私が街乗りに使っているシングルギアの固定自転車 これのタイヤに傷が付いています
チューブラータイヤの交換をしますが まずホイールを外しましょう

私が普段の脚として使っているシングルギアのピストバイクです 40年を超えた多くのパーツが
使われています この自転車のタイヤに気になる不具合が出て来ました

私が使っているタイヤはチューブラーです 無理をしない
街乗りですから少しの傷ならそのまま使っています


この傷も有るのは承知していましたが 最近傷の部分が
脹らんで来ました、こいう事はたまに有りますが今回の
脹らみ方は使うのを止めた方が良さそうです


タイヤを交換する事にします 手持ちのタイヤを確認すると
色目から前後変えた方が見た目が良さそうです 前後の
ホイールを外します


普段は折り畳んで置いているミノウラのメンテスタンド
RS1500 これはもう廃版で改良型が出ていますが 凄く
重宝している道具の一つです


ピストバイクのホイールの固定にはハブナットが
使われています 最近ピストを触る事が多いので
15mm のレンチは壁に掛けています


レンチなどの工具は何処の物が良いと良く話題になりますが
競輪選手の人達は BAHCO バーコを使う人が多いですね
これは随分昔からです 何故なんでしょうね
この工具はスパナ側が傷が付いたので そこは切り落し
ブレーキワイヤーで作ったリングを付けてぶら下げています


競輪選手ご用達の工具袋にも バーコの工具が入っています


メンテスタンドに乗せる為にまず前輪を外します
使う工具は前後共 15mm レンチで ネジは正ネジです


ハブナットを緩めます ナットの角を傷めない様に
ナットの奥まで工具を入れ確実にナットを銜える事が
大切です


左右のナットを緩め自転車を持ち上げるとホイールは
それだけで外れます ここで大きな抵抗を感じるなら
ホール巾かフレームのエンド巾の精度を疑った方が
良いですね


自転車をメンテスタンドに乗せます フロントを固定する
タイプです


もう一方はハンガーシェルをメンテスタンドの上に
置いています 作業内容に依ればここからフレームが
外れる事も有るので 古いトウストラップで止めておきます



次は後輪を外します やはりハブナットを緩めます
一気にナットが緩み 思わぬ所で指を挟む事も有るので
そこは充分意識しながら作業を進めます



ホイールを外す為に前ギアからチェーンを外す必要が
有りますが このチェーンの張りではそれが出来ません

後輪を前に押し 車輪を前に寄せます


ハブシャフトがこれだけ移動しました シャフト
1本分くらいですね



車輪がこれだけ前に寄っています 指一本弱です


車輪がそれだけ寄るとチェーンがこれだけ緩くなります
張り調整をする時にハブの位置を 1mm 動かすだけで
チェーンの張りが凄く変るのが良く解りますね

前ギアからチェーンを外します


少しチェーンを持ち上げ内側に寄せながらクランクを
前方向へ回すとチェーンは勝手に内側に落ちて行きます
ロードバイクの変速機と同じ理屈です ただ指は挟まないで
下さいよ 自転車整備で一番大きな怪我をする部分です


これで後輪を外す事が出来ます


後輪を真っ直ぐ後ろへ引くとハブがフレームの
爪から外れます



ホイールからチェーンを外し フレームの爪に
掛けておくと良いですね チェーンが垂れずに
済みます

ただチェーンがこの状態ではメンテナンススタンドを
動かした時に色々な所を汚してしまいます



チェーンを張っておくためにこの様なチェーンレストを
使うのも良い事です



このタイプのチェーンレストはロードバイクなら
変速機のテンション機能がチェーンを張ってくれますが
ピストの場合この様な方法でチェーンを張ってやる必要が
有ります これが悪い訳では有りません多用する方法です

私は整備がし易い様に自作した道具を使っています



回転部分にスプロケットを取付けた物ですが これなら
クランクの回転も出来るので色々な場面で活躍してくれます

すみません ホイールを外すだけの作業なのに色々な事を書き過ぎました・・
次回はホイールから古いタイヤを外しタイヤを入れ換えます このホイールには
リムセメントを使っています そしてリムは癖の強い マビック GP4 の後期型
少し扱い難いリムです 次回もお付き合い下さい
次の作業 【 ピストバイク チューブラータイヤの交換 タイヤを貼る 】
チューブラータイヤの交換をしますが まずホイールを外しましょう

私が普段の脚として使っているシングルギアのピストバイクです 40年を超えた多くのパーツが
使われています この自転車のタイヤに気になる不具合が出て来ました

私が使っているタイヤはチューブラーです 無理をしない
街乗りですから少しの傷ならそのまま使っています


この傷も有るのは承知していましたが 最近傷の部分が
脹らんで来ました、こいう事はたまに有りますが今回の
脹らみ方は使うのを止めた方が良さそうです


タイヤを交換する事にします 手持ちのタイヤを確認すると
色目から前後変えた方が見た目が良さそうです 前後の
ホイールを外します


普段は折り畳んで置いているミノウラのメンテスタンド
RS1500 これはもう廃版で改良型が出ていますが 凄く
重宝している道具の一つです


ピストバイクのホイールの固定にはハブナットが
使われています 最近ピストを触る事が多いので
15mm のレンチは壁に掛けています


レンチなどの工具は何処の物が良いと良く話題になりますが
競輪選手の人達は BAHCO バーコを使う人が多いですね
これは随分昔からです 何故なんでしょうね
この工具はスパナ側が傷が付いたので そこは切り落し
ブレーキワイヤーで作ったリングを付けてぶら下げています


競輪選手ご用達の工具袋にも バーコの工具が入っています


メンテスタンドに乗せる為にまず前輪を外します
使う工具は前後共 15mm レンチで ネジは正ネジです


ハブナットを緩めます ナットの角を傷めない様に
ナットの奥まで工具を入れ確実にナットを銜える事が
大切です


左右のナットを緩め自転車を持ち上げるとホイールは
それだけで外れます ここで大きな抵抗を感じるなら
ホール巾かフレームのエンド巾の精度を疑った方が
良いですね


自転車をメンテスタンドに乗せます フロントを固定する
タイプです


もう一方はハンガーシェルをメンテスタンドの上に
置いています 作業内容に依ればここからフレームが
外れる事も有るので 古いトウストラップで止めておきます



次は後輪を外します やはりハブナットを緩めます
一気にナットが緩み 思わぬ所で指を挟む事も有るので
そこは充分意識しながら作業を進めます



ホイールを外す為に前ギアからチェーンを外す必要が
有りますが このチェーンの張りではそれが出来ません

後輪を前に押し 車輪を前に寄せます


ハブシャフトがこれだけ移動しました シャフト
1本分くらいですね



車輪がこれだけ前に寄っています 指一本弱です


車輪がそれだけ寄るとチェーンがこれだけ緩くなります
張り調整をする時にハブの位置を 1mm 動かすだけで
チェーンの張りが凄く変るのが良く解りますね

前ギアからチェーンを外します


少しチェーンを持ち上げ内側に寄せながらクランクを
前方向へ回すとチェーンは勝手に内側に落ちて行きます
ロードバイクの変速機と同じ理屈です ただ指は挟まないで
下さいよ 自転車整備で一番大きな怪我をする部分です


これで後輪を外す事が出来ます


後輪を真っ直ぐ後ろへ引くとハブがフレームの
爪から外れます



ホイールからチェーンを外し フレームの爪に
掛けておくと良いですね チェーンが垂れずに
済みます

ただチェーンがこの状態ではメンテナンススタンドを
動かした時に色々な所を汚してしまいます



チェーンを張っておくためにこの様なチェーンレストを
使うのも良い事です



このタイプのチェーンレストはロードバイクなら
変速機のテンション機能がチェーンを張ってくれますが
ピストの場合この様な方法でチェーンを張ってやる必要が
有ります これが悪い訳では有りません多用する方法です

私は整備がし易い様に自作した道具を使っています



回転部分にスプロケットを取付けた物ですが これなら
クランクの回転も出来るので色々な場面で活躍してくれます

すみません ホイールを外すだけの作業なのに色々な事を書き過ぎました・・
次回はホイールから古いタイヤを外しタイヤを入れ換えます このホイールには
リムセメントを使っています そしてリムは癖の強い マビック GP4 の後期型
少し扱い難いリムです 次回もお付き合い下さい
次の作業 【 ピストバイク チューブラータイヤの交換 タイヤを貼る 】
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます