先日 新たに購入した アルミのパイプレンチに色を塗ります

MCC の被覆鋼管用のパイプレンチです 使う前に人の物と区別する為に塗装をします



外せる部品を外しました 上アゴとリングと言うパーツです

塗装をする部分は ペイントうすめ液を使い良く脱脂をします


マスキングと養生をしました


片方には自分の名前も書きました こちらはクリアを吹きます
塗装の初めは 塗料の食い付きを良くする ミッチャクロンを使います


この日は気温が低かったので ヘアドライヤーを使い
少し温度を上げながらの塗装です ミッチャクロンの次は
赤色を使います


塗装は何度かに分けて 少しずつ色を上げて行きます

裏側にはクリアを吹いています

塗装の表面が触っても手に付かない程度に乾くのを待って
マスキングを剥がしました


概ねこの様な感じです


潤滑剤を使い 部品を組付けます この様なスプリングが
使われている所にも少しスプレーしておきます


リングは上アゴにねじ込まれ これでクランプ部分の
開閉を行います ここは良く錆びる所なので 少しの
潤滑剤を錆止めを兼ねて使います

塗装と組み立てが終わりました 使える状態です


手元にもう一つ パイプレンチが有ったので これの片方に
クリア塗装だけ一緒に行いました


マスキングです 塗装が終われば養生と一緒に剥がします


この面が使い込んだ良い雰囲気を出していたので
これを保つ為にクリアを吹いた部分です

自分の物だと解る様に色を塗っていますが 良く似た事は同業者もやっています
目立つ色は現場でも視認しやすく 足元に置いてあっても踏む事が無く安全にも繋がります
こんな事も結構楽しい時間です

MCC の被覆鋼管用のパイプレンチです 使う前に人の物と区別する為に塗装をします



外せる部品を外しました 上アゴとリングと言うパーツです

塗装をする部分は ペイントうすめ液を使い良く脱脂をします


マスキングと養生をしました


片方には自分の名前も書きました こちらはクリアを吹きます
塗装の初めは 塗料の食い付きを良くする ミッチャクロンを使います


この日は気温が低かったので ヘアドライヤーを使い
少し温度を上げながらの塗装です ミッチャクロンの次は
赤色を使います


塗装は何度かに分けて 少しずつ色を上げて行きます

裏側にはクリアを吹いています

塗装の表面が触っても手に付かない程度に乾くのを待って
マスキングを剥がしました


概ねこの様な感じです


潤滑剤を使い 部品を組付けます この様なスプリングが
使われている所にも少しスプレーしておきます


リングは上アゴにねじ込まれ これでクランプ部分の
開閉を行います ここは良く錆びる所なので 少しの
潤滑剤を錆止めを兼ねて使います

塗装と組み立てが終わりました 使える状態です


手元にもう一つ パイプレンチが有ったので これの片方に
クリア塗装だけ一緒に行いました


マスキングです 塗装が終われば養生と一緒に剥がします


この面が使い込んだ良い雰囲気を出していたので
これを保つ為にクリアを吹いた部分です

自分の物だと解る様に色を塗っていますが 良く似た事は同業者もやっています
目立つ色は現場でも視認しやすく 足元に置いてあっても踏む事が無く安全にも繋がります
こんな事も結構楽しい時間です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます