今日の覚書、集めてみました

いつの間にか、10歳になりました。

ユーフォリアの中で死にたいのか その2@エコノミスト

2007-03-07 15:43:43 | Economist
続き
Not made in China(中国製ぢゃないよ)

You can say, though, that the fall in the Chinese market may simply have been the jolt the markets needed to take a second look at the risks they have been taking. The natural starting point is the American economy. Long before it was confirmed on February 28th, the downward revision of fourth-quarter GDP growth, to 2.2% at an annual rate, was expected. And the economy appears to have begun the year sluggishly (although bad weather has made it harder than usual to tell). There had been signs that the bond markets had twigged, with Treasury yields falling in the past few weeks. Until this week, however, the markets for shares and many other things did not seem to have taken all this on board. Now, perhaps, they have.

とはいえ。
中国市場での件の値下がりは、単純に、自分達が冒しているリスクについて考え直す為に、市場が必要としていたショックだったのかもしれない。
自然な発火地点は、アメリカ経済だ。
2月28日に太鼓判を押されるずっと前に、第4四半期GDP成長率が年率2.2%へと下方修正される事は予想されていたのだ。
それに、米国経済は(悪天候のおかげでいつもよりもわかり辛かったとはいえ)この一年をのろのろとどんくさくスタートしたようだ。
サインがあったのだ。
米国債券利回りがこの数週間落ち続けて、債券市場が気づいてしまった、という…。
しかし今週まで、株式市場やその他多くの市場は、この全てを考慮していないようだった。
恐らく今は、気にしているだろう。

One sign that things are slowing down came in the form of those disappointing orders for durable goods, which fell by 7.8% in January, far more than expected even after stripping out surprisingly poor demand for aircraft. Granted, America's firms have been oddly reluctant to invest for a while, considering the cheapness of borrowing and the huge profits that have been pouring into their coffers, but this was shocking. That American companies are not confident of investing profitably is reflected in forecasts for annual profits growth, which have fallen into single figures after three and a half years in double-digit territory. Having chopped and diced the past few years' numbers and adjusted for changes to accounting rules, Albert Edwards, a market watcher at Dresdner Kleinwort, even reckons that the recent profits record of non-financial firms is no more impressive than in the mid-1990s.

状況が軟化しつつあるという一つのサインは、残念な耐久消費財の発注状況(1月に7.8%も下落)という形で現れた。
航空機への恐ろしく乏しい需要を取り去った後ですら、遥かに予想を上回っていた。
OK、確かにアメリカ企業はしばらくの間、奇妙に投資を避けてきた。
借金のし易さと自分達の金庫になだれ込んでくる莫大な利益を考えての事だ。
が、これはショッキングだった…。
アメリカ企業が投資を回収出来るという自信をなくしている事は、3年半も二桁台を守った後で一桁台に落ち込んだ、年間利益予測に反映されている。
会計基準の変更の為にこの数年間の数字を弄繰り回した後、先日の非金融企業の利益すらもはや1990年代半ばほど素晴らしくはない、とすらドレスナー・クラインウォートのマーケット・ウォッチャー、アルバート・エドワーズは評価している。


Bricks and dust(レンガと埃)

A second and perhaps bigger source of concern is the housing market. The commonest view runs something like this. Yes, the housing market has slowed. Yes, the fall in residential investment has whacked the GDP figures, but the market seems to be settling down again. And consumer spending has gone along merrily. Just look at the fourth-quarter accounts: consumption was strong enough to explain the whole of the addition to GDP and more. This week the Conference Board's measure of consumer confidence hit a five-year high. So there is probably nothing to worry about.

二つ目の、そしてより大きな心配の種は、住宅市場だ。
最も一般的な見解は、大体こんな感じだ。
ごもっとも!
住宅市場は軟化しました。
ごもっとも!
この住宅投資の下落はGDPをぶちのめしました。
でもね、市場はまた落ち着き始めてるっぽいし~。
それにね、消費支出もいーかんじ。
ちょっとちょっと、第4四半期の数字を見てってば。
GDPだなんだかんだへの追加丸ごと説明するに十分な位に消費が強いでしょ。
今週なんて、コンファレンス・ボードの消費者信頼感指数なんて、5年ぶりの記録だし。
つーわけで、心配するこたー何もないよ、多分だけど。

Well, perhaps. The stock of existing homes, relative to monthly demand, remains high and the backlog of new homes is rising. The housing glut is likely to weigh on prices and on building - and hence on the economy - for a while. It is hard to believe that consumer spending will be unaffected, once homeowners realise that their houses are no longer doing their saving for them simply by going up in price. At the risky, subprime end of the mortgage market, there are already signs of distress: defaults and foreclosures have been soaring. This week Freddie Mac, one of America's two giant quasi-governmental mortgage companies, said that it would curtail its purchases of those subprime loans most likely to go wrong. The subprime market is too small to have much aggregate effect, but credit terms are getting a little meaner for mainstream borrowers too. According to the Fed, 15% of banks reported tightening lending standards in the three months to January, the most since the early 1990s.

うーん、多分、だけどね。
既存の住宅のストックは月間需要と比較して高いまま。
それに、新規住宅の未処理注文はまだまだ増えている。
住宅供給過剰はしばらくの間、価格と建物に(そして従って経済に)重荷を課しそうだ。

考えられない
消費支出が影響を受けていないなんて、ありえないだろ。
一旦住宅オーナー達が、家の値段が上がるだけで主の為に貯金なんてしてくれないんだよ、と気づいたらさ。
リスクが高いサブプライムなモーゲージ市場では、既に苦悩のサインがある。
債務不履行や差し押さえが急増しているのである。
今週、アメリカの二大準政府モーゲージ会社の一つフレディー・マックは、一番危なっかしいサブライム・ローンの購入を減らす、とした。
サブライム市場は小さ過ぎて集積的影響を持たないが、メインの借主達にとっても支払い条件が少々厳しくなりつつある。
FEDによれば、銀行の15%が貸し出し基準を1月までの3ヶ月間に引き締めた、との事。
1990年代初期以来最大だ。

How much should the rest of the world worry about America? It would be silly to claim that a slowing American economy would make no difference at all. But it is far from silly to observe that, on the evidence so far, the rest of the world is doing quite nicely. Indeed, in the fourth quarter of last year net trade made a handsome contribution to the gain in America's GDP, implying that foreigners pulled America along, rather than the other way around. In China, for instance, consumer spending is stronger than official figures suggest. Europe's economies, notably Germany's, look much less sleepy than they did a couple of years ago. Domestic demand is now the euro area's main engine, although some of the investment that makes up much of this is doubtless intended to produce goods for export. Signs of a tightening labour market in the euro zone (see article), though they vex the European Central Bank, may be no great worry if fatter wage packets can be combined with rising employment to feed consumer spending.

世界はどれほどアメリカについて心配すべきなのか?
アメリカ経済が鈍化しようが何もかわりゃしないさ、と断言するのは「バカ」であろう。
が、これまでの証拠について、世界は結構上手くやっている、と読み取る事は「バカ」でも何でもない。
いや、マジで。
昨年第4四半期、純貿易はアメリカのGDPにおける利益にナイスな貢献をしたわけで。
つまり、外国人がアメリカを引っ張ってくれたんであって、その逆じゃなかったって事。
例えば中国では、消費支出は公式データが示しているよりも強かった。
ヨーロッパ経済、特にドイツは2年ほど前より遥かに活発だった。
国内需要は現在ではユーロ圏の主原動力。
この殆どを構成している一部の投資は、輸出用製品を製造する為だったに違いない訳だけれども。
ユーロ圏での労働市場の引き締め兆候(この記事参照)は
欧州中央銀行をイラつかせたとはいえ、賃上げが消費支出に回るように雇用の増加と組み合わせられるなら、大した心配事でもないかもしれない。

In any case, an American slowdown is only to be expected. The markets (and perhaps Mr Bernanke) may have cursed Mr Greenspan for mentioning recession. In fact, he spoke a lot of sense. He did not say recession was likely. He merely noted the truth: that corporate America's profit margins "have begun to stabilise", a sign that the economic cycle is entering its later stages. The cycle, in other words, has not been abolished.

とにもかくにも、アメリカの鈍化は至極当然としか言いようがないわけで。
市場(とバーナンキ氏も、多分)は、グリーンスパン氏が不況を口にしたといって罵ったかもしれない。
でも実はね、彼は全く以って至極ご尤もだったわけで。
彼は「不況になりそう」なんて言わなかったし。
真実を指摘しただけなわけで。
企業国家アメリカの利益率は「安定化し始め」、これは経済サイクルが広範に突入しつつある兆候ですよ、と。
つまりね、このサイクルは止められていない、って事。

If this week has served as a reminder of that, so much the better. So much the better, too, if it has made investors stop and ask whether, at the returns on offer, it is wise to run after emerging-market shares, virtually any sort of corporate bond and the privilege of insuring lenders against the risk that goodness knows who will default on a loan. And if not? Then the next slip on the tightrope could be much nastier.

今週って週がそれを思い出させてくれるのに役立ったんなら、それに越したこたーない。
つか、これが投資家達に立ち止まらせて、売り物の儲けで、新興市場株、事実上あらゆる種類の社債、そしてどこのどいつが一体全体ローン支払い不能になるかどうかわからない危険性に対して貸主達に保証を行う、という名誉を追いかける事は賢明なのか、という疑問を抱かせてくれたなら…大歓迎。
え?
じゃなかったら?
じゃ、次回梯子を踏み外した時は、もっと酷い目に遭うかもね。



↓本気で日本改造だ(#゜Д゜)ゴルァ!



BBCが世界の良識?嗤わせるな!
BBC the world's conscience? Cut it out!

FCCJが適切公正なら、日本人は今頃褒め称えている。
Should FCCJ be sound & fair, Japanese are now praising them.