく怒る人の場合、時間の経過とともに過剰絶対リスクが累積します」

The study did not directly blame anger as the sole trigger for heart attacks, but suggested it was a contributing factor, and further research is planned to study whether anger can affect the long-term prognosis for heart attack sufferers.

この研究は怒りだけが心臓発作のトリガーだとしていませんが、助長要因であるとして、怒りが心臓発作を患った人の予後に長期的影響を及ぼすかどうかを調べる研究が計画されています。

Doireann Maddock, Senior Cardiac Nurse at the British Heart Foundation, said: "This research found that peoples risk of heart attack and stroke increased for a short time after they lost their temper.

British Heart Foundationのシニア・カーディアック・ナース、ドイリーン・マドック氏はこう語っています。
「この研究で、癇癪を起した直後に心臓発作や脳卒中のリスクが高まることがわかりました」

"It's not clear what causes this effect. It may be linked to the physiological changes that anger causes to our bodies, but more research is needed to explore the biology behind this.

「因果関係は明白ではありません。怒りが身体にもたらす心理的な変化との関連性が考えられますが、背景にある生態を知るために更なる研究が必要です」

"The way you cope with anger and stress is also important. Learning how to relax can help you move on from high pressure situations. Many people find that physical activity can help to let off steam after a stressful day."

「怒りやストレスへの対応方法も重要です。リラックス方法を学ぶと、高プレッシャーな状況からシフトする助けになります。多くの人は、身体的な活動が一日のストレスを解消する助けになると感じています」







飽和脂肪は体に悪くありません、と心臓専門家

2014-03-07 21:31:04 | Telegraph (UK)
Saturated fat is not bad for health, says heart expert
(飽和脂肪は体に悪くありません、と心臓専門家)
By Sarah Knapton, Science Correspondent
Telegraph: 6:40AM GMT 06 Mar 2014
Diets that are low in saturated fat do not lower cholesterol, prevent heart disease or help people live longer, a cardiac scientist claims

心臓の専門家によれば、飽和脂肪を控えればコレステロール値が下がり、心疾患予防になったり長生きする助けになったりするわけじゃないそうです。


NHS guidelines which advise cutting down on high fat foods like butter, cream and chocolate may be putting the public at risk and should be urgently revised, a leading heart scientist has warned.

バター、クリーム、チョコレートといった高脂肪食品を控えるよう勧めるNHSのガイドラインは、一般人を危険にさらしている可能性があり、緊急に見直されるべきだ、と著名な心臓専門家が警鐘を鳴らしました。

Diets that are low in saturated fat do not lower cholesterol, prevent heart disease or help people live longer, Dr James DiNicolantonio insists.

ジェームス・ディ・ニコラントニオ医師は、飽和脂肪を控えればコレステロール値が下がり、心疾患予防になったり長生きする助けになったりするわけではないと強く主張しています。

He is so concerned about misinterpretation of 'flawed data' that he has called for a new public health campaign to admit 'we got it wrong.'

また、彼が「間違い」を認めるよう新しい公衆衛生キャンペーンに呼びかけている「欠陥データ」の誤った解釈への懸念を表明しました。

British health experts and nutritionists backed his comments claiming that for too long 'uncomfortable facts' have been stifled by 'dietry dogma. '

英国の健康関連の専門家や栄養士等は同医師のコメントに賛成で、余りにも長い間、「不都合な事実」は「食事ドグマ」に抑え付けられてきたと主張しました。

Saturated fat is traditionally found in butter, cheese, fatty meat, biscuits, cakes and sausages.

飽和脂肪は一般的に、バター、チーズ、高脂肪の肉、ビスケット、ケーキ、ソーセージなどに含まれています。

But Dr DiNicolantonio, claims sugar and carbohydrates are the real culprits driving high cholesterol and the obesity epidemic and suggested that guidelines should be changed urgently.

しかしディ・ニコラントニオ医師は、砂糖と炭水化物こそが高コレステロールと肥満を蔓延させている真犯人だとして、ガイドラインは緊急に見直されなければならないとしました。

"A public health campaign is drastically needed to educate on the harms of a diet high in carbohydrate and sugar.

「公衆衛生キャンペーンは、炭水化物と砂糖を多く含む食事の危険性について徹底的に学ぶ必要がある」

"There is no conclusive proof that a low-fat diet has a positive effect on health. Indeed the literature indicates a general lack of any effect, good or bad, from a reduction in fat intake.

「脂肪を控えた食事が健康に良いという決定的な証拠は一切存在しない。文献によれば、脂肪の摂取を減らすことによる効果は、良くも悪くも、全般的に見られない」

"A change in recommendations is drastically needed as public health could be at risk.

「一般人の健康が危険にされされているのだから、助言の修正は絶対に必要だ」

"We need a public health campaign as strong as the one we had in the 70s and 80s demonising saturated fats, to say that we got it wrong."

「飽和脂肪を悪者にした1970年代や1980年代並みに強力な、間違っていたことを伝える公衆衛生キャンペーンをやる必要がある」

DiNicolantonio points out that the 'vilification' of saturated fats dates back to the 1950s when research suggested a link between high dietary saturated fat intake and deaths from heart disease.

ディ・ニコラントニオ医師によれば、飽和脂肪の「悪者扱い」は、研究によって飽和脂肪の多い食事と心疾患による死亡の関連性を示唆した1950年代の研究に遡るそうです。

But the study author drew his conclusions on data from six countries, choosing to ignore the data from a further 16, which did not fit with his hypothesis, and which subsequent analysis of all 22 countries' data.

しかし、同研究論文の執筆者は6か国から集めたデータに基づいて結論を導き出しており、自らの仮説に合わない16か国のデータと全22か国のデータの分析を無視しました。

Nevertheless the research stuck and since the 1970s most public health organisations have advised people to cut down on fat.

とはいえ、この研究は確立したものとなり、公衆衛生組織の大半は1970年代以降から脂肪の摂取を控えるよう勧告しています。

"It seemingly led us down the wrong 'dietary road' for decades to follow", said Dr DiNicolantonio, of Ithica College, New York, writing in the BMJ journal Open Heart.

ニューヨークのイサカ・カレッジのディ・ニコラントニオ医師はBMJジャーナル・オープン・ハートへの寄稿の中で次のように述べています。
「その後数十年に亘って我々に間違った『食事路線』を歩ませたようだ」

"This stemmed from the belief that since saturated fats increase total cholesterol (a flawed theory to begin with) they must increase the risk of heart disease."

「これは、飽和脂肪は総コレステロールを増やすのだから(そもそもここから間違っている)心疾患リスクを増やすに違いない、という考えに端を発している」

Experts also believed the diet would lead to less obesity and diabetes - when the exact opposite was true, he added.

また、専門家等は、その逆こそ正しいのに、このような食生活は肥満と糖尿の予防になると考えた、と付け加えました。

In 2009 the Food Standards Agency launched a campaign including a hard hitting television advert which showed a kitchen sink becoming clogged with fat, and suggested that it was having a similar effect on the arteries.

英食品基準局(FSA)は2009年、台所の流し台が脂でぎとぎとになる様子を見せて、動脈にも同じような影響が出るぞと示唆する、強烈なテレビCMを含むキャンペーンを開始しました。

The FSA claimed that too much fat in the diet raises cholesterol levels in the blood, which is a risk factor for coronary heart disease, heart attacks, angina and stroke.

FSAは、過剰に脂肪を摂取すると、心疾患、心臓発作、狭心症、脳卒中のリスク要因である、血中コレステロールのレベルが上昇すると主張しました。

NHS guidelines suggest the average man should eat no more than 30g of saturated fat per day and women no more than 20g.

NHSのガイドラインは、平均的な男性が1日に摂取する飽和脂肪を30g以下、女性は20g以下としています。

But Dr DiNicolantonio believes the switch away from fat towards carbohydrates has harmed public health. He suggests the rise in high-carb diet is responsible for the increase in diabetes and obesity epidemic in the US.

しかしディ・ニコラントニオ医師は、脂肪を控えて炭水化物を摂取する方が公衆衛生に害を及ぼすと考えています。
曰く、高炭水化物の食事の増加こそが、米国での糖尿病患者増加と肥満流行の原因だそうです。

The best diet to boost and maintain heart health is one low in refined carbohydrates, sugars and processed foods, he recommended.

心臓の健康を保ったり強化するために最適な食事は、精製炭水化物、砂糖、加工食品を控えた食事とのことです。

Brian Ratcliffe, professor of nutrition at Robert Gordon University, Aberdeen, welcomed his comments.

アバディーンにあるロバート・ゴードン大学の栄養学教授、ブライアン・ラットクリフ教授は、同医師のコメントを歓迎しました。

"For the last three decades, accumulating evidence has not provided strong support for the dietary recommendations regarding reducing fat and saturated fat intake," he said.

「この30年間に蓄積された証拠は、脂肪と飽和脂肪の摂取量の削減提言を強く裏付けていません」

"DiNicolantonio does not even touch on the evidence which shows that low-fat diets (admittedly lower than the current recommendations) have been associated with poor mood and even depression.

「ディ・ニコラントニオ医師は、低脂肪食生活(現在の推奨レベルを明白に下回る水準)は機嫌の悪さや鬱病とすら関連性があると示す証拠には触れてもいませんよ」

"Many who adhere to dietary dogma have chosen to ignore the uncomfortable facts that did not fit the hypothesis."

「食事ドグマを守る人の多くは、仮説に合わない不都合な事実を無視しています」

Victoria Taylor, senior heart health dietitian at the British Heart Foundation, advised the public to take a more holistic approach to their diets.

British Heart Foundationのシニア・ハート・ヘルス・ダイエティシャンのヴィクトリア・テイラー氏は、食事についてより包括的アプローチをとることを勧めています。

"Fat is just one element of our diet. To look after our hearts long-term, we should look at our diet as a whole. Eating a Mediterranean-style diet rich in fruit, veg, pulses and fish will help lower cholesterol and reduce the risk of coronary heart disease."

「脂肪は食事の一要素に過ぎません。長期的に心臓をいたわるには、食事全体を検討すべきです。地中海スタイルの食生活、つまり果物、野菜、豆類、魚介類豊富な食生活はコレステロール低下を助け、冠動脈性疾患リスクを軽減します」

However professor Tom Sanders, head of diabetes and nutritional sciences division in the School of Medicine at King's College London, said Dr DiNicolantoni's assessment misrepresented the scientific evidence.

しかし、キングス・カレッジ・ロンドン医学部の糖尿病・栄養科学部門を率いるトム・サンダース教授は、ディ・ニコラントニオ医師の評価は科学的証拠を正しく伝えていないと言います。

"Refocusing dietary advice on sugar and away from fat modification and reduction is not helpful," he said.

「食事に関するアドバイスの焦点を脂質の変更や削減から再び砂糖に向けることは助けになりませんね」

Prof Bruce Griffin, Professor of Nutritional Metabolism at the University of Surrey, added: "To suggest that the theory relating saturated fat to increased total cholesterol is flawed, is nonsense, and contradicts 50 years of evidence-based medicine.

更にサリー大学のNutritional Metabolism学部のブルース・グリフィン教授は「飽和脂肪を総コレステロールの増加に関連させる理論に欠陥がある、などとは馬鹿げた話だ。50年間の証拠に基づく医学を否定していますよ」と言いました。

"A more balanced review of the overall evidence would reveal that the risks from saturated fat and refined sugars are not mutually exclusive, but co-exist together in our diet."

「全体的な証拠に対するよりバランスのとれた考証で、飽和脂肪や精製された砂糖を原因とするリスクは相互排他的ではなく、我々の食生活において共存しているということが明らかになるでしょう」

The Scientific Advisory Committee on Nutrition (SACN) is currently reviewing the evidence on dietary carbohydrates and a consultation on new guidelines will begin this summer.

SACNは現在、炭水化物と今夏から実施される新ガイドラインに関するコンサルテーションの証拠を検討中です。

Alison Tedstone, Director of Nutrition and Diet at Public Health England, said: "The totality of the evidence suggests that high saturated fat intake is associated with raising total and low-density lipoprotein (LDL) blood cholesterol levels which, over time, could lead to an increased risk of developing heart disease.

Public Health EnglandのDirector of Nutrition and Diet、アリソン・テッドストーン氏はこう語っています。
「証拠の完全性から、飽和脂肪を沢山摂取することは、LDL値の上昇に関連しており、時間の経過とともに、心疾患発症リスクを上昇させることがわかっています」

"It is therefore reasonable to conclude that a reduction in saturated fat intake will lower total and LDL blood cholesterol which, in turn, may reduce the risk of developing heart disease."

「従って、飽和脂肪の摂取量を減らすことで、LDL値を下げ、それによって心疾患発症リスクを軽減する可能性がある、と結論付けるのは妥当でしょう」






スタチン服用者が数百万人も増加する中で、副作用のリスクが上昇中

2014-03-07 21:30:03 | Telegraph (UK)
Side-effects risk to rise as millions more take statins
(スタチン服用者が数百万人も増加する中で、副作用のリスクが上昇中)
By Padraic Flanagan
Telegraph: 5:35PM GMT 02 Mar 2014
Government guidelines advising the wider use of cholesterol-lowering statins will needlessly expose patients to disturbing side-effects, warn doctors

コレステロールを低下させるスタチンの使用拡大を勧める政府のガイドラインは、患者に不快な副作用を経験させることになる、と医師等が警告。


Prescribing statins to millions more people will risk exposing one in five patients to harmful side effects, leading doctors have claimed.

更に数百万人にスタチンを処方すれば、患者の5人に1人が有害な副作用に見舞われる危険性がある、と著名な医師等は主張しています。

They want the Government drugs watchdog to scrap plans to cut the threshold for statin prescriptions to patients with a 10 per cent risk of developing heart disease to help keep their cholesterol levels in check

スタチンの処方基準を心疾患リスク10%まで緩和する計画を中止するよう、これらの医師は薬事機関に求めています。

The campaigners include Dr Kailash Chand, deputy chairman of the British Medical Association, who suffered debilitating muscle pains while taking statins. He claims the guidelines to increase prescriptions "will only benefit drug companies".

スタチン服用中に筋肉痛に苦しんだ、BMA副会長のKailash Chand医師もその一人です。
彼は、処方を増やすガイドラインは「製薬会社が得をするだけだ」と主張しています。

Around seven million adults take the drugs at present. Cutting the threshold from 20 per cent will see millions more adults routinely prescribed the pills.

現在、約700万人の成人がスタチンを服用しています。
処方基準を心疾患リスク20%から(10%に)引き下げることで、更に数百万人にスタチンを処方出来るようになります。

Dr Aseem Malhotra, a cardiology specialist registrar, is writing to the National Institute for Health and Care Excellence (Nice) this week urging the watchdog to reconsider the move.

循環器系専門の研修医、Aseem Malhotra医師は国立医療技術評価機構に今週、薬事機関に基準緩和の動きを考え直すよう迫る書簡を送りました。

He will ask Nice not to rely on evidence from drug company-sponsored trials, which he claims play down the risk of side effects including diabetes, impotence, cataracts, muscle pains, mental impairment, liver problems and fatigue.

Malhotra医師は同機構に対して、製薬会社がスポンサーの治験から提供される証拠に依存しないよう求めるつもりです。
彼はこのような治験は糖尿病、性的不全、白内障、筋肉痛、精神的欠陥、肝臓障害、疲労といった副作用のリスクを軽視すると主張しています。

Dr Malhotra said the drugs were unnecessary for many, whose problems could be controlled with simple lifestyle and dietary changes. He pointed to research showing that eating an apple a day is as effective as taking statins in preventing strokes and heart attacks.

また、多くの人の場合、生活習慣および食習慣の簡単な改善でコントロール可能な問題なので、このような薬は彼らには不要だとしています。
更に、脳卒中や心臓発作の予防において、リンゴを一日一個食べることはスタチンを服用するのと同じくらい効果的だと示す研究を採り上げました。

The expert said patients with established heart disease can benefit from statins, but the "mass medicalisation" of a healthier group is likely to do more harm than good and increase the cost to the taxpayer.

同専門家によれば、既に心疾患のある患者はスタチンの恩恵を被れるものの、より健康な人々に「集団処方」することは悪影響の方が大きく、納税者への負担を増やす可能性が高いとしました。

"Widespread prescriptions of these drugs to low-risk groups will contribute to immeasurable extra health care costs."

「このような薬を低リスク・グループに大規模処方することは、測定不能な追加医療費の原因となるだろう」

Dr Malhotra said there was a "huge discrepancy" between reports of side effects from drug company-sponsored trials and independent research.

Malhotra医師は、製薬会社がスポンサーした治験と独立系の研究による副作用報告には「著しい相違」があると言いました。

Pharmaceutical firm studies show side effects in less than one per cent of patients while independent studies have shown them in at least 20 per cent.

製薬会社の治験によれば副作用の発生率は1%以下ですが、独立系の研究によると最低でも20%とされています。

According to Dr Malhotra, adverse effected can be minimised in the drug company trials by excluding patients if they fail to tolerate statins during a "run-in" period, or if they have pre-existing health conditions.

また同医師は、製薬会社の治験では、「導入」期間にスタチン忍容性が低かった患者、または既に健康状態に問題のある患者を除外することで、副作用の発生は最低限に抑えられるとしました。

Claims of widespread side effects appear to be borne out by statistics showing that up to half of patients voluntarily stop taking statins within a year of prescription.

広範に副作用が起こっているという主張の大本は、処方から一年以内に自主的にスタチン服用を止める患者の割合が最大で半数に上っていることを示すデータのようです。

Dr Malhotra said: "It's time to practise medicine according to what is best for patients, not to feed drug company profits. The drugs may be cheap but the question is how safe they really are.

同医師は次のように語りました。
「製薬会社の利益を増やすことではなく、患者にとって最善のことに照らして医療を行うべき時だ。この薬は安価かもしれないが、問題は本当はどれほど安全かどうかということだ」

"We also need full transparency from the board or committee that influences Nice on the question of statins, so that we know who the scientists are and whether they have any ties to the pharmaceutical industry."

「それに、スタチンについてNICEに影響を及ぼす委員会などが完全に透明性を得る必要がある。そうすればどの科学者が関与しているのか、彼らが製薬業界と繋がっているかいないかなどがわかる」

Dr Malcolm Kendrick, a GP and author of The Great Cholesterol Con, said clinics had been set up at some hospitals to ensure patients who are suffering side effects continue to take statins.

医師でThe Great Cholesterol Con(偉大なるコレステロール詐欺)の著者、マルコム・ケンドリック医師は、一部の病院は副作用に苦しむ患者にスタチン服用を継続させるためのクリニックを開設していると言います。

"Patients with side effects are now being diagnosed as 'statin-intolerant'," he said. "There's almost an unstoppable momentum behind the drive to keep prescribing these drugs. It's absolute nonsense."

「副作用のある患者は今や『スタチン不耐性』の診断を受けている」とのこと。
「このような薬を処方し続ける動きの背後には制止不可能ともいえる勢いがある。全くナンセンスだ」

Dr Chand, a 60-year-old GP from Tameside, Greater Manchester, said he suffered side effects after he was prescribed statins five years ago.

グレイター・マンチェスター、テームサイドのチャンド医師(60歳)は、自分も5年前にスタチンを処方されて副作用に苦しんだと言います。

"After a few weeks I started getting awful muscle aches which were almost everywhere and which would wake me up at night, " he said.

「数週間すると酷い筋肉痛が始まった。殆ど全身で夜も眠れなかった」

"Initially I didn't know what was wrong and put the symptoms down to stress. The drug companies were saying this drug was the best thing since sliced bread and should be given to everyone."

「最初は何がおかしいのかわからなかったからストレスのせいだと思った。製薬会社は、この薬は史上屈指の素晴らしい発明であって皆に与えられるべきだと言っていた」

But after a year, Dr Chand, a father-of-one, discovered concerns about side effects and took himself off the drugs after a year.

一年後、一時の父であるチャンド医師は副作用に関する懸念を知り、一年で服用を止めました。

"The only way to find out is to stop taking the pills for a couple of weeks," he said. "Things started to improve and now I have no symptoms at all."

「2週間ほど服用を止めてみるしか確認の方法はない」
「状況は改善したし、今では全くなんの症状もない」

Dr Chand said he was speaking in a personal capacity rather than in his official BMA role in calling for a re-think.

チャンド医師は、英国医師会の一員としてではなく、個人として処方基準緩和再考を呼びかけているのだと言いました。

"I'm hugely concerned about the new advice on statins. The only people who will benefit are drug companies.

「私はスタチンに関する新しい指導について深く懸念している。利益を得るのは製薬会社だけだ」

"Statins are a wonderful drug and have a definite role. They are very worthwhile for those people who have heart disease. But extending their prescription to healthy people is only benefiting pharmaceutical companies.

「スタチンは素晴らしい薬で確かな役目を持っている。心疾患のある人にはとても有益だ。だが健康な人にも処方するのは製薬会社を儲けさせるだけだ」

"I humbly ask Nice to reconsider reducing the threshold to a 10 per cent risk, and to make people aware of the possibilities of side effects."

「基準を10%まで引き下げるのを考え直すこと、そして人々に副作用の可能性を知らせることを、NICEには謹んでお願いしたい」

Fiona Godlee, editor in chief of the influential British Medical Journal, has also backed the call for greater transparency about statins research and alternative approaches to reducing heart disease risk.

影響力のあるブリティッシュ・メディカル・ジャーナル誌のフィオナ・ゴッドリー編集長も、スタチン研究の透明性を強化することと、他の心疾患リスク改善方法への呼びかけを支持しました。

Professor Mark Baker, Director of the Centre for Clinical Practice at NICE said the guidance on lowering the threshold for prescribing statins will be published later this month.

NICEのCentre for Clinical Practice所長、マーク・ベイカー教授は、スタチン処方基準軽減に関するガイダンスは今月中に公表されると言いました。

He said: "Drug therapy plays a key role in the management of people with high cholesterol levels to help reduce their risk of cardiovascular disease and this is properly reflected in the draft guideline which provides clear advice, based on the best available research evidence.

「薬物治療はコレステロール値の高い人々の健康管理において循環器疾患リスク低減を助けるという重要な役割を担っており、これは入手出来る限り最善の研究データに基づく明確な助言を提供するドラフト・ガイドラインに適切に反映されている」

"It is the responsibility of GPs to explain the ways in which people can reduce their risk of cardiovascular disease, presenting all the options promoted by this draft guidance, including lifestyle changes, blood pressure control, avoidance of diabetes and lipid lowering and allow patients to make their own decisions.

「生活習慣の改善、血圧管理、糖尿病予防、脂質低下を含む、本ドラフト・ガイダンスが推奨する全ての選択肢を提示して、循環器疾患リスクを低減させる方法について説明し、患者が自ら決断出来るようにするのは医師の責任である」

"It should be noted that this is draft guidance and we are currently consulting with stakeholders to get their views."

「ちなみに、これはドラフト・ガイダンスであり、我々は現在、意見を聞くべく関係者と相談している最中だ」





大したことじゃないから

2014-03-07 21:29:41 | Etcetera
No Big Deal
(大したことじゃないから)
Paul Krugman
NYT:FEB. 27, 2014
Everyone knows that the Obama administration's domestic economic agenda is stalled in the face of scorched-earth opposition from Republicans. And that's a bad thing: The U.S. economy would be in much better shape if Obama administration proposals like the American Jobs Act had become law.

オバマ政権の国内経済アジェンダが野党共和党の焦土作戦で足踏み状態になっているのは、皆さんご承知の通りです。
で、それは良くないことです。
米雇用法のようなオバマ政権の法案が法制化されていれば、米経済は遥かに結構な状態になるでしょう。

It's less well known that the administration's international economic agenda is also stalled, for very different reasons. In particular, the centerpiece of that agenda ― the proposed Trans-Pacific Partnership, or T.P.P. ― doesn't seem to be making much progress, thanks to a combination of negotiating difficulties abroad and bipartisan skepticism at home.

オバマ政権の国際経済アジェンダも足踏み状態になっていることは、全く別の理由により、余り知られていません。
取り分け同アジェンダの目玉、TPPは大して進展なしのようです。
国外での交渉の難しさと国内での超党派的な懐疑論のコンボのおかげです。

And you know what? That's O.K. It's far from clear that the T.P.P. is a good idea. It's even less clear that it's something on which President Obama should be spending political capital. I am in general a free trader, but I'll be undismayed and even a bit relieved if the T.P.P. just fades away.

で、ご存知でしょうか?
それで結構なのです。
TPPが名案かどうかはさっぱりわかりません。
オバマ大統領が政治資本を費やすべきか否かは、もっともっとさっぱりわかりません。
僕は大抵フリートレーダーですが、TPPが自然消滅してもうろたえないどころか、ちょっぴり安心しちゃったりしますよ。

The first thing you need to know about trade deals in general is that they aren't what they used to be. The glory days of trade negotiations ― the days of deals like the Kennedy Round of the 1960s, which sharply reduced tariffs around the world ― are long behind us.

一般的にいって、貿易協定について先ず知るべきことは、それが昔とは違うってことです。
貿易交渉の輝かしい日々(世界中で関税をバシバシ下げさせまくった1960年代のケネディ・ラウンドみたいな…)は遠い昔話なのです。

Why? Basically, old-fashioned trade deals are a victim of their own success: there just isn't much more protectionism to eliminate. Average U.S. tariff rates have fallen by two-thirds since 1960. The most recent report on American import restraints by the International Trade Commission puts their total cost at less than 0.01 percent of G.D.P.

なぜ?
基本的に、昔ながらの貿易協定は自らの成功の犠牲になったわけです。
つまり、ぶっ潰すべき保護主義なんてほとんど存在していません。
米国の平均関税率は1960年代比-2/3ですよ。
ITCの直近のレポートによれば、米国の輸入制限コストは対GDP比0.01%を切っています。

Implicit protection of services ― rules and regulations that have the effect of, say, blocking foreign competition in insurance ― surely impose additional costs. But the fact remains that, these days, "trade agreements" are mainly about other things. What they're really about, in particular, is property rights ― things like the ability to enforce patents on drugs and copyrights on movies. And so it is with T.P.P.

見えない保護策、例えば保険業界への外資参入を阻む法律やら規制やらは、確かにコストを増やしています。
でも、今時「貿易合意」なんて大体貿易以外のことを指している、って事実は変わりませんから。
あのね、肝は財産権なんですよ。
医薬品の特許や映画の著作権なんかを守るものなんです。
で、TPPもそういうものなんです。

There's a lot of hype about T.P.P., from both supporters and opponents. Supporters like to talk about the fact that the countries at the negotiating table comprise around 40 percent of the world economy, which they imply means that the agreement would be hugely significant. But trade among these players is already fairly free, so the T.P.P. wouldn't make that much difference.

TPPの賛成派も反対派も大騒ぎしてますね。
賛成派は交渉に参加している国は世界経済の40%を占めるって言うのが大好きですが、要するに、だからこの協定はむちゃくちゃ重要なんだ!とほのめかしてるわけですな。
でも、これらの国の間で行われる貿易はもう既に殆ど自由化済みなんだから、TPPなんて対して何の違いも生まないでしょ。

Meanwhile, opponents portray the T.P.P. as a huge plot, suggesting that it would destroy national sovereignty and transfer all the power to corporations. This, too, is hugely overblown. Corporate interests would get somewhat more ability to seek legal recourse against government actions, but, no, the Obama administration isn't secretly bargaining away democracy.

一方、反対派はTPPを巨大な陰謀だとして、これは国家の主権をぶっ壊す、全ての権力を企業に引き渡してしまうと言っています。
こちらも大袈裟も良いところですね。
企業の利益は政府の行動に対抗する法的リソースを求める力を強化されますが、いやいや、違いますよ、オバマ政権がこっそり民主主義を売り渡そうとしてるなんてことはありませんから。

What the T.P.P. would do, however, is increase the ability of certain corporations to assert control over intellectual property. Again, think drug patents and movie rights.

でも、TPPは特定の企業が知的財産権をコントロールする力を増強させますな。
そうそう、医薬品の特許と映画の著作権ですよ。

Is this a good thing from a global point of view? Doubtful. The kind of property rights we're talking about here can alternatively be described as legal monopolies. True, temporary monopolies are, in fact, how we reward new ideas; but arguing that we need even more monopolization is very dubious ― and has nothing at all to do with classical arguments for free trade.

世界的にみるとこれって良いことなんですかね?
あやしいなー…。
僕らがここで語っているような財産権っていうのは、法的独占って言いかえることが出来ますよね。
確かに一時的な独占は、実のところ、新しいアイデアに報いる方法ですよ。
でも独占をもっと強化する必要があるのだ!と言われると、そうかなーって感じ。
それに古典的な自由貿易議論とは全く関係ないじゃありませんか。

Now, the corporations benefiting from enhanced control over intellectual property would often be American. But this doesn't mean that the T.P.P. is in our national interest. What's good for Big Pharma is by no means always good for America.

今、知的財産権のコントロールを強化して得をする企業は、米国企業が多いですね。
でもこれでTPPが僕らの国益だと言うことは出来ません。
大製薬企業にとって良いことは必ず米国にとっても良いことだ、なんて言えませんから。

In short, there isn't a compelling case for this deal, from either a global or a national point of view. Nor does there seem to be anything like a political consensus in favor, abroad or at home.

要するに、国際的見地からも国内的見地からも、この協定を強く訴えることは出来ないわけです。
海外でも国内でも、賛成の政治的合意があるわけでもないし。

Abroad, the news from the latest meeting of negotiators sounds like what you usually hear when trade talks are going nowhere: assertions of forward movement but nothing substantive. At home, both Harry Reid, the Senate majority leader, and Nancy Pelosi, the top Democrat in the House, have come out against giving the president crucial "fast-track" authority, meaning that any agreement can receive a clean, up-or-down vote.

海外では、最新の交渉会議についてのニュースは、貿易協議が暗礁に乗り上げている時によく聴くようなことを伝えています。
前進したとはいうものの、実質的なものは何もなしっていう。
国内では、ハリー・リード上院院内総務とナンシー・ペロシ下院議長は、大統領の決め手になるはずだった「ファストトラック」にNOを出しました…つまり、あらゆる合意は上下院で公明正大に採決にかけられるってことです。

So what I wonder is why the president is pushing the T.P.P. at all. The economic case is weak, at best, and his own party doesn't like it. Why waste time and political capital on this project?

ってことで、僕がわかんないのは、何だって大統領はTPPなんかを推してるのかってことです。
経済的な議論は良く言っても弱い。
それに、彼の民主党そのものがいやだって言ってるじゃないですか。
何だってこのプロジェクトで時間と政治資本を無駄にしてるんですか?

My guess is that we're looking at a combination of Beltway conventional wisdom ― Very Serious People always support entitlement cuts and trade deals ― and officials caught in a 1990s time warp, still living in the days when New Democrats tried to prove that they weren't old-style liberals by going all in for globalization. Whatever the motivations, however, the push for T.P.P. seems almost weirdly out of touch with both economic and political reality.

まあ多分、政治中枢の通念(真剣な人っていうのはいつも権利削減とか貿易協定に賛成ですよね)と1990年代から時間が進んでなくて、未だにグローバライゼーション万歳!で生まれ変わった民主党をアピールしまくった時間に生きるお役人のコンボってことですね。
とはいえ、動機がなんであれ、TPP推進なんて気持ち悪いくらい経済と政治の現実から乖離してるように見えますよ。

So don't cry for T.P.P. If the big trade deal comes to nothing, as seems likely, it will be, well, no big deal.

TPPのために泣くなかれ。
この大貿易協定がご破算になっても、どうやら、ってかきっぱり、大したことじゃないから。







刺激の悲劇

2014-03-07 21:29:14 | Etcetera
The Stimulus Tragedy
(刺激の悲劇)
Paul Krugman
NYT:FEB. 20, 2014
Five years have passed since President Obama signed the American Recovery and Reinvestment Act ― the "stimulus" ― into law. With the passage of time, it has become clear that the act did a vast amount of good. It helped end the economy's plunge; it created or saved millions of jobs; it left behind an important legacy of public and private investment.

バラク・オバマ米大統領が米国再生・再投資法(「刺激」)を法制化させてから5年が経ちました。
この法律がむちゃくちゃ良い仕事をした、ということは時間が経つにつれてはっきりしました。
大不況終焉を手伝い、数百万人分の仕事を作り、官民投資という重要な遺産を残しました。

It was also a political disaster. And the consequences of that political disaster ― the perception that stimulus failed ― have haunted economic policy ever since.

政治的には大惨事でありました。
それに、政治的大惨事の結果(刺激は失敗したという認識)は、以来ずーっと経済政策を脅かしています。

Let's start with the good the stimulus did.

ってことで、刺激が役に立ったことから始めましょうか。

The case for stimulus was that we were suffering from a huge shortfall in overall spending, and that the hit to the economy from the financial crisis and the bursting of the housing bubble was so severe that the Federal Reserve, which normally fights recessions by cutting short-term interest rates, couldn't overcome this slump on its own. The idea, then, was to provide a temporary boost both by having the government directly spend more and by using tax cuts and public aid to boost family incomes, inducing more private spending.

僕らは全体的支出の激減に苦しんでいる、金融危機と住宅バブル崩壊から経済が受けた打撃が物凄過ぎて、普通なら短期金利を引き下げて不況と闘うFRBですら単独では勝てなかった、というのが刺激擁護論です。
政府が直接もっと金を使って、そして家計の所得を助けて民間支出の増大を促すために減税したり公的支援をやったりして、一時的に後押しをする、というのが当時の考えだったんですね。

Opponents of stimulus argued vociferously that deficit spending would send interest rates skyrocketing, "crowding out" private spending. Proponents responded, however, that crowding out ― a real issue when the economy is near full employment ― wouldn't happen in a deeply depressed economy, awash in excess capacity and excess savings. And stimulus supporters were right: far from soaring, interest rates fell to historic lows.

刺激反対派は、赤字財政支出なんぞやったら金利が急上昇して、民間支出を「クラウディング・アウト」させる、と喧しく主張しました。
でも、支持派は、クラウディング・アウトは過剰生産性と過剰貯蓄が蔓延する重度の不況経済では起こらない(ほぼ完全雇用状態の経済での大問題)と応じました。
で、刺激支持派が正解だったんですね。
金利は急上昇どころか、史上最低水準まで下落しました。

What about positive evidence for the benefits of stimulus? That's trickier, because it's hard to disentangle the effects of the Recovery Act from all the other things that were going on at the time. Nonetheless, most careful studies have found evidence of strong positive effects on employment and output.

じゃ、刺激のご利益を認める証拠はどうでしょう?
これはちょっとややこしい…というのも、米国再生法の効果と同時進行しているその他全てのものの効果を切り分けるのは難しいからです。
とはいえ、極めて慎重な研究によって、雇用と生産に強い好影響があったという証拠が発見されました。

Even more important, I'd argue, is the huge natural experiment Europe has provided on the effects of sharp changes in government spending. You see, some but not all members of the euro area, the group of countries sharing Europe's common currency, were forced into imposing draconian fiscal austerity, that is, negative stimulus. If stimulus opponents had been right about the way the world works, these austerity programs wouldn't have had severe adverse economic effects, because cuts in government spending would have been offset by rising private spending. In fact, austerity led to nasty, in some cases catastrophic, declines in output and employment. And private spending in countries imposing harsh austerity ended up falling instead of rising, amplifying the direct effects of government cutbacks.

もっと重要なのは、政府支出が急ハンドルを切ったらどんな影響が出るのか、についてヨーロッパが提供してくれた超大規模自然実験でしょうね。
えーと、ユーロ圏の全部じゃないけど一部、つまりヨーロッパの共通通貨をシェアしてるグループは、苛烈な緊縮財政(ってのはつまり逆刺激)をやらざるを得なくされました。
刺激反対派の世間の仕組みに関する考えが正しいなら、この緊縮政策が経済に深刻な悪影響なんて与えるはずないでしょ…だって政府支出が減った分は民間の支出が埋めてくれるはずなんですからねえ。
実際には、緊縮は生産と雇用を酷く、場合によっては強烈に減らしちゃったんですね。
でもって、がしがしと緊縮財政を推し進めていた国の民間支出は、上昇するどころか減少しちゃって、政府の支出削減の直接的な影響を増幅しちゃったというわけです。

All the evidence, then, points to substantial positive short-run effects from the Obama stimulus. And there were surely long-term benefits, too: big investments in everything from green energy to electronic medical records.

そして、全ての証拠はオバマ刺激の効果はとても結構だけど短期的、と示唆しています。
でも長期的な効果だってあるはずですよ。
再生可能エネルギーから電子カルテまで、大規模投資は全部でしょ。

So why does everyone ― or, to be more accurate, everyone except those who have seriously studied the issue ― believe that the stimulus was a failure? Because the U.S. economy continued to perform poorly ― not disastrously, but poorly ― after the stimulus went into effect.

じゃ、一体全体なんだってどいつもこいつも、というか、正確にはこの問題を真剣に検討した人以外の全員は、刺激は失敗だったなんて思ってるんでしょうか?
それは、米経済が刺激策が実施された後も相変わらずパッとしない(ダメダメではありませんがパッとしませんね)からなんですね。

There's no mystery about why: America was coping with the legacy of a giant housing bubble. Even now, housing has only partly recovered, while consumers are still held back by the huge debts they ran up during the bubble years. And the stimulus was both too small and too short-lived to overcome that dire legacy.

何も不思議なことなどありません。
米国は巨大住宅バブルの遺産に対処しているのです。
今ですら住宅市場は部分的にしか回復していません。
消費者はバブル時代に積み重ねた借金の山で手も足も出ません。
しかも刺激策には、このヤバい遺産を乗り越えられるほどの規模の寿命もなかったわけです。

This is not, by the way, a case of making excuses after the fact. Regular readers know that I was more or less tearing my hair out in early 2009, warning that the Recovery Act was inadequate ― and that by falling short, the act would end up discrediting the very idea of stimulus. And so it proved.

ところで、これは良いわけじゃありませんから。
お馴染みの皆さんは、僕が2009年初頭に殆ど取り乱して再生法じゃ足りない!足りないことで、この法律は刺激策という構想そのものを傷付けることになる!と警告していたのをご存知でしょ。
その通りになったわけですよ。

There's a long-running debate over whether the Obama administration could have gotten more. The administration compounded the damage with excessively optimistic forecasts, based on the false premise that the economy would quickly bounce back once confidence in the financial system was restored.

オバマ政権にもっと出来たのか出来なかったのかとか、だらだら議論されてますけどね。
政府は、金融システムへの信頼が取り戻されれば経済はさっさと回復する、なんて間違った前提に基づくやたらと楽観的な予測で、ダメージを増幅させたんですな。

But that's all water under the bridge. The important point is that U.S. fiscal policy went completely in the wrong direction after 2010. With the stimulus perceived as a failure, job creation almost disappeared from inside-the-Beltway discourse, replaced with obsessive concern over budget deficits. Government spending, which had been temporarily boosted both by the Recovery Act and by safety-net programs like food stamps and unemployment benefits, began falling, with public investment hit worst. And this anti-stimulus has destroyed millions of jobs.

でも、全ては終わったことでございます。
大事なのは、米国の財政政策が2010年以降、全く勘違いの方向に向かったってことです。
刺激策が失敗だと思われると、米国政界から雇用創出という言葉を殆ど消え失せて財政赤字への偏執的な危惧に取って代わられました。
政府支出は、再生法とフードスタンプや失業給付金などのセーフティーネットの両方によって一時的な追い風を受けましたが、減少し始めましたね。
一番酷くやられているのは公共投資です。
で、このアンチ刺激策は数百万人の雇用を奪ったわけです。

In other words, the overall narrative of the stimulus is tragic. A policy initiative that was good but not good enough ended up being seen as a failure, and set the stage for an immensely destructive wrong turn.

言い換えますとね、刺激策の話全体が悲劇なんですよ。
良かったけど十分に良くはなかった政策イニシアチブは、結局失敗ってことにされて、恐ろしく危険な展開への舞台を用意しちゃったわけですな。