goo blog サービス終了のお知らせ 

02/14日撮影 衣笠山公園

2020-02-14 16:41:36 | 野鳥
曇り空でしたが、気温が16度ありダウンはいらなかったかも。
駐車場に到着して頭上からキクイタダキの鳴き声が。
付近を捜すとヒノキの上に1羽いました。またしても、メジロの群れと一緒の行動でした。
キクちゃんのトレードマークの菊は撮れなかったです。
公園内を一巡りしましたが、ウソ、ヒレンジャク、キマユムシクイはいません。
暖かくなってきたせいでしょうか、ルリビタキの姿も声も無しでした。
今日は珍しく、アカゲラ、アオゲラにも会えません。
モズ、シロハラ、アオジの出は良かったです。
ウグイスの初鳴きを確認しました。
ガビチョウがドングリを食べるようです。







































































02/07日撮影 権現山

2020-02-07 21:13:44 | 野鳥
この冬、最低気温になった朝でしたが、秦野市に着いた頃はあまり寒さを感じない陽気でした。本命のヒレンジャクには会えなかったものの、お賽銭のご利益は、ヒメアマツバメでした。
越冬ツバメなのか、5羽程度の小群に会いました。次に向かったくずはの施設付近でも、予定の野鳥には会えず、再びヒレンジャクの現場に戻りましたが、居る気配はありませんでした。
次に向かった権現山。こちらでは800枚近いシャッターが切れました。
こちらにアップした画像は全て権現山で撮影したもの。猛禽ではハイタカとノスリが1度現れました。シメがやたらと多くいてフレンドリーでした。
帰りは湘南道路を走ってきましたが、稲村ガ崎付近の海岸には黒い点点が沢山。
どうやら、噂のクロガモ集団のようでした。この中にアラナミキンクロが混ざっているのでしょう。














































































02/02日撮影 長井+衣笠山公園

2020-02-02 16:58:04 | 野鳥
最初に寄った富浦公園から双眼鏡で沖合いを見ても、マガモ、ヒドリガモ、オオバン、カワウ、ユリカモメ、カンムリカイツブリくらいしかいません。5分程度で退散し、次は長井へ。長井ではウミアイサ8羽と遊びました。ここでも長居は無用という事で、衣笠山公園へ。
こちらでは、キツツキ系のアカゲラ、アオゲラ、コゲラを撮影しました。
アカゲラは、2度木の洞に入っていたドングリを穿り出して食べようとしていました。
恐らく、ヤマガラや台湾リスが、冬の食材として確保していたものを着服したのでしょう。



























































































02/01撮影 夕焼けミサゴ

2020-02-01 21:28:53 | 野鳥
夜は、所要でソレイユの丘に行く機会があり、機材を組み立て中に、1羽のミサゴがやってきました。辺りは夕暮れ時で、夕日に照らされたミサゴが現れ、持っていたカメラで撮影しました。
初めて夕焼けミサゴが撮れました。
白いミサゴが、見事に赤く染め上りました。
何度も人工池上空を旋回していました。池に餌となる魚がいるのかな?























02/01日撮影 しょうぶ園

2020-02-01 14:33:02 | 野鳥
こちらの公園で、何種類の野鳥に出会えるか?
午前中の3時間勝負?で、出かけてきました。
結果は次の通りに。
アオサギ、アオジ、アカハラ、ウグイス、エナガ、カワラヒワ、カワセミ、カワウ、カルガモ、カシラダカ、キジバト、シロハラ、シジュウカラ、ジョウビタキ雌、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ノスリ、ヒヨドリ、ムクドリ、トビ、ツグミ、メジロ、ヤマガラの23種類。
目標を33種類とした場合、こちらの園内で可能な野鳥は、スズメ、コゲラ、シメ、モズ、キジ、カラス、アオゲラ、オオアカハラ、ガビチョウ、コジュケイくらいか。


























































01/31日撮影 海鳥

2020-01-31 18:09:23 | 野鳥
ついこの前、「あけおめ~」なんて言ってたのに、1月も今日で終わり。
車の温度計が15度を示していましたが、北風が吹いていて寒い1日でした。
最初に訪れた沢山池では、クロジ、キセキレイ、マガモを撮影。コガモも居ましたが、遠いので撮影は諦めました。猛禽も出たようですが、私は見ていません。
本日は、ビロキン撮影が目的でしたが、湾内中を探したけど見つけられませんでした。
斉田浜の沖合いには、クロガモ雌5羽集団と1羽単独がいました。後はアカエリカイツブリ1羽、カンムリカイツブリ1羽だけ。
































































01/25日撮影 横浜自然観察の森

2020-01-25 17:04:20 | 野鳥
いつものお山にウソがやってこないので、車で約25分の場所に鳥友3名と出かけてきました。
いつものお山では簡単に撮れるウソですが、こちらの環境では手強い相手でした。
ほとんどが枝被りでの撮影でしたが、1度だけ被り無しで撮影できました。
この時は、多くのバーダーのいる場所を離れて散策した事が正解でした。
ウソも10羽近くいたようですが、中にはアカウソも混在していました。
1羽のウソが鳴いたら、その声につられた2羽がやってきました。
モズがやってくると、ウソもさっとどこかに移動していきました。


























































01/24日撮影 衣笠山公園

2020-01-24 16:40:37 | 野鳥
つい3日前の気象庁予報では、10日間くらい曇り空か雨という予報が出されていましたが、昨日も太陽が顔を出したし、今日も午後から晴れ間が覗きました。気温も予想より大外れの15度まで上がりました。
こちらの画像を見てもらうと大収穫のように見えますが、スタートから90分は野鳥に逃げられっぱなし。アオゲラ3回、モズ、アオジ、シロハラ、メジロ、シジュウカラと、全て撮影不可。運気が好転したのは12時を過ぎてから。以降は凄かったです。アカゲラが同時に2羽現れたり、アカゲラ、アオゲラが1m内に急接近する場面もありました。接近した時、アオゲラが声を出して威嚇? する行動も。アカゲラは雄と雌のペアでした。
ヤマガラが巣箱の偵察にやってきて、気に入ったらしく、巣箱の中に入っていきました。
本日の目的は、こちらの公園内でのウソ探しを。結果、どこにも居ませんでした。