日常的に使う物では無いかと思いますが、金属で出来たワイヤーの先にアイ(輪)を作ります
これには色々な方法が有りますが、簡易的な素人工作のご紹介です

私達設備屋ではこの様な荷締め機を使う事が有ります 荷締め機には色々な種類が有りますが
この写真の物はレバーブロックとかチェーンブロックと呼ばれます


レバーブロックには内部にクラッチ機能を持った物も有りますが
この写真の物はラチェット機能だけでそれ程複雑な物では有りません
能力は 1/4ton = 250kg を引く事が出来ます

元々が荷締め機ですから トラックなどに積んだ荷物をロープや
ワイヤーを使い固定するのが目的です

私達設備屋はこの道具を使い パイプを継ぎ手に挿入する時に
お互いを引き寄せる為に使います


ロープの場合、先端の輪は ロープを編む、さつまを取ると言いますが
この様に編み込んで作ります

ナイロンロープや金属のワイヤーの代わりに この青い色をした
ナイロンスリングと言う繊維の帯(おび)を使う事も有ります


ここまでにご紹介した様にレバーブロックを使うには
ロープ等何かが必要です 今回はそれをステンレスワイヤーで
作ってみます

用意したのは 2mm 径のステンレスワイヤー


オーバルスリーブと呼ばれる ワイヤーを固定する為の金具です


オーバルスリーブは内部にワイヤーを通し この後ここをカシメます
この輪の部分をアイと言いますが これを作る方法は色々と有ります
ただお断りしておきますが、私はそれを確実に作る知識も技術も有りません
今回は自分の使う目的ではこの位で大丈夫と言う程度の工作です


そう言っても使えなくては困ります 手持ちの工具を駆使します
スリーブのカシメはこの電工工具を使います リングスリーブ用の
カシメ工具です


この様な圧着工具でも結構な力が加わります


圧着後のオーバルスリーブはこの様になります
中でワイヤーが幾らか潰れています


ワイヤーを私が使い易い 必要な長さにカットしもう片方にもアイを作ります
使っているワイヤーカッターは自転車用の専用工具 Park Tool の道具です


これで目的の物が 2本出来ました


先程のカシメに少し不安を感じます スリーブからワイヤーが
スッポ抜けない様、一部分に半田付けをします


スリーブからワイヤーが抜けるとすれば 切り口の先端の方でしょう
その部分を半田で2本のワイヤーを固定しました 補強程度の半田です


半田のフラックスを使った部分は水で良く洗い流します
その後腐食を防止する為にオイルを塗布しておきます
Super Lube の多目的オイルです


ワイヤーはこの様に使います 先程のナイロンロープは滑りますが
ワイヤーは樹脂に食い込むので同業者も良くワイヤーを使っています


レバーブロックの駆動部にオイルをスプレーします
自転車愛好家らしくヴィプロスのグレサージュです

今回の用途には パイプ挿入機と言う専用道具も有ります 使う材料に依っては
その様な道具が必要ですが 私が使う範囲ではこの程度の物で大丈夫です

自転車で散歩をしていた時に見掛けた白くて可愛い花です
これには色々な方法が有りますが、簡易的な素人工作のご紹介です

私達設備屋ではこの様な荷締め機を使う事が有ります 荷締め機には色々な種類が有りますが
この写真の物はレバーブロックとかチェーンブロックと呼ばれます


レバーブロックには内部にクラッチ機能を持った物も有りますが
この写真の物はラチェット機能だけでそれ程複雑な物では有りません
能力は 1/4ton = 250kg を引く事が出来ます

元々が荷締め機ですから トラックなどに積んだ荷物をロープや
ワイヤーを使い固定するのが目的です

私達設備屋はこの道具を使い パイプを継ぎ手に挿入する時に
お互いを引き寄せる為に使います


ロープの場合、先端の輪は ロープを編む、さつまを取ると言いますが
この様に編み込んで作ります

ナイロンロープや金属のワイヤーの代わりに この青い色をした
ナイロンスリングと言う繊維の帯(おび)を使う事も有ります


ここまでにご紹介した様にレバーブロックを使うには
ロープ等何かが必要です 今回はそれをステンレスワイヤーで
作ってみます

用意したのは 2mm 径のステンレスワイヤー


オーバルスリーブと呼ばれる ワイヤーを固定する為の金具です


オーバルスリーブは内部にワイヤーを通し この後ここをカシメます
この輪の部分をアイと言いますが これを作る方法は色々と有ります
ただお断りしておきますが、私はそれを確実に作る知識も技術も有りません
今回は自分の使う目的ではこの位で大丈夫と言う程度の工作です


そう言っても使えなくては困ります 手持ちの工具を駆使します
スリーブのカシメはこの電工工具を使います リングスリーブ用の
カシメ工具です


この様な圧着工具でも結構な力が加わります


圧着後のオーバルスリーブはこの様になります
中でワイヤーが幾らか潰れています


ワイヤーを私が使い易い 必要な長さにカットしもう片方にもアイを作ります
使っているワイヤーカッターは自転車用の専用工具 Park Tool の道具です


これで目的の物が 2本出来ました


先程のカシメに少し不安を感じます スリーブからワイヤーが
スッポ抜けない様、一部分に半田付けをします


スリーブからワイヤーが抜けるとすれば 切り口の先端の方でしょう
その部分を半田で2本のワイヤーを固定しました 補強程度の半田です


半田のフラックスを使った部分は水で良く洗い流します
その後腐食を防止する為にオイルを塗布しておきます
Super Lube の多目的オイルです


ワイヤーはこの様に使います 先程のナイロンロープは滑りますが
ワイヤーは樹脂に食い込むので同業者も良くワイヤーを使っています


レバーブロックの駆動部にオイルをスプレーします
自転車愛好家らしくヴィプロスのグレサージュです

今回の用途には パイプ挿入機と言う専用道具も有ります 使う材料に依っては
その様な道具が必要ですが 私が使う範囲ではこの程度の物で大丈夫です

自転車で散歩をしていた時に見掛けた白くて可愛い花です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます