ことぶき勧学院北都留教室の窓

コロナ禍の感染予防対策をしっかりと行い、年間計画に沿って講座や活動を行っております。自主活動も8月から再開の見込みです。

10月3日 1年生の講座にはタオルを!

2017-09-30 16:26:20 | おしらせ

山梨県埋蔵文化財センターの史跡活用課主事 上野先生による山梨の古代の歴史についての講座です

後半、土器の拓本を撮るとのことですので、汚れてもよいタオルを2枚用意してきてください。また新聞紙も1枚お願いします。

午後は大月立短期大学の体育館で練習です。2年生はここから参加です。

 


子ども達と小物作り(家庭科支援)

2017-09-29 13:13:35 | おしらせ

島田小学校の5年生の家庭科は、ミシンでティッシュボックスをつくります。勧学院生の経験とスキルを活かして、お手伝い。

学校到着と同時に、5年生がお出迎えをしてくれました。これでは、頑張らないわけにはいきませんね。

手を出したいのをぐっと我慢して、子ども達に寄り添うこと。困ったときにアドバイスやちょっとした手助けをすること。

このさじ加減が難しいですね。少人数の良さは一人一台のミシンが確保されていること。おまけに今日はマンツーマンの支援が入りましたので、すてきなティッシュカバーが、手際よく出来ました!


明日は島田小学校家庭科支援です

2017-09-28 12:08:25 | おしらせ

9月29日午前10時より、島田小学校への家庭科学習支援です。

参加予定者は、9時50分には学校に集合してください。駐車場は校庭校門入ってすぐの左側へお願いします。

特に上野原地域の方は誘い合って是非参加してください。(予定では5名ですが、当日参加も歓迎いたします。)

29期の皆さんもいかがですか?

ミシンを使って、ティシュボックスカバーをつくります。直線縫いです。

上履きの用意をお願いします。


2年生の畑通信(そのⅨ) 雑穀の刈りとり

2017-09-27 14:56:14 | おしらせ

天気予報では、もしかして延期かな?と心配した2年生の雑穀の収穫。日頃の行いが良いのか祈りが天に通じてか、日差しは柔らかく絶好の刈り取り日和となりました。塩瀬の畑もこれで何度目の作業でしょう。いよいよ収穫の時を迎えました。縄文時代「穂苅」をしたという事の意味が、雑穀を作ってみて実感として納得がいきました。ものごと、体験から学ぶことは大きいですね。

途中から、大正琴のサークルを一足早く抜けて来たというS副委員長も加わって、何とか午前中に作業を終えることができました。

「竹のほうが安定するのよ」「こうやって藁で束ねると、自然に帰る素材だから、畑に優しいのよ」・・

そして、ご覧あれ!!勧学院2年生汗の決勝いえ結晶です。なかなか見事でしょう?

種まきからここまで来ましたが、まだまだ、この先様々な作業が控えています。脱穀、精米(粒)…メニュー開発・・。

食べ物が私たちの食卓に上るまでには、本当にたくさんの手間(工程・時間・労力・工夫・ETC)がかかっていることを学んでいます。

休憩。いつもご助力いただいているSさんのご主人も一緒です。こういう時間も楽しみです。


ベルギー・フォークダンス初体験

2017-09-26 14:44:23 | おしらせ

都留文科大学の添田先生を講師にお招きし、運動を通して1年生と2年生の交流の時間を持ちました。

学年を超えて班を編成し、自己紹介や基礎の運動を行った後は、日常生活における運動の大切さについて講義です。

休憩後はいよいよ、添田先生の専門分野である「舞踊教育」の実践です。

この日は、ベルギーに古くから伝わる、いわゆるフォーク・ダンスの実技でした。

オクラホマミキサーとか、マイムマイムとか、コロブチカなどは、踊ったことがあるものの、このベルギーのダンスは初体験。

しかも、テンポの速いこと!新しい動きを覚え、テンポよく踊ることに集中し、汗だくになりましたが、パートナーが次々変わるダンスは、交流にぴったりだと思いました。

午後は、勧学院舞台発表の練習でした。体育館でしたので舞台に上がってやってみました。