goo blog サービス終了のお知らせ 

04/26日撮影 くりはまみんなの公園

2020-04-30 22:07:20 | 野鳥
ドアホンが壊れたのでD2に買い物に出かけ、その帰りにこちらの公園に立ち寄りました。
野鳥は少ないものの、1羽のコウモリが池の上空を何度も飛び回っていました。
この時期になると、昼間でも水飲に現れる習性があるので、ちょうどタイミングが良く、撮影に成功しました。最後にこうもりは、こちらの松の木の中に入り込みました。
コガモ1羽はまだ居ました。
























04/25日 井尻港

2020-04-30 21:55:53 | 野鳥
3密を避けて「人に会わない、人と会話しない」を実践しながら、散歩を継続中。
散歩しないと、体が堅くなったり、腰痛になったりもしますから、健康維持の為に歩きます。
この日は、干潟になった場所にやってきたシギチ系を撮影しました。
チュウシャクシギは今春初です。















04/18日撮影 公園墓地

2020-04-18 20:41:29 | 野鳥
昨日、公園墓地で見つけたハチジョウツグミを探す目的で、同公園に向かいました。
豪雨の影響で、至るところに水溜りが出来ていましたが、公園内は散歩をする方で賑わっていました。目的のハチジョウツグミは、すぐに見つかりました。公園内のケヤキの大木に止まっていました。現地には、まだ10匹以上のツグミが居まして、地面に降りて採食していました。
こちらで知り合った方から、「昨日、轡堰にセイタカシギが居ましたよ」という情報を貰い、
公園を出てから、轡堰に向かいましたが、姿はありませんでした。

ハチジョウツグミ+ツグミ中間個体


ハチジョウツグミ+ツグミ中間個体


こちらはノーマルのツグミ









04/17日撮影 くりはまみんなの公園+公園墓地

2020-04-17 17:28:49 | 野鳥
野鳥はまとめてこちらで報告します。
みんなの公園では、居残り組のコガモ雌1羽がいました。
ハクセキレイ、カワセミ、コサギ、ツバメはこちらで撮影。
その他の野鳥は、全て公園墓地で撮影しました。
ハチジョウツグミとツグミの中間個体が1羽いました。
八重桜が密集している所に、コゲラがうまく入ってくれました。



































































04/12日撮影 平作川+井尻港+轡堰+みんなの公園

2020-04-12 15:02:20 | 野鳥
気温11度と真冬の寒さではないにせよ、ダウンを着て外出。
自宅駐車場前にカワセミペアがいて、雌にお魚をプレゼントしていました。
ペアの口元には、穴を掘ったと思われるドロが付いていました。
井尻でコチドリペアを撮影。轡堰には、アオサギ3組に赤ちゃんが誕生していました。
それ以外は全てみんなの公園で撮影。
























































04/04撮影 走水+ツツジの丘

2020-04-04 23:51:51 | 野鳥
知り合いが夏羽のアカエリを撮影していたので、走水に向かいました。
1羽だけでしたが、オオバン、スズガモ、ヒドリガモの集団に混ざりながら行動していました。
アカエリ君、後ろから見ると、髪の毛を刈り上げているように見えました。(植田まさし作のかりあげくんソックリ)
岸辺にはコチドリ1羽とイソシギ1羽、アメリカヒドリ1羽も沖にいました。
次に立ち寄ったツツジの丘公園。
昨年、営巣していたソウシチョウの場所を覗いてみましたが、気配は無しでした。
こちらではホオジロだけ撮影。水場にも野鳥はやってきませんでした。















































04/03日撮影 衣笠山公園

2020-04-03 17:02:44 | 野鳥
そろそろ桜も終わりに近づいてきました。
桜と野鳥のコラボ撮影も終盤戦です。
今日は期待以上の撮影が叶いました。
一番驚いたのは、シメが花には目もくれず、葉をムシャムシャと食べていた事。
念願の桜アオゲラが撮影できましたが、光線の角度が最悪。
しかし、その後もアオゲラの撮影チャンスが2度巡ってきました。
シメ、シロハラ、アオジ等の冬鳥はまだ元気でしたが、ツグミ、ルリビタキは気配は有りませんでした。
この日は、ポカポカ陽気の春らしい天気で、皆、昨今のコロナウイルスの事は忘れて、春の息吹を満喫しているようでした。
久しぶりに、多くの野鳥を撮影できて満足して下山。
さて、恒例の、今月を占う意味で引いたおみくじが大吉。
4ヶ月連続の大吉ですが、中身を読むと、「油断すると失策に転ずる」とありました。
帰宅後、メダカに餌をやろうとしたら、水槽の7匹が絶えていました。
最近、水交換してあげなかった事が死んだ原因かもしれません。
ああぁ、油断していました。























































































































03/28日撮影 海鳥

2020-03-28 15:22:31 | 野鳥
当初の天気予報では、曇りから雨の予報でしたが、朝までには雨も上がり、9時くらいから晴れてきました。本日は海鳥狙いで。
どこにいっても、春の渡りにやってくるシギチの姿がありません。
仕方なく再度立ち寄った井尻港には、コチドリのペアが入っていました。イソシギのペアの姿もありました。斉田浜の松越川付近にいた、目の回りが白いヒドリガモの雌が1羽単独で行動していました。帰宅後に図鑑を見ても、白いラインの個体は載っていません。
最後に寄った天神島では、カンムリカイツブリとアカエリカイツブリを撮影。
神社にいた猫がトカゲを銜えていたので、追いかけて、食べる寸前のタイミングで逃がしてあげました。






















































03/22日撮影 平作川+吉井

2020-03-22 16:12:29 | 野鳥
太陽の黄経が0度になるお彼岸の時期になり、日の出も早くなり、日没も遅くなりました。
お彼岸で娘夫婦が里帰りするので、今日は野鳥撮影はお休みするつもりでしたが、自宅前に今シーズンは貴重なジョビ雄がいましたので、少しだけ川の周りを散歩しました。
オオバン14羽とヒドリガモ12羽はまだ健在。お墓参りで立ち寄ったコンビニには、人様にパンをおねだりするイソヒヨドリがいました。
















































03/21日撮影 芦名堰

2020-03-21 17:00:59 | 野鳥
春風に吹かれた1日。
カワセミといえば銀次郎さん、銀次郎さんといえばカワセミ。
今日は久しぶりに銀次郎さんに会いに出かけてきました。
銀次郎さんは大変お元気で、お笑いのマシンガントークが炸裂しっぱなしで、お腹が痛くなりました。現地ではトーク9割、撮影1割の時間を過ごしました。笑
カワセミは朝のうちは出ましたが、10時50分に桜に止まってくれた後はさっぱり。
こちらでは、カワセミ、ウグイス、コガモ雌、イカル、カルガモ、カワラヒワ、ハイタカ? を撮影しました。
銀次郎さん、カルガモにはカメラを向けない感じだったので、延々とカルガモの魅力を力説してきました。今後はカルガモの画像が増えることでしょう。笑
現地では、多くの地元バーダーの方にお世話になりました。