カンパニョーロの変速機のグリスアップをしていましたが今回で完了です
少し荒れた変速機でしたが出来るだけの事はしました

分解から始め洗浄後グリスアップを進め前回には上下のプーリーの取り付けまで
完了しています 今回はこのテンションスプリングのケースに有るプーリーケージの
回り止めボルトを取り付ける処から始めます

回り止めに使うボルトはこの様な可愛い物です


今プーリーの状態はテンションスプリングが解放され
上下逆の状態です これをテンションスプリングを
巻き取る方向へ回し正常な位置まで持って来ます


そこでスプリングケースのボルト穴へ先程の
ボルトをねじ込みます 調整の必要は有りません
奥まで締め込めば O.K です 錆止めのグリスも
忘れない様にして下さい


この小さなボルトが変速機本体に当り プーリー
ケージが必要以上に回転するのを防ぎます
これが無ければホイールを外した時にチェーンを
巻き込み 次にホイールを装着する時に大変な
手間が掛かります 大切なボルトですね


次は変速機をアップダウンする為に必要な
パンタスプリングを取り付けます 錆止めに
粘度の高いオイルを塗布しておきます


このスプリングは変速機本体のこのネジ穴部分で
コイル部がボルトで支持されます


スプリングの先端部分は変速機の上部に小さな
穴が有るのでそこへ差し込みます


スプリングの先端を変速機の穴へ差し込みました


スプリングを支持するボルトです ネジ部を含め
全体にグリスを塗っておきます


ボルトをスプリングのコイルに差し 変速機の
ボルト穴へねじ込みます ここはスプリングが
ねじ込むのを邪魔しますのでネジを切らない様
慎重にネジを入れて下さい


最後にボルトをしっかりと締め込みます 使っている
工具は 8mm のボックスレンチです ネジを切らない
程度に強く締めれば O.K です


パンタスプリングを変速機の中へ収めます ここは
やや力技になります 先に収めてから支持ボルトを
入れる方法でも良いですが どちらにしても
スプリングが仕事の邪魔をしやり易い作業では
有りません


スプリングの丸い部分が変速機の内部と接触し
可動します ここはかなり摩擦の強い部分です
粘度の高いオイルを差しておきます


変速機の上下部分に位置調整用のアジャスト
ボルトを取り付けます


ボルトは全ネジでスプリングを通してから
取り付けます スプリングの長さが違いますが
短い方が上側 ロー側の調整ボルトに使います


これは上側です マイナスドライバーで締め込みます


これは下側 トップ位置調整用です ボルトにも
バネにもグリスは塗っておきましょう


これはシフトワイヤーのクランプボルトです
ワイヤーの押え金物の裏にはワイヤー用の溝が
有ります その中央部にはやや膨らんだ部分が
有りますが これはワイヤーを抜け難くする為の
工作なんでしょうね 興味深いです


変速機本体のクランプ部に軽く締め込んでおきます
保管中に緩んで落ちない程度で良いですよ

変速機取付用のピポットボルトです チタンです
綺麗なパーツですね


自転車へ取り付ける時はここにもグリスを塗りますが
保管中はオイルにしておきます


これが最後の作業です オイルを塗ったボルトを
変速機に差し込み完了です

長くお付き合い頂きましたがこれで分解整備の全てが終わりました
1976年製 Campagnolo SUPER RECORD チタン素材を一部に使い 黒いアルマイトを
施されているのが特徴です この後プリントロゴになり横型へと移行して行きますが
オールドカンパファンには人気の高い変速機です 今回の整備風景がお役に立てば
幸いです
前回の作業 【 カンパニョーロ リアディレーラー グリスアップ プーリー 】
少し荒れた変速機でしたが出来るだけの事はしました

分解から始め洗浄後グリスアップを進め前回には上下のプーリーの取り付けまで
完了しています 今回はこのテンションスプリングのケースに有るプーリーケージの
回り止めボルトを取り付ける処から始めます

回り止めに使うボルトはこの様な可愛い物です


今プーリーの状態はテンションスプリングが解放され
上下逆の状態です これをテンションスプリングを
巻き取る方向へ回し正常な位置まで持って来ます


そこでスプリングケースのボルト穴へ先程の
ボルトをねじ込みます 調整の必要は有りません
奥まで締め込めば O.K です 錆止めのグリスも
忘れない様にして下さい


この小さなボルトが変速機本体に当り プーリー
ケージが必要以上に回転するのを防ぎます
これが無ければホイールを外した時にチェーンを
巻き込み 次にホイールを装着する時に大変な
手間が掛かります 大切なボルトですね


次は変速機をアップダウンする為に必要な
パンタスプリングを取り付けます 錆止めに
粘度の高いオイルを塗布しておきます


このスプリングは変速機本体のこのネジ穴部分で
コイル部がボルトで支持されます


スプリングの先端部分は変速機の上部に小さな
穴が有るのでそこへ差し込みます


スプリングの先端を変速機の穴へ差し込みました


スプリングを支持するボルトです ネジ部を含め
全体にグリスを塗っておきます


ボルトをスプリングのコイルに差し 変速機の
ボルト穴へねじ込みます ここはスプリングが
ねじ込むのを邪魔しますのでネジを切らない様
慎重にネジを入れて下さい


最後にボルトをしっかりと締め込みます 使っている
工具は 8mm のボックスレンチです ネジを切らない
程度に強く締めれば O.K です


パンタスプリングを変速機の中へ収めます ここは
やや力技になります 先に収めてから支持ボルトを
入れる方法でも良いですが どちらにしても
スプリングが仕事の邪魔をしやり易い作業では
有りません


スプリングの丸い部分が変速機の内部と接触し
可動します ここはかなり摩擦の強い部分です
粘度の高いオイルを差しておきます


変速機の上下部分に位置調整用のアジャスト
ボルトを取り付けます


ボルトは全ネジでスプリングを通してから
取り付けます スプリングの長さが違いますが
短い方が上側 ロー側の調整ボルトに使います


これは上側です マイナスドライバーで締め込みます


これは下側 トップ位置調整用です ボルトにも
バネにもグリスは塗っておきましょう


これはシフトワイヤーのクランプボルトです
ワイヤーの押え金物の裏にはワイヤー用の溝が
有ります その中央部にはやや膨らんだ部分が
有りますが これはワイヤーを抜け難くする為の
工作なんでしょうね 興味深いです


変速機本体のクランプ部に軽く締め込んでおきます
保管中に緩んで落ちない程度で良いですよ

変速機取付用のピポットボルトです チタンです
綺麗なパーツですね


自転車へ取り付ける時はここにもグリスを塗りますが
保管中はオイルにしておきます


これが最後の作業です オイルを塗ったボルトを
変速機に差し込み完了です

長くお付き合い頂きましたがこれで分解整備の全てが終わりました
1976年製 Campagnolo SUPER RECORD チタン素材を一部に使い 黒いアルマイトを
施されているのが特徴です この後プリントロゴになり横型へと移行して行きますが
オールドカンパファンには人気の高い変速機です 今回の整備風景がお役に立てば
幸いです
前回の作業 【 カンパニョーロ リアディレーラー グリスアップ プーリー 】