goo blog サービス終了のお知らせ 

Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

成熟を迎えた ロードレーサー

2013-05-27 20:24:15 | ロードバイク スプートニク
今年の年明けに完成したロードレーサー スプートニクその後少しづつ微調整や
手直しをして来ましたが、ここでやっと自分好みの自転車に仕上がりました





今回のフレームはデザインから塗装まで 自転車界のデザイナーであり凄腕の
メカニックでもあるカツリーズサイクル&デザインの成田氏に全てお任せしました

フレームが出来上がるまでにこの自転車の為の部品を用意していましたがこの様な
塗装面が多く、多色でまとめられた自転車に対するセンスが私には欠落しています





そんな中で組上げた自転車でしたが やはり自分で納得が出来ない部分が
幾らかありました これは特に意匠的な事です





特に好きになれなかったのがチェーンホイール これは交換後のものですが
換装前はシマノのアルテグラ FC-6750-G と言う とても色の黒い物で 
フレームに対し存在感が有り過ぎまました 





チェーンホイールを交換前の自転車 重そうですよね・・・
そしてこの 50X34t と言うワイドレシオにも馴染めず
50X38t と言うギアへの交換でした





この雰囲気がとても好きだったりします





ハンドル周り レバーとハンドルの位置関係、ここは私の苦手な部分かな
最近多いハンドル上部とブラケットを水平にセットすると言うのが私に
合わないと言う事も有るのかも分りませんが あまり綺麗に組めません





このマグネシュウムとチェーンステーがカーボンのコンポジットフレーム
フレームのスケルトンを実測した処 ヘッドアングル(資料) 70.5° 
フロントセンター 585mm バックセンター 420mm ハンガー下り 70mm
こんなサイクリング車の様なフレームが自分の思い通りに動くのか?
と思いながらの組み立て作業でした

そしてあまり期待をせずに乗ってみると これが驚き、とても良い。 
私は今迄前後の詰まったいわゆるツンツンのフレームで横に動き易い自転車が好みでした 
ただ最近はそんなピーキーな自転車に乗ると 自転車の挙動に身体が付いていかなくなって
いました 特にお尻を上げてダンシングをするとタイミングが合わない





ところがこのスプートニクはとても素直な動き方をし 今の自分の思い通りに動いてくれます 
これは私以外の方でも、国内の自転車競技やイベントなら充分通用するフレームじゃ
ないでしょうか 自分の希望した色に塗装してもらえるのも大変魅力です

そんな素敵なフレームの案内はこちらです
カツリーズサイクル&デザイン 【 スプートニク Kino55号制作記 】
                   【 大人のマグネシューム ソユーズ 】

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする