goo blog サービス終了のお知らせ 

03/18日撮影 さいたま市見沼区

2020-03-18 17:57:02 | 野鳥
今週は金曜日が祭日という事で、水曜日をお休みにしました。
平日の休みを利用して、電車でさいたま市見沼区まで遠征し、初めて見るオオカラモズに会ってきました。最寄の七里駅から歩いて25分の畑にいました。平日でもカメラマンは100名を超えていました。全長が31センチと大柄の百舌で、鳴き声は普通の百舌と同じでキィキィと囀っていました。さすがにハンターだけあって目は鋭い。50m離れた場所からでも蛙を見つける能力を持っていました。急に頭を落すしぐさを撮影中、ペレットを出すシーンも。
画像を見ておわかりの通り、顔の黒い過眼線に埋もれて目が出ませんでした。近くには只百舌も何羽かいて、ペアの見つめ合うカップルを撮影しました。この日は久しぶりに良く歩きました。行き帰りで13000歩を越えました。

































































03/15日撮影 湘南国際村+しょうぶ園

2020-03-15 18:35:29 | 野鳥
朝は雨がパラパラ降ったようですが、出かける頃には晴れていました。
今日は13日に鍵を落とした鍵探しがメインで、野鳥はおまけでした。
衣笠神社で引いたおみくじでは、「失物はでてくる」とありましたので、それを信じて現地入りし、13日の足跡を辿ると、二本のパイプ付近に落ちていました。合鍵をディーラーに依頼すると21000円しましたから、ホッとしました。
気を良くして、ヒレンジャクのいる場所に移動しましたが、現れる気配ないので退散し、しょうぶ園に向かいました。こちらの画像は全てしょうぶ園で撮影したもの。
まだ多くの冬鳥が健在でした。
ツグミ、ジョウビタキ、シメ、カシラダカ、アオジ、アカハラがいました。
カップルの百舌が2羽同時に並ぶチャンスが3回やってきましたが、2回ボツ。
上空も気にしていましたが、猛禽類はゼロに終わりました。
本日の収穫は、鍵が見つかった事と、すっきりとしたエナガが撮影できた事?


































































03/13日撮影 湘南国際村

2020-03-13 18:17:26 | 野鳥
朝の冷え込みでダウンを着込んで出かけましたが、現地では暑くて着ませんでした。
現地に到着後、キーキー百舌の鳴き声がしたので、その方向にカメラを向けると、
その子はアリスイでした。隣には百舌も止まっていて、百舌のお陰だと思っていたら、
現地の鳥友さんの話では、「アリスイの鳴き声は百舌に似ているよ」でした。
ってことは、隣にいた百舌ではなく、アリスイの鳴き声だったのかも知れません。
ヒレンジャクを待っている間に、上空には猛禽が現れました。
オオタカとノスリのバトルや、単独で移動するハイタカを撮影しました。
午前11時に現れると聞いていたら、その通りになり、上空を飛び去るヒレンジャク20羽を確認。その飛んでいった方向に向かうとヒレンジャクがいました。
ススキの枯れ木の原っぱを移動し、何とか撮影に成功しました。
さて、帰ろうと車に近づいた時事件勃発。「鍵が無い」。
ここで車の鍵をを落とすという大失態をやってしまいました。
午後1時半から、運転免許証の講習会に出なければいけないのに焦る小生。
近くで帰ろうとしていた幾代さんに無理なお願いをして、自宅まで予備キーを取りに行き、
間一髪の所で講習会のヴェルク横須賀の会場に到着しました。
幾代さん、送迎本当に助かりました。有難うございました。

































03/01日撮影 東海岸+ツツジの丘+沢山池

2020-03-01 14:27:37 | 野鳥
春の空気に包まれた1日でした。
久々の東海岸。定番の野鳥探しに行きましたが、ミユビシギとシロチドリの姿はありませんでした。シノリガモも4羽いましたが、朝寝タイムでした。こちらの近くにハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、アカエリカイツブリ、クロガモがいました。ハジロカイツブリだけは夏羽に移行していませんでした。
次に立ち寄ったツツジの丘公園では、水場のアオジを撮影。ソウシチョウの姿はありません。
最後に寄った沢山池では、コガモ、オオバン、カルガモ、ヒヨドリ、ノスリを見ました。












































02/29日撮影 衣笠山公園+しょうぶ園

2020-02-29 16:45:54 | 野鳥
そろそろ海鳥も夏羽の変わる頃なので、今日は海鳥を当て込んでいつもの海に行きましたが、兎に角、海鳥の姿がありません。いても沖合いにユリカモメやカワウがいるだけ。
最初に訪れた斎田浜では鉄塔いた幼鳥の隼だけ。続いて向かった轡堰では、期待のハジロカイツブリの姿はありません。カイツブリは1羽いました。築島付近にはオナガガモが複数健在でした。奥にいたキンクロやホシハジロの姿はありません。築島のカワウや鷺類は元気でした。裸山でも営巣する感じでした。次に向かった富浦公園沖。こちらも野鳥はいません。自衛隊員のカヌーの影響か、いつも杭にいるミサゴもいません。こちらではホウジロとツグミのみ撮影。長井の海も静かでした。沖の岩礁には、カワウに混ざった、ヒメウが1羽いました。
隼以外の画像は、しょうぶ園と衣笠山公園で撮影したもの。昨日元気だった3ゲラは大人しかったです。衣笠山公園には、楊枝を咥えた木枯らしモズ次郎がいました。笑















































02/28日撮影 衣笠山公園

2020-02-28 19:21:34 | 野鳥
日差しのあるところではポカポカ陽気でしたが、日陰では真冬並みの寒さでした。
午後から出かけた公園で撮影した野鳥達です。本日はコゲラデーでした。7個体は撮影しました。後半にはアオゲラ、アカゲラにも出会えたので、今冬3度目の3ゲラをゲットしました。
シジュウカラは中古物件の下見にやってきていました。
園内ではクロッカスの花芽を確認しました。



















































02/24日撮影 富岡公園

2020-02-24 15:08:35 | 野鳥
先週、東京野鳥公園で会えていれば行くことは無かった「ヒレンジャク」。
今日はそのヒレンジャクに会ってきました。
前回(数年前)、空振りに終わった富岡公園に再挑戦。
到着後、1時間半ほどして「上に出たよ」の吉報が。
急いで上がりましたが、100段はありそうな階段を上がると息切れしましたが、
公園の高台のぼんぼりに4羽のヒレンジャクがいました。
しかし、その子達は、35秒ほどで飛び去りました。
再び下に下りて、また1時間待っても一向にやってきません。
痺れを切らした小生が、鳥友と「もう一度上に戻ってくるかもしれないから、上に上がりましょう」という事で、また息切れする階段を半分上がった場所にカメラマン6名の姿を発見。
また別のぼんぼりに4羽いました。ここで撮影した画像の9割がこちらの画像。
距離にして30mくらいの距離ながら、会えてよかったです。


















































02/23日撮影 しょうぶ園

2020-02-23 16:31:20 | 野鳥
令和に入って初めての天皇誕生日。
実は私の誕生日でもあります。いずれ、祝日になる日が、本日やってきました。
60歳最後の締めくくりは、アラナミキンクロとコアオホウドリでしたが、61歳最初の撮影はカシラダカでスタート。次にハイタカ、アオゲラ、モズと撮影し、ツグミ、カワラヒワで終了しました。いつもはもっと多くの野鳥がいるのにどこに行ったのでしょう?



































02/22撮影 七里ヶ浜

2020-02-22 13:51:30 | 野鳥
晴れてはいるものの、前線通過の影響で、海は強風で大荒れでした。
撮影には最悪な強風も、結果的には朗報をもたらす事になりました。笑
前回空振りに終わったアラナミキンクロに、再度挑戦。
前回の教訓を生かし、「現地に到着したら、まずはカメラマンのいる場所へ」という事でカメラマンを探しました。七里ヶ浜の駐車場付近には、5名の姿がありました。
カメラが向く沖合い250m付近には、クロガモ集団に混ざって、お目当のアラナミキンクロが1羽いました。手振れ防止の双眼鏡は、強風でも役立ちましたが、カメラの方は負けていました。強風時には三脚は必要アイテムですね。
クロガモ、アラキン、ウミアイサ以外に、何かいないものかと沖合いを探すと、とんでもない大きさのミズナギドリ系の野鳥が目に止まりました。慌てて撮影し画像を拡大してみると、顔つきがアホウドリでした。たまたま近くにいた方が図鑑を所持していたのでお借りすると、コアホウドリのようでした。コアホウドリは初見です。強風に煽られて沖合いから飛ばされてきたのでしょう。
あと、夏羽移行前のアビも1羽いましたが、胴体が海面下の画像しかありません。
アラナミキンクロに会えましたが、やや不完全燃焼気味です。せめて、後半分の距離まで接近して欲しかったです。

※この日撮影したアビ? は顔の特徴からハシジロアビのようです。
 他の方も、この日ハシジロアビを目撃した方がいるようです。(2/25日追記)




























02/15日撮影 東京野鳥公園

2020-02-15 16:03:13 | 野鳥
東京野鳥公園に2月11日からヒレンジャク4羽+キレンジャク1羽が入ったという情報を得て、
病み上がりの体でしたが、遠征してきました。曇り空ながらダウンでは汗ばむ陽気でした。
ヒレンジャク4羽の姿は無く、キレンジャク1羽だけ。
このキレンジャクは藪の中でゴソゴソしていました。双眼鏡で覗くと、木の樹液を吸っていました。この日はレンジャクファン200名はいたと思われます。
午前と午後に1回づつ撮影チャンスがやってきました。





































































カメラマンはこれでも一部分