goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ゴム糊不要 イージーパッチの 接着力を確かめる

2014-10-14 20:47:08 | 自転車部品・用品
先日、ゴム糊の要らないパンク修理材イージーパッチを使ってみました
それがどの程度の接着強度が有るのか試してみましょう





自転車のパンク修理には一般的にゴム糊とパッチゴムを使います
最近はゴム糊が不要な商品も出ています 先日それを使い模擬修理をしました
それがどの程度接着しているのか試してみます






今回は Panaracer パナレーサーのイージーパッチと
言う商品を使いました Park Tool のスーパーパッチは
同じ 3M のものを使っていると言う案内を見る事も
あります






このパッチは説明書に従い丁寧に施工し
約 30分後の状態です これを剥してみましょう
剥し易い頂点を指先で摘み引き剥します






かなり強力な接着力です 一度で一気に行けません






かなり糊も伸び強固にチューブに引っ付いています
ただチューブが破れると言う手応えでは有りません
ゆっくりと力を加えて行くと徐々に剥がれて行きます






全てが剥がれました この接着強度を手応で表すと
チューブが破れるまでの接着力を 10 とすれば
イージーパッチは 7~8 と言う処でしょうか
パンク修理とすれば充分な手応えだと思います






そのイージーパッチはこの位の伸縮をします






こちらはゴム糊とゴムパッチを使った従来の修理です
これも基本を踏まえ丁寧に修理をしています 修理後
約 2週間でまだ使っていません






これも剥し易い所から剥して行きます かなり強い
手応えです




引っ張る力に耐えられずパッチゴムが千切れました






パッチゴムが接着力に負けています又パンクの
穴が大きければチューブが裂けそうな手応えです

これを先程の手応えで表すと 9 と言う処です








実際に使ってみないとパッチその物の摩擦などに
対する耐久性は分かりませんが 接着力に関しては
糊を使わないイージーパッチでも 使用に耐えられると
感じました





チューブに残った糊はシンナーで拭き取れるのでしょうか







シンナーをタオルに付けて拭き取ってみます






シンナーで拭けばこの様に綺麗に糊は取れます

パッチキットの取説には 修理を失敗すればもう一度
パッチを貼り直して下さいと有ります 又そこには
シンナー等の有機溶剤は使うなとも書かれているので 
少し矛盾は感じます・・ 修理をやり直す時、他の物で
この糊は除去出来るのでしょうか




ただシンナーを使うとチューブの方にもダメージが
有りそうで中性洗剤で良く洗いました そのままでは
表面がヌルヌルしています






パッチ本体はシンナーに対しどの様な反応を
するか浸けてみました




20秒程度の時間です 取り出して引っ張ると
伸縮せずに破れました 有機溶剤には影響を
受ける素材の様ですね 近付けてはいけません





今回の検証は実際に走行していないので検証としては不十分かも分かりません
実走行で問題無く使えると言う結論には相当な期間と距離が必要です

整った環境で丁寧な作業で修理をすれば私は充分使えると思いますが 修理後そのまま
使っていると空気が漏れた、剥がれたと言う事例も有る様です そんな事で緊急用だと
仰る方も居ます その辺は私には判断出来ません  
この商品はスペアチューブと一緒に携帯していれば 出先で複数回のパンクをした時には
きっと役立つとは思います

前回の記事 【 パンク修理用 イージーパッチの使い方 】


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パンク修理用 イージーパッ... | トップ | MAVIC GP4 に必要な ベッド »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ランス)
2014-10-15 01:48:05
イージーパッチは私も携行していますが、以前使用した際、しばらく経ったら空気漏れが発生したので出先での緊急用と思っています。その昔、サイクルスポーツ誌に、ツーリングでパンクしサロンパスを貼ってしのいだという記事が出ていたのを思い出しました。
返信する
Unknown (雪風)
2014-10-15 02:32:08
私は主にイージーパッチをツーリングに持って行くのですが利点は手軽に素早く修復可能なのですが、問題はエアを入れると卵を食った蛇状態に成る点でしょうか。
単に貼り方が悪いのかも知れませんが出先での応急修理だけなら1番良いと思いますよ。
返信する
他所でも (Kino)
2014-10-15 04:59:35
このイージーパッチの話をすると他所でも空気が漏れた、剥がれたの話しか出て来ないのですが
本当に全てがそれならパンク修理材とすれば その体をなしていない訳で使えない商品と言う事になってしまいます
普通に使えますよと言うお話は聞けないでしょうか

サロンパスと同等に扱われたらこの商品も面子が立たないですね ちょっと可哀想な気がします

蛇の卵 それはこのパッチだけでは無くどの様な物で修理しても同じ様になるのじゃないでしょうか
返信する
Unknown (にわ まこと)
2014-10-15 08:10:11
にわです。
大変参考になりました。どんな製品でもそうですが、自分の期待値に達しないと、なぜうまくいかなかったのかの検証もせずに、駄目の烙印を押してしまうことが多々あります。市場に流通している商品だし、パナソニックブランドだから、使用に耐えないようなものではないと思います。私の空気漏れも、何か施工上問題があったのでしょうね。もう一度使用する価値はあると思いました。
返信する
にわさん (Kino)
2014-10-15 09:13:07
今迄沢山のパンクは直しました 
でも最近のスポーツバイクに使うクリンチャーと言うホイールは使っていないので
このパッチがその様な物に通用するのかは私には解らない部分です 

空気圧の低い一般車のタイヤやチューブラーとは又条件が違うでしょうね

実使用で多くの人が空気漏れの経験をされているのなら そう言う事が起りうる材料だとも言えますよね
でもその様な事はメーカーに声も届いているはずですが そんな案内が全くされていないのも又不思議です

是非、整った環境で修理をして その実使用の状況を又ご案内下さい
返信する
Unknown (子ばなれパパのブルー)
2014-10-15 22:04:15
こんばんは~
詳しいレポートありがとうございます!
気になっていたのですが、イージーパッチいいですね~
見た目もすっきりで、粘着力も十分に感じます。
次回使ってみたいと思います。
返信する
Unknown (がう)
2014-10-15 23:26:48
早速試して頂けたのですね。
その行動力に脱帽です。
自分はイージーパッチで修理したチューブを予備にしています。で、普通に使用出来ています。
ただ、ショップの人に言われたのが、
「二度目は使用しない方が良い」
でした。なんか強度?が足らなくなるみたいな説明を受けました。
なのでパッチを貼ったものがまたパンクした時に、新品と交換しています。
返信する
子ばなれパパのブルーさん (Kino)
2014-10-16 07:16:47
この様に環境が整った所と出先では同じ結果は出ないかも分かりませんが
出来るだけ丁寧に作業を進めれば良いかと思います

私から強くはお勧め出来ませんがご自分で色々と感じてみて下さい
返信する
がうさん (Kino)
2014-10-16 07:27:38
この様な事も何かの切っ掛けがないと出来ないので 過日に頂いたコメントでお尻を押されました

今迄にして来た事に不具合が無ければそれを通すのも良い事ですが この様な新しい物でも従来以上の物が有る事も有ります
その様な物が有るのなら頑固に古い物にしがみつくだけでは無く新しい物も使う様にすれば良いですね

ただ今回の商品 色々な SNS で話題にすると良い話は全く出て来ず不具合の有った事例ばかりが出て来ます
まあ悪い所は指摘し易いのでそうなるのでしょうが きっと問題なく使っている人が沢山いらっしゃる事だと思います
返信する
Unknown (れん)
2016-02-24 12:50:07
ブログを見て、イージーパッチを使ってみました。
今までは、パンクしたら速攻でチューブを交換していましたが、できる限り、直してみようと思い立ったのです(笑)。

じゅうぶん使えますが、経年変化に弱く、ぼくの場合では、1カ月でスローパンクぎみになり、空気を注ぎ足してい使っていましたが、スローのサイクルがだんだん短くなってきたため、チューブを交換しました。

耐久性に難があると思いました。

一番いいのは、帰宅後に剥がして、ゴム糊でキチンと修理することだろうと思いました。

返信する

コメントを投稿

自転車部品・用品」カテゴリの最新記事