今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ECBがブンデスバンクに反旗を翻す 2

2008-12-17 22:11:02 | Telegraph (UK)
つづき
Yes, the Greenspan easy-money experiment was worse in its deeper effects. (This is not a defence of Anglo-Saxon stupidities). But then Buba/ECB did a 'Greenspan-lite' themselves from 2002 to 2006, fueling the Club Med and East Europe property bubbles.

そう、グリーンスパンの低金利実験の方が、より深刻な影響をもたらした。
(これは別にアングロ・サクソンのアホさを擁護するものではない。)
だが、その後ブンデスバンク/ECBは、2002年から2006年まで、自分達でも「グリーンスパン低金利」をやって、地中海クラブと東欧の不動産バブルに燃料を投下した。

Hard-money men? Give me a break. They were too loose in the bubble, and have been too tight since this bust began. This is plain error. No amount of ideological bluster can disguise that.

ガッチリ堅実だって?
笑わせないでくれないかなあ。
連中って、バブルの間はもうゆるゆるのゆるゆるだったんだから。
過剰にガチガチのギチギチになったのは、バストが始まってからだよ。
どんだけイデオロギーで取り繕っても、これは誤魔化せないでしょ。

But I digress. The Buba bloc laid out its doctrine and the end of last month. To be precise, it was delivered by Lorenzo Bini-Smaghi from the ECB's executive council, but encapsulates the Bundesbank view.

でもちょっと脱線。
ブンデスバンク勢は先月末にドクトリンを披露した。
正確に言うと、ECB理事会のロレンツォ・ビニ・スマギが発表したんだけど、アレはブンデスバンクの見解を要約するものだったね。

He said - or implied - that it would be dangerous for the ECB to follow the lead of the Fed (and now the Canadian, British, Swedish, and Swiss central banks) in embarking on radical stimulus.

ECBがFRBの例(そして今ではカナダ、イギリス、スウェーデン、そしてスイスの中央銀行の例)に倣って、抜本的刺激策に取り組むなど危険である、と彼は言った(またはほのめかした)。

"There is a risk that policy makers run out of ammunition too early and remain without a means of escape." He likened it to a spaghetti western. The good guys in the cavalry lose if they empty their revolvers too early, and are then surrounded.

「政策立案者等が余りにも早く弾薬を使い果たし、脱出手段もなくなってしまうリスクがある」。
これまた西部劇くさく言ってくれたもので。
拳銃の弾丸が余りにも早くなくなってしまえば、騎兵隊の善玉は負けて、降伏するわけだ。

This caused consternation. There were audible groans across the City. "Central banks don't run of ammunition. They have a nuclear arsenal," said Erik Nielsen, Europe economist at Goldman Sachs.

これが狼狽を生じた。
シティからはうめき声がはっきりと聞こえた。
「中央銀行の武器弾薬はなくならない。最後の手段だってある」とゴールドマン・サックスのヨーロッパ・エコノミスト、エリック・ニールセンが言った。

Undaunted, Weber and Stark have since been on the circuit promoting this preposterous metaphor. Weber warned against letting interest rates fall below inflation, which sets an effective floor near 2pc right now (no matter that the time-lag effect on inflation is so long as to make it utterly useless as a guide in this fast-moving crisis... but these guys are frankly robots).

全くひるむことなく、ヴェーバーとシュタルクは以降、この馬鹿げた例えをPRして歩いている。
金利をインフレ率(今現在事実上の下限を2%とする)以下にするな、とヴェーバーは警告している(インフレへのタイムラグのおかげで、今回の急速に展開する危機では全く役立たずの指標なのにも拘らず…でもこいつらぶっちゃけロボットだから)。

They have also been up to their old tricks of trying to tie the hands of the ECB's governing council in advance, signalling to the markets that there will be no January rate cut. This becomes self-fulfilling. The bank cannot then disappoint the market.

また、予めECB理事会を手も足も出せないように、1月は利下げしない、というサインを市場に送る、などという使い古した手段まで講じている。
これは勝手に実現するサインになっている。
ECBは後から市場を失望させることは出来ない。

Except that this time Orphanides has dropped a neutron bomb on their heads.

それ以外、今回オルファニデスは、連中の頭に核爆弾を落っことした。

"I would like to stress that the view that monetary policy becomes ineffective and cannot contribute further to credit growth when the short-term rate reaches zero, or very low levels, is a fallacy."

「短期金利がゼロに、または非常に低い水準になっている時に、金融政策が無能になっていて、信用成長にはこれ以上貢献出来ない、などという意見は嘘だということを強調したい」。

"Zero short-term rates are not an obstacle for the further boost of monetary expansion if this is judged to be necessary. Of course, monetary policy is more complicated and difficult in cases where short-term rates are already at low levels. However, this fact does not restrain the effectiveness of monetary policy."

「これが必要だと判断された場合、ゼロ短期金利は金融拡大の更なる促進にとって障害ではない。勿論、短期金利が既に低い場合は、金融政策はより複雑かつ困難だ。しかしだからと言って、金融政策の効果を抑制することはない」。

He politely advised the Bundesbankers to stop messing around.

彼は礼儀正しく、ブンデスバンク勢にごちゃごちゃおせっかいを焼くな、とアドバイスした。

"We're in the middle of an extremely crucial economic phase where economic activity rates are slowing down, financial values are fluctuating and the uncertainty in the financial markets is continuing. It is alarming that, unfortunately, a vicious cycle has been created between the financial system crisis and the slowdown of economic activity in the real economy. This development imposes determined decisions of macroeconomic policy."

「経済活動が減速し、金融資産の価格が不安定になり、金融市場の不確実性が続いているという、経済が著しく重大な段階の真っ只中に我々はいるのだ。残念ながら、金融システム危機と実体経済における経済活動の減速の間に、悪循環が生まれてしまった。これは警戒すべきことだ。この展開はマクロ経済政策に断固たる決断を強要している」。

The mutiny is gaining shape. Portugal's Vitor Constancio picked up his dagger on Friday, warning of a "significant recession" that will kill inflation.

この反乱は明確になりつつある。
金曜日、ポルトガルのヴィクトル・コンスタンシオは、インフレを圧殺する「猛烈な不況」を警告して攻撃に出た。

He said central banks most certainly can cut to zero, and try 'quantitative easing', if need be. "Besides interest rates, central banks have other instruments that are still available and, in this context."

中央銀行はほぼ確実にゼロ金利まで利下げが出来るし、必要ならば「量的緩和」を試みることも可能だ、と彼は語った。
「金利の他にも、中央銀行には未だ利用出来る上に、この意味で利用出来るツールがある」。

More surprising, Nout Wellink from the Netherlands has inched into the rebel camp. "There are more degrees of freedom for the ECB to react further to what's happening in the economy."

より驚いたのは、オランダのノウト・ウエリンクが反乱軍へ近付いたことだ。
「経済で起こっている事態に更なる対策をとるだけの自由が、ECBにはもっともっとある」。

'I myself am more pessimistic with respect to 2010 - or perhaps it's better to say more realistic - than most international organizations. Most start with the assumption that world trade will pick up in the second half of 2009. If you analyze the figures then you see that this is highly unlikely on the basis of the present data for Europe," he said.

「2010年に向けて言えば、私は殆どの国際機関よりも悲観的だ(もしくは、より現実的だと言った方が良いかもしれないけれど)。殆どは、2009年下半期に世界貿易は回復し始めるだろう、という課程からスタートしている。ヨーロッパに関する現在のデータに基づいてデータを分析すれば、これが非常にあり得ないことだということがわかる」。

So too has Malta's Michael Bonello. "Of course we continue to review the whole range of instruments we have at our disposal. Direct intervention in the credit markets in the shape of quantitative easing could be considered."

マルタのマイケル・ボネロも右に同じだ。
「勿論、我々はあらゆる利用可能なツールを検討し続ける。量的緩和という形での信用市場への直接介入も、検討されるかもしれない」。

So what matters? One many, one vote in the ECB council. Or the unwritten law that the Bundesbank cannot be overuled in EMU because the euro derives its status from the D-Mark legaccy? We will soon find out.

では何が問題なのか。
ECB理事会での投票だ。
または、ユーロはドイツ・マルクのステータスを受け継いでいるのだから、EMUではブンデスバンクは却下されない、という不文律だ。
それも間もなく明らかになるだろう。

In the Orwellian language of the ECB this yawning rift is described by Jean-Claude Trichet as "consensus". The term is "unanimity" when disputes are kept to level where nobody feels stongly enough to oppose a vote.

ECBのオーウェル的言語で、ジャン・クロード・トリシェはこの大きな亀裂を「総意」と評している。
ちなみに、誰も反対票を投じるほど強い感情を抱いていないレベルの論争は「満場一致」と評する。

Isn't it beautiful?

全くご立派なことで。

ECBがブンデスバンクに反旗を翻す 1

2008-12-17 22:10:24 | Telegraph (UK)

European Central Bank rebels defy the Bundesbank
(ECBがブンデスバンクに反旗を翻す)
Ambrose Evans-Pritchard
Dec 16, 2008
The European Central Bank faces a mutiny.

ECBの目の前で反乱が起こっている。

For the first time since the launch of monetary union, an ECB board member has dared to confront the hegemonic Bundesbank bloc in public.

統一通貨発足以来初めて、ECB理事会のメンバーが覇権主義ブンデスバンク勢に、人前で噛み付いたのだ。

For those of who think the ECB has gravely misread this global crisis and risks repeating the errors of 1930s - and that is the opinion of a few Nobel laureates who have spoken to the subject - this is a glorious moment.

ECBは今回の世界危機を著しく読み誤り、1930年代の過ちを繰り返すリスクを冒している、と考えている人間にとって(また、それこそがこのテーマについて語ったノーベル賞受賞者数名の見解である)、これは痛快な瞬間だ。

Athanasios Orphanides, the Cyprus governor, has thrown down the gauntlet. His latest speech in Larnaca - only in Greek unfortunately - rebuts the ECB obscurantism that has so shocked economists, and so dismayed those who fear that the ECB's Bruning-Luther drift into debt deflation will reduce Europe to a bonfire of riots and a splintered bedlam of neo-fascists, marxists, and assorted tribal reactionaries.

キプロスの知事、アテナシオス・オルファニデスが真っ向から挑んできた。
あれほどまでの衝撃をエコノミストに与え、ECBのブリューニング・ルター式債務デフレ突入で、ヨーロッパは暴動のメッカ、そしてネオファシスト、マルクス主義者、その他諸々部族的反動主義者の、細々としたグループがキチガイ沙汰を繰り広げる場所に堕落するのではないか、と懸念する人々をあれほど意気消沈させた、としてラルナカで彼が行った最新スピーチ(残念ながらギリシャ語オンリー)はECBの反啓蒙主義に反論した。

Who cares about the Cyprus governor? Well, Orphanides is a 17-year veteran of the US Federal Reserve and just about the only member of the ECB council who has published scholarship of world renown.

キプロス知事がなんだってんだって?
そうですねえ、オルファニデスは17年間FRBで叩き上げられた人物でして、ECB理事会の委員としては唯一、世界的に有名な研究を発表したことがある人なんですな。

In other words, he is more than a match for the haughty duo from the Bundesbank - Axel Weber and Jürgen Stark - and everybody in the tight-knit fraternity of central banking knows it. His speech is finally to say to the Old Guard: enough, we have endured your view of the world for long enough, step down, make way.

言い換えれば、彼はブンデスバンクの傲岸不遜な二人組(アクセル・ヴェーバーとユルゲン・シュタルク)よりも、遥かに相応しい人物なわけだし、狭い業界である中央銀行なんて業界では、誰もがそれを知っている。
彼のスピーチは「もう沢山だ。十分長い間お前等の意見に我慢してやっただろう。もう辞めろ。出て行け」と遂に守旧派に申し渡すものだった。

Yes, Buba was a great bank once. It was a bulwark against the "crass Keynesianism" of the 1970s, but we are not in the 1970s now. We are in a world where an oil shock briefly obscured a immensely powerful debt deflation as the excesses of a 30-year credit addiction finally implode under their own force.

そう、かつてブンデスバンクは偉大な銀行だった。
1970年代の「マジキチ・ケインズ主義」への防波堤だった。
しかし今は1970年代じゃない。
僕らがいるのは、30年間に亘る信用祭が遂に行き着くべきところに行き着く中、オイル・ショックが物凄い債務デフレを短期的に阻止した、という世界だ。

The Bundesbank/ECB misread this. They were distracted by the trivial, and neglected the essential. It led them to commit a shocking blunder by raising rates into the storm in July. The harsh truth is that every generation has to earn respect afresh. No institution can claim hereditary prestige, whether it is Oxford University, the US Supreme Court, or Buba. The current crew in Frankfurt have quite simply blown it.

ブンデスバンク/ECBはこれを読み誤った。
彼らは些細なことに注意力を乱されて、重要なことを無視してしまった。
7月、利上げして嵐に突入する、などという驚愕の重大ミスを犯してしまったのである。
どの世代も新たに尊敬を獲得しなければならない、というのは厳しい現実だ。
オックスフォード大学だろうが、アメリカ最高裁判所だろうが、ブンデスバンクだろうが関係なく、代々受け継いだ威信を申し立てる資格など、どんな機関にもないのである。
現役ECBスタッフは、あっさりとこれを木っ端微塵にしてしまったのである。
つづく

アメリカの金利:バーナンキ氏は正しくデフレ・リスクを判断した

2008-12-17 22:08:44 | Telegraph (UK)


US interest rates: Mr Bernanke correctly judged the risk of deflation
(アメリカの金利:バーナンキ氏は正しくデフレ・リスクを判断した)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:16 Dec 2008
US consumer prices are dropping at the fastest rate since January 1932 on a strict dollar for dollar basis. New house building fell by 18.9pc in November to 625,000, the lowest since records began half a century ago. It is not yet clear whether America is sliding into a deflation trap but the risk is grave enough to justify radical measures as insurance against a potentially disastrous chain of events.

アメリカの消費者物価は、厳密にドルに対してはドルベースで、1932年1月以来最速で落ち込んでいる。11月の新規住宅着工件数は18.9%減少して、625,000軒となったが、これは半世紀前にこの記録が採られ始めて以来最少だ。アメリカがデフレの罠にはまりつつあるのか否かは未だ明らかではないが、破滅のドミノ倒しに対する保険として、抜本的対策を正当化するに足りるほど、そのリスクは深刻だ。


The sort of deflation now spreading across North America, Japan, and parts of Europe is not the benign variety of the late 19th century when prices slid gently for year after year. Debt levels are much higher today, so the deflation effect is that much more dangerous.

現在北米、日本、ヨーロッパ各地に広がっているこの種のデフレは、価格が年々ゆっくりと下がっていった、19世紀のような良性デフレではない。
今の債務レベルが遥かに高いので、デフレ効果は遥かに危険なのだ。

The danger is a self-feeding downward spiral as the `real’ burden of debt keeps rising into the slump, as Irving Fisher dissected in his great opus “The Debt-Deflation Theory of Great Depressions”.

「現実の」債務負担が不況へ向けて増加する、自律的下方スパイラルが危険なのだ、と偉大な著作『The Debt-Deflation Theory of Great Depressions(大恐慌の債務デフレ論)』の中で、アーヴィン・フィッシャーは分析した。

US inflation was minus 1.7pc in November, and minus 1pc in October. This entirely vindicates the brave decision by Ben Bernanke at the US Federal Reserve -- and our our own Mervyn King at the Bank of England -- to “look through” the oil spike earlier this year and keep his focus on the underlying forces at work in the global economy.

アメリカのインフレ上昇率は、11月は-1.7%、10月は-1%だった。
これは今年先に起こった石油価格急騰を「見通し」、世界経済の根底で蠢く力に集中し続ける、というベン・バーナンキFRB議長(と我が国のメルヴィン・キングBoE総裁)の、果敢な決断が正しかったことを完全に証明している。

While Mr Bernanke may have been caught flat-footed by the onset of the credit crisis in the summer of 2007, he has since moved with impressive speed.

2007年夏の信用危機勃発では、バーナンキ氏は不意を突かれたかもしれないが、以降彼は目覚しいスピードで行動している。

The string of emergency rate cuts this year have now brought America to the brink of zero. They may prevent the current credit crash from metastasizing into a full-blown depression. We do not yet know for sure. It takes a year or so for the effects of monetary policy to feed through the economy even when the banking system is functioning. It will take even longer this time. But matters would undoubtedly be worse if the Fed’s backwoodsmen had succeeded in imposing a liquidation squeeze on the US economy, as they did from 1930 to 1932.

今年行った一連の緊急利下げで、アメリカはゼロ金利目前となった。
これで現在の信用危機が、全面的不況へと転移するのを防げるかもしれないが、未だ確信は出来ない。
銀行システムが機能している時ですら、金融政策が経済に浸透するまで、一年かそこらかかるのだ。
今回はもっとかかるだろう。
しかしFRBの田舎モノが、アメリカ経済に流動性圧力をかけるのに成功していれば、事態は間違いなくもっと悪かっただろう。
そう、丁度1930年から1932年の間にそうしたように。

Mr Bernanke has not run out of ammunition yet. He has a nuclear arsenal, and has begun to use it. The Fed is already buying mortgage debt. It has infinite means of injecting stimulus into the economy by `quantitiative easing’, if needs be. It can ultimately print money and hang it on Christmas trees.

バーナンキ氏の武器弾薬は、未だ尽きていない。
彼には未だ最終兵器があるし、これを使い始めた。
FRBは既にモーゲージ債を買い入れている。
必要とあれば、「量的緩和」で経済に刺激を注入する無限の方法も使えるのである。
いざとなれば紙幣を印刷して、クリスマス・ツリーにぶら下げることだって出来る。

Mr Bernanke correctly judged the risk of deflation. His critics did not anticipate this price collapse. The burden in now on them to explain why they are sure that deflation can safely be left to run its malign course.

正しくも、バーナンキ氏はデフレ・リスクを判断した。
彼の批判者は、このような価格破綻を懸念していなかった。
デフレが心置きなく暴れられるよう、安全に放置することは可能である、などと確信していた理由を説明してみろ。