パソコン教室きらく館教室日記

教室での出来事や塾長の生活を綴ってみます

初秋の岩湧山

2014-09-24 15:37:08 | 塾長の生活
岩湧山は秋海棠の群生、かやのき、すすきで良く知られています。
秋海棠の群生の様子を一度は見たいと思っていました。
9月19日(金)3時からぽっかり時間が空いたので、急遽行くことにしました。
岩湧寺までの経路は、滝畑を経由するコースと加賀田を経由するコースがありますが、
3年ほど前行ったときは、滝畑コースが通行止めになっていたので、
今回も少し遠回りになりますが、加賀田経由で行くことにしました。

駐車場に車を止めて、外に出ると真夏の半そでだと少し肌寒さを感じます。


少し行くと、飲み水として利用されている湧き水の汲み場があります。


渓流に沿って登って行きます。周囲には秋海棠が咲き乱れています。
  

さらに登り続けると斜面に群生地が広がります。
 
   
 

両脇に秋海棠が咲く登り道が途切れ、「岩湧寺」にたどり着きます。
7世紀の末文武天皇の時代に、役行者が開いたとされるお寺です。


中腹から、和泉葛城山系の山々が見渡せる絶景が広がります。


そして樹齢400~500年の「かやの大木」がそびえたっています。市指定文化財となっています。
 

ススキの原が広がる季節にもう一度訪れたい場所になりました。
897メートルの頂上から広がる景色は、和泉葛城山系から六甲山系、大阪平野、金剛葛城山系、遠くは大峰山系まで広がります。
休日、朝少し早く起きて登ろう。

第79回KPSフォーラム例会

2014-09-17 17:56:11 | KPSフォーラム例会
9月14日(日)第79回KPSフォーラム例会は、泉大津市ぱそこん塾北助松教室で行いました。

議題は、
(1)パソコンの処理速度を劇的に速くするために、ハードディスクをSSDに入れ替える実習
(2)おもいでばこ
(3)ChromeCast(クロームキャスト)
(4)ひかりBOX
(5)iPadの楽しい使い方




野崎先生が撮影し編集した動画でこの日の様子を十分知っていただくことができます。

個別の内容は、授業やブログ「教室日記」でご紹介していきます。

中秋の名月

2014-09-08 19:59:42 | 教室での話題
今日は「中秋の名月」

「今日は、中秋の名月だけど、満月ではない」と祇園さん。

何故かと聞くと、首をかしげていたので、これは話題になりそう。

さっそく調べたところ、次のように解説されていました。

『仲秋の名月は旧暦の8月15日の月をさします。
そもそも古来「名月」というだけで仲秋の名月を意味します。
ところで、実はこの日は必ずしも満月になるわけではありません。
むしろ満月でないことのほうが多いくらいだそうです。
全般的には旧暦8月15日「仲秋の名月」は満月より早く来る傾向があります。

旧暦の1日は「新月(朔)」の日からはじまるので15日は新月の14日後となります。
ところが、新月から14日後に必ず「満月(望)」になるわけではないのです。
月の軌道や地球の軌道が楕円の関係で、新月から満月になるまでにかかる日数には2日ほどの幅が発生します。
平均で約14.76日ということですから、満月は15日よりやや遅れる傾向があるわけですね。
他にも旧暦の1日の決め方が幅をもっていること(「新月(朔)の瞬間が含まれる日」)も関係してきます。
とはいえ、この「曖昧さ」、わるくないです。
生活に関わる「時」のリズムには案外あっているんじゃないでしょうか。』

今年も「月見団子」を買うチャンスを逃してしまいました。
撮った写真で満足しよう。