今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

独のラテン・クラブ紙幣拒絶で、ユーロへの支持に影

2008-06-13 18:29:07 | Telegraph (UK)
戦後のドイツ再生の象徴だったドイツ・マルク。
その廃止について、ドイツ市民は投票する機会を与えられなかった。


アンブローズさんのこういうところが好きですね。

さあ、どうなったアイルランド!?

Support for euro in doubt as Germans reject Latin bloc notes
(独のラテン・クラブ紙幣拒絶で、ユーロへの支持に影)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:13/06/2008
Ordinary Germans have begun to reject euro bank notes with serial numbers from Italy, Spain, Greece and Portugal, raising concerns that public support for monetary union may be waning in the eurozone's anchor country.

ドイツの一般人がイタリア、スペイン、ギリシャ、そしてポルトガルのシリアル番号がついたユーロ紙幣を拒絶し始め、ユーロ圏の基軸国で通貨統合への世論の支持が減退しているかもしれない、という懸念が高まっている。

Germany's Handelsblatt newspaper says bankers have detected a curious pattern where customers are withdrawing cash directly from branches, screening the notes to determine the origin of issue. They ask for paper from the southern states to be exchanged for German notes.

ドイツのHandelsblatt紙は、客が支店から直接現金を引き出し、発行元を確認するために紙幣をチェックしている、という奇妙な現象にバンカー達が気付いた、と伝えている。
彼らは南部から来た紙幣をドイツで発行された紙幣に交換してくれ、と頼むのだ。

Each country prints its own notes according to its economic weight, under strict guidelines from the European Central Bank in Frankfurt. The German notes have an "X"' at the start of the serial numbers, showing that they come from the Bundesdruckerei in Berlin.

ECBの厳格なガイドラインの下、各国は経済力に応じて自国で使う紙幣を印刷している。
ドイツの紙幣には「X」で始まるシリアル番号がついており、これがベルリンのBudesdruckereiから来ていることを示している。

Italian notes have an "S" from the Instituto Poligrafico in Rome, and Spanish notes have a "V" from the Fabrica Nacional de Moneda in Madrid. The notes are entirely interchangeable and circulate freely through the eurozone and, indeed, beyond.

イタリア紙幣にはローマのInstituto Poligraficoの「S」が付いている。
そしてスペインはマドリッドのFabrica National de Monedaの「V」が付いている。
紙幣は全て交換可能であり、ユーロ圏内を、そしてユーロ圏外にまで自由に流通している。

People clearly suspect that southern notes may lose value in a crisis, or if the eurozone breaks apart. This is what happened in the US in the Jackson era of the 1840s when dollar notes from different regions traded at different values.

人々は明らかに、危機の際には、またはユーロ圏がばらばらになったら、南部の紙幣は価値を失うかもしれない、と疑念を抱いているのだ。
1840年代のジャクソン政権下のアメリカで起こったのは正にこれだ。
色々な地域で発行されたドル紙幣が様々な価値で取り引きされたのだ。

"The scurrilous idea behind this is that if the eurozone should succumb to growing divergences, then it is best to cling to most stable countries," said the Handelsblatt.

「この背後にあるのは、激しくなる多様化にユーロ圏が屈するかもしれず、そうなれば最も安定した国にしがみ付くのが最善策だ、などという下品な考えだ」とHandelsblatt紙は記した。

"There are no grounds for panic. The Italian state is not Bear Stearns," it said.

「パニックの根拠は全くない。イタリア国家はベア・スターンズではない」とのこと。

Germans appear to be responding to a mix of concerns. Many own property in Spain or Portugal and have become aware of the Iberian housing slump.

ドイツ人は複雑な懸念材料に応じているようだ。
多くの人がスペインかポルトガルに不動産を所有しており、イベリア住宅バブル崩壊に気付いている。

A spate of news articles in the German press has begun to highlight the economic rift between the North and South of eurozone.

ドイツのマスコミでも、多くのニュースがユーロ圏の南部と北部の間に横たわる経済格差を強調し始めている。

There is criticism of comments from Italian, Spanish, and French politicians that threaten the independence of the ECB, viewed as sacrosanct in Germany.

ドイツでは批判など恐れ多いぐらいに考えられているECBの独立性を脅かすような、イタリア、スペイン、フランスの政治家のコメントには批判が出ている。

But the key concern appears to be price stability. Germany's wholesale inflation rate reached 8.1pc in May, the highest level in 26 years.

しかし主な懸念は価格の安定性のようだ。
ドイツの5月の卸売物価インフレ率は8.1%と26年ぶり最高に達した。

The cost of bread, milk and other staples has rocketed, adding to the sense that prices are spiralling out of control. Ordinary people are blaming the new currency - the "Teuro" - a pun on expensive - for their travails in the supermarket, even though the recent spike in farm goods and energy prices has nothing to do with monetary union.

パン、牛乳、その他主食品の価格は急騰しており、これが価格上昇が制御不能になっているという感覚を悪化させている。
最近の農作物とエネルギー価格の急騰は統一通貨とは何の関係もないにも拘らず、一般人はスーパーでの苦労を新通貨(値段が高いという駄洒落で「Teuro」と呼ばれている)のせいだと非難している。

Inflation touches a very sensitive nerve in Germany. Holger Schmeiding, from Bank of America, said the country had suffered two traumatic sets of inflation in living memory, first in Weimar in 1923 and then in 1948.

ドイツではインフレはとても神経に障るテーマだ。
バンク・オブ・アメリカのHolger Schmeidingは、1923年のワイマールと1948年と、ドイツは2度もトラウマ的インフレを経験していると語った。

"People suffered a 90pc haircut on financial assets in the currency reform of 1948. The inflationary effects of two world wars were catastrophic," he said.

「1948年の通貨の改変で、金融資産が90%も目減りしたんだ。2度の世界大戦から出たインフレの影響はとんでもなく悲惨だった」と彼は言った。

A group of leading German professors warned at the outset of EMU that the euro would tend to be weaker than old Deutsche Mark, and that it would fuel inflation over time. German citizens were never given a vote on the abolition of the D-Mark, which had become a symbol of Germany's rebirth after the war.

EMU発足時、著名なドイツ人教授のグループが、ユーロはドイツ・マルクよりも安くなる傾向があり、これは時と共にインフレを煽ることになるだろうと警告した・
戦後のドイツ再生の象徴だったドイツ・マルク。
その廃止について、ドイツ市民は投票する機会を与えられなかった。

Many have kept a stash of D-Marks hidden in mattresses to this day. A recent IPOS poll showed that 59pc of Germany now had serious doubts about the euro.

多くの人々は今もマットレスの下にドイツ・マルクを隠している。
最近行われたIPOSの世論調査によれば、ドイツ人の59%が今ではユーロについて深刻な疑念を抱いている、とのことだ。







KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


新興市場、インフレ・メルトダウン目前

2008-06-13 18:28:37 | Telegraph (UK)
これはイタイ。

Emerging markets face inflation meltdown
(新興市場、インフレ・メルトダウン目前)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:13/06/2008
Central banks across much of Asia, Latin America, and Eastern Europe will soon have to jam on the breaks or risk a serious crisis as inflation spirals into the danger zone. As the stark reality becomes ever clearer, this year's correction in emerging market bourses and bond markets has now accelerted into a full-fledged rout.

アジア、ラテン・アメリカ、東欧の殆どの国の中央銀行は、近々急ブレーキをかけることになるだろう。
さもなければ大変なことになる。
インフレ・スパイラルが危険水域に突入しようとしているのだ。
とんでもない現実がはっきりとするにつれ、今年の新興市場や債券市場の調整は、今では本格的総崩れへと加速している。

Shanghai's composite index touched a fourteen-month low of 2,900 yesterday. It follows moves this week by the central bank raised reserve requirement yet again, draining a further $60bn from the banking system. Chinese stocks have now slumped by almost 50pc since peaking in October.

昨日、上海総合指数は14ヶ月ぶりの安値2,900に到達した。
今週の中央銀行がまたまた打ち出した準備金比率引き上げの動きを追っている。
これで更に$600億が銀行システムから吸い上げられた。
中国株は今では10月のピークを50%近くも下回っている。

In India, Mumbai's BSE index has lost 27pc of its value as the exodus of foreign funds accelerates. The central bank has raised rates to 8pc to curb inflation and halt a run on the rupee, but critics still say the country waited too long to tackle overheating. The current account deficit has shot up to near 3.5pc of GDP. A plethora of subsidies has pushed the budget deficit to 9pc of GDP.

インドではムンバイのBSE指数が27%も時価総額を減らした。
外国ファンドの大脱走が加速しているからだ。
中央銀行はインフレ対策とルピー高を抑えようと、金利を8%に引き上げた。
だが批判者はインドは加熱対策の手を拱き過ぎたと言っている。
経常赤字はGDPの3.5%近くまで跳ね上がっている。
山のような補助金は、予算赤字をGDPの9%にまで押し上げた。

Russia, Brazil, India, Vietnam, South Africa, Indonesia, Nigeria, and Chile - among others - have all had to raise interest rates or tighten monetary policy in recent days. Most are still behind the curve.

この数日間、ロシア、ブラジル、インド、ベトナム、南アフリカ、インドネシア、ナイジェリア、そして地理は(他にもあるが)、全て金利を引き上げたり金融政策を引き締めたりしている。
殆どの国はまだ後手後手に回っている。

"The inflation genie is out of the bottle: easy money is the culprit," said Joachim Fels, chief economist at Morgan Stanley.

「インフレ大魔王がツボから出てきちゃったね。犯人は低金利資金だ」とモルガン・スタンレーのチーフ・エコノミスト、ヨアヒム・フェルズが言った。

"Weighted global interest rates are 4.3pc, while global inflation is above 5pc. The real policy rate in the world is negative," he said

「加重国際金利は4.3%。国際インフレは5%以上。世界の実質政策金利はネガティブだ」。

The currencies of Korea, Thailand, the Phillipines, and Malaysia have come under pressure this week as investors scramble for dollars in moves that echo the East Asia crisis in 1997-1998. Several countries have had to intervene to slow the currency slide.

1997-1998年の東アジア危機を髣髴とさせる動きの中で投資家がドル争奪戦に緊急出動する中、今週の朝鮮、タイ、フィリピン、マレーシアの通貨は圧力をかけられている。
数カ国は通貨の値下がりを鈍化させるべく介入しなければならなくなっている。

The sudden shift in sentiment appears to follow comments by Ben Bernanke and Tim Geithner, the heads of the US Federal Reserve and the New York Fed, leaving no doubt that Washington has lost patience with the crumbling dollar.

センチメントの仰天シフトは、ベン・バーナンキとティム・ガイスナーというアメリカ連銀とニューヨーク連銀のトップの、アメリカ政府が下る一方のドルに痺れを切らした、ということをハッキリさせたコメントに続くものらしい。

It is almost unprecedented for Fed officials to take a public stand on the Greenback. The orchestrated move is clearly aimed at halting the vicious circle in the oil markets, where crude prices are feeding off dollar weakness - with multiples of leverage.

FRB当局者がドルについて公然と態度を表明するとは、殆ど空前の出来事だった。
あの指揮された動きは明らかに、原油価格がドル安を煽っている(しかもレバレッジの倍数単位で)石油市場の悪循環阻止を狙ったものだ。

The "strong dollar" campaign has switched into high gear. US Treasury Secretary Hank Paulson has conducted an aggressive lobbying drive behind the scenes in the Middle East and Asia. America's friends and foes have been left in no doubt that the enormous strategic might of the United States is now firmly behind the currency. >From now on, they cross Washington at their peril.

「強いドル」キャンペーンが全速力に加速した。
ハンク・ポールソン財務長官は中東とアジアの舞台裏で攻撃的なロビー活動を展開。
アメリカ合衆国の超絶的に巨大な戦略的パワーが遂にドルをガッツリ支えるようになったことを、アメリカの敵も味方も確信した。
以後、アメリカの尾を踏むのは自己責任。

The markets are now pricing in two rate rises by the Fed this year. Investors no longer doubt that the US - and Europe - will do what is needed to restore credibility. This display of resolve has suddenly switched the focus to the very different universe of emerging markets, where a host of countries have repeated the errors of the 1970s.

市場は今FRBが今年行う2度の利上げを折り込んでいる。
投資家はアメリカ(とヨーロッパ)が信頼性復活のためにはなりふりかまわない、ということをもう疑っていない。
こんな風に決意を表明したことが、1970年代に何度も何度も過ちを犯した国々が群れる、新興市場という異次元世界への視線を、突然切り替えさせてしまったのだ。

Richard Cookson, a strategist at HSBC, advises clients to slash their holdings in these regions.

HSBCのストラテジスト、リチャード・クックソンは、これらの地域の保有分を投げ捨てろ、とクライアントにアドバイスしている。

"Inflation looks like a very real problem in Asia, and the risk is that investors will lose faith in the region's currencies. Although markets have fallen savagely from their peaks, they're still looking pricey. We' re lopping exposure even further, to zero," he said.

「アジアではインフレがかなりヤバイ問題みたいだし。投資家がこの地域の通貨への信頼を喪失しちゃうってリスクがあるね。市場はピークから真っ逆さまに落っこちたけど、まだ割高に見えるし。僕らはまだまだ投げまくるから。ゼロにするよ」。

"Where to put the money? We think corporate debt is stunningly cheap compared with equities. Seven-year to ten-year 'BBB' [rated] corporate bonds in the US haven't been this cheap since the Autumn of 2002," he said.

「金をどうするかって?株と比べて社債が突然物凄く割安になったと思ってる。アメリカの7-10年物のBBB社債がこんなに安くなったのは2002年の秋以来だよ」。

"Until and unless policy makers in the emerging world - especially those in China - tighten policy dramatically, the inflation rates are unlikely to fall much. Our guess is that most don't have much will to tighten pre-emptively," he said.

「新興国、特に中国の政策立案者が政策を劇的に引き締めるまで、というか、そうしないかぎりインフレは大して改善しないよ。僕らの考えでは、ほとんどの国は先制攻撃でガッツリ締めよう、なんて気は大してないんだと思う」。

Russia's inflation is 15.1pc, yet interest rates are 10.75pc. Vietnam's inflation is 25pc; rates are 12pc. Fitch Ratings has put the country on negative watch and warns of brewing trouble in the Ukraine, Kazakhstan, the Balkans, and the Baltic states. The long-held assumption that emerging markets are strong enough to shrug off US troubles is now facing a serious test. The World Bank has slashed its global growth forecast to 2.7pc this year. The IMF and the World Bank define growth below 3pc a "global recession".

ロシアのインフレは15.1%だが、金利は10.75%だ。
ベトナムのインフレは25%で、金利は12%。
フィッチはこの国をネガティヴ・ウォッチに入れ、ウクライナ、カザフスタン、バルカン諸国、バルト諸国ではトラブルが起ころうとしていると警告する。
新興市場はアメリカの問題を振り払えるほどパワフルだ、などという前々からの推測が試される時だ。
世界銀行は今年の世界の予想成長率を2.7%に下方修正した。
IMFと世界銀行は3%以下の成長率を「世界不況」と定義している。

There is a dawning realization that China is facing a major storm as inflation (7.7pc), the rising yuan (up 5pc this year), soaring oil prices, and an economic downturn in the key export markets of North America and Europe all combine to crush profit margins. China uses five times as much energy as the US to produce a unit of GDP. It is acutely vulnerable to the energy crisis.

覚醒が進んでいる。
そう、中国は恐ろしい嵐を目の前にしているのだ。
インフレ(7.7%)、人民元値上り(去年は5%)、石油価格高騰、そして北米とヨーロッパという主要輸出市場での景気後退が一丸となって、利益幅を押し潰そうとしている。
同じGDPを生産するために中国が使うエネルギーはアメリカの5倍の量だ。
中国はエネルギー危機に対して酷く脆弱なのだ。

A quarter of the 800 shoe factories in the Guangdong region have shut down in recent months, and several thousand textile workshops are battling to stay afloat. Hong Kong's industry federation has warned that 10,000 firms operating in the South of China may soon go out of business.

この数ヶ月間に、広東に800あった靴工場の1/4が閉鎖された。
そして数十万の繊維製品工場が生き残りをかけて死闘を繰り広げている。
中国南部で事業活動している企業10,000社が近々倒産するかもしれない、と香港の産業組合が警告している。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


TCIのクリス・ホーンは「偽証した」、と裁判官

2008-06-13 18:28:05 | Telegraph (UK)
ニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤニヤ…。

これってどこの援護射撃?
最近もあもあしたものがボンヤリ見えている気がする。
でもって、これは去年までは確実になかった。

そういえば、きゃめろんのお父上もヘッジファンドの中の人だったっけ。

TCI's Chris Hohn 'testified falsely', judge finds
(TCIのクリス・ホーンは「偽証した」、と裁判官)
By James Quinn, Wall Street Correspondent
Telegraph:13/06/2008
Chris Hohn does not often speak in public. So when the reclusive hedge fund manager took to the stand in a Manhattan courtroom as part of The Children's Investment (TCI) fund's long-running feud with US rail operator CSX, many were interested to hear what he had to say, particularly in relation to his strategy in trying to place five directors on the company's 12-man board.

クリス・ホーンが人前で口を開くことは滅多にない。
というわけで、TCIのアメリカの鉄道会社CSXとの長期戦の一環として、この引きこもりヘッジファンド・マネジャーがマンハッタンの法廷に立った時、多くの人々は彼が何を言うか興味津々だった。
特に12人から成る同社の役員のうち5人を入れ替えようとする彼の戦略に興味津々だった。

The case, heard over two days in late May, centred on whether TCI, and fellow active fund 3G of Brazil, breached US securities laws in the way they acted with regards to their stake in CSX, particularly shares held through derivatives contracts.

5月末に2日間に亘って行われた裁判は、CSX株、特にデリバティブ・コントラクトを通じて保有していた株式に関して、TCIと仲間の物言うブラジル・ファンド3Gが、アメリカ証券法に違反する行動をとっていたかどうか、という点に集中していた。

As The Daily Telegraph reported yesterday, Judge Kaplan found both firms to have breached such laws. But perhaps more interesting yet is that the judge believed Mr Hohn's testimony, and that of other defendants, to be less than credible at times.

昨日デイリー・テレグラフ紙が伝えた通り、カプラン裁判官は両社とも当該法律に違反した、との判断を下した。
だが恐らくもっと愉快なことに、ホーン氏の証言、そして被告人の証言は、時に信頼出来ないものだと裁判官は考えたのである。

For, within the 115-page judgment, lie a variety of instances in which both Mr Hohn and TCI founding partner Snehal Amin, "testified falsely in many respects".

115ページの判決文書によれば、様々な場面で、ホーン氏もTCIの設立パートナーSnehal Aminも「多くの面で偽証した」とのこと。

Mr Hohn was found not to have told the whole truth on seven separate occasions, the most damning coming when Mr Hohn said: "[We] are very careful not to ever tip another investor as to whether we are going to increase our stake in a company or not, because that would disadvantage our investors."

ホーン氏は7回真実を語っていなかったとばれてしまった。
一番酷かったのは、ホーン氏が「企業の株式を買い増しするかどうかについては、別の投資家に悟られないよう(我々は)非常に慎重だ。なぜならそれは我々の投資家にとって不利になるからだ」などとのたまわったことだ。

Judge Kaplan found that statement not to be credible, as he did Mr Hohn's testimony that TCI and 3G had not discussed their respective purchases of CSX shares. In another instance, Mr Hohn told the court that when he wrote "I want to also discuss our friend Alex of Brazil" in an email to Mr Amin dated February 13, 2007, he did not want to discuss CSX with Alex Behring, 3G's principal, but rather a stake held in Arcelor Brazil, which had been mentioned earlier in the email.

カプラン裁判官は、この発言を信じられないとした。
また、TCIと3Gはお互いのCSX株購入について話し合ったことはない、というホーン氏の証言も信じられないとした。
更に別の際ホーン氏は、自分が2007年2月13日付のAmin氏へ宛てたEmailの中で「我々の友人、ブラジルのアレックスとも話し合いたい」と書いた時は、3G代表のアレックス・ベーリングと、CSXではなくそれよりも以前に送ったメールの中で出てきたアルセロール・ブラジル株について話し合いたかったのだ、と証言した。

Again Judge Kaplan found the testimony to be wanting: "This testimony is not credible except perhaps in an extremely literal sense. 3G was interested in CSX no later than January 2007 and Hohn knew it."

ここでもカプラン判事は、それが全てじゃないでしょう、と見抜いた。
「この証言は恐らく極めて文字通りの意味以外で信頼出来るものではない。3Gは2007年1月までにCSXに関心を持っていた。ホーンもそれを知っていた」。

But it was not just Mr Hohn's testimony which the judge had a problem with. His ruling also picks holes in Mr Amin's comments during the trial, dismissing Mr Amin when he argued he did not discuss buying shares or swaps in CSX with Mr Behring, who Judge Kaplan also singles out for not giving credible evidence at times.

しかし裁判官が悩まされたのは、ホーン氏の証言だけではなかった。
彼の判決はAmin氏の裁判中のコメントにも穴を見つけて、同じくカプラン裁判官が時々信頼出来る証拠を出さないとしているベーリング氏と、CSXの株やスワップの購入は話し合っていない、とのAmin氏の主張を却下した。

Perhaps the most interesting incident in Mr Amin's testimony comes when he claimed that TCI did not place swaps in CSX with Deutsche Bank purely so that it could try to persuade them to vote because of the influence of Austin Friars, one of Deutsche's hedge funds.

恐らく一番愉快な場面はAmin氏が、TCIはCSIのスワップをドイツ銀行にプレースしなかったのは、純粋に、そうすればドイツ銀行のヘッジファンドの一つ、オースティン・フライアーズの影響力のせいで同行に投票するよう説得出来るからだ、と証言した時のことだ。

The judge found that "Hohn believed that TCI could exploit this relationship to influence how Austin Friars, and in turn how Deutsche Bank, voted its CSX shares."

裁判官は「TCIは、オースティン・フライアーズ、つまりドイツ銀行のCSX株の投票の仕方に影響を与える為にこの関係を利用出来る、とホーンは考えていた」と看破した。

As a result of all this, Judge Kaplan found both funds to be left wanting, concluding that TCI and 3G had engaged in a "plan or scheme to evade the reporting requirements" of federal securities laws.

以上の結果、カプラン裁判官は両ファンドとも全てを話していないと判断。
TCIと3Gは連邦証券法の「報告義務に違反する計画またはたくらみ」に関わっていた、と結論を出した。

He also ruled that there is a "substantial likelihood of future violations" by the pair.

また、彼は双方によって「将来も違反が行われる著しい可能性」があるとの判決を下した。

In spite of this, the judge was unable to stop either the concert party from voting its combined 8.7pc shareholding at CSX's annual meeting on June 25, saying his hands were tied.

これにも拘らず、どちらかが6月25日に開かれる同社の株主総会で、合わせて8.7%保有しているCSX株を投票することを、裁判官は止められなかった。
裁判官は、これは自分の自由にならないことだとした。

He yesterday denied a motion by CSX to injunct the two firms, pending an appeal, having stressed that they believed they have "complied with all securities laws and plan to appeal".

昨日彼は、自分達は「全ての証券法を順守してきた」と考えており「控訴する計画だ」と強調して上訴中の両社の差し止を求めるCSXの申し立てを棄却した。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


日本:福田康夫のラザラス的モーメント

2008-06-13 18:11:28 | Economist
ラザラスって…そうきたか(笑)。
「House of Cards」なんてもの(って秀作だけど)が大ヒットするイギリスは、きっとフフフが大好きです(応援しているという意味ではなく)。
フフフって、狙ってやってるのかな、と思うのは私だけじゃありますまい。

まあ、面白い記事です。

Japan:Yasuo Fukuda's Lazarus moment
(日本:福田康夫のラザラス的モーメント)
The Economist :Jun 12th 2008 | TOKYO
A grey man tries to show his gumption
灰色のオッサンは根性見せます、と頑張ってます



IT HAS, says the ruling coalition's exhausted parliamentary chief, Tadamori Oshima, been a bruising battle. And hardly beautiful: the six-month session of Japan's Diet (parliament) that is coming to a close has pitted the governing coalition led by the Liberal Democratic Party (LDP)―dissipated after a half-century in power and bereft of fresh ideas―against the opposition Democratic Party of Japan (DPJ), newly empowered by its control of the Diet's upper house, eager to pick fights with the government, but still far from proving itself capable of actually governing. The censure motion passed against the government on June 11th―the first ever against a government by the upper house―ensured that the session ends on a sour note. The motion was passed out of spite, not principle, and reflects poorly on both camps.

血みどろの戦いだ、とは連立与党の精も根も尽き果てた大島理森国会対策委員長の言葉である。
そしてとても見栄えが良いとは言えない戦いだ。
閉会間近の6ヶ月間に亘る国会は、半世紀の政権独占と新アイデア喪失後は抜け殻になった自由民主党率いる連立政権を、参議院の操縦桿を奪って新たに活気付いた野党民主党と戦わせてきた。
民主党の方は政府に突っかかる気満々だが、実際の政権運営には百年早い。
動議は原則ではなく意地悪で潰され、これは両陣営にとってイタイ話である。

If the battle has any winner, strangely, it is Yasuo Fukuda, the 71-year-old prime minister. This is not obvious from his popularity. The cabinet's approval ratings have risen slightly, but they are still abysmal, below levels at which previous prime ministers have resigned. Nor is it obvious from local elections on June 8th for Okinawa's prefectural assembly, in which the ruling coalition lost power. Voters seemed angry, especially about uncertainty over pensions, and about an ill-judged system implemented in April making health care costlier for the elderly.

この戦いに勝者がいるとすれば、奇妙な話ではあるが、それは福田康夫71歳総理大臣だ。
彼の支持率からはこれは明らかではない。
政府の支持率はちょっとはましになったが、それでも深い海の底である。
これまでの総理大臣なら辞めていたレベルを下回っている。
6月8日の沖縄県議会でも明らかではない。
ここでも与党は過半数を失った。
有権者は怒っているらしい。
特に年金不安に怒っているらしい。
ついでに4月に施行された年寄りの医療サービスを高くする頭の悪い制度に怒っているらしい。

Rather, Mr Fukuda appears for now to have won back control of a political agenda that had been seized by the DPJ from the instant he came to office in September. He has done this, procedurally, by using the coalition's supermajority in the lower house in order to ram through legislation opposed by the upper house. But mainly he has thrown the opposition off-balance by seeming to agree with its leader, Ichiro Ozawa, that the LDP is a party of reaction and narrow interests.

もっと正確に言えば、福田氏は今の所、9月に総理の座に着いた瞬間から民主党に握られていた、政策の操縦桿を取り戻しているようなのだ。
参議院で反対された法案を力技で押し通すために、衆議院での与党の超多数議席を利用して、手続き的に彼はこれをやったのである。
だが彼が野党の体勢を崩すために主に使った技は、はいはい、自民党は抵抗勢力と私利私欲の政党でございます、と連中の親分、小沢一郎に賛成するような顔をする、というものだ。

Mr Ozawa hoped in the spring to bring down the government by going for the LDP's pork-barrel interests, in particular a slew of earmarked taxes that feed an ugly road-building programme worth \59 trillion ($550 billion) over ten years. In response, Mr Fukuda promised to revamp the programme and to scrap earmarked taxes. When Mr Ozawa said that the coalition's plans to lessen the baneful influence of the bureaucracy did not go far enough, Mr Fukuda duly instructed his government to incorporate the DPJ's proposals into its bill. Countless attributes mark Mr Fukuda―by temperament, dry, cautious and cynical―from Junichiro Koizumi, Japan's dashing and reformist prime minister in 2001-06, whom Mr Fukuda served as chief cabinet secretary. Still, Mr Fukuda has pulled off a Koizumi-like feat: with Mr Ozawa's help, he has positioned himself as a crusader against his own party's forces of reaction.

春、小沢氏は、自民党のばら撒き利権を、特に10年で590億円もかかる見苦しい道路建設計画につぎ込まれる、物凄い額の目的税を攻撃することで、政府を引きずり倒したいと考えていた。
これに応じて福田氏は計画改良と目的税廃止を約束。
小沢氏が連立政権の官僚悪影響軽減計画は不十分だ、と言うと、福田氏は民主党の提案を法案に盛り込むよう政府に指示を出した。
過剰反応を示すドライで慎重で皮肉屋の福田氏と、彼が官房長官を務めていた、2001-2006年の颯爽とした改革派総理大臣、小泉純一郎。
この二人を分ける特徴を並べ挙げればきりがない。
とはいえ、福田氏は小泉クサイ離れ業を披露している。
小沢氏にお手伝いしてもらって、彼は自分を、自分の政党の抵抗勢力と戦うクルセーダーに仕立て上げたのだ。

Mr Fukuda has promised the public some very bold things, to be dealt with in a special session of the Diet running from late August until perhaps early next year. Not even Mr Koizumi managed to defeat Japan's rotten “construction state”. Yet Mr Fukuda has chosen to tackle road-building issues within the context of sweeping tax reforms designed to set the state's shaky finances on a sounder footing as Japan's population both shrinks and ages.

福田氏は国民に非常に大胆なことを幾つか約束しており、これらは8月末から恐らく来年早々まで開かれる特別国会で議論される。
小泉氏ですら日本の腐り切った「建設族」を倒すことは出来なかった。
だが福田氏は、日本の人口が減るわ老いるわしている時に、ボロボロの財政の足腰をもっとしっかりさせるために描かれた全面税制改正、という枠組の中で道路建設問題に突っ込むことを選んだのである。

This will entail a steep rise, presumably in stages, of the consumption (sales) tax―a delicate political matter. On July 1st the LDP's tax committee meets to begin hammering out the details. The chief lines of debate will be drawn between Kaoru Yosano, a former economy minister who argues for a swift start to hikes in the consumption tax, and Hidenao Nakagawa, once a close adviser to Mr Koizumi, who says the bureaucracy must be fixed and supply-side measures taken first.

恐らく段階的にだが、これは消費税の物凄い引き上げを伴うだろう…デリケートな政治問題だ。
7月1日、自民党の税制委員会は詳細をつめ始めるために会合を開く。
主な議論の路線は、さっさと消費税引き上げ開始せよ論の与謝野馨元経済相と、先に役人をきちんとしてサプライサイドの対策をしてから論の中川秀直(かつては小泉氏の近しい相談役だった)の間で作られる。

Over the summer, it will become a little clearer whether Mr Fukuda has the gumption to push his agenda. Much depends on his public standing―or perhaps on the big media groups who claim to speak for the public and who have not yet called for his head. The prime minister appears to expect that by playing host to the G8 summit in July, which is likely to focus on climate change and on the rising price of food and fuel, his popularity will recover.

自分の政治アジェンダを押し進めるため根性が福田氏にあるかどうか、それは夏にかけてもう少しはっきりするだろう。
大体は彼の公的評価次第なわけだが…さもなければ、多分、世論を代弁しているなどと主張して、未だ止めろ止めろと言い出していない、大手メディア次第かもしれない。
7月に、気候変動と食料燃料価格上昇に集中しそうな、G8サミットの主人役を務めることで、自分の支持率も回復することを総理大臣は期待しているようである。

This week Mr Fukuda set out his stall as grey man turned green, promising a “low-carbon revolution”. He called for Japan to cut its greenhouse-gas emissions by up to 80% by 2050. This may bolster his credentials as the summit's host, but not do much for his domestic standing. Soon after the summit, Mr Oshima expects, Mr Fukuda will shuffle his cabinet, whose members were largely inherited from Shinzo Abe, his hapless predecessor. Whether he replaces them with “quiet revolutionaries”, as Mr Nakagawa puts it (including presumably himself), or instead rewards each party faction with a Buggins' turn will give a strong sense of Mr Fukuda's resolve.

今週福田氏は「低炭素改革」を約束して、灰色男から緑色男になる決意を表明した。
彼は日本に2050年までに地球温暖化ガス排出量を80%削減するよう呼びかけた。
これはサミットの主人役としての信頼性を強化するかもしれないが、国内的には大した助けにはならない。
サミットの直ぐ後には、殆ど彼のカワイソウな前任者安倍晋三から受け継いだままの内閣を改造する、と大島氏は予想する。
彼が連中を中川氏曰く「静かなる改革者」と入れ替えるか(多分自分も入れてると思う)、それとも各派閥に年功序列でご褒美をやるか。
それで福田氏の決意のほどがわかるだろう。

For now, colleagues―many critical just weeks ago―give him the benefit of the doubt, and say his mood is ebullient. One senior LDP member, called in to discuss the party's future, says he nearly fell off his chair when Mr Fukuda proposed transforming the LDP, traditionally the party of business, into the party of the environment. Mr Fukuda has also promised to promote the interests of consumers.

今の所、お仲間は大目に見て彼のムードは活気に溢れているなんぞと言っている(ほんの数週間前は批判的なのが一杯だったのに)。
党の将来を話し合うために呼ばれた某自民党議員曰く、伝統的には商売のための政党である自民党を環境のための政党にしようと思うけどどうよ、と福田氏が言い出して椅子から転げ落ちそうになったそうな。
福田氏は消費者の利益を推進することも約束している。

Yoriko Kawaguchi, a former foreign minister, says that Mr Fukuda was forced at first to grapple with inherited problems, but is now able to follow his own path. But she adds that any number of dangers―public disaffection, government scandal, a worsening economy, or a ruthless opposition―could yet mug him. Mr Oshima predicts that Mr Fukuda will now survive until an election must be called in September 2009. Beyond that, few ruling politicians want to ponder their party's future. For a prime minister thrown into Japan's current political mess, in other words, success is measured in months, not years.

川口順子元外務相は、福田氏は最初は引き継いだ問題と取っ組み合いせざるを得なかったが、今は自分の道を歩めるようになったのだ、と言っている。
だが彼女は、世論の不信、政府のスキャンダル、悪化する経済、または冷酷無情な野党、とまだまだ沢山の危険が彼を待ち構えているだろう、と付け加えた。
大島氏は福田氏はもう2009年9月に選挙をやるまで生き延びるだろう、と予測している。
その後は…自分達の政党の未来を沈思黙考したい与党政治家などほとんどいない。
今のような無茶苦茶な政治情勢の真っ只中に放り込まれた総理大臣にとって、成功は数年単位ではなく、数ヶ月単位ではかるものなのだ。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る


ロシア改革:ホワイト・ナイツ

2008-06-13 18:10:37 | Economist
Russian reform:White nights
(ロシア改革:ホワイト・ナイツ)
The Economist :Jun 12th 2008 | ST PETERSBURG
Some hopeful signs from the St Petersburg economic forum
サンクト・ペテルブルクの経済フォーラムから、若干の希望の光



THERE was nothing odd about Russia's big economic forum in St Petersburg this year. An inflatable pig floated in the sky as Pink Floyd's former lead singer deafened the winter palace. A rocket-proof yacht belonging to Roman Abramovich, a London-based oligarch, dazzled tourists. Security guards harassed those they did not like the look of. Few are surprised by the oily excesses of Russian capitalism.

今年のサンクト・ペテルブルク経済フォーラムに妙なところは全くなかった。
ピンク・フロイドの元ボーカルがウィンター・パレスで轟音を鳴り響かせる中、豚バルーンが空を飛んでいた。
ロンドン在住オリガーキ、ローマン・アブラモヴィッチの防ロケット弾ヨットは観光客を魅了した。
警備員達は気に入らない連中に嫌がらせをしていた。
ロシア資本主義の石油ギッシュなやり過ぎに驚く者は殆どいなかった。

What was surprising was the air of change vented by some officials. Igor Shuvalov, Vladimir Putin's deputy prime minister, set the tone with a speech immediately branded as “the new course”. Mr Shuvalov, who co-ordinates Russia's dual power structure with President Dmitry Medvedev, said that to become a free and innovative country Russia needed to develop democratic institutions, modernise education and improve the health of its citizens. He added that the state must meddle less in the economy and, crucially, that “we must repeat again and again: protection of property rights is the first and most important task of the state.”

驚いたのは、一部の当局者から放たれていた雰囲気の変化だ。
ウラジミール・プーチンの副首相イゴール・シュヴァーロフは、「ニュー・コース」と直ちにラベルが貼られたスピーチで雰囲気を決定した。
ディミートリ・メドヴェージェフ大統領とのロシア二頭権力構造をコーディネートするシュヴァーロフ氏は、自由かつ革新的国家になるために、ロシアは民主主義的機構を発展させ、教育を近代化し、そして市民の健康を改善しなければならないと語った。
国家は経済への介入を減らさなければならないし、また、ここが重要なんだが、「我々は何度も何度も繰り返さなければならない。財産権の保護は国家の最優先かつ最重要任務である」と彼は付け加えた。

This is hardly revolutionary stuff, but compared with many speeches from the Kremlin, it seemed a revelation. Mr Shuvalov was surrounded by progressive businessmen and politicians as well as foreigners. His comments reflect a consensus among Russian businessmen, says Sergei Guriev, head of Russia's New Economic School, which has surveyed some 60 chief executives. Most want Russia by 2020 to be “free, educated and law-abiding”; only 22% want it to be “strong”. Just 6% fear foreign aggression; most feel that Russia's problems are internal, including the demographic outlook, corruption and the Kremlin's disregard for the law.

これはさしてレヴォリューション(革命的)なシロモノではないが、クレムリン宮殿から出される多くのスピーチと比べてみれば、リヴェレーション(驚くべき新事実)だ。
シュヴァーロフ氏は進歩的ビジネスマンや政治家、そして外国人に取り囲まれていた。
彼のコメントはロシア人ビジネスマンの総意を反映している、と約60人のCEOを調査した、ロシアのNew Economic Schoolの代表セルゲイ・グリーエフは言う。
殆どの者は2020年までに「自由で、教養ある、法治の」ロシアになってほしい、と考えており、「強い」ロシアになって欲しいとする者は22%しかいなかった。
外国からの攻撃を懸念する者はたったの6%だった。
大多数は、将来的人口、不正、ロシア政府の法律軽視を含むロシアの問題は内政問題だ、と感じている。

That Russia's top businessmen have similar views about the future is not surprising. But their public airing in St Petersburg was seen by some liberals as a breakthrough. Cynics suggested that people who had enriched themselves over the past eight years need to legitimise and protect their property. But it is also clear that today's centralised and corruption-addled system cannot deliver diversification of the economy and sustainable growth.

ロシアのトップ・ビジネスマンが将来について似たような見解を持っていることは、驚くようなことではない。
しかし彼等がサンクト・ペテルブルクでこれを公言している、ということが、一部のリベラルにとっては画期的だと捕らえられた。
皮肉屋は、この8年間に儲けた連中は自分達の財産を合法化し、保護しなければならないんだと言った。
とはいえ、今の中央集権化され不正だらけの制度が、経済の多様化や持続可能な成長をもたらすことは出来ない、ということも明らかだ。

One sign of this is inflation, which has almost doubled in the past year and is now 15% (see chart). The World Bank and the IMF both say the economy is overheating, domestic demand is outpacing growth, industry is running near full capacity and real wages are growing faster than productivity. Imported food inflation is part of the problem, but so is rapid money-supply growth and the cash pouring into state corporations. Elections often bring higher public spending, but in Russia it was the bureaucrats, not pensioners, who gained.

この兆しの一つがインフレだ。
一年間でほとんど倍になり、今では15%にもなっている。
世界銀行もIMFも、経済が過熱しており、内需が成長を追い越しており、産業は限界ぎりぎりで稼動し、実質賃金は生産性よりも早く上昇していると言っている。
輸入食品のインフレは問題の一環だが、マネー・サプライの急成長も問題だし、国営企業に雪崩れ込むキャッシュもそうだ。
選挙は良く公共支出の増加をもたらすものだが、ロシアでは得をするのは官僚であって年金生活者ではない。

The best way to fight inflation, says Arkady Dvorkovich, an economic adviser to Mr Medvedev, is to increase competition and raise investment. He argues that Mr Medvedev's first decrees―protecting small companies from bureaucracy, setting up federal universities―signal a new direction. But the question is how far Russia's new political class is prepared to go. It was left to Anatoly Chubais, architect of the 1990s' reforms, to say that improving the efficiency of the state would be impossible without true democratic elections.

インフレと闘う最善の方法は競争と投資を増やすことだ、とメドヴェージェフ氏の経済顧問Arkady Dvorkovichは言う。
小規模企業を官僚制度から護り連邦大学を設立する、というメドヴェージェフ氏の最初の大統領令は、新たな方向性をほのめかしていると彼は論じている。
しかし問題は、ロシアの新政治階級が、どこまでやるつもりなのかということだ。
国家の効率性改善は民主的選挙なしには不可能だ、とする1990年代の改革の設計者である、アナトリー・チュバイスにそれは委ねられている。

The signs are that Mr Shuvalov and company are trying to fix problems by upgrading the system rather than reforming it. He went out of his way to say that his speech merely fleshed out the strategy of Mr Putin and Mr Medvedev. Mr Medvedev's own speech was little more than a repeat of one made by Mr Putin last year, with a trademark rant about American egoism and Russia's aspiration to become the financial centre of the world.

どうやらシュヴァーロフ氏と仲間達は、システムを改革するのではなくアップグレードすることで、問題解決を試みているようだ。
彼は珍しく、自分のスピーチはプーチン氏とメドヴェージェフ氏の戦略を具体化しただけだ、などと口にした。
メドヴェージェフ氏自身のスピーチは、トレードマークのアメリカのエゴイズムと国際金融センターとなることへのロシアの大志に関する大言壮語を伴った、昨年のプーチン氏のスピーチを繰り返したようなものだった。

It is unclear how hopes of fostering more innovative and creative young people and sending them to study abroad can co-exist with a corrupt conscription army that cripples intelligent young men physically and mentally; or how Mr Shuvalov's call to be open to foreign specialists tallies with rigid visa rules. Actions can speak louder than words. Recently specialists working for BP, a global energy firm, have run into visa problems. The migration service says the quota for foreign work permits in Moscow is now full.

もっと革新的で創造的な若者を育成し、彼等を海外留学させたいという希望が、知的な若者を肉体的にも精神的にもガタガタにする腐敗した徴兵制度と、どこまで共存出来るのかわからない。
また、外国人専門家にオープンになろうというシュヴァーロフ氏の呼びかけが、どのように厳格なビサ規則と噛み合うのかもわからない。
行動は言葉よりも能弁だ。
世界的なエネルギー会社のBPに勤める専門家達は先日、ビサ問題に見舞われた。
モスクワでの外国人労働許可の割当数が一杯になった、と移民局は言っている。

And though Mr Shuvalov talks of a more modest state role in the economy, a fierce fight is raging about the assets of a state holding company set up by Sergei Chemezov, a former KGB colleague and close friend of Mr Putin. Rostekhnologii, created to promote Russian technology, wants to take control of hundreds of firms in which the state has a stake. Alexei Kudrin, the finance minister, opposes the untransparent transfer and sale of civic assets. He says this would amount to “a covert privatisation and the loss of control over how the proceeds are spent.”

また、シュヴァーロフ氏は国家の経済介入の緩和を語るが、プーチン氏の元KGBの同僚であり近しい友人であるSergei Chemezovが設立した国営企業の資産を巡っては、激烈な死闘が繰り広げられている。
ロシアおnテクノロジー推進のために設立されたロステクノロジーは、国家が株式を保有する企業数百社を支配したがっている。
アレクセイ・クドリン財務相は、市民資産の移動販売の透明性を非常に高くすることに反対している。
彼曰く、これは「秘密の民営化と利益の使い道に対するコントロールの喪失」だそうだ。

“Russia's problems cannot be fixed by only some special measures, we need fundamental changes,” says Andrei Sharonov, a former official. But the new rhetoric is mildly encouraging, as was a decision to drop charges against Manana Aslamazian, head of a media foundation who faced criminal prosecution for a trivial offence. Mr Shuvalov and Mr Medvedev have not done enough to qualify as liberals, but they are a new team eager to make a mark.

「ロシアの問題は幾つか特別な対策をとっただけでは直せない。根本的な変化が必要だ」と元当局者のアンドレイ・シャロノフは言う。
しかし新しいレトリックはなんとなく期待の持てるものであり、微罪で刑事起訴されたメディア機関の代表Manana Aslamazianに対する告訴を取り下げる、との決断も同様だ。
シュヴァーコフ氏とメドヴェージェフ氏は未だ、リベラルとしての本領を発揮していないものの、彼らは熱心に成功を目指す新チームだ。

Yet Mikhail Gorbachev's perestroika also began as an attempt to spruce up the economy and give the Communist Party new life. It soon sped out of its author's control. The difference, says Kirill Rogov, a political analyst, is that Mr Gorbachev's reforms were helped by falling oil prices. Mr Medvedev has had no such “luck”.

しかしミハイル・ゴルバチョフのペレストロイカも、最初は経済をきちんとして共産党に新たな命を与えようとして始まった。
直ぐに生みの親の制御不能となってしまった。
政治アナリストのキリル・ロゴフによれば、違いはゴルバチョフ氏の改革が石油価格の下落に助けられていた、ということだそうな。
メドヴェージェフ氏にそのような「幸運」はない。






KGBの世界都市ガイド

晶文社

このアイテムの詳細を見る