今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ドラギ総裁は金持ちを助けたんだから、今度は貧乏人を助けなくちゃね

2013-01-16 15:30:41 | Telegraph (UK)
Mario Draghi has saved the rich, now he must save the poor
(ドラギ総裁は金持ちを助けたんだから、今度は貧乏人を助けなくちゃね)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 6:57PM GMT 13 Jan 2013
The European Central Bank has washed its hands of any further responsibility for the 27m people across the eurozone listed as unemployed or classified as discouraged workers.

ECBは、ユーロ圏全体で2,700万人に上る、失業者またはやる気のない労働者とされた人々への更なる責任を放棄しました。


The Governing Council has concluded that nothing more can usefully be done to lift the region out of double-dip recession, a relapse that it failed to foresee and to a great extent caused by allowing all key measures of the money supply to contract in early-to-mid 2012.

ECBの専務理事会は、予測出来なかった、また、マネーサプライの全ての主要指標が2012年の初旬から中旬にかけて減少するのを放置することが主要な要因となった二番底から、ユーロ圏を救い出すために出来る有益なことは何もないとの結論に達しました。

It will not take fresh action to offset fiscal tightening this year of 2.3pc of GDP in Spain, 2pc in France, or 1.2pc in Italy -- not to mention draconian retrenchment in the three indentured states of Greece, Portugal, and Ireland -- or take action to cushion the shock of deep reforms.

ECBは(ギリシャ、ポルトガル、アイルランドという年季奉公中の3ヶ国での苛烈な緊縮策は言うまでもなく)、今年スペインでは2.3%、フランスでは2%、イタリアでは1.2%などの規模で行われる緊縮財政の痛みを緩和するための追加策を実施しません。
また、大々的な改革によるショックを和らげるための対策も行いません。

Japan's premier Shinzo Abe has more or less ordered his central bank to both reflate and target jobs creation. The US Federal Reserve stands ready to inject stimulus until America's jobless rate falls to 6.5pc. Yet the ECB professes itself helpless in the face of 11.8pc unemployment, a post-EMU record and rising each month.

日本の安倍晋三総理大臣はリフレと雇用創出目標の達成を日銀にほぼ命令しました。
FRBは米国の失業率が6.5%まで下落するまで刺激を注入する準備が整っています。
しかし、ECBは11.8%という、ユーロ発足後最高であり毎月上昇を続ける失業率を前にして、万策尽きたと自ら明言しているのです。

The ECB's Mario Draghi said there is "not much" that monetary policy can do to fight structural unemployment. If it really was "structural", his plea might convince. It is not.

マリオ・ドラギ総裁曰く、金融政策が構造的失業に対して出来ることは「余りない」そうです。
本当に「構造的」であるならば、彼の訴えにも納得出来ます。
しかし、構造的ではないのです。

Ireland has one of the world's most flexible labour markets yet its jobless rate has risen from 4.6pc to 14.6pc, and that includes the safety valve of massive job flight to the UK, US, and Australia.

アイルランドの労働市場は世界で最も柔軟ですが、失業率は4.6%から14.6%に上昇しています。
これには英国、米国、オーストラリアへの労働者の大移動も含まれます。

Spain's rate has jumped from 7.8pc to 26.6pc in four years, or 55.8pc for youth. This has occurred very fast precisely because it is easy to sack Spanish workers on short-term contracts.

スペインの失業率は4年間で7.8%から26.6%へと急上昇しました。
この上昇が極めて急だったのは、スペインでは短期契約の労働者の解雇が容易だからです。

The European Commission's 400-page report last week on the jobless crisis quietly demolishes the claim that labour rigidities are the elemental cause of the social tornado sweeping across Club Med and parts of Eastern Europe.

欧州委員会は400ページに及ぶ失業危機に関する報告書を先週公表しましたが、これは労働市場の非柔軟性こそが地中海クラブおよび東欧を襲う社会的嵐の本質的原因である、との主張を崩しています。

It dutifully lists the sorts of things that can be done to help: Nordic flexi-security, or a lower "tax wedge" on labour.

報告書は、北欧諸国のフレキシュリティ、または労働への「税のくさび」など、支援のために出来そうなことを律儀にリストしています。

But then goes on to finger a "demand shock" as the real culprit. All else is "less relevant". The report subverts the central claim of Europe's austerity mandarins that labour reform will somehow, magically, deliver recovery before the democracies of these countries take matters into their own hands.

しかし、その後で「需要ショック」を真犯人だと指摘します。
その他全てのことは「さして関連性がない」と言うのです。
同報告書は、労働改革が何故か魔法のように、これらの国々の民主主義が自ら対策に乗り出す前に、回復を実現するだろうとする、ヨーロッパの緊縮大好き官僚の主な主張を覆しています。

Note the latest surge of the eurosceptic Izquierda Unida to 15.6pc in the Spanish opinion polls, nearing a 'sorpasso' of the Socialists at 23pc. The Left speaks at last.

スペインで欧州統合懐疑派の統一左翼が支持率を15.6%まで急増させて、23%の社会党を「追い越し」そうになっていることに注目しましょう。
左派が遂に動きました。

We learn that Greece's unemployment has just reached 26.8pc. The headline rate for Italy is a deceptively low 11.1pc, but as you can see from this chart in the Commission's report, a further 12pc are discouraged workers who have dropped out of the data. Italy's combined rate is around 23pc.

僕らは、ギリシャの失業率がつい先日26.8%に達したことを知りました。
イタリアの失業率は11.1%と勘違いするほど低い水準ですが、同報告書に掲載された以下のグラフからもお分かりの通り、データに含まれていないやる気のない労働者が更に12%もいるのです。
合計すれば、イタリアの失業率は23%です。



The share of those out of work for a year or more -- two million in Spain alone -- has jumped from 33pc to 43pc, and is expected to rise further.

一年以上失業している人々(スペインだけでも200万人)も33%から43%に急増しましたし、更に上昇すると予想されています。

A fifth have never had a job in their lives. The longer this goes on, the more hopeless it becomes. Notice how badly Ireland scores in this chart. That surprised me.

国民の5分の1が一度も職に就いたことがないのです。
これが続けば続くほど望みはなくなるでしょう。
このグラフで、アイルランドの数値の悲惨さに注目して下さい。
僕もこれには驚きました。



The report warned that "new divide" is emerging between the EMU core and those countries "that seem trapped in a downward spiral of falling output, fast rising unemployment and eroding disposable incomes The waive of austerity policies raise important questions about the viability of Europe's welfare states," it said. Indeed.

同報告書は、ユーロ圏のコア国と「生産高減少、失業者急増、可処分所得減少という負の連鎖に囚われたらしい」国々の間で「新たな格差」が生じつつある、と警告し、「相次ぐ緊縮財政策は、欧州の社会福祉国家の持続可能性について重大な疑問を提示している」と記されました。
その通りです。

The Economist Poll of forecasters expects the eurozone to contract 0.2pc this year, with scant growth in 2014.

予想の専門家を対象としたエコノミスト・ポールによれば、ユーロ圏は今年は-0.2%のマイナス成長となり、2014年もほぼゼロ成長になるだろうとのことです。

By then millions of people will have fallen into an "enormous poverty trap," to borrow the words of EU jobs chief Laszlo Andor.

しかし、だとすれば数千万人が、ラースロー・アンドル雇用・社会問題・ソーシャルインクルージョン担当委員の言葉を借りると「巨大な貧困の罠」に囚われることになります。

It is why Gustav Horn -- head of Germany's IMK Institute and one of the country's five 'Wise Men' -- called for an end to the contractionary torture last week. "It's a vicious circle. Excess austerity is not reducing debt, it is causing debt to rise," he said.

だからこそ、ドイツのIMK経済研究所の代表であり、同国「五賢人」の一人であるグスタフ・ホーン博士は先週、緊縮財政の拷問の終了を呼びかけたのです。
「悪循環だ。過剰な緊縮財政は債務を減らすのではなく、増やしている」と同氏は述べました。

Dr Horn has concluded that the only viable way to close the gap is for Germany to tolerate an inflationary boom with 4pc wage growth for a while. He is right.

ホーン博士は、ドイツにとって唯一実行可能な格差是正手段は、当面、4%の賃金上昇を伴うインフレ的好景気を受け容れることだとの結論を出しました。
博士は正しいのです。

By any measure half of Europe is now in a great depression, less acute than it was for the same bloc of states in the early 1930s (America is another story) but more protracted and ultimately deeper.

いずれにせよ、ヨーロッパの半分は今や深刻な不況にあります。
1930年代初頭に同地域が見舞われた不況は若干ましですが(米国のケースは別の話です)、より長期的かつ究極的により深刻なものです。

Those who have the time should take a look at the Commission's report, packed with fascinating charts.

時間のある方は欧州委員会の報告書をご覧になって下さい。
興味深いグラフが沢山掲載されています。

You will see that very large numbers of people in Baltics, Slovakia, and the Balkans are in dire distress, the human sacrifice of ruling elites determined to defend EMU membership or euro currency pegs at all costs.

バルト諸国、スロバキア、バルカン諸国で非常に多くの人々が深刻な状況にあるのがわかるでしょう。
ユーロ加盟またはユーロ・ペッグを守るという決意を固めた支配層の人的犠牲です。

"Severe material deprivation" has surged to 31pc in Latvia and 44pc in Bulgaria. The great majority of those in their fifties in Latvia, Lithuania, and Estonia who lost their jobs in the crisis have not found work again and have little chance of doing so ever again, at least in their own countries. They are the forgotten residue.

「深刻な貧困」はラトビアでは31%、ブルガリアでは44%に増加しました。
今回の危機で失業したラトビア、リトアニア、エストニアの50代の圧倒的大多数は再就職出来ていませんし、今後再就職出来る見込みも、少なくとも祖国では、ほとんどありません。
彼らは忘れられてしまった民なのです。



Latvia's 12.5pc jobless rate does not begin to tell the story. Another 7pc have dropped off the rolls. Some 10pc of the population has left the country.

12.5%というラトビアの失業率は真実の片りんにもなりません。
更に7%は失業者にすら含められていないのです。
人口の約10%がラトビアを去りました。

Reveroty is underway but ouput is still 12pc below the peak. Would it have been better to let Latvia's currency devalue and spread the pain more evenly, as the IMF privately advised? We will never know. But those selling Latvia as an austerity success story pass lightly over the cost.

回復は進みつつありますが、生産高は今もピークを12%下回っています。
IMFが非公式に助言したように、ラトビアの貨幣切り下げを認めて、より均等に痛みをならす方が良かったのでしょうか?
その答えを知ることはないでしょう。
しかし、ラトビアを緊縮財政の成功例として触れ回る人々は、その犠牲を甘く見ているのです。

Former ECB governor Athanasios Orphanides -- a world expert on deflation --has broken loose, rebuking his ex-colleagues for standing "idly by" as Europe's socio-economic disaster unfolds.

元欧州委員会理事のアタナシオス・オルファニデス氏は、世界的なデフレの権威ですが、ヨーロッパの社会的、経済的大惨事が展開するのを「傍観している」として、元同僚等を猛烈に非難しました。

"We are in the middle of a policy-induced recession and monetary policy can do more to contain it, without compromising price stability," he said.

「我々は政策を元凶とする不況の真っただ中にあり、金融政策は、価格安定性を阻害することなく、これを封じ込めるためにもっと役に立てる」と同氏は述べました。

Jacques Cailloux from Nomura says money is still ferociously tight for a string of countries. Their sovereign bond yields have fallen far, but not far enough to keep pace with GDP contraction.

野村證券のジャック・カイユ氏は、多くの国では今もマネーサプライが恐ろしいほど厳しいと言います。
これらの国の国債利回りは大きく下落しましたが、それでもマイナス成長にはとても追いついていません。

Nor have the gains fed through to the economy. Italian and Spanish companies still pay twice as much to borrow as German rivals. The North-South gap is becoming hard-wired into the system.

また、この改善も経済全体に行き渡っていません。
イタリアとスペインの企業は今もドイツの競合の2倍の金利を支払っています。
南北格差はシステムに強く根付きつつあります。

He calculates that a string of states need drastic rate cuts this year under the classic 'Taylor Rule' or shortfall in potential output: 150 basis points for France, 230 for Holland, 240 for Ireland, 330 for Portugal, 350 for Spain, and 400 for Italy. For Greece, theoretically 1100, "no amount of easing would appear sufficient.

カイユ氏の試算では、多くの国は今年、古典的な「テイラー・ルール」に従って大々的な利下げをしなければならなず、その内訳はフランスは150BP、オランダは230BP、アイルランドは240BP、ポルトガルは330BP、スペインは350BP、イタリアは400BPとのことです。
ギリシャの場合は、理論的には1100BPですが、「どれだけ緩和しても十分には思えない」そうです。

You cannot cut below zero. That is why you do quantitative easing, a crude proxy. The victim states need dollops to survive. But the ECB is betting instead that a fresh cycle of global growth and "positive contagion" from surging asset prices will lift Europe off the reefs later this year.

ゼロを下回ることは出来ません。
だからこそ、量的緩和というほぼ代理となる策を行うのです。
被害国は生き延びる糧が必要です。
しかしECBは、量的緩和を行う代わりに、新たな世界的成長サイクルと資産価格急騰の「好影響」が今年中にヨーロッパを何とかしてくれるだろうという目に賭けているのです。

History may judge this to be a tragic policy error.

未来の歴史家はこれを悲劇的な政策ミスと判断するかもしれません。

I do not wish to criticise Mr Draghi harshly. He has played a weak hand with great skill, true to his Jesuit training. By securing German assent for his plan to backstop the Spanish and Italian bond markets, he has for now defused the financial crisis. It comes very late, and in the wrong way, but that is not his fault.

僕はドラギ総裁を酷評したくありません。
総裁は偉大なるスキルを以って、彼のイエズス的トレーニングに忠実に、ウィークハンドを切っています。
スペインとイタリアの債券相場を守ろうとする自らのプランのためにドイツの資産を確保することで、ドラギ総裁は今のところ金融危機を回避しています。
極めて遅く、しかも間違った形で行われてはいますが、それは彼の過ちではありません。

Yet, it is worth remembering how we got here, and what this rescue implies.

とはいえ、どのようにしてこのような事態に至ったのか、そしてこの支援が意味することは、記憶に値します。

Berlin was cocksure this time a year ago that it had mastered the crisis, so much so that Wolfgang Schauble and others seemed think it was safe to kick Greece into the Aegean as a salutary example.

ドイツ政府は去年の今頃、危機を解決したと確信していましたし、だからこそウォルフガング・ショイブレ独財務相などは、ギリシャを見せしめにすべくエーゲ海に追い落としても大丈夫だと考えているようなのです。

The Germans were shaken out of their complacency only when the Spanish banking system went into melt-down in July 2012, and Latin bloc leaders finally rebelled and threatened to wield their Council voting power.

ドイツ勢は、スペインの銀行システムが2012年7月にメルトダウンし、ラテン陣営のリーダー達が遂に反旗を翻して欧州委員会の議決権を行使すると脅して初めて、その自己満足から叩き起こされました。

Some like to claim that the "Draghi Put" vindicates EMU crisis strategy. It does no such thing. The Nordic creditor states were forced to allow drastic measures because all else had failed.

「ドラギ・プット」はユーロ危機戦略の正しさを証明していると主張したがる人もいるでしょう。
全くそんなことはありません。
北欧の債権国は、他の策が全て失敗に終わったからこそ、抜本的な対策を許さざるを得なくされたのです。

I might add that ECB bond purchases amount to fiscal union by stealth, outside democratic control.

更に、ECBの債券購入は民主主義的統治を逸脱したステルス財政同盟であると付け加えましょうか。

Chancellor Angela Merkel has mutualized EMU debt without telling German taxpayers. This may be necessary if the goal is to save the euro -- not a goal of any moral content -- but it is hardly a healthy state of affairs. The Bundesbank's Jens Weidman is right to warn that it will come back to haunt.

アンゲラ・メルケル独首相はドイツの納税者にそれと告げることなく、ユーロ諸国の債務を相互化しました。
これはその目標がユーロ救済であったのなら必要かもしれません(道徳的な意味のある目標ではなく)。
しかし、健全な状態とはとても言えません。
ドイツ中銀のイェンス・ヴァイトマン総裁が、これは後々大変なことになるぞと警告したのは正解なのです。

That is a story for another day. The horror before our eyes right now is social ruin. Europe's crisis strategy is to the break the back of labour resistance to pay cuts by driving unemployment through the roof. That is what 'internal devaluations' are. It stinks. And the ECB is adding to the cruelty by keeping money too tight.

これはまた別の話ですが。
今展開されている恐怖は社会の破滅です。
ヨーロッパの危機戦略は、失業率を青天井に上昇させることで賃金削減への抵抗を根絶やしにするものです。
それこそが「域内デバリュエーション」なのです。
とんでもないことです。
また、ECBはマネーを思い切り引き締めて残虐さを増しています。

Mr Draghi deserves his accolades, but his job is not yet done. He has saved the rich. Now he must save the poor. Coraggio.

ドラギ総裁は称賛に値しますが、任務はまだ果たされていません。
総裁は富める者を救いました。
今度は貧しき者を救わなければなりません。
勇気を出して。





オランド大統領の企業攻撃で、フランスからの資本の逃避が急増

2013-01-16 12:56:48 | Telegraph (UK)
ドパルデューをコメディアン呼ばわりするところが英国クオリティwww

French capital flight spikes as Hollande hits business
(オランド大統領の企業攻撃で、フランスからの資本の逃避が急増)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 10:30PM GMT 13 Jan 2013
France suffered a surge of capital flight over the autumn as president Francois Hollande pushed through a raft of tax rises and stepped up his campaign against the rich.

フランスは昨秋、フランソワ・オランド仏大統領が様々な増税策を押し通し、金持ちにお灸の選挙公約を本格化する中、大規模な資本逃避に見舞われました。


Fresh data from the Banque de France show a sudden rise in outflows in October and November, registered in the so-called Target2 payments system of the European Central Bank.

フランス中銀が発表した新たなデータから、2012年10月と11月に同国からの資本流出が急増したことが明らかになりました。
この動きはECBのいわゆるTarget2に記録されています。

Simon Ward from Henderson Global Investors said the net loss of funds was €53bn (£43.8bn) over the two months, roughly the period when Mr Holland unveiled a string of tax rises and suffered a collapse in relations with French business.

ヘンダーソン・グローバル・インベスターズのサイモン・ウォード氏によれば、この2ヶ月間の純流出額は530億ユーロに上り、オランド大統領が一連の増税策を発表し、フランス企業関連で大きな落ち込みが生じた期間とほぼ重なっているとのことです。

A key gauge of the French money supply -- six-month real M1 -- has been contracting at an accelerating rate ever since Mr Holland's election in May.

フランスのマネーサプライの主要指標は、5月に同氏が大統領に就任して以降、加速度的に減少しています。

It has fallen to levels last seen in the depths of the crisis in 2008. France's money data is now flashing more serious warnings than numbers in Italy or Spain. "Taken together, it is clear that there has been a major loss of confidence and funds have been pulling money out of the country," said Mr Ward.

このような水準が前回確認されたのは、2008年の危機が最も激しかった頃です。
フランスのマネーデータは今やイタリアやスペインよりも深刻な警戒警報を鳴らしています。
「まとめると、信頼が大いに失われてファンドがフランスから資金を引き上げていることは明らかだ」とウォード氏は言います。

While France is at no serious risk of a debt crisis, it has been bumping along at slump levels for two years with the youth jobless rate rising to a record 27pc.

フランスが債務危機に陥るリスクは深刻ではありませんが、過去2年間は景気が不況水準で足踏みしており、若年層失業率は史上最高の27%まで上昇しています。

The economy may have tipped into recession already even before Paris embarks on fiscal tightening of 2pc of GDP this year to meet EU deficit targets. Analysts say the "double whammy" of tax rises and monetary contraction could prove a toxic mix in 2013.

フランス経済は仏政府が今年、EUの財政赤字削減目標達成のためにGDPの2%の緊縮財政に乗り出す前に、不況に陥ってしまったのかもしれません。
アナリストは、増税とマネーサプライ減少という「往復ビンタ」は、2013年は猛毒の組み合わせだということが明らかになるかもしれない、としています。

Mr Hollande's 'soak-the-rich' campaign and a 75pc millionaire tax has erupted into controversy since comedian Gérard Depardieu renounced French citizenship and decamped to Russia in protest, egged on Brigitte Bardot.

オランド大統領の「金持ちにお灸」キャンペーンと75%というミリオネア税は、コメディアンのジェラルド・ドパルデュー氏がこれに抗議して、フランス国籍を捨てロシア国籍を取得し、ブリジド・バルドー氏をそそのかして以降、大議論を巻き起こしました。

Yet the bitter stand-off between France's Socialist leader and French business is a greater concern. An alliance of private sector groups issued a "State of Emergency" alert in October.

とはいえ、フランスの社会党党首と企業との壮絶な対立の方が大きな懸念です。
民間企業のグループは10月に「非常事態」警報を出しました。

The employers group MEDEF said business was "in revolt across the country", warning that bankruptcies were accelerating and firms were slashing investment.

企業団体のMEDEFは、企業は「全国で反感を持っている」として、倒産が加速し企業は投資を削減していると警告しました。

"Large foreign investors are shunning France altogether," it said.

「大手の海外投資家はフランスを完全に見限りつつある」そうです。

Mr Hollande has sought to rein in his industry minister Arnaud Montebourg, who first lashed out at the Peugeot family and then threatened to nationalise ArclerMittal's steel operations in Lorraine, describing Lakshmi Mittal as "unwelcome" in France.

オランド大統領はアルノー・モントブール生産再建相をけん制しようとしましたが、同大臣はまずプジョーを猛攻撃し、続いてラクシュミ・ミタル氏はフランスでは「歓迎されていない」として、アルセロールミタルのロレーヌ事業を国有化すると脅しました。

The government has since embraced the "Gallois Plan" calling for a competitiveness shock, but the country faces deep problems after putting off hard decisions for years.

フランス政府はその後、競争力ショックを呼びかける「ガロア・プラン」を受け容れましたが、何年間も厳しい決断を先送りにした挙句、同国は深刻な問題に直面しています。

The state's share of the economy has risen to Nordic levels of 55pc of GDP, without Nordic labour flexibility.

政府部門が経済に占める割合はGDPの55%と北欧諸国並みに膨れ上がっていますが、労働市場の柔軟性は北欧レベルに程遠いままです。

The International Monetary Fund warns that France risks being left behind by Spain and Italy as they cut costs and grasp the nettle of deep reform.

スペインとイタリアが支出削減と大々的改革を押し進める中で、フランスは両国に取り残される危機にある、とIMFは警告しています。





フィッチ:欧州「政治」危機が高まる中、米国のAAA格付けに債務の脅威

2013-01-16 11:46:05 | Telegraph (UK)
US risks AAA over runaway debts as 'political' dangers rise in Europe, warns Fitch
(フィッチ:欧州「政治」危機が高まる中、米国のAAA格付けに債務の脅威)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 3:29PM GMT 15 Jan 2013
Fitch Ratings has threatened to strip the United States of its AAA credit rating if Congress and the White House indulge in a fresh stand-off over the debt ceiling or fail to agree on a credible austerity package.

フィッチは、米連邦議会と大統領府が債務上限を巡って新たな膠着状態を許し、信頼出来る緊縮財政策について合意出来なければ、米国のAAA格付けを剥奪すると述べました。


The agency warned of a toxic mix of fiscal risks coming together over the next two months that could derail recovery and raise serious doubts over America's governing machinery.

フィッチは景気回復を頓挫させ米国の統治機構に深刻な疑念をもたらす可能性のある、今後2ヶ月間に生じる有害な財政危機について警告しました。

"Pressure on the US rating is growing and we're very concerned," said David Riley, the agency's managing director.

「米国の格付けに対するプレッシャーは高まっており、我々は非常に懸念している」と同格付け機関のデイヴィッド・ライリー代表は述べました。

Fitch said Washington elites appeared not to have learned the lesson of the last fight over the debt ceiling in August 2011, when brinkmanship by Republicans and Democrats deflated business confidence and damaged America's credibility around the world.

同期間は、米国政府上層部は、共和党と民主党の瀬戸際戦術が企業の信頼感を貶め米国の信頼性を世界中で損ねた、前回2011年8月に発生した債務上限を巡る資金逃避から教訓を学んでいないようだとしました。

"If there is repeat, we will place the US sovereign rating under review. It raises political concerns are about the predictability of economic polices and and the quality of economic instistutions," he told a credit forum in London.

「これが繰り返されれば、我々は米国債格付けを見直す。そうなれば経済政策の予測性および経済制度の質について政治的懸念が高まる」と同氏はロンドンで開かれたクレジット・フォーラムで言いました。

"Such self-inflicted crises as they stagger towards a new deadline every six months is not typically characteristic of a AAA state."

「6ヶ月毎に新たなデッドラインへ向けて進むような自傷的危機は、AAA格付け国の典型的な性質ではない」

The debt ceiling is currently fixed by law at $16.4 trillion. Washington will hit the buffers within weeks despite emergency measures to keep the federal government afloat. "It is highly uncertain what would happen if Congress did not raise the debt ceiling before cash balances were exhausted," said Fitch.

債務上限は現在16.4兆ドルと法律で定められています。
連邦政府の財政を維持しようとする緊急対策もむなしく、米政府は数週間以内にこの上限に達するでしょう。
「連邦議会がキャッシュが枯渇するまでに債務上限を引き上げなければ、非常に不安定なことになるだろう」

The agency slammed the debt-ceiling law as an "ineffective and potentially dangerous mechanism for enforcing fiscal discipline". The legislation relies on the nuclear option of a sovereign default. This ultimately renders the threat "incredible" and does little to compel Congress to rein in runaway spending.

同機関は、「財政規律を強化するには無効かつ政治的に危険な仕組み」であるとして、債務上限法を厳しく批判しました。
債務上限法はソブリン・デフォルトという最終兵器に依存しています。
これは結局のところ「強烈な」脅しをかけて、連邦議会に支出を抑制させる役にはほとんど立ちません。

Standard & Poor's has already downgraded the US to AA+. Moody's issued a negative alert after the last debt-ceiling clash. Fitch followed suit in November 2011.

S&Pは既に米国債の格付けをAA+に引き下げています。
ムーディーズは前回の債務上限クラッシュを受けてネガティブ・アラートを出しました。
フィッチも2011年11月にこれに続きました。

Fitch said the US is keeping its debt burden in check to a certain degree with inflation, negative real interest rates, and economic growth, but Washington will find it ever harder to "honor its obligations in a timely fashion" if it continues to run peace-time deficits of unprecedented scale.

米国は債務負担をインフレ、マイナス実質金利、経済成長に対して或る程度は管理しているものの、平時としては前代未聞のスケールに上る債務が続けば、米政府が「償還義務を期限通りに守ること」はどんどん難しくなるだろう、とフィッチは述べています。

The US dodged a bullet over the new year with a "short-term fix" on the budget but Capitol Hill has yet to tackle a clutch of major fiscal risks in late February and March, including an automatic sequester of spending cuts worth $109bn.

米国は予算に関する「短期的解決策」によって新年は難を逃れたものの、連邦議会は2月下旬と3月に訪れる1,090億ドル相当の支出削減の自動的発動などの多数の大きな財政リスクにはまだ対処していません。

Britain is also in danger of losing its AAA rating after a double-dip recession played havoc with public finances last year, leaving the budget deficit at 8.2pc of GDP. Public debt will now peak later, near 97pc of GDP in 2016. "The Government's supplementary target has weakened fiscal credibility. The UK has very little headroom for fiscal shocks," said the agency, warning that any slippage of economic growth in 2014 will imperil debt dynamics.

英国も、昨年、二番底不況が財政に大打撃を与えて財政赤字をGDPの8.2%にしたことを受けてAAA格付けを失う危機に瀕しています。
公的債務のピークはいずれ訪れて、2016年には97%近くなるでしょう。
フィッチは「政府の追加目標が財政の信頼性を弱めた。英国には財政ショックに対する余裕がほとんどない」として、2014年に経済成長が少しでも頓挫すれば債務ダイナミクスは破滅的になるだろうと警告しました。

The US and the UK have their own sovereign currencies and central banks, allowing them to print money if need be. This reduces credit default risk, switching it into currency risk instead.

米国と英国には独自の通貨と中銀があり、必要があれば紙幣の増刷が可能です。
これにより信用破綻のリスクは軽減されますが、代わりに通貨にリスクが転嫁されます。

The eurozone is an entirely different animal. The European Central Bank's pledge last summer to backstop EMU sovereign debt has greatly reduced the risk of an immediate debt crisis but there is still the slowburn threat of a political dissent in countries that have lost intra-EMU competitiveness, cannot devalue, and face festering unemployment. "The longer the austerity drags on, the higher the political risk," Douglas Renwick's, Fitch's head of European ratings.

ユーロ圏の場合は様相が全く異なります。
ECBが昨夏にしたユーロ圏の公的債務を保証するとの約束で、即座に債務危機が発生するリスクは大いに減りましたが、それでもユーロ域内での競争力を失い、デバリュエーション出来ず、失業率が上昇している国では、政治的不満が暴発する脅威がゆっくりと進行しています。
「緊縮財政が長引くほど政治リスクは高まる」とフィッチのヘッド・オブ・ヨーロピアン・レーティングスのダグラス・レンウィック氏は言います。

While 2012 may have been the year of "peak austerity", a string of countries face belt-tightening as far as 2017. Greece, Spain, Portugal, and Ireland are less than half way through the fiscal pain required to stabilise debt trajectories, a task made harder by the eurozone's near slump conditions.

2012年は「緊縮財政ピーク」の年だったかもしれませんが、多くの国は最悪2017年までこれを続けなければなりません。
ギリシャ、スペイン、ポルトガル、アイルランドは、債務起動を安定化させるために必要な緊縮財政の苦しみの五合目にすら達していませんし、それはユーロ圏の準不況によって一層困難になっています。

While households in the UK and the US have steadily cut their debt to disposable income ratio since 2008, there has been almost no improvement in Spain and Portugal. Budget cuts have displaced the strain from the public sector to the private sector - leaving the economy as a whole even more indebted than before.

英国と米国の家計は、2008年以降、可処分所得における債務の割合を順調に減らして来ましたが、スペインとポルトガルではほとんど全く改善していません。
予算削減は負担を公的部門から民間部門に転嫁し、経済全体の負担はこれまで以上となりました。

Greece's household debt ratio has shot up from around 60pc to over 100pc since austerity began as people run down their savings. Mr Renwick said there is a "strong possibility" that eurozone taxpayers will have to take a haircut on their loans to Greece to restore economic viability.

ギリシャの家計の債務比率は、緊縮財政開始以降、60%程度から100%以上へと急上昇しましたが、これは人々が貯蓄を取り崩したからです。
レンウィック氏によれば、ユーロ圏の納税者が経済的持続性を回復させるためにギリシャへの融資についてヘアーカットを受けなければならなくなる「可能性は高い」そうです。





ドイツ連邦銀行、重要な時期に米仏中銀から金を回収

2013-01-16 09:12:43 | Telegraph (UK)
Bundesbank to pull gold from New York and Paris in watershed moment
(ドイツ連邦銀行、重要な時期に米仏中銀から金を回収)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph: 7:56PM GMT 15 Jan 2013
Germany's Bundesbank is to repatriate gold reserves held abroad to tighten control and combat currency crises in the future, pulling a chunk of its holdings from New York and all its bullion from Paris.

ドイツ連邦銀行は今後の通貨危機の管理、対応のため、ニューヨーク連銀保管量の大部分とパリの全てを引き上げて、海外に保管してある金準備を回収しようとしています。


The move marks an extraodinary breakdown in trust between leading central banks and has set off ferment among gold enthusiasts, with some comparing it with France's withdrawal of gold from the US under President Charles de Gaulle as the Bretton Woods currency system crumbled in the early 1970s.

この動きは主要国の中銀の間における異例の信頼関係崩壊であり、ゴールド・ファンを大混乱に陥れました。
1970年代初頭のブレトンウッズ体制崩壊によって、ド・ゴール政権下のフランスが米国から金準備を回収した事件にたとえる人もいます。

Handelsblatt said the Bundesbank will announce on Wednesday that it intends to relocate the gold to vaults in Frankfurt, said by insiders to include parts of the old archive library. Germany has 3,396 tons of gold worth roughly £115bn, the world's second-largest holding after the US. Most of the reserves were stored abroad for safety during the Cold War.

ハンデルスブラット紙によれば、ドイツ中銀は水曜日に金準備をフランクフルトの金庫に移管する意向を発表するとのことで、中の事情に詳しい人は昔の文書も含めるとしています。
ドイツの金準備量は3,396トン、約1,150億ポンドで、米国に次ぐ世界第2位の量です。
金準備の大半は冷戦中に安全のため海外に保管されました。

The bank holds an estimated 45pc of its gold at the US Federal Reserve in New York, and 11pc at the Banque de France, lower than originally thought.

ドイツ中銀はそのうちの45%をニューヨーク連銀に、また、11%をフランス中銀に保管しているとされ、当初考えられていたよりも低い値でした。

A report by Germany's budget watchdog in October revealed that the bank halved its holding in London a decade ago, a period when the Bank of England was selling part of Britain's gold at the bottom of the market to buy euros.

昨年10月にドイツの予算監視機関が公表した報告書では、イングランド銀行がユーロを買う前に底値で英国の金準備を一部売却していた十年前に、同行での保管量を半減させていたことが明らかになりました。

The gold was purportedly withdrawn because London was charging €500,000 a year in storage costs. The Bundesbank said part of 930 tonnes brought back was melted down for checks, and "not one gram was missing". It currently holds just 13pc of its total holdings at the Bank of England.

この回収の原因は、年間50万ポンドという保管量だと言われていました。
ドイツ中銀によれば、回収した930トンのうちの一部は検査のために熔かされたが、「1グラムの不足もありませんでした」。
現在のイングランド銀行での保管量は全体のわずか13%に留まっています。

The Bundesbank says there is little reason to keep gold in Paris now that Germany is reunified and at peace. The bank will retain some reserves in London and New York for trading and liquidity purposes.

ドイツ中銀によれば、東西ドイツが統一され平和になった今もパリに金を保管しておく理由は殆どないとのこと。
ロンドンとニューヨークにはトレードと流動性のために若干残しておくそうです。

"Gold stored in your home safe is not immediately available as collateral in case you need foreign currency," said Bundesbank board member Carl-Ludwig Thiele late last year.

昨年下旬、同行の役員会のメンバーであるカール=ルートヴィヒ・ティエレ氏は次のように発言していました。
「家の金庫に保管されている金は、外貨が必要になった場合は直ぐに担保に出来る」

"Take, for instance, the key role that the US dollar plays as a reserve currency in the global financial system. The gold held with the New York Fed can, in a crisis, be pledged with the Federal Reserve Bank as collateral against US dollar-denominated liquidity. Similar pound sterling liquidity could be obtained by pledging the gold that is held with the Bank of England."

「例えば、米ドルが国際金融システムの基軸通貨として担っている重要な役割だ。ニューヨーク連銀に保管されている金は、有事の際、米ドルの流動性に対する担保として米連銀に差し出せる。同様に、イングランド銀行に保管されている金はポンドの流動性に対する担保に出来る」

The latest shift in strategy follows criticism by the German Court of Auditors, who said in a confidential report that the gold held abroad had "never been verified physically" and was not under proper control. A growing chorus of lawmakers in the Bundestag has demanded a return of all Germany's gold in case the financial crisis escalates.

今回の戦略変更はドイツ会計監査院の批判を受けるもので、同機関は、海外に保管されている金が「物理的に確認されたことは一度もない」上に適切な管理がなされていない、と極秘レポートに記しました。
ドイツ連邦議会では、金融危機悪化に備えて同国の金準備を全て回収せよとの議員による要求が高まっています。

Veteran gold trader Jim Sinclair said the Bundesbank's move is a pivotal event in the gold market and the latest warning for investors that they should keep metal bars under their physcial control, rather than relying on paper contracts.

ベテランのゴールド・トレーダー、ジム・シンクレア氏によれば、このドイツ中銀の動きはゴールド・マーケットにおいて重大な事件であり、投資家は契約書に頼るのではなく金の延べ棒を物理的に管理すべきだという最新の警告なのだそうです。

"This sends a message about storing gold near you and taking delivery no matter who is holding it. When France did this years ago it sent panic amongst the US financial leadership. History will look back on this salvo as being the beginning of the end of the US dollar as the reserve currency of choice," he said.

「これは手の届くところに金を保管し、誰が保管していようが関係なく金を受け取ることについてのメッセージを送っている。フランスが昔これをやった時には、米国の金融業界幹部にパニックを引き起こした。歴史は今回の攻撃を、米ドルの世界覇権の終わりの始まりとして振り返ることになるだろう」

Many analysts say the world is moving towards a de facto gold standard again as China, Russia and other reserve powers boost their holdings to diversify out of dollars and euros.

多くのアナリストは、中国やロシアなどの大量の準備を有する国々がドル、ユーロからの多様化を進めており、世界は事実上の金本位制に再び向かいつつあると言います。

Unlike Britain, Spain, Switzerland, Holland and others, Germany did not sell any of its gold when bullion was out of fashion. Nor did Italy. The two countries are now sitting on very substantial reserves that are starting to take on political significance.

英国、スペイン、スイス、オランダなどと異なり、金が時代遅れになった時もドイツはこれを一切売却しませんでした。
イタリアも売りませんでした。
この2ヶ国は今、政治的に重要になり始めている金準備を相当量抱えているのです。