goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

変速機 ユーレー ズベルト

2009-07-25 21:07:50 | 自転車部品・用品
自転車の変速機に HURET ユーレーと言うメーカーが有ります
フランスのメーカーですが自転車競技志向の方にはあまり
馴染みがないと思います そんな変速機が部品箱の中に眠って
います






私も自転車は競技志向です 昔は自転車競技でも
ストロングライトやマファックなど フランス部品を使いましたが 
1970年の掛かりには ほとんどレース会場では見なくなりました

でも私が自転車が好きになった時は まだはっきりと競技を
目指していた訳でもなく 自転車の部品は全ての物に興味が
有りました






そんなフランスの部品 Huret ユーレーの Svelto ズベルトと言う
変速機です サイクリングやランドナー系の自転車が好きな方は
今でも使っている方がいらっしゃるでしょうね

これはもう40年以上も前から私の部品箱に入っています
でも使った記憶が無いし何故有るんでしょう(笑)






プーリーゲージ部
この部品の知識は全く有りません 無責任で申し訳ないですが
お好きな方は この後写真をお楽しみ下さい






テンションスプリング部
何かスプリングが変わった形状をしていますね
ここは 2本のスプリングを使っているのかな?




パンタ部のリターンスプリング






テンションプーリーとガイドプーリー
この鉄プーリーは初期型だと聞いた記憶も有りますが
確実な事は不案内です






裏側から見ると 何処に変速機能が有るのか解らない位
薄いですね
そんな ユーレー ズベルトでした

この辺りの部品は お好きな方の知識は凄い物が有り
皆さん本当に良く勉強されています
こんな部品を使い自転車を組むと まったりとした気持ちに
なるでしょうね

昨日のカンパ ヌーボレコードの整備は少し待ってね
やたらと仕事の依頼が増えました 本職も頑張らないとね(笑)

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 変速機 カンパ ヌーボレコード | トップ | 友人から届いた 贈り物 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (港町)
2009-07-26 00:08:30
この頃からでしょうか、競技にはカンパ・コンポで組むようになりましたね(レコードのブレーキが販売されカンパコンポが完成したころでしょうか)。
ツーリング系の車はフランス部品が幅をきかせ、しかもまだまだ選択肢が多く趣味性が多かったように思います。

まったりとした自転車趣味もいいもんです。
返信する
港町さん (Kino)
2009-07-27 07:00:02
おはようございます
仕事がカリカリに忙しく 帰宅後バタンキューでした

競技場ではさすがにユーレーを使っている選手は居ませんでしたが 
サンプレックスの変速機を使っている選手は結構多くいましたね

フレームもナベラグからイタリアンカットラグに代わって行きました
ツーリング車は今でもナベラグは人気が有るのでしょうか?

ツーリング系がお好きな方は本当にマニアックな方が多いですね
返信する
値打ちもん (泥尾)
2009-07-27 15:14:24
値打ち有りますよね。
私もロードやり始めた最初の自転車にはマハック2000のセンタープルを使ってました。

ユーレージュビリーのFメカやWレバー、サンプレックスのクリテリウムRメカ、アドホックのインフレータなんかのフランスパーツも興味が有り、購入しました。

イデアルのサドルなんかも少し流行ってましたね。チェック柄なんかのお洒落なのが有って。
返信する
Unknown (港町)
2009-07-27 18:32:45
お仕事が忙しい・・・何よりの事と思います。

私の学連競技活動は1967~70年ですが、まだまだフランス部品を使った自転車は見受けられましたね。

1、2年のころはグランスポルトとレコードが混在していたように思います。

確かまだカンパのブレーキは無かったと思います。従ってウニバーサルが多かったと思いますが、ブレーキ本来の性能はいまいちで私はレバーがウニバーサルで本体はマファック・レーサーでした。

その後カンパレコードのブレーキを装着した時はびっくりしました。質感、性能、何をとっても最高でした。

あ、昔話をだらだら済みません。つい年をとると・・・御許しくだされ。
返信する
泥尾さん (Kino)
2009-07-27 20:35:54
こんばんは
また200Kmオーバーのロングランに行かれてたんですね 毎週感心します

それだけ色々なフランス部品を書いて頂いても 思い出せるのが半分かな
割と早い時期にカンパ信者になってしまったからでしょうか

でも乗り始めの頃は部品の写真を見るだけで楽しかったなあ・・
返信する
港町さん (Kino)
2009-07-27 20:45:33
こんばんは お陰様で振って湧いた様に仕事の依頼が有ります
適当に と言うのが出来ないものですから ついつい目一杯して身体が悲鳴を上げています(笑)

港町さんが現役選手の頃は 正しく仏、伊部品の混在時期ですね
海外の プジョーやメルシェのロード完成車もサンプレックスを主体に構成されていましたよね
その後何故か イタリア系に淘汰されて行った過渡期かな

でも当時のサンプレとカンパ 競技者ならカンパを選ぶのは当然と言える差は有りましたよね
返信する
ズベルト 最高 (MR-H.D)
2012-05-23 20:46:38
私が中学位の時には、夏休みになると、自転車の前後にバックを付けて走っている人を良く見かけました。

今では殆ど見かけなくなりました。私も以前はロードバイクで走ってましたが、今ではランドナーでノンビリと走っています。気になる変速機はやはりフランスのジュビリー、サンプレあたりですが、ズベルトも大好きです。リア5枚の変速であれば多少ドン臭くてもそれもフランスの味ですね。
返信する
MR-H.Dさん (Kino)
2012-05-24 21:26:02
コメントを有り難うございます

仰っている縦型のサンプレックスの変速機や ストロングライトのチェンホイールなど 
古い物は 物凄く記憶に残っているのですが レース現場から姿を消してからの物は 全く不案内です

5速 私の選手時代の自転車もまだ綺麗に整備し置いてありますが使っている変速機はやはりカンパです
もうゆるりと自転車に乗れば良いのでしょうが 何時までたっても競技志向からは抜け切れません
返信する
懐かしくて投稿しちゃいました (Ani)
2019-07-07 21:47:33
判官びいきなのでしょうか?学生時代ロードを組むにあたって、レイノルズではなく、ビチューでフレームをオーダーして、意地に成って、部品もすべてフランス製で作ってみました。ほぼユーレージュビリーでブレーキはマファックのロード用(これすごく探すの大変でした)クランクはTAのロード用(剛性ないのでなんちゃってですね)シートポストはサンプレックス、シュークリップはクリストフ、スポークはメーカー名もわすれちゃいました。今でも観賞用として鎮座しておりますが、シートだけは経年劣化でサンマルコになっちゃいました。
返信する
Aniさん (Kino)
2019-07-08 09:35:35
初めまして コメントを有難うございます

1970年の初旬から 自転車競技ではリムとブレーキ以外 特に駆動系のパーツでフランス部品は見なくなりましたね

実際安心して使えるのは、 Campagnolo 一択でしたから 私の周りや 全国大会で一緒になる選手達も同じだったと思います

自転車が好きになった時は サンプレックスやストロングライトなども 見ているだけで楽しい時期も有りましたが その様な記憶も段々薄れて来ています
返信する

コメントを投稿

自転車部品・用品」カテゴリの最新記事