goo blog サービス終了のお知らせ 

10/16日撮影 タカの渡り観測 衣笠山展望台

2020-10-17 09:23:08 | 野鳥
日にち 2020年10月16日
場所 衣笠山展望台 
時間 12:25~14:00
天気 晴れ 
気温 18度 北風 5m
観測者 神渡、渡邊
渡り  ノスリ4羽
逆渡り ノスリ5羽
その他 エゾビタキ2羽

12時28分 西からやってきたノスリ1羽。上空を旋回しながら房総方面へ移動。
     5分間楽しむ。
12時41分 房総からノスリ1羽発見。直後に2羽のノスリが現れ同時に3羽に。
12時48分 房総からノスリ1羽がそのまま直進して西へ移動。
12時58分 房総からノスリ1羽。旋回しながら西へと移動。
13時24分 房総からやってきた高い場所のノスリ1羽、向きを武山方向に変えて移動。
13時35分 西からやってきたノスリ1羽。そのまま直進して房総方面へ移動。
13時42分 房総からノスリ1羽。高い場所を西へ移動。

本日、タカの渡りを観察する予定は無かったのですが、
朝から向かった海には、お目当の鳥の姿が無く、1時間ほどで離れました。
昼頃から天気が回復し、日差しが出てきたので、急遽、いつもの展望台に。
遅いスタートでしたが、いきなりノスリ1羽が現れ、それから30分の間にノスリ6羽を確認。
13時を過ぎてから、ノスリの出は弱くなりましたが、9羽を確認しました。
ちょうど上空にノスリ3羽が舞っているところに、神渡さんが登頂。約45分間は2人で観察しました。この日は強い北風が吹いていましたが、その風に負けること無く、西へ東へノスリは移動していきました。これなら、朝からタカの渡りを観察していればと後悔。この日は、他の猛禽は現れず、短時間ながらノスリデーでした。
いつも現れるツバメ類はゼロでした。











10/04日撮影 沢山池

2020-10-04 16:27:49 | 野鳥
今、確実に多くの野鳥を狙える場所は、こちらでしょう。
昨日、撮影できなかったオオムシクイのリベンジに訪れましたが、気配は有りませんでした。
代わりに撮れたのが、水浴び中のカワラヒワとホオジロでした。
15分ほど待機していましたが、鳴き声も無く、諦めて奥のミズキの楽園に移動しました。
カワラヒワとホオジロ以外の画像は、全てミズキの楽園で撮影した画像です。






































10/04日撮影 タカの渡り観測 衣笠山展望台

2020-10-04 16:11:58 | 野鳥
日にち 2020年10月04日
場所 衣笠山展望台 
時間 09:00~12:00
天気 晴れのち曇り 
気温 24度 風 1m
観測者 清田、藤田、渡邊、他3名
渡り  サシバ1羽、オオタカ1羽
逆渡り オオタカ1羽
その他 ヒメアマツバメ、アマツバメ、ツバメ多数。比率は8:1:1:の割合。

朝方降った雨もすぐに上がり、観測開始時は晴れて蒸し暑い陽気になりました。
昨日一昨日の低調を払拭するほどの飛び方を期待しましたが、猛禽は静かなものでした。
下山途中でアオゲラの撮影に成功。

09時55分 オオタカ1羽が高いところを通過し、西へ移動。
10時24分 オオタカJ1羽が房総方面からやって来て、中央に移動後、再び房総方面に移動。
11時22分 房総方向から低空飛行でやってきた1羽のサシバは、そのまま直進し西に移動。






















09/26日撮影 長井漁港

2020-09-26 13:22:12 | 野鳥
昨夜中に雨雲が去り、朝からすっきりとした秋空を期待するも、しとしとぴっちゃんの霧雨。この天気では、タカの渡りを諦めるしかなく、また昨日と同じ場所に。
昨日、ミヤコドリの近くに居た「キョウジョシギ」が近くにいてくれることを想定していたら、昨日よりも数が増えたキョウジョシギが、近くにいました。
秋の渡りの時期でも、何度か見ているキョウジョシギですが、今回の羽の色がやたらと新鮮な色合いでした。赤茶色の個体はJなのでしょうか? 冬羽に移行中で、どの子も個性的な姿でした。その近くには、ハクセキレイとイソヒヨドリもいて、「近すぎちゃって困るの? 」の世界でした。



















































9/25日撮影 タカの渡り観測 衣笠山展望台

2020-09-25 16:29:41 | 野鳥
日にち 2020年09月25日
場所 衣笠山展望台(第3トイレ) 
時間 12:10~13:55 
天気 曇り時々薄日 
気温 20度 風 6m
観測者 渡邊
渡り  猛禽ゼロ
非渡り 猛禽ゼロ
その他 ヒメアマツバメ78羽、ツバメ1羽、アオサギ4羽、
強風が吹き、低空を流れる雲がある状況でやってきたのは、ツバメ類。
中でも大半を占めたのがヒメアマツバメだった。まとまった数ではなく、1~5羽のグループでやってきた。













09/25日撮影 長井県営住宅

2020-09-25 15:50:39 | 野鳥
朝降っていた霧雨が止み、ホッとして外出すると、外はかなりの強風が吹き荒れていた。
剣崎の風速計で10m。風があるとタカは渡らないと思い、海へと向かう。
目的は、強風に煽られてやってくる「グンカンドリ」がお目当て。
結果、グンカンドリに会うことは無かったが、沖から1羽見慣れない鳥が1羽やってきた。
その子は、岩礁に降り立ち、双眼鏡で見るとミヤコドリ。
こちらの場所で見るのは2度目。ミヤコドリまでの距離が100mもあり、目で見ると点。前回の時もたったの1羽。近くにはキョウジョシギ5羽の姿も。
本日は、飛び物練習で、ウミネコにモデルになってもらった。




















































09/20日撮影 タカの渡り観測 衣笠山展望台

2020-09-20 15:14:31 | 野鳥
日にち 2020年09月20日
場所 衣笠山展望台
時間 08:50~11:00
天気 曇り時々晴れ
気温 26度 風 3m
観測者 藤田、田中、渡邊
渡り ツミ1羽、アマツバメ、コシアカツバメ、ツバメ、ヒメアマツバメ
その他 モズペア

狂い咲きした桜の花に、メジロがやって来ていました。
展望台で確認した猛禽はツミ1羽だけで、高い場所を移動していきました。
最も多く渡っていったのはツバメ類です。確認したツバメは、アマツバメ、ヒメアマツバメ、ツバメ、コシアカツバメ。幼鳥のカワラヒワは何度も見ていますが、画像の幼鳥は初めて。
モズペアが、公園内に飛来しました。









































09/19日撮影 エナガ

2020-09-19 20:47:46 | 野鳥
身近な野鳥ですが、撮影となると中々の手強い相手。
何が手強いかは、一度でも撮影した人なら分かります。
兎に角、動きが早くじっとしていないので、撮影泣かせの野鳥ですが、
今日は珍しくモデルになってくれました。笑
いつかは、シマエナガをこんな風に撮影したいものです。
今は、じっと我慢。




























09/04日撮影 平作川

2020-09-04 19:38:32 | 野鳥
今週、朝の通勤途中でカワセミを目撃しますが、なんと、全て石の上にちょこんと座っていたので、石の上に止まるカワセミ狙いで散歩しました。
その前に、自宅の窓から見えるコムクドリの約20羽の集団を発見。ミズキとガジュマルの実を食べにやって来ていました。何年か前はヤマブドウの実だったのに。
コムクドリを観察していると、ミズキの葉をムシャムシャと食べていました。
カワセミはバラケテいましたが、同時に4羽確認。20年近く見るカワセミですが、同時に4羽ははじめて。どの子を狙おうか悩みましたが、豪快におしっこをしていたカワセミに決定。笑
今日は早朝の散歩だけで、10時からは、家の野暮用の汗だく仕事で終わりました。



















豪快におしっこ?するカワセミ













07/24撮影 しょうぶ園

2020-07-24 16:15:07 | 野鳥
本日は、アップする画像が69枚になった関係で、まずはしょうぶ園から。
ハスカワ狙いを目的にしていましたが、カワセミは一度も現れませんでした。園内では、久しぶりにアオゲラとモズ幼鳥を撮影。クヌギ林にはカブトムシの雄成虫が3匹いましたが、2匹は何かに食べられた直後で虫の息寸前でした。こちらの元気な雄は、トレードマークの角が短い個体でした。奇形? 木には、カナブンやコクワガタ? アカホシゴマダラ、ヒカゲチョウ等がいました。




















未同定