パソコン教室きらく館教室日記

教室での出来事や塾長の生活を綴ってみます

第10回勉強会

2007-10-28 23:36:32 | 塾長の生活
第10回勉強会は京都衣笠教室で行われました。

せっかく京都まで行くので、この機会に観光することにしました。
2年前「デジカメツアー」で「金閣寺」「原谷苑」「仁和寺」を回ったので今日は、衣笠教室T先生お勧めの「北野天満宮」「平野神社」を回ることにしました。
開始時間12時なので、少し余裕をもって家を出て、南海電車、地下鉄、阪急を乗り継いで、西院から市バスに乗り換え「北野天満宮」に向かいました。
気候も良く、境内は観光客がいっぱいでした。

『北野天満宮は菅原道真公をお祀りした神社の宗祀であり、国を鎮め守る神として平安時代中期多治比文子らによって北野の右近馬場に菅原道真公の御霊をお祀りしたのが始まりとされています。菅原道真公は延喜3年(903)2月25日、無実の罪も晴れぬまま太宰府の配所で昇神され 天暦元年(947)おいたわしい御神霊の慰霊と皇城鎮護の神として北野の地にお祀りされました。 その後、皇室や藤原氏、そして武将を始め一般民衆に至るまで広く崇敬を集め今日に及んでいます。』

時間の余裕があったので、衣笠教室に向かう道すがら「平野神社」にも立ち寄りました。

「平野神社」については、うまく説明できないのでこちらを参照してください。それにしても京都には言葉に表せない独特の京都の風情がありますね。


今日のテーマでおもしろかったのは、何といってもOK先生が紹介してくれたPOPIMS。2枚の写真が徐々に変化する「モーフィング」と1枚の写真をゆがめる「ワープ」などを作成するソフトです。英語を翻訳してマニュアルを作成したOK先生には頭が下がります。

おもしろいですね!!

次は、@start!壁紙館
カレンダー作成の時期です。こんなに沢山の写真があります。


2次会は北野白梅町の「串八」で。
交差点をはさんで、私には懐かしいイズミヤ白梅町店が見えます。


乾杯してからもうひとつの勉強会が始まりました。


無料ソフト紹介
●アインチウイルスソフトはいかがですか?
AVG Anti-Virus Free Edition(日本語版)


●クセロREADERゼロ(PDFソフト)
プレスリリース 2007年10月24日 株式会社クセロ
クセロ、超高速PDFビューア「クセロReader ZERO」をバージョンアップ
~ Adobe独占市場の3割獲得目指し、Vectorなどで無償配布 ~
 ■ご提供方法とダウンロード開始日
 ○ Webサイトからのダウンロード
  ・ Vector <http://www.vector.co.jp/>  11月初旬日よりダウンロード開始
  ・ 窓の杜 ダウンロード開始日未定
  ・ Seesaa ダウンロード開始日未定
 ○ 雑誌及び書籍 付録CD-ROM
●タイピング ダウンロード不要、Web上で練習できます。
 e-typing

格安OFFICEソフト紹介MSなんていらない???
●オープンOFFICE
OpenOffice.org 2.1
・ワープロや表計算・プレゼンツールなどを統合したオフィスソフトです
・無料で入手できて、自由に利用できます
・Microsoft Officeと高い相互運用性を備えています
・標準ファイル形式OpenDocumentを採用しています(ISO 26300)
・オープンソースという方針で開発・公開しています
Use OpenOffice.org
●KINGSOFTオフィス2007
マイクロソフトもびっくり

短い秋の日がすっかり落ちていました。

南河内&大阪再発見

2007-10-08 16:31:49 | 塾長の生活
10月8日(体育の日)、この日授業は休みで楽しみにしていた「南河内&大阪再発見講座第4回現地学習会」の予定でした。しかし、朝から小ぶりとは言え雨模様。天気予報も「降ったりやんだり」であがる様子はなさそうで主催者側の公民館も「中止」を宣言しました。
そこで、一人この日の予定コース(近鉄貴志駅→通法寺→壷井八幡宮)を辿ることにしました。
もっとも予定コースの起点は、近鉄貴志駅に車を置いていくことはできないので通法寺を起点に巡りました。


通法寺とは、
羽曳野市壷井は河内源氏発祥の地として知られています。この壷井通法寺は、長久4年(1034年)に河内国司であった源頼信が小堂を建てたことから始まり、前九年の役の時、東北地方で活躍した源頼義が浄土宗に帰依し阿弥陀仏を本尊としたことから河内源氏の菩提寺となり源氏の隆盛と共に栄えました。
ここには源頼義の墓があり、東方約200mの丘陵地には父・頼信と子・義家(八幡太郎)の墓もあります。





しかし今では明治時代に廃仏毀釈により現在のような山門,鐘楼などを残すのみとなっています。


壺井八幡宮とは、
御祭神 誉田別尊・仲哀天皇・神功皇后
 寛仁4年(1020)多田満仲公の4男、源頼信公は河内守に任ぜられ、この地の香呂峰に館を営み、同年9月10日より居住、河内源氏の祖となります。
翌年、長子頼義公誕生、河内源氏の第2代となります。
長暦2年(1038)7月14日、頼義公の長子八幡太郎義家公当地に誕生、続いて次男加茂次郎義綱公、三男新羅三郎義光公等が誕生することにより、河内源氏の嫡流発祥の地となった。
頼信公は、長久4年(1043)9月5日、通法寺を建立、永承3年(1048)9月1日74才をもって入滅、通法寺の巽の方向山上に葬られました。
第70代後冷泉天皇の永承6年(1051)奥州に安倍頼時とその子貞任・宗任の反乱がおこり、頼義公に賊を平定するようにとの勅命が下り、頼義公は、鎮守府将軍陸奥守に任ぜられました。
出陣に際し、石清水八幡宮に詣で戦勝を祈願し、12年3ヶ月の苦戦の末、康平5年(1062)賊を平定しました。凱旋後、誓願の験ありとして、康平7年(1064)5月15日、社殿を建立し、石清水八幡宮の神霊を遷し祭ったのが、壺井八幡宮です。



気が付いてみれば、「河内」は遺跡の宝庫だと言うことが分かりました。肥沃な大地に育まれ、陸路と水路を利用した交易で栄え、歴史を動かす実力者を養ってきたことが伺えます。