今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

中国平価切下げで1930年代ばりの他人踏み台政策懸念

2008-12-05 17:49:25 | Telegraph (UK)
1930s beggar-thy-neighbour fears as China devalues
(中国平価切下げで1930年代ばりの他人踏み台政策懸念)
By Ambrose Evans-Pritchard, International Business Editor
Telegraph:04 Dec 2008
China has begun to devalue the yuan for the first time in over a decade, raising fears that it will set off a 1930s-style race to the bottom and tip the global economy into an even deeper slump.

中国が10年以上ぶりに人民元を切下げ、1930年代型の平価切下げ競争を引き起こし、更に深刻な不況へと世界経済を突き落とすのではないか、との懸念を高めた。


The central bank has shifted the central peg of its dollar band twice this week in a calculated move that suggests Beijing aims to offset the precipitous slide in Chinese manufacturing by trying to gain further export share abroad.

中国政府が輸出シェア拡大で製造業の急激な落ち込みを補おうとしていると示す、計算された動きの中、今週中国人民銀行はドル・ペッグ制の軸足を移した。

The futures markets are pricing in a 6pc devaluation over the next year. "This is clearly a big shift in policy and we are now on alert," said Simon Derrick, currency chief at the Bank of New York Mellon.

先物市場は、来年は6%のデバリュエーションが行われるものと価格を設定している。
「明らかに大きな政策シフト。今は警戒態勢だ」とバンク・オブ・ニューヨーク・メロンのカランシー・チーフ、サイモン・デリックが言った。

The move follows a Politburo speech by President Hu Jintao warning that China is "losing competitive edge in the world market".

この動きは、中国が「世界史上で競争力を失いつつある」と警告する、胡錦濤主席の国務院演説に続くものだ。

China has allowed a crawling 20pc revaluation over the past three years. Any reversal risks setting off conflict with the incoming team of President-Elect Barack Obama in Washington. Mr Obama called China a "currency manipulator" during the campaign, a term that carries penalties under US trade law.

同国はこの3年間、ゆっくりと20%のリバリュエーションを許した。
あらゆる逆行は、バラク・オバマ次期大統領の政権との、紛争の種を蒔くことになる。
オバマ氏は選挙運動中、中国を「通貨操作国家」と呼んだが、アメリカ通商法の下では、通貨操作にはペナルティが科される。

Outgoing US Treasury Secretary Hank Paulson is viewed as a "friend of China". He called for a stronger yuan this week before embarking on a visit to Beijing, but the plea was couched in friendly terms. This soft-peddling may soon change.

退任するハンク・ポールソン財務長官は「中国の友人」と考えられている。
彼は今週、北京訪問前に人民元の値上りを呼びかけたが、この嘆願は友好的にかわされた。
穏やかなやり方も間もなく変わるかもしれない。

Hans Redeker, currency head at BNP Paribas, said China's policy switch could set off a dangerous chain of events. "If they play this beggar-thy-neighbour game, it will cause a deflationary shock for the whole world," he said.

BNPパリバのカランシー・ヘッド、ハンス・レデカーは、中国の政策変更は危険なドミノ倒しを開始したかもしれない、と語った。
「他人を踏み台にするやり方をしたいなら、全世界にデフレ・ショックを生じるだろう」と彼は言った。

It makes sense for countries with current account deficits such as the UK, US or Turkey to let their currencies fall, but China has the world's biggest trade surplus.

イギリス、アメリカ、トルコといった経常赤字を抱える国が通貨を値下がりさせるのは理にかなっているが、中国は世界最大の貿易黒字を持つ国だ。

Michael Pettis, a professor at Beijing University, said it was "very worrying" that a pro-devalulation bloc seemed to be gaining the upper hand in the Communist Party. "I really do believe that we are on the brink of a very ugly period for trade relations," he said.

北京大学のマイケル・ペティス教授は、中国共産党内でデバリュエーション推進派が有利になりつつあるらしいのは「非常に心配だ」と言った。
「非常に酷い貿易摩擦の時代が始まろうとしているんじゃないか、と本気で思っている」。

China has relied on exports to North America and Europe as its growth engine, making it acutely vulnerable to the contraction in global demand. Mr Pettis said this recalls the role played by the US in the 1920s, a parallel fraught with danger. "In the 1930s the US foolishly tried to dump capacity abroad, but the furious reaction of trading partners caused the strategy to misfire. China already seems to be in the process of engineering its own Smoot-Hawley," he said, referring to the infamous US Tariff Act in 1930.

中国は対応米州輸出を経済成長のエンジンとして頼ってきたので、世界需要の縮小への抵抗力を酷くなくしてしまった。
ペティス氏は、これは1920年代にアメリカが担った役割を思い出させると語ったが、危険をはらんだ類似点である。
彼は1930年代の悪名高い関税法に言及して、「1930年代、アメリカは愚かにも海外に押し付けようとして、貿易相手国が激怒して失敗した。中国は既にスムート・ホーリー関税制定プロセスにあるようだ」と言った。

China showed restraint during the Asian crisis in 1998, holding the line against domino devaluations across the region. It may yet hold the line this time.

中国は1998年のアジア金融危機の間は自制力を示し、この地域一体でドミノ倒しの如くデバリュエーションが起こらないようにした。
今回も頑張る可能性は、未だある。

However, this crisis is more serious. The manufacturing sector has seen the steepest decline since the records began, with devastation sweeping the textile, furniture and toy sectors. Civil unrest has begun to rock the Guangdong and Longnan regions.

だが、今回の危機はもっと深刻だ。
製造業は記録が採られ始めてから最も激しい落ち込みを見せており、その荒廃は繊維、家具、玩具業界を飲み込んだ。
広東と龍南では暴動が始まっている。

Beijing has slashed rates and unveiled a fiscal stimulus of 14pc of GDP, but most of the spending comes in the form of instructions to local governments to spend more ミ but without giving them the money. Does China really intend to step in to prop up global demand? The jury is out.

中国政府は利下げを行い、GDPの14%を注ぎ込む財政刺激策を発表したが、支出の殆どは地方自治体へ公共支出を増やすよう指示する形、口は出すが金は出さずに行われるものだ。
中国は本当に、世界需要強化にもっと努力をする気なのか。
それは時が教えてくれるだろう。








金属価格が大恐慌の時よりも下落

2008-12-05 17:49:00 | Telegraph (UK)

Metal prices fall further than during Great Depression
(金属価格が大恐慌の時よりも下落)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:03 Dec 2008
The price of key industrial metals has fallen further over the last four months than occurred during the worst years of Great Depression between 1929 and 1933, according to research by Barclays Capital.

バークレーズ・キャピタルの調査によれば、主要産業用金属の価格は、この4ヶ月間、大恐慌最悪の1929-33年よりも大幅に下落したそうだ。


Kevin Norrish, the bank's commodities strategist, said the average fall in the price of copper, lead, and zinc has been roughly 60pc since the peak in July this year. All three metals were traded on the London Metal Exchange in the inter-war years so it is possible to make a comparison.

バークレーズ・キャピタルのコモディティー・ストラテジスト、ケヴィン・ノリッシュは、今年7月のピーク以降、銅、鉛、錫の価格は平均約60%下落したと語った。
両大戦の間、3種ともロンドン金属取引所で取引されていたので、比較することが出来る。

Prices for the three metals fell 40pc from their highs in 1929 before touching bottom in 1933, with the bulk of the fall in 1930 as the slump spread worldwide. "Lead and zinc have already lost more than they did in the 1930s," he said.

1933年に底値に達する前、3種の価格は1929年に40%値下がりした。
最も激しかったのは1930年、世界的に不況が広がる中でのことだった。
「鉛と錫は既に1930年代よりも値下がりした」。

Copper was hit hardest during the Depression, despite the electrification drive in the US and the Soviet Union, falling 70pc at one stage before creeping back in the mid-1930s. The reason was an 85pc fall in US construction, then the biggest user of the metal.

大恐慌の間、最も大打撃を受けたのは銅だった。
アメリカとソ連で電化が進んでいたにも拘らず、1930年代中盤にじわじわと値を戻すまで、一時は70%も値下がりした。
原因はアメリカで、最も金属を良く使う建設工事が85%も減ったことだった。

Barclays Capital said the broader equity markets are already discounting the sorts of "savage declines" in corporate profits that were last seen in the Slump. It said (trailing) price to earnings ratios are actually lower now than they were the early 1930s, with moves in credit spreads that suggest investors are anticipating depression-era levels of economic contraction.

より広範な株式市場は、前回スランプの時に見られた、或る種の「激しい下落」を既に折り込んでいる、とバークレーズ・キャピタルは伝えた。
投資家が大恐慌時代並みの経済縮小を懸念している、と示す信用スプレッドの動きもあり、PERは実際1930年代初頭よりも(相変わらず)低いとのこと。

The credit markets continued to exhibit signs of extreme stress yesterday. The iTraxx Crossover index measuring default risk on low-grade European bonds punched above 950 for the first time. The investment grade index hit 188. The spreads are now flashing the sort of danger signals seen before the collapse of Lehman Brothers in September.

信用市場は昨日も引き続き、著しいストレスを示していた。
iTraxxクロスオーバー・インデックスは、初めて950を突破した。
投資適格指数は188となった。
現在、スプレッドは或る種の危険信号を発しているが、これが前回見られたのは、9月にリーマン・ブラザーズが破綻する前である。

Each episode of the financial crisis over the last eighteen months has been preceded by a big jump in the iTraxx indexes.

この18ヶ月間の金融危機の事件はそれぞれ、iTraxxインデックスの大幅な上昇が前兆となっている。

そこでテロのレッドアラートなんでしょ?
つか、ダメだ、集中出来ない…。







バンク・オブ・アメリカ、ヨーロッパの債務急増を警告

2008-12-05 17:48:27 | Telegraph (UK)

Bank of America warns on Europe's surging debt
(バンク・オブ・アメリカ、ヨーロッパの債務急増を警告)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:03 Dec 2008
Bank of America has warned that investors may start to shun the bonds of highly indebted European states as governments are forced to cover surging deficits and bank bail-outs with unprecedented borrowing next year.

政府は来年、急激に膨らむ債務と銀行救済資金のために、前代未聞の借入を行わざるを得なくなり、投資家が欧州の借金だらけ国の債券を投げ始めるかもしれない、とバンク・オブ・アメリカが警告。

"The situation is not pleasant for high-debt countries singled out as bad credits," said Ricardo Barbieri, the bank's European credit chief.

「危険国認定された借金だらけ国は大変だ」とバンク・オブ・アメリカ、ヨーロピアン・クレジット・チーフのリカルド・バービエリ。

"The real cost of their public debt is going up. It is a little alarming, especially in the case of Italy. The next few months are going to be a period of stress that puts the sustainability of the euro in question," he said.

「公債の実質コストは上昇する。ちょっとやばそう。特にイタリア。今後数ヶ月間は、ユーロの持続性をストレス試験にかける期間になるだろう」。

Bank of America said the total funding required by Europe's governments (including Britain) will rise from ロ755bn this year to ロ960bn in 2009. The crucial figure is a ロ282bn jump in new debt.

バンク・オブ・アメリカは、ヨーロッパ諸国(イギリスを含む)が必要とする資金総額は、今年は7,550億ユーロ、2009年は9,600億ユーロに上るだろうとした。
問題は新規借入が2,820億ユーロに急増することだ。

"This is a significant increase in supply," said Mr Barbieri. Countries such as Italy ミ which has seen the yield spreads on its bonds widen to 120 basis points above German Bunds ミ may not enjoy any benefit from the fall on bond yields worldwide as recession dampens inflation.

「これは著しい供給増加だ」とバービエリ氏。
イタリアのような国(国債の利回りスプレッドが対ドイツ・ブント比120ベーシス・ポイントに広がった)は、不況でインフレが落ち着いて世界中で債券利回りが下っても利益を受けないかもしれない。

"There could be a vicious circle. The dynamic for high-debt countries can get a lot worse," he said.

「悪循環になるかも。借金の多い国の動きは遥かに悲惨になり得る」と彼は言った。

Italy's public debt has jumped from 104pc to 107pc of GDP over the past year. France, Germany and now Spain are seeing similar rises ミ but from a much lower base. They do not face the imminent risk of a debt compound trap.

イタリアの公共負債は、この一年間にGDP比104%から107%へ跳ね上がった。
フランス、ドイツ、そして今度はスペインまでが同じ轍を踏んでいるが、そのスタート水準は遥かに小さい。
これらの国は、今すぐ借金雪だるまトラップにはまることはない。

Mr Barbieri said Italy had brought forward some "pre-funding" with an unscheduled debt auction in November, indicating its treasury's concern about a debt glut likely to hit in the first quarter of 2009.

イタリアは11月に予定外の国債入札を行って、若干「事前積立」を繰り上げたが、これは財務省の、2009年第1・四半期に過剰負債になりそうだ、との懸念をほのめかしている、とバービエリ氏。

The corporate markets are already under stress in Europe. The iTraxx Crossover index measuring the cost of default insurance on low- to mid-grade company bonds smashed through the once unthinkable level of 1,000.

ヨーロッパの社債市場は既に大変である。
低中レベル企業のデフォルト保険料を測定する、iTraxxクロスオーバー・インデックスは、かつては前代未聞だった1,000を突破した。

Holger Schmieding, Bank of America's Europe economist, said it is now clear that the eurozone is in a "downward spiral".

バンク・オブ・アメリカのヨーロッパ・エコノミスト、Holger Schmiedingは、今ではユーロ経済圏が「下方スパイラル」にあるのは明らかだと語った。

The PMI confidence indexes that have proved reliable in the past are pointing to a year-on-year decline in GDP of 2.7pc by early 2009.

これまで信頼出来ることが証明されているPMI景況感指数は、2009年初旬までにGDPは前年比2.7%縮小すると示唆している。

"Fortunately we have a very aggressive policy response in the world, so we are not going into depression," he said.

「運よく世界で非常に積極的な政策対応をしている。だから不況にはならない」。








ECB、2.5%に利下げの上、「量的緩和」を熟考

2008-12-05 17:48:11 | Telegraph (UK)

ECB cuts to 2.5pc and mulls "printing money"
(ECB、2.5%に利下げの上、「量的緩和」を熟考)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:04 Dec 2008
The European Central Bank has slashed interest rates by three-quarters of a point to 2.5pc in the boldest move since the launch of monetary union and hinted at revolutionary action to head off a severe slump next year as the economic crisis ravages the car, steel, and machine tool industries.

ECBは統一通貨発足以来最も果敢な動きの中、0.75%利下げして金利を2.5%とし、経済危機が自動車、鉄鋼、機械産業を荒れ狂う中、来年は不況阻止を目指して革命的行動に出る可能性もほのめかした。


"Tensions have increasingly spilled over from the financial sector to the real economy," Jean-Claude Trichet, the ECB's president, said. He added: "Global and euro-area demand are likely to be dampened for a protracted period of time."

「ストレスは益々金融業界から実体経済にスピルオーバーしている」とジョン・クロード・トリシェECB総裁は言い、こう付け加えた。
「世界とユーロ経済圏の需要は、長期に亘って低迷しそうだ」。

Sweden's Riksbank went even further, stunning the markets with a cut of 175 basis points to 2pc. The Swedish authorities are deeply alarmed by the collapse of vehicle sales at Volvo, as well as the large exposure of Swedish banks to the property crash in Eastern Europe

スウェーデンのリクスバンク(中央銀行)は更に大胆な175ベーシス・ポイントの利下げを行って金利を2%とし、市場を仰天させた。
スウェーデン当局は、ボルボの売上破綻、そして同国の銀行が破綻した東欧の不動産市場に大きく進出していることを、深刻に懸念している。

"We're moving towards a world of zero rates in Europe and the G10 countries, perhaps as soon as the second half of next year," said Michael Klawitter, a strategist at Dresdner Kleinwort.

「ヨーロッパと先進10カ国がゼロ金利、という状態に向かっている。早ければ、来年下半期にはそうなるかもしれない」とドレスナー・クラインオートのストラテジスト、マイケル・クラヴィッターが言った。

Mr Trichet said the eurozone is likely to contract by 0.5pc next year amid a "hardening" of the credit markets. This is a dramatic reversal from the ECB's forecast of an economic rebound published in September. The bank has undoubtedly been startled by the latest PMI confidence data, which has a good record as a leading indicator and is now pointing to a brutal contraction of 2.7pc year-on-year in early 2009.

トリシェ氏は、ユーロ経済圏は来年信用市場の「硬直化」が進む中、0.5%縮小しそうだと語った。
これはECBが9月に発表していた、経済リバウンド予想からの劇的逆転だ。
同行が最新PMIに動揺したのは間違いない。
優れた先行指標のPMIは現在、2009年初旬は前年比-2.7%、などという恐ろしい景気後退を告げている。

In France, President Nicolas Sarkozy unveiled a ロ26bn (」22bn) stimulus package of tax cuts and state spending to fight unemployment. It includes ロ1bn in loans for the French car industry, which is shutting a string of plants for up a month to clear an unprecedented glut of unsold vehicles. The state will build 100,000 new homes to keep construction alive.

フランスではニコラス・サルコジ大統領が、減税と失業対策用公共支出による、260億ユーロの経済刺激策を発表した。
これには、前代未聞の在庫の山を掃くべく、最長一ヶ月間も工場を次々に休止している、フランス自動車業界への融資10億ユーロが含まれる。
政府は建設業が生き延びられるよう、新たに住宅を10万戸建設する。

Mr Sarkozy said the goal of restoring France's dilapidated public finances to good order could wait for better times. "Not doing anything now would have cost us much more. We're not going to sacrifice the present for the future. This crisis is an ordeal, a painful ordeal and a terrible ordeal, but we have to keep faith," he said.

ボロボロになったフランスの国家財政立て直しは、もう少し景気の良い時まで待てるだろう、とサルコジ氏は語った。
「今何もしなければ、もっと大変なことになる。未来のために今を犠牲にしない。危機は試練だ。痛みを伴う酷い試練だ。しかし信義を守らなければならない」。

Italy needs a stimulus package even more badly but is having to tread with care as markets fret over some ロ200bn of Italian state debt that must be rolled over next year. The yield spread on 10-year bonds has risen to 123 basis points over German Bunds. Giulio Tremonti, Italy's finance minister, insisted yesterday that state bonds were at no risk. "Buy them. They are absolutely solid".

イタリアはもっと財政刺激策を必要としているが、来年ロールオーバーされなければならない、約2,000億ユーロ相当ものイタリア国債を市場が気にする中、慎重に動いている。
ドイツ・ブントとの10年国債の利回りスプレッドは、123ベーシス・ポイントにまで広がった
ジュリオ・トレモンティ財務相は昨日、国債は大丈夫だと言い張った。
「買え。絶対大丈夫だ」。

( ゜∀゜)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

Mr Trichet signalled for the first time that the bank is considering some form of "quantitative easing" (QE), the term used to describe the emergency measures pioneered by Japan during its Lost Decade and now being adopted by the US Federal Reserve.

トリシェ氏は初めて、ECBが何らかの「量的緩和(QE)」を検討している、とほのめかした。
QEとは、日本が失われた十年に間に編み出した緊急措置であり、現在はFRBに採用されている。

"We are supplying liquidity on an unlimited basis. We will continue to look very carefully at the situation of the market and if needed we will take new decisions," he said, when asked about QE measures.

QE措置について訊ねられると「上限を定めず流動性を供給している。引き続き市場の状況を非常に慎重に検討し、必要であれば新たな決断を下す」と彼は言った。

Julian Callow, Europe economist at Barclays Capital, said the ECB had been caught off guard as the crisis gathered pace this year but is now beginning to catch up. "They are still being too hesitant given the gravity of what is happening. Even so, it seems they are now preparing for quantititave easing and undoubtedly have other tricks up their sleeve," he said.

バークレーズ・キャピタルのヨーロッパ・エコノミスト、ジュリアン・キャロウは、ECBは今年危機が加速して不意を突かれたが、今になって追いつき始めたと語った。
「事態の深刻さを思えば、未だ二の足を踏み過ぎと言える。それでも今は量的緩和の準備をしているようだし、他の対策も考えているのは間違いない」と彼は言った。

The Maastricht Treaty prohibits the ECB from injecting stimulus by purchasing the government debt of the eurozone's fifteen states debt ミ a method known as "monetizing the deficit", or more crudely as "printing money".

マーストリヒト条約は、ECBがユーロ導入15カ国の国債を購入して資金を注入することを禁じている。
「国債の貨幣化」、またはもっと身も蓋もない「貨幣の印刷」として知られる方法だ。

But it can achieve the same effect by mopping up sovereign debt, mortgage securities, or even company debt on the open market, as the Fed has already begun to do. At the moment the ECB accepts some of these assets as collateral in exchange for loans, but it has not yet hit the atomic button by buying them outright with its own freshly-minted fiat money.

しかし同じ効果は、FRBが既に取りかかっているような、公開市場の国家債務、モーゲージ債、社債一掃でも達成可能だ。
今の所、ECBはこれらの資産の一部を融資の担保として受け容れているが、これを新しく鋳造されたばかりの不換紙幣で直接買い付ける、という最後の手段には未だ出ていない。