goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

ピストバイク チェーンの張り方 数字で表す

2016-11-18 20:01:10 | ピスト
ピストバイクと呼ばれる前後のギアが 1枚のシングルギアの自転車は
一般の自転車と同様にチェーンの張り調整をしてやる必要が有ります 
その張り加減を数字で表して紹介してみます





ピストバイクと呼ばれる自転車はロードバイクの様に変速機が付いていません
変速機はチェーンの張り調整を行う機能も有りますが その機能を持たない
ピストではホイールの装着時にチェーンの張り具合の調整を行います




通常その張り具合は自分の感覚で調整をしますが
今回はチェーンの遊びを計測し それを数字で
表してみましょう






今回使う工具はハブのナットを締める 15mm の
レンチだけです これだけは用意して下さい






まず自転車にホイールを取付けました ホイールを
一番前に取り付けるとチェーンはこの様な状態ですが 
ここから一番良い張り具合に調整をして行きます






ピストバイクのリアホイールの装着部です
正爪と言うリアエンドにハブを取付けています
このシャフトを前後に移動させチェーンの調整をしてから 
ハブナットを締め込み最終的にホイールを固定します






ホイールを一番前に送った時のチェーンの状態です
これでは自転車に乗れないのは誰にでも解りますね




では始めます

チェーンの張り調整をする時の体勢は概ねこの様な姿勢で行ってます
左手はホイールを後ろに引くのと同時にホイールのセンターを出します
視線は左の手元を睨みホイールのセンターを確認しています 
右手はハブナットを締めています




チェーンの張り調整で大切な左手は 車輪を後ろに引きながら指先で
ホイールの左右位置の調整も同時に行っています




一度チェーンをパンパンに張ってみました 左手で
ホイールを後ろに寄せれるだけ寄せています

これからこの状態でチェーンの遊び量を測りますが
条件を揃える為に、右側のクランクが真下の方向を
指す位置で全ての計測を行います




計測位置もチェーンステーに赤い線を引きそこで
行う様に致します








チェーンをパンパンに張った状態での 自然な状態と
チェーンを持ち上げた時の寸法を測っています
チェーンステー上部からチェーンの中心までの距離は
42mm と 47mm その差は 5mm これがチェーンの遊び量
です








次はチェーンがかなり緩く 前ギアからなんとか
チェーンが外れない程度です 33mm と 60mm
その遊びは 27mm これは少し緩くて不安が有る
張り具合です




前記の状態はフロントギアにチェーンが外れない
程度に掛っていますが チェーンが暴れて大きな
力が掛った時にここでトラブルが起きる可能性が
有ります




チェーンには調整巾が有る





チェーンの張り加減はピンポイントでは無く
有る程度の調整巾が有ります そんな中で
使用可能で一番緩い状態です
35mm と 55mm 遊びは 20mm です








これは使用可能な範囲でのきつめの張り加減です
37mm と 53mm 遊びは 16mm です

今回の計測方法で遊びと私が表現している
16mm~20mm この範囲が問題無く快適に
使える調整部分ですね








チェーンの張り調整と共にホイールがフレームの
中心に位置させるセンター調整 これも大切な事で
それはこの様にチェーンステーの内側とタイヤの
隙間を左右揃える事で行います






それらを満足させる事が出来れば左右のハブナットを
確実に締め込みホイールの装着とチェーンの張り調整は
完了です






これは私達が競輪場や自転車競技場で乗る競技用の
トラックレーサーでも感覚は同じです 最近は緩めで
乗る選手が増えていますね





後のギアが空転しない固定ギアでは バックを踏むと言う普通の自転車には無い操作が
付いて廻ります この為きつめの調整は絶えず緊張を強いられます、街乗りではやや
緩めの調整が乗っていて楽ですね
同じシングルギアでもフリーギアの場合は使える範囲で強めに張っている方が自転車の
しっかり感が出て良いと思います

このチェーンの張りは自分の好みや考え方また自転車の使用状況に依り 張り具合を
調整すれば良い整備です 安全に使える範囲で色々と感じてみて下さい


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« パンクを直し スペアチュー... | トップ | 新しい潤滑剤を降ろします S... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
チェーン引き (しんいち)
2016-12-21 22:03:21
初めまして
しんいちと申します。
楽しくブログを読ませて頂いています。

一つ質問なのですが、チェーンを後ろ方向に引っ張る
チェーン引きは、実際の競技車では使わないのでしょうか?

ママチャリですとチェーン引きを使ってチェーンの弛みを調整するので、疑問に思いました。
返信する
しんいちさん (Kino)
2016-12-21 22:50:28
初めまして コメントを有難うございます

チェーン引きと競技用自転車の関係ですが
日本の法律で施行されている 競輪の競走で使う自転車には使用が義務付けられています
自転車競技では競技規則の中にその要件は有りません 依ってチェーン引きを使う使わないは本人次第と言う事になります

例に出されている ご婦人用自転車 にチェーン引きが使われているのは整備性を良くする為だと思います
チェーンの全カバーやバンドブレーキが装着された自転車だとチェーン引きが有った方が整備はやり易いですね
返信する
こんにちわ。 (里山 遊人)
2016-12-27 09:43:57
初めまして 

自転車 好きでよく乗りますが・・・
メンテナンス 自分では何もできません
パンク位は・・・と思うのですが 私には無理
返信する
里山遊人さん (Kino)
2016-12-29 01:05:27
初めまして コメントを有難うございます

自転車の楽しみ方は人それぞれですから
パンクの修理が出来なくても良いですよね

でも整備も出来る様になれば楽しみが増えるかも分りません 私はお陰様で両方を楽しませてもらっています
返信する

コメントを投稿

ピスト」カテゴリの最新記事