今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

キャメロン首相、ボリス市長の弟を採用

2013-04-25 14:12:40 | Telegraph (UK)
凄いなー…次の総選挙が終わったら、ジョンソン帝国が出来てたりして…。
でも、テレビで有名になって人気が出て、率直な物言いで、浮気騒動も引き起こしたりしていますが、ボリス君は大阪の例の方とは違うと思うのです。

David Cameron recruits Boris's brother for Number 10
(キャメロン首相、ボリス市長の弟を採用)
By Robert Winnett, Political Editor
Telegraph: 10:00PM BST 24 Apr 2013
Boris Johnson's younger brother has been promoted to a key Downing Street position overseeing Conservative policy.

ボリス・ジョンソン市長の弟が、保守党の政策を監督するという首相官邸の要職に昇進しました。


Jo Johnson, a Conservative MP, was last night appointed as David Cameron's new head of policy and promoted to become a Cabinet Office minister.

保守党のジョー・ジョンソン下院議員は昨夜、デイヴィッド・キャメロン英首相の新しい政策主任に任命され、閣僚に昇格しました。

The Prime Minister has also established a new policy advisory board largely comprised of young Conservative MPs tasked with drawing up innovative new ideas to reinvigorate Mr Cameron's Premiership.

また、首相は、キャメロン政権を再活性化する革新的なアイデアをまとめるための、主に若手の保守党議員による政策諮問委員会を新たに設立しました。

Several MPs who have rebelled against the Government, including Jesse Norman and George Eustice, have been appointed to the panel.

ジェシー・ノーマンとジョージ・ユースタスを含む造反議員も数名、同委員会の委員に任命されました。

The appointments have been made by the Prime Minister to address growing concerns that Downing Street is not "overtly political enough" and has neglected to draw up policies which are popular with many traditional Conservatives.

これは、首相官邸は「十分に政治的」ではなく、多くの伝統的保守派に支持される政策の立案を行っていない、との懸念の高まりに対応することを目指したものです。

The head of the Downing Street policy unit has previously been a position filled by a civil servant or political adviser, rather than an MP or minister.

首相官邸の政策部門の代表はこれまで、下院議員や閣僚ではなく、公務員か政治顧問が就任していました。

Senior sources said that Mr Johnson's appointment marked the beginning of a more "Thatcher-style" policy unit at the heart of Government.

幹部情報筋によれば、ジョンソン議員の任命は、政権の中心により「サッチャー的」政策部門を始動することを印しているそうです。

Mr Johnson will be based in Downing Street and will work on Conservative, rather than Coalition, policy. Nick Clegg already has civil servants and advisers drawing up Liberal Democrat plans to be adopted by the Coalition.

ジョンソン議員は首相官邸に拠点を置いて、連立政権ではなく保守党の政策について活動することになります。
ニック・クレッグ副首相には既に、連立政権で採用される自民党のプランをまとめる、公務員や政治顧問がいます。

A Conservative source said: "These appointments clearly represent a more political policy operation and a more Thatcher style Downing Street Policy Unit. The Advisory Board will strengthen the connective tissue between Downing Street and the Parliamentary Party, and Jo Johnson will be a great asset in helping the Prime Minister drive Conservative policy priorities throughout Government."

保守党の情報筋は次のように語りました。
「この人事は明らかに政治政策活動の強化と、サッチャー式の首相官邸政策部門の強化を示している。諮問委員会は首相官邸と政党とのつながりを強化し、ジョー・ジョンソンは、首相が政権全体で保守党の政策の優先事項を推し進めるのを支援するに当たって、重要な資産になるだろう」

Although overshadowed by his high-profile brother, Jo Johnson, a former journalist for the Financial Times who only entered Parliament in 2010, is regarded as a fast rising Conservative star. Like Mr Cameron, he attended Eton College before Oxford University, where he was a member of the notorious Bullingdon club.

有名な兄の影に隠れてはいますが、元フィナンシャル・タイムズ紙記者のジョー・ジョンソン氏が議員になったのはつい2010年のことです。
彼は急速に頭角を示す保守党のスターだと考えられています。
キャメロン首相と同じく、ジョンソン議員もイートン校とオックスフォード大学の出身で、大学では悪名高いブリンドン・クラブのメンバーでした。

The London mayor's youngest brother, who is married to a Guardian journalist, has been tipped as a potential future Prime Minister and rival for the Conservative leadership to Boris.

ロンドン市長の最も年下の弟で、ガーディアン紙記者と結婚しています。
また、将来の首相候補、保守党党首候補として、兄であるジョンソン市長のライバルと噂されています。

Mr Johnson will be assisted in his role by a newly-created Conservative Parliamentary Advisory Board. It can be disclosed that members of the panel will include Jane Ellison, Paul Uppal, Nick Gibb and Jake Berry.

ジョンソン議員は、新たに創設された保守党議会諮問委員会の支援を受けます。
委員会のメンバーとしては、Jane Ellison、Paul Uppal、Nick Gibb、Jake Berryなどが挙げられています。

Peter Lilley, a former Cabinet minister who served under Baroness Thatcher and Sir John Major, has also been appointed to the board.

サッチャー政権、メイジャー政権で閣僚を務めたピーター・リリー議員も委員として任命されています。

Two of the leading members of the board will be Mr Norman, who spearheaded the successful rebellion against Coalition plans to overhaul the House of Lords, and Mr Eustice, a former press secretary to Mr Cameron who has criticised his European policies.

委員の主要メンバー2名は、連立政権の貴族院改革案への造反を率いて成功したノーマン議員と、首相の欧州政策を批判した元首相担当報道官のユースタス議員です。

The establishment of the advisory board represents an attempt by the Prime Minister to reach out to the Parliamentary party. Earlier this year, Mr Cameron faced the first serious speculation of a potential challenge for the Conservative leadership.

諮問委員会の設立は、首相が政党に働きかけようとする努力の現れです。
キャメロン首相は今年先に、保守党党首の座を巡って初めての深刻な脅威に直面しました。

He has faced criticism of being out of touch with many backbench MPs, and a number of disaffected former ministers have criticised his leadership style.

首相は若手議員の多くに無関心だとの批判を受け、多くの不満を抱く閣僚等が彼のリーダーシップのスタイルを批判しています。






イタリアには、EU緊縮政策の「戦禍」と闘うチャーチル型指導者が必要

2013-04-25 13:16:12 | Telegraph (UK)
本日は随分と文学的な香りの言い回し…でも怒ってますね。
しかしまたテクノクラート政権ですか。
2-3ヶ月ももつんでしょうか。

Italy needs Churchillian leader to fight 'war damage' of EU austerity
(イタリアには、EU緊縮政策の「戦禍」と闘うチャーチル型指導者が必要)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:55PM BST 24 Apr 2013
Old ways die hard. Two months after Italian voters rebelled in fury against the establishment, the country's elites have chosen yet another insider to be leader.

旧来のやり方はなかなかなくなりません。イタリアの有権者が支配者層への怒りで反乱を起こしてから2か月経っても、この国のエリート連中はまたまたインサイダーを指導者に選んでしまいました。


Anarchist comedian Beppe Grillo – patron of the Five Star bloc in parliament – called the shadowy manouevres that led to this a "coup d'etat", orchestrated over a "quiet weekend of vomit".

5つ星陣営のパトロンである、アナキストのコメディアン、ベッペ・グリッロ氏は、「静かな嘔吐の週末」に画策されこの結果を引き出した怪しい動きを「クーデター」と呼びました。

Incoming prime minister Enrico Letta is no doubt a decent, steady, honourable technocrat. He has good intentions. He vowed on Wednesday to lead the charge against austerity in Europe.

次期首相のエンリコ・レッタ氏は、間違いなく、誠実で、安定して、名誉あるテクノクラートです。
彼には善意があります。
レッタ氏は水曜日、ヨーロッパの緊縮政策への攻撃を誓いました。

Yet it is hard to imagine a man less inclined to throw down the gauntlet and force a radical change in EU policy before Italy's economy chokes to death. He grew up in Strasbourg. He wrote his PhD on EU community law.

しかし、彼ほど、イタリア経済が窒息死する前に、宣戦布告してEU政策を抜本的に変えさせなさそうな人物も考えにくいのです。
レッタ氏はストラスブールで育ちました。
また、EU法について博士論文を書いています。

He is just as wedded to the EU Project as the man he replaces, ex-EU commissioner Mario Monti, who surrounded himself in Rome with Brussels emigres still on the EU payroll.

彼は前任者である元欧州委員のマリオ・モンティ氏と同じくらいEUプロジェクトにどっぷりです。
モンティ氏は、ローマで自分の周りをまだEUから給料をもらっているブリュッセルからの移住者で固めていました。

Italy's business lobby Confindustria said this week that austerity policies had caused "devastating damage, comparable with a war". This follows its warning that the country faces a "full credit emergency".

イタリア産業総連盟は今週、緊縮政策は「戦禍に匹敵する壊滅的なダメージ」をもたらしていると発言しました。
この前には、イタリアは「全面的な信用非常事態」に直面しているとの警告を出しています。

One hates to cite Grillo as an authority, but he was more right than wrong to warn on Wednesday that Italy is running out of time. "A firm is closing every minute. By autumn we will have reached the point of no return."

グリッロ氏を権威として引用するのは避けたいことですが、水曜日にイタリアの時間は尽きつつあると警告した彼の方が正しいのです。
「毎分毎に会社が倒産している。秋までには取り返しのつかないことになるだろう」

Let me be clear, Italy is not a fundamental basket case. The European Central Bank's wealth survey shows that average household assets are €275,000 (£234,000), compared with €195,000 for Germany, or €170,000 for Holland.

ご説明しましょう。
イタリアはにっちもさっちもいかない状態ではないのです。
ECBの資産調査では、家庭の平均資産はドイツが195,000ユーロ、オランダが170,000ユーロですが、イタリアは275,000ユーロもあることが明らかになりました。

Private debt is lower than in Holland, France, the US, Britain or Japan. Its International Investment Position is near balance, unlike the Iberian disaster stories.

民間債務は、オランダ、フランス、米国、英国、日本を下回ります。
対外資産負債残高はほぼ均衡していて、スペインの惨状とは違います。

It has a primary surplus of 2.5pc of GDP, meaning it can leave EMU and regain competitiveness at any moment it wishes without facing a funding crisis.

基礎的財政収支の黒字はGDPの2.5%、つまりいつでも好きな時に財政危機に陥ることなく、ユーロを離脱して競争力を取り戻せるということです。

It is often said that Italy's bond yields would surge if it tried, but this muddles "nominal" and "real" rates.

そんなことをしようとしたら、イタリア国債の金利は急騰するぞ、とよく言われますが、これは「名目」金利と「実質」金利をゴチャゴチャにしています。

North Europeans might fruitfully ask themselves who really stands to lose most from a showdown as they enforce contractionary policies on Rome.

北部欧州勢は、イタリア政府に削減政策を押し付けて対決することになった場合に、本当に一番損をするのは誰なのか、生産的に自問自答してはどうでしょう。

Italy's elemental problem is that it is in the wrong currency, with a chronically overvalued exchange within EMU and against the dollar and yuan. All else is manageable. How it got to this point is by now a tedious subject. Suffice to say that 15 years of creeping pay deals under the Scala Mobile have left it high and dry, with unit labour costs 30pc out of kilter with Germany.

イタリアの基本的な問題は、ユーロ圏内および米ドルや人民元に対して慢性的に高過ぎる、間違った通貨を使っていることです。
その他全てのことは対処可能です。
どうしてこうなった!?というのは既に飽きられたテーマです。
賃金が15年間に亘ってスライド式に上昇した結果どうにもならなくなって、単位労働コストがドイツを30%も上回ることになっちゃった、と言えば十分でしょう。

What risks turning Italy into an EMU-created basket case is the ill-judged austerity policy forced upon it. There was no economic justification for fiscal tightening of 3.2pc of GDP last year. It was overkill. The budget had been near primary surplus for five years. Public debt was stable at around 120pc of GDP.

イタリアをユーロが作り出したにっちもさっちも状態に追い込むリスクは何かと言えば、押し付けられている頓珍漢な緊縮政策です。
GDPの3.2%という昨年の財政引き締めには、経済的な正当性は一切ありませんでした。
イタリア財政は5年間に亘ってほぼ黒字だったのです。
政府債務はGDPの120%前後で安定していました。

The situation had become urgent only because EMU had no lender of last resort at that point. The crisis in Greece, Portugal and Ireland was unfairly infecting Italy.

切羽詰まった状況になってしまった唯一の原因は、あの時点でユーロに最後の貸し手がいなかったことです。
ギリシャ、ポルトガル、アイルランドの危機は、不当にもイタリアに感染しました。

The ECB has since stepped up to its responsibility. But the quid pro quo for Italy itself was slash-and-burn cuts. This grave error shattered political consensus for the reforms that Italy really does need, and has been largely self-defeating in economic terms.

その後、ECBは責任を増強しました。
でも、イタリアが得た見返りは焼き畑式の削減でした。
この深刻なミスは、イタリアが本当に必要としている計画への政治的総意が木端微塵にした上に、経済的にもほぼ自爆的となっています。

Bank of Italy data show that the economy contracted by 2.4pc last year, national demand fell 5.3pc, and fixed investment fell 8pc. House sales have crashed and the economy has shrunk by 6.9pc since 2007. This is the profile of a country in depression.

イタリア中銀のデータによれば、同国経済は昨年は2.4%縮小し、内需は5.3%減少し、設備投資は8%減少したそうです。
住宅販売は激減して、経済は2007年比-6.9%になりました。
これは不況下にある国のプロフィールですよ。

To crown it all, public debt jumped from 121pc to 127pc of GDP last year. Italy is a big step closer to a debt compound spiral after the EU's medieval cure than it was before.

これに追い打ちをかけて、政府債務は昨年、GDPの121%から127%に跳ね上がりました。
イタリアは、EUの中世式治療を受けた後、それまでよりも債務山積みスパイラルに大きく一歩近付いたというわけです。

It risks moving closer yet as Euroland lurches into a seventh quarter of self-imposed recession. Citigroup expects Italy's GDP to contract by 1.6pc in 2013 and by 1.2pc in 2014, with near zero growth thereafter, ending in debt restructuring anyway.

ユーロランドが7期連続の自爆不況に突入しようとする中で、イタリアはこれまで以上に近付いています。
シティグループの予測では、イタリアのGDPは2013年は1.6%縮小し、2014年には1.2%縮小し、その後もほぼゼロ成長が続いて、結局債務再編という結末に至るだろうというものです。

Without Churchillian leadership, Italy seems doomed to this fate, attempting to restore viability within EMU by means of an "internal devaluation", with youth unemployment pushing above 50pc in Naples and the cities of the Mezzorgiorno.

チャーチル型のリーダーシップがなければ、イタリアはこの運命に甘んじて、「域内デバリュエーション」によってユーロの中での持続可能性を回復しようとしながら、若年失業率がナポリなど各都市で50%を突破することになりそうです。

If Mr Letta thinks EU policy elites are retreating from the austerity, he will be disabused soon. Yes, Commission chief Jose Barroso let slip this week that Europe is "reaching the limits of the current policies" and must do more to secure popular support, but he says such things on and off.

レッタ氏がEUの政策エリート達は緊縮を引っ込めるだろうと考えているのならば、彼は遠からず考え直すことでしょう。
確かに、マニュエル・バローゾ委員長は今週、ヨーロッパは「現行政策の限界に達し」つつあり、世論の支持を確保するためにもっと努力しなければならないと発言しましたが、彼は時々そんなことを言うのです。

He also insisted that the policy is "fundamentally right" and working in Ireland, a fond hope that the Celtic comeback – less clear than he states – can be replicated in countries with Ireland's flexible labour markets and vibrant exports.

また、この政策は「基本的に正しい」のであって、アイルランドでは上手く行っているとの主張を曲げませんでした。
委員長が口で言っているほど明白ではありませんが、このケルトの国の復活は、アイルランドのような柔軟な労働市場と闊達な輸出があれば、他国でも真似出来るという甘い期待です。

The Commission's position was clear in a joint op-ed last week by currency chief Ollie Rehn. It claimed a string of successes – all dubious – and concluded that "the eurozone has shown a degree of resilience and problem-solving capacity that many observers and policymakers would not have predicted even a year ago".

欧州委員会の立場は、オッリ・レーン経済・通貨担当委員による先週の共同声明で明白でした。
声明は数々の成功(全部胡散臭い)を謳い上げた上に、「ユーロ圏は、多くのオブザーバーと政策立案者等が僅か一年前にも予測していなかった、耐久性と問題解決能力を幾分見せつけた」と言い切ったのです。

This is humbug. Only one thing has changed. The ECB has agreed to buy Spanish and Italian bonds if need be, under strict terms. It did so because the euro would have blown apart last summer if Chancellor Merkel had not authorised the bank to act.

馬鹿馬鹿しい。
変わったのは一つだけですよ。
ECBはスペインとイタリアの国債を必要なら買いますよ、ただし厳しい条件付きでね、と言いました。
確かに言いましたよ。
だって、メルケル首相がこれを承認してなかったら、ユーロなんて去年の夏に吹っ飛んでたんですから。

The op-ed was co-signed by the Dutch head of the Eurogroup and two top German officials, and that is the point. The policy is being set by the AAA core. The Commission bends to power, and will not move unless the rest of EMU mobilises superior counter-power. All else has become irrelevant in the euro snake pit.

この声明はオランダ人のユーログループの親玉とドイツ高官2名も署名していますが、ここがミソです。
この政策はAAA格付けのついたコア国が作っているんです。
欧州委員会は力に屈して、他のユーロ加盟国がこれを上回るパワーで反抗しない限り、動きゃしないんです。
ろくでもないユーロの中じゃ、その他のことはぜーんぶどうでも良くなってしまったんです。

Mrs Merkel has not resiled from austerity, or "balancing the budget" as she says with seductive simplicity. By the time Mr Letta has learnt the hard way what this means, Italy will have lost yet more time to a pre-modern economic belief system.

メルケルさんは緊縮政策、または彼女が誘惑的シンプルさで「財政均衡」と呼ぶシロモノから、手を引いてはいませんよ。
レッタ氏がこの意味を身を以って知る時までに、イタリアは近代以前の経済信仰制度に更なる時間を無駄にしていることでしょう。

it is possible that Berlin will warm to monetary stimulus now that Germany itself is flagging, with new orders crumbling, but it would take more than a quarter-point rate cut to repair the broken credit channels in Italy, Spain and Portugal.

ドイツも新規受注が減って危なっかしくなりつつある今、ドイツ政府が金融刺激も良いかなあなんて思うことはあり得ますが、それでも、イタリア、スペイン、ポルトガルで故障中の信用チャンネルを修復するには0.25%以上の利下げを要します。

If Mr Letta is lucky, he can hope to hold together a fractious "grand coalition" for a few months. It is hard to see how this can reverse the slow rot of debt deflation and job wastage.

レッタ氏の運が良ければ、2-3ヶ月間は烏合の「大連立政権」を維持出来るかもしれません。
これがどう、債務デフレと失業者増加による緩やかな腐敗を逆転させられるのか、それは到底わかりません。

The deeper crisis will grind on until the Italian people find a leader willing to play rough.

イタリア人が荒っぽいことでも喜んでやるようなリーダーを見つけるまで、深刻化する危機は続くでしょう。






僕らの米帝!はあっちを向いています

2013-04-25 11:11:15 | Telegraph (UK)
America, our great protector, is looking the other way
(僕らの米帝!はあっちを向いています)
By David Blair
Telegraph: 8:10PM BST 23 Apr 2013
The free-riding nations of Europe are making a big mistake by slashing their defence budgets

ヨーロッパのタダ乗り国家は、自国の防衛費を削減するという大きな過ちを犯しています。


In the high summer of the Atlantic alliance, Winston Churchill warned America that the "price of greatness is responsibility". Seventy years on, the US might reasonably have hoped that the countries it was about to liberate when Churchill came to call would have shouldered the responsibility for their own defence.

大西洋同盟のピーク、ウィンストン・チャーチル首相は「偉大さの代償は責任だよ」と米国に警告しました。
それから70年、米国は当然のことながら、チャーチルがやって来た時に解放しようとしていた国々は、自国を防衛する責任を負担するだろうと言いたかったかもしれません。

Remarkably, the opposite is true: not only do the 26 European members of Nato still depend on Washington as the ultimate guarantor of their security, but this reliance is increasing. A revealing New York Times report this week quotes US officials complaining about Europe's "collective military irrelevance" - and arguing that Britain's own position is so bad that it might have to give up on a Trident successor to make ends meet. "Either they can be a nuclear power and nothing else," says a source, "or a real military partner."

驚くべきことに、その真逆になりました。
欧州のNATO加盟国26か国はいまだに、自国の安全保障の絶対的守り神として米政府に依存し続けているだけでなく、依存度は高まっているのです。
ニューヨーク・タイムズ紙の今週の目の覚めるような記事は、ヨーロッパの「集団的軍事不適切」について文句を言い、英国の立場も採算合わのためにトライデントの後継ミサイル・システムを放棄しなければならないほど酷いことになっていると論ずる米当局者の文句を引用しました。

Back in 2001, the US accounted for 63 per cent of Nato defence spending. Today, the figure is 75 per cent, with the other members running down budgets in response to the financial crisis and the monumental expense of their welfare systems. Can history provide a more glaring example of free-riding? Rock-solid in the belief that the US will always underwrite their security, Europeans have taken the opportunity to slash defence budgets and buy generous welfare systems instead. Today, most European countries invest barely 1 per cent of national income on their armed forces, leaving America to pick up the burden by spending 4.8 per cent of its own GNP.

2001年、米国はNATOの防衛費の63%を負担していました。
現在は75%を負担しています。
しかも、他の加盟国は財政危機と莫大な社会保障費に対応すべく、予算を削りまくっています。
これ以上あからさまなタダ乗りの例が、歴史上あるでしょうか?
米国は常に彼らの安全保障を保証する、という硬い硬い信念の下、欧州勢は今こそとばかりに防衛費を削って社会保障制度の充実に金を使っています。
今日、殆どの欧州諸国はGNPの1%しか国防費に費やしておらず、米国は4.8%を費やして負担を背負わされています。

The partial exceptions are Britain and (ironically) Greece. Today, these two countries have the biggest defence budgets in Europe as a share of national income: both spend about 2 per cent, which is more than their neighbours but still less than half of America's level.

部分的例外は英国と(皮肉にも)ギリシャです。
現在、両国の防衛予算はGNP比で欧州最大であり、両国共に隣国を上回る2%を割り当てていますが、それでも米国の半分以下です。

But the free-riders are taking a huge gamble. You can sleep safely under the shield of a Great Power only if that benevolent titan is prepared to protect you forever. In Washington, however, US officials cannot help but notice what is happening. At a recent briefing, a senior official politely voiced "surprise" that Britain was prepared to do without aircraft carriers - or at least those capable of actually launching air strikes - until the end of the decade. He was also puzzled that an island nation, reliant for its trade on vulnerable shipping lanes, was willing to scrap a new generation of maritime patrol aircraft. Both "capability gaps" would, naturally, be left to America to fill.

しかし、タダ乗り諸国は調子にのってはいません。
世界の強国が永遠に防衛してくれる覚悟がある限り、護ってくれるから枕を高くして眠れるのです。
しかし米政府では、当局者が否応なく現実に気付きつつあります。
最近のブリーフィングでは、某高官が、2020年まで英国(または少なくとも実際に空爆能力のある国々)は、空母なしでやっていくつもりだということへの「驚き」を礼儀正しく表明しました。
同高官は、貿易を脆弱な航路に頼る島国が、次世代海洋哨戒機を喜んで諦めることに当惑していました。
両「能力ギャップ」は、自然と、米国が埋めることになるのです。

Handing over essential tasks to the Americans has become the unofficial mantra of British and European defence ministries. It is, perhaps, the Arthur Clough school of policy: "Westward, look, the land is bright!"

重要任務を米国人に引き渡すことは、国と欧州の国防省の非公式のマントラになりました。
それは、アーサー・クラフ的な、つまり「西の方角だ。見るが良い、大地が輝いている!」的な政策なのかもしれません。

But the Great Power is turning its own gaze westward. Last year, Barack Obama took a decision that history might record as the most significant of his presidency. He declared that US naval strength will now "pivot" towards Asia, with 60 per cent of American sea power to be deployed in the Pacific by 2020. The reasons behind this are obvious: China's rise has landed the US with a new strategic competitor and Washington's friends in Asia require its protection far more than free-riding Europeans.

とはいえ、世界の強国は視線を西側に向けつつあります。
昨年、バラク・オバマ米大統領は、歴史がオバマ政権で最も重大な決断として記録するかもしれない決断を下しました。
大統領は米海軍力はアジア「回帰」し、2020年までにその60%を太平洋地域に展開すると宣言しました。
その理由は明白です。
つまり、中国の台頭で、米国に新たな戦略的競合が出現し、アジアの親米国がタダ乗りヨーロッパ勢を遥かに上回る防衛を要することになったからです。

Moreover, America's new allies are willing to invest in their own defence. As long ago as 2008, Asia's military budgets overtook Europe's. In that year, Asia collectively spent £173 billion on defence, compared with £144 billion among Europe's Nato members. Since then, the gap has only widened. That reflects the performance of Asia's economies versus stagnating Europe. All the more reason, then, for the US to focus increasingly on Asia instead of its old allies.

更に、米国の新しい同盟国は自国の防衛に投資することに意欲的です。
2008年の時点で既に、アジアの国防予算はヨーロッパを上回っています。
その年、アジアが国防に費やした費用は1,730億ポンドに上り、対する欧州のNATO加盟国は1,440億ポンドでした。
それ以降、格差は広がる一方です。
それはアジア経済の好調とヨーロッパ経済の不調を反映しています。
だからこそ、米国は旧同盟国よりもアジアへの注目を一層強めているのです。

In his final speech before stepping down as US defence secretary in 2011, Robert Gates displayed the candour of a statesman on the verge of retirement. "If current trends in the decline of European defence capabilities are not halted and reversed, future US political leaders - those for whom the Cold War was not the formative experience that it was for me - may not consider the return on America's investment in Nato worth the cost," he said.

2011年、米国防長官を退任する前に行った最後のスピーチの中で、ロバート・ゲイツ国防長官は、引退を目前にした政治家の率直さを見せつけました。
「現在のヨーロッパの防衛力低下傾向が止まることも逆行されることもないのであれば、未来の米国の政治指導者達は、私と違って成長期に冷戦を経験しておらず、米国のNATO投資に対する見返りが十分だとは考えないかもしれない」

How might this be avoided? Britain has a crucial role to play. The defence and security review of 2010 was designed to keep us above the vital but undefined threshold that makes Britain a worthwhile ally for America, while still making inevitable cuts. The more realistic goal turned out to be ensuring that when we did fall below that line, we would eventually be able to clamber back up again.

どうしたらこれを回避出来るのでしょうか?
英国には重要な役割があります。
2010年の防衛安全保障レビューは、否応ない削減を行いつつも、英国を米国の価値ある同盟国にする、重要かつ未定義な基準を上回り続けることを目指しました。
より現実的な目標は、英国がこの基準を下回っても、最終的には再び回復出来るようにすることだとわかりました。

In this way, Britain tried to avoid relegation to the free-riders. So we lost our ability to launch strike aircraft from carriers, but we will regain this when the first Queen Elizabeth Class vessel enters service in 2018.

この方法で、英国はタダ乗り国家への降格を回避しようとしています。
従って、空母から戦闘機を発進させる能力は失いましたが、2018年にクイーン・エリザベス級の船が初めて就航した時に、これは回復されます。

However, the current defence equipment programme assumes that its budget will rise by 1 per cent above inflation after 2015. That may not be a safe bet. True, the Trident issue is something of a red herring: we can maintain the capacity and have a proper military if we really want to spend the money. But there is still a Potemkin village quality about some of our aspirations. The Royal Navy will get two giant carriers, each capable of carrying 36 Lightning II fighters, but only one vessel will be available at any given time - and this will probably have only 12 planes. In theory, Britain will have two platforms capable of embarking 72 fighters; in reality, one will be available with only a sixth of that number of planes.

しかし、現行の防衛装備計画は、国防費が2015年以降に物価上昇率を1%上回る割合で増えることを想定しています。
これは確実ではないかもしれません。
確かに、トライデント問題は煙幕です。
本当に金を使う気があるなら、我々は能力を維持することも、まともな軍隊を持つことも出来ます。
ですが、我々の野心の一部にはやはり政治上の見せかけがあります。
英海軍は戦闘機を36機搭載出来る巨大空母を2隻得ることになりますが、いつでも使えるのは1隻だけであり、これに搭載される戦闘機は12機に留まるでしょう。
理論上、英国は72機の戦闘機を搭載した空母を得るのですが、現実には、その6分の1の数しか搭載していない空母しか使えないのです。

Put bluntly, Britain is perilously close to joining Europe's free-riders. If that happens, and a future American president then turns decisively towards Asia, the government responsible will have made a great strategic blunder.

率直に言って、英国はヨーロッパのタダ乗り組の仲間入り寸前です。
それが現実になれば、そして未来の米国大統領が決定的にアジア回帰してしまった場合、重大な戦略的ミスの責任は政府にあります。






ユーロなんてもってあと5年かもよ、と独政府上級顧問

2013-04-25 10:08:09 | Telegraph (UK)
中銀総裁に続いて上級顧問様…。
まともなドイツ人だっているんだもん!というのは、まともな三国人だっているんだもん!と同じ匂いがしてきました。

Euro may only last five years, says senior German government advisor
(ユーロなんてもってあと5年かもよ、と独政府上級顧問)
By Jeevan Vasagar, Berlin
Telegraph: 3:15PM BST 24 Apr 2013
The euro has a "limited chance of survival" and may only endure another five years, Kai Konrad, one of the German government's closest economic advisers, has claimed.

ユーロが「生き延びる確率は限定的」であり、後5年しかもたないかもしれない、とドイツ政府の上級経済顧問の一人、Kai Konrad博士が主張しました。


In notably outspoken remarks for a senior German figure, Dr Konrad, chairman of a scientific council that advises the finance ministry, said: "Europe is important to me. Not the euro. And I would only give the euro a limited chance of survival."

ドイツ高官としては取り分けざっくばらんなコメントの中で、財務省に助言を行う科学的委員会の代表を務めるKonrad博士は「ヨーロッパは私にとって大事だ。ユーロは大事じゃない。それに、ユーロが生き延びる確率は限定的だ」と述べました。

Asked whether he thought the single currency would last five years, the economist said: "A concrete period is hard to identify as it depends on so many factors. But five years sounds realistic."

ユーロが後5年もつかどうかについて意見を求められ、博士は「具体的な期間は特定し難い。酷く多くの要因に左右されるから。だが、5年は現実的に思われる」と答えました。

This pessimistic judgment by a senior adviser runs counter to the official German government view that the euro must be held together for the sake of unity in Europe. Dr Konrad's remarks came in an interview with the newspaper Welt am Sonntag, on the debt crisis in Europe.

上級顧問による悲観的な判断は、ユーロはヨーロッパ団結のために維持されなければならない、というドイツ政府当局者の見解に反するものです。
Konrad博士は、ドイツ週刊紙ウェルト日曜版との、ヨーロッパ債務危機に関するインタビューの中で上のコメントをしました。

The economic adviser warned that: "No country can pile up debt without running the risk that their investors will pull the plug. It's in each [country's] interests to keep their own debts as small as possible.

博士は次のように警告しました。
「投資家が撤退するリスクを冒すことなく債務を積み上げられる国などない。債務を出来る限り少なく維持することは、各自(各国)のためだ」

"Where the limit lies has to be individually decided. That depends among other things on economic growth and the growth of population."

「限界は個々に判断されなければならない。それは経済成長や人口増加といった他の要因に左右される」

Dr Konrad said that countries should have the freedom to get into debt, provided they carried the "sole responsibility" for these debts. He made his blunt remarks about the future of the euro, when the interviewer suggested that he was advocating a return to the nation state,

借金の「責任を単独で負う」限り、各国は自由に借金出来るべきだ、とKonrad博士は言います。
インタビュアーが、博士は主権国家への復帰を提唱しているんですねと言うと、博士はユーロの未来については身も蓋もないコメントをしました。

The German chancellor Angela Merkel has always insisted that she wants to preserve the single currency and maintain the eurozone in its current form.

アンゲラ・メルケル独首相は常に、統一通貨を維持したい、ユーロ圏を現状の形で維持したいと言い続けています。

In a speech to the Bundestag two years ago, she told German MPs: "Nobody should take for granted another 50 years of peace and prosperity in Europe ... that's why I say: If the euro fails, Europe fails."

メルケル首相は2年前に国会で「何人も次の50年間もヨーロッパは平和で繁栄するのは当然だなどと考えてはならない。だからこそ私は、ユーロが崩壊すれば、ヨーロッパは倒れると言うのだ」と議員等に語りました。

The German government's official line is that the euro is essential for the prosperity of an export-oriented nation.

ドイツ政府の公式の方針は、ユーロは輸出主導型国家の繁栄には必要不可欠だ、というものです。

Rather than accept the break-up of the euro, the German government is demanding tighter, Europe-wide controls over national budgets.

ドイツ政府はユーロ崩壊を受け容れるのではなく、各国の財政に対する全欧州的規制の強化を要求しています。

Finance minister Wolfgang Schaeuble recently warned against increasing liquidity to promote economic growth, though he has also acknowledged that the soaring unemployment of southern Europe needs to be addressed.

ウォルフガング・ショイブレ独財務相は先日、経済成長促進のために流動性を増大させることに反対する警告を出しましたが、南部欧州で急増中の失業者をなんとかしなければならないということは認めています。

Mr Schaeuble said in an interview for the economic weekly Wirtschaftswoche: "We are dealing with almost an economic schizophrenia. Everyone says we have deficits that are too large and a high level of liquidity would make everything more dangerous. And then some say, but we have too little growth, and so we need more liquidity."

ショイブレ財務相は、経済週刊誌Wirtschaftswocheのインタビューの中でこう述べています。
「我々は経済統合失調症のようなものに取り組んでいる。皆、債務が多過ぎる、流動性が多いと何もかももっと危険になると言う。そして、でも成長しなさ過ぎだから、もっと流動性が必要だと言う者が出て来る」






ドイツ中銀ヴァイトマン総裁、金融取引税を批判

2013-04-25 09:32:48 | Telegraph (UK)
Bundesbank chief Jens Weidmann attacks FTT
(ドイツ中銀ヴァイトマン総裁、金融取引税を批判)
By AFP
Telegraph: 4:25PM BST 24 Apr 2013
The head of the German central bank or Bundesbank has warned that a planned European financial transactions tax could have unexpected negative implications for monetary policy.

ドイツ中銀総裁が、計画されている欧州の金融取引税は金融政策に想定外の悪影響を与える可能性がある、と警告しました。


"From a monetary policy point of view, the financial transactions tax in its current form is to be viewed very critically," Bundesbank president Jens Weidmann told a banking congress in Dresden.

「金融政策の観点から考えて、現在提示されている形の金融取引税は非常に批判的に受け止められるだろう」とドレスデンで開かれた銀行会議で、ドイツ中銀のイェンス・ヴァイトマン総裁が発言しました。

The EU has drawn up plans for a Financial Transactions Tax (FTT), a levy of 0.1pc on a trade in shares and bonds and of 0.01pc for derivative instruments in a move that could raise €30bn (£25.5bn) to €35bn a year.

EUは金融取引税の導入計画をまとめました。
株式、債券の取引には0.1%、デリバティブ商品の取引には0.01%の課税を行って、年間300-350億ユーロの税収を得ようとするものです。

The FTT is being pushed forward by 11 EU states led by Germany and France under enhanced cooperation procedures, and no deadline has yet been set for it to come into effect.

金融取引税は強化された強力の下で、ドイツ、フランス率いるEU11ヶ国が推し進めていますが、導入期日は未定です。

"Regulation is not an end in itself, and the costs and usefulness of any planned measure must be weighed against each other," the German central bank chief said. "Some effects cannot be seen immediately but can turn out to be explosive. An example of this is the planned financial transactions tax."

「規制そのものが目的ではない。また、あらゆる計画のコストと有益性は相互に検討されなければならない」
「一部の影響は即座に現れないかもしれないが、爆発的であることが明らかになる可能性はある。例えば、計画中の金融取引税だ」

The tax had been fundamentally agreed "but the unforeseen side effects can be substantial", Mr Weidmann warned.

金融取引税は基本的に合意されましたが「不測の副次的影響は甚大なものになり得る」と総裁は警告しました。

In its current form, the FTT would cover asset-backed money market transactions or so-called repurchase or repo agreements.

現行の形では、金融取引税はABS市場取引、またはいわゆるレポを対象とします。

The repo market plays a central role in equalisation of liquidity between commercial banks, Mr Weidmann said.

レポ市場は商業銀行間の流動性の均等化において重要な役割を演じている、とヴァイトマン総裁は述べました。

"If it doesn't function properly, the transactions are deflected onto the Eurosystem [European system of central banks], and central banks will continue to be heavily involved in liquidity equalisation between banks well after the crisis," Mr Weidmann argued.

「適正に機能しなければ、取引はユーロシステムにそらされ、中央銀行は危機の後も長い間、銀行間の流動性の均等化に大きく関与し続けることになる」

"This shows how important it is to examine a regulatory measure before it is implemented. And this takes time," he said.

「これは導入前に規制を検証することの重要性を示している。また、これには時間を要する」

Separately, Mr Weidmann called upon France to set an example to other eurozone countries in matters of budget policy.

これとは別に、ヴァイトマン総裁はフランスに財政政策で他のユーロ加盟国に範を示すよう呼びかけました。

Countries should not be "too flexible" in interpreting Europe's tighter budget rules and "here France has an important role to play with regard to the credibility of the rules and confidence in the sustainability of public budgets", Mr Weidmann said.

各国はヨーロッパのより厳しい財政規則の解釈において「過剰に柔軟」であってはならず、「規則の信頼性と財政の持続可能性への信頼に関して、フランスには演じるべき重要な役割がある」と総裁は言いました。

Contrary to its initial targets, Paris will not be able to bring its public deficit back below the 3pc of GDP ceiling agreed by the EU, but run up a deficit ratio of 3.7pc instead.

当初の目標に反して、フランス政府は財政赤字をEUが定めるGDPの3%まで削減することが出来ず、3.7%になると思われます。

France is negotiating with the EU Commission for a possible postponement of its budget targets.

フランスは財政赤字削減目標の延期の可能性を巡って、欧州委員会と交渉中です。

(Edited by Andrew Trotman)