子供さん達が最初に買ってもらうのは補助輪付の自転車 でもそれは
ある時期が来れば補助輪を外す日が来ます
昨年のお誕生日に自転車を買ってもらった
空流(くうる)君が自転車に乗って私の所へ
やって来ます
坂道で自転車が止ればママが補助輪を足で
踏んづけています(笑)
私の自転車小屋へやって来た仲の良い親子
来て一番最初に興味を示したのは 水平器
どうなっているのか真剣に見ています
そして色々な所のレベルを見ていましたよ(笑)
そこは車止めやし・・・
今日の用事はぼちぼち 駒無し自転車の
練習をしたいので補助輪を外して下さいとの事
※ 関西では補助輪の無い自転車を駒無しなんて
言います 他所でも言うんだろうか・・
その練習をするなら ペダルも外し脚で自転車を
蹴る練習から始めた方が良いね
ペダルから外します この空流君、この様な事が大好き
する方法も教えていないのに自分でしようとします
そしてそれが間違っていないから驚かされます
さすがにペダルは力の入れ方が難しいので 子供が
一人でするのは無理ですが 固ければ樹脂ハンマーを
持って来てペダルレンチを殴っていました
使った工具はまず片づけて下さい
次は補助輪です これはこの取り付けナットを
緩めて外します
15mm レンチを出し 最初だけ力を貸してやると
後は自分でナットを外していました そのネジの
扱いが上手で驚きますよ
外した補助輪を自分の斜め後ろに置きました
それは右に置いた方が良いよと言うとその通りに
してくれます ただこれは私が写真を撮る都合も
有りそう言いましたが
左側の補助輪を外し 2つ同じ場所にまとめるなら
彼が最初に置いた場所は正解です
これで補助輪も外れ試しにまたがっています
補助輪を外すと自転車が自立しません スタンドが
欲しいので違う自転車から外しました 綺麗に見える様
スプレーを吹くと良いですね 黒の艶消しを用意して
おくと便利です
大きなサイズの自転車から外したスタンドなので
長さを切ったり 取付け部の細工もして付けました
これは使えれば良いでしょ
鮮やかな黄色ですね眩しいくらいです やはり明るい色は良いですね
お父さんお母さん方は子供が自転車の練習を始めるとしばらくは一緒に走らされますね
この日、少しだけ付き合いましたが腰が痛いです(笑)
ある時期が来れば補助輪を外す日が来ます
昨年のお誕生日に自転車を買ってもらった
空流(くうる)君が自転車に乗って私の所へ
やって来ます
坂道で自転車が止ればママが補助輪を足で
踏んづけています(笑)
私の自転車小屋へやって来た仲の良い親子
来て一番最初に興味を示したのは 水平器
どうなっているのか真剣に見ています
そして色々な所のレベルを見ていましたよ(笑)
そこは車止めやし・・・
今日の用事はぼちぼち 駒無し自転車の
練習をしたいので補助輪を外して下さいとの事
※ 関西では補助輪の無い自転車を駒無しなんて
言います 他所でも言うんだろうか・・
その練習をするなら ペダルも外し脚で自転車を
蹴る練習から始めた方が良いね
ペダルから外します この空流君、この様な事が大好き
する方法も教えていないのに自分でしようとします
そしてそれが間違っていないから驚かされます
さすがにペダルは力の入れ方が難しいので 子供が
一人でするのは無理ですが 固ければ樹脂ハンマーを
持って来てペダルレンチを殴っていました
使った工具はまず片づけて下さい
次は補助輪です これはこの取り付けナットを
緩めて外します
15mm レンチを出し 最初だけ力を貸してやると
後は自分でナットを外していました そのネジの
扱いが上手で驚きますよ
外した補助輪を自分の斜め後ろに置きました
それは右に置いた方が良いよと言うとその通りに
してくれます ただこれは私が写真を撮る都合も
有りそう言いましたが
左側の補助輪を外し 2つ同じ場所にまとめるなら
彼が最初に置いた場所は正解です
これで補助輪も外れ試しにまたがっています
補助輪を外すと自転車が自立しません スタンドが
欲しいので違う自転車から外しました 綺麗に見える様
スプレーを吹くと良いですね 黒の艶消しを用意して
おくと便利です
大きなサイズの自転車から外したスタンドなので
長さを切ったり 取付け部の細工もして付けました
これは使えれば良いでしょ
鮮やかな黄色ですね眩しいくらいです やはり明るい色は良いですね
お父さんお母さん方は子供が自転車の練習を始めるとしばらくは一緒に走らされますね
この日、少しだけ付き合いましたが腰が痛いです(笑)
こないだの、工具大好き僕ですね。自転車の後ろにしゃがんでる姿は、いっちょ前ですね。あの姿勢なら、腰は痛くならないです。子供は体が柔らかい。もう、立漕ぎの練習をしている。
立漕ぎで思い出したのですが、もともと私は立漕ぎをしなかったんです。理由か簡単で、フラフラするんです。ところがトゥクリップペダルにしたら、理由は分からないのですが立漕ぎがなんとなくうまくいきます。もう少し練習をして、パワーアップにつなげようと企んでいます。
Shimano105のペダルをくれた友達と話をしたのですが、困った時にkinoさんのブログに良く行きついて、よく助けてもらっていると言ってました。彼は山賊総業さんとは別で、山賊総業さんは豊中で少年の頃から自転車少年をしていて、火野正平さんも知ってるそうです。私は60歳を過ぎてから自転車少年してます。それではまた。
105のペダルの件は にわさんのブログに山賊さんの事が出ていたので
てっきりそうだと私が早合点していました、ご友人にも申し訳ないコメントでした すみません
このお話は皆さんに伝わらないですね 先日この様なコメントのやり取りが有りました
過去記事 ペダルの分解でこれをしては駄目
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/e8f1f729ae4885e7cd1fbcfd62805d83