goo blog サービス終了のお知らせ 

07/17日撮影 しょうぶ園

2020-07-17 21:42:10 | 野鳥
午後2時過ぎに雨が上がりました。
ハスカワ狙いで出かけましたが、ハスハク、スイハクが撮影できました。笑
ハクセキレイがイトトンボを食べていました。
カワセミが2羽いましたが、場所が遠かったり、餌とりシーンは撮影できなかったです。


































06/26日撮影 サンコウチョウ

2020-06-28 18:21:16 | 野鳥
暑いので涼を求めて森に行きましたが、森の中も蒸し暑かったです。
最初に森戸川でサンコウチョウと出会って、約20年近く経ちますが、
まともに撮れた画像は意外に少なくて、今回は、ようやく満足度の高い撮影ができました。
前半に撮影した、この色が出したかったのです。
雌も、納得のいく色が出ました。
ピンボケの口を開けた画像は、雌と口論? 中の画像です。
よくこの角度まで開けますね。衝撃の1枚です。
































06/13日撮影 くりはまみんなの公園+大矢部

2020-06-13 14:32:03 | 野鳥
天気予報は雨でしたが、午前中は曇り空でした。
昨日、カルガモの赤ちゃん情報が入りましたので、早速撮影してきました。
近くにはウグイスがいました。
帰りに立ち寄った靴店に、イソヒヨドリが4羽いましたが、ひと目が気になって、数コマ撮影してその場を離れました。
こちらのイソヒヨドリ。雌のように見えますが、幼鳥なのでなんともいえないけど、雄の若だと思います。
やや、お腹のオレンジ羽が見えますし。










































05/23日撮影 平作川

2020-05-23 20:37:55 | 野鳥
朝、降っていた雨も昼前には上がり、午後からは強い日差しが戻ってきました。
午後からお堀の周りを散歩しましたが、坊主で帰宅。
夕方6時前に、再度お堀の周りを散歩すると、知り合いの友人も散歩にきていました。
そのカメラの方向にはカワセミがいて、何度もダイビングし、大きな魚を捕まえて巣穴のある方角に飛んでいきました。カワセミは、最初に獲物を捕らえた時は、嘴と直角にはさみますが、巣穴に運ぶ時は、空気抵抗を考慮して、嘴と魚が平行になるように銜え飛んで行きました。獲物が大きいと「空気抵抗まで考えるんだな」と感心しました。
カワセミを撮影していると、近くにイソヒヨドリがやってきました。
夕日に照らされて、よりお腹が濃いレンガ色に染まりました。
お堀の人気者のカルガモの赤ちゃん。昨日までは3羽いましたが、今日は1羽だけになっていました。







































05/15日撮影 平作川+井尻港

2020-05-15 16:41:13 | 野鳥
自宅駐車場前に、いきなり番のイソヒヨドリが登場。
青虫の取り合いをしていましたが、雌の勝ち! 負けた雄は、しつこく後を追っていきました。
井尻港には、親と仲間とはぐれたカルガモの赤ちゃんが1羽いました。
河口付近にいましたので、上流から流されてきたのでしょうか?
親から離れたら、命の保障は無くなりますね。
長井の沖には、ウミネコの若い集団が飛来していました。

































05/13撮影 自宅

2020-05-13 19:38:06 | 野鳥
在宅ワーク開始前と日没時に撮影した画像をアップします。
早朝6時に、娘からカルガモの赤ちゃん情報が飛び込んできました。
わずか3羽という少ない赤ちゃんでしたが、生後10日は経っている大きさでした。
GW期間中も川を散歩して探していましたが、盲点をつかれました。
川には、市の環境対策部自然環境共生課と三浦半島生物多様性保全のメンバー2名が網を持ちながら歩いていました。聞くところによりますと、平作川の外来生物アカミミガメを駆除するとの事。
18時55分、日没後の西空に1羽の猛禽を発見。足に大きな獲物を捕まえたまま飛んでいた所を撮影。辺りも暗く、シルエット状態でしたが、どうもサシバのようです。
本日の日没は、花札のような太陽が撮れました。恐らく黄砂の影響により減光したのでしょう。



















































05/10日撮影 追浜干潟

2020-05-10 13:23:08 | 野鳥
お知り合いの方のブログで、ハマシギが紹介されていたので、小雨がぱらつく中、出かけてきました。現地には潮干狩りの人が数人いましたが、干潟にはキアシシギ10羽がいただけ。キアシシギは元気に採食していましたが、お目当のハマシギの姿はありませんでした。
対岸の野島方面も確認しましたが、キアシシギだけでした。
がっかりして帰宅すると、私を待っていたかのように、水も滴るイケメンのイソヒヨドリの歓迎を受けました。雨の中でも、餌探しに夢中でした。


何やら、文字が書かれています。「ひきぬく?」
















05/07日撮影 くりはまみんなの公園

2020-05-07 14:16:02 | 野鳥
五月晴れの青空が戻ってきました。
本日の目標は、オオヨシキリの撮影でしたが、鳴き声もしませんでした。
変わりに撮影したカワセミですが、最良の場所に止まりサービス満点でした。
こちらの池にいたアオサギですが、ズームしてみたら、目の下にパープルのアイラインが綺麗でした。これまでに見たことの無い婚姻色に感動。
婚姻色でもここまで濃い紫は初めてです。
4月から航空路が変わり、地元でも大きな飛行機を撮影できるようになりました。










































05/05日撮影 みんなの公園+平作川

2020-05-05 15:54:59 | 野鳥
朝は過ごしやすい陽気でしたが、日中は夏日になりました。
アイスクリームが食べたくなる季節の到来です。
最近、夏鳥のリレーが続いていますが、今日もオオヨシキリのさえずりが聞こえたので、オオヨシキリのいる葦原で待機しましたが、撮影のチャンスは無しでした。葦原の中で鳴いているだけ。本日は、ゴイサギが1羽いましたが、3日の日曜日には、ササゴイを見た人もいるようです。散歩から帰宅後に、やや不完全燃焼ぎみだったので、川の周りを30分程散歩。
カワセミ、イソシギ、カワウ、スズメは川で撮影しました。
暑かったせいか、露天風呂には、スズメの団体さんで大盛況でした。笑