先日よりチェーンホイールの取替えのために作業を進めているロードレーサー
スプートニク 今回は B.B小物を取り外しましょう、フォローテックⅡ対応の
CHRIS KING クリスキングの小物です

マグネシュウムのフレーム、スプートニクを新調した時にこのクリスキングの
セラミックシールドを使った B.B小物を選択しました この色はネイビーで
ヘッド小物と同色にしています

次に使うクランクがオクタリンクなので
ホローテックⅡ用のこの小物も取替えます
作業を進める前に 汚れを拭き取りましょう


この小物を外すにはこの様な専用工具を使います
Park Tool ならボックス型は BBT-19 3500円程度
レンチ型は BBT-9 3400円程度で用意されています
カンパニョーロのウルトラトルク用のカップにも
兼用出来ます

今回はボックス型を使いましょう 私が用意して
いるのは VAR バールの BB-99900 この辺りの
工具は色々な所から発売されています


工具をB.B小物のカップに被せ モンキーレンチを
用意します モンキーは 300mm位の大きさが有れば
丁度作業がし易いですね
と言いながら私が使っているのは 250mmのハイパー
モンキー ハンドルが短く大きく口が開くタイプです


モンキーを B.B用工具に掛け 工具が滑らない様に
気を付けながらネジを緩めます この作業は工具が
不安定なので怪我をしない様に充分注意して下さい
※ 今回の小物は JIS規格なので右側は逆ネジです


無事に怪我をする事も無く小物が外れました
自転車整備で大切な事 絶対に怪我をしない事です

フレームの出荷時にハンガーシェルを含め 全ての
ネジにタップを建てて頂いていますその フレームを
お世話になった カツリーズサイクルさんは自店が
販売したフレームにはこの様なサービスを行ってくれます
そんな素敵なお店はこちら 【 Katsuris Cycle and Design 】
そんなネジ部に腐食や固着を防ぐ為に薄くグリスを塗布
しているので今回の様な作業もスムーズに進みます

左側もする作業は同じです 今回の B.B小物に限らず他のタイプでも工具が滑り易く
危ない作業です この写真でもこの様に力を加えている時に、もし工具が滑れば何処を
怪我をするか想像が付くと思います その辺りを絶えず頭に入れて作業を進めると良い
ですね ※ JIS規格 ITA(イタリアン) FRE(フレンチ)規格も左側は正ネジです

左側のカップも外れました セラミックのシールドベアリングは
良いと聞きますが 私にはそれが良く分りませんでした もっと
長く使ってこそ解る事なんでしょうね

折角新たに購入した高額な部品 次に使うまで綺麗にし保管しておきましょう
次回はオクタリンク用の B.B小物 DURA-ACE BB-7700 を取り付けます
前回の作業 【 チェーンホイール取り外し ホローテックⅡ 】
次の作業 【 B.B小物の取付け オクタリンク BB-7700 】
スプートニク 今回は B.B小物を取り外しましょう、フォローテックⅡ対応の
CHRIS KING クリスキングの小物です

マグネシュウムのフレーム、スプートニクを新調した時にこのクリスキングの
セラミックシールドを使った B.B小物を選択しました この色はネイビーで
ヘッド小物と同色にしています

次に使うクランクがオクタリンクなので
ホローテックⅡ用のこの小物も取替えます
作業を進める前に 汚れを拭き取りましょう


この小物を外すにはこの様な専用工具を使います
Park Tool ならボックス型は BBT-19 3500円程度
レンチ型は BBT-9 3400円程度で用意されています
カンパニョーロのウルトラトルク用のカップにも
兼用出来ます

今回はボックス型を使いましょう 私が用意して
いるのは VAR バールの BB-99900 この辺りの
工具は色々な所から発売されています


工具をB.B小物のカップに被せ モンキーレンチを
用意します モンキーは 300mm位の大きさが有れば
丁度作業がし易いですね
と言いながら私が使っているのは 250mmのハイパー
モンキー ハンドルが短く大きく口が開くタイプです


モンキーを B.B用工具に掛け 工具が滑らない様に
気を付けながらネジを緩めます この作業は工具が
不安定なので怪我をしない様に充分注意して下さい
※ 今回の小物は JIS規格なので右側は逆ネジです


無事に怪我をする事も無く小物が外れました
自転車整備で大切な事 絶対に怪我をしない事です

フレームの出荷時にハンガーシェルを含め 全ての
ネジにタップを建てて頂いていますその フレームを
お世話になった カツリーズサイクルさんは自店が
販売したフレームにはこの様なサービスを行ってくれます
そんな素敵なお店はこちら 【 Katsuris Cycle and Design 】
そんなネジ部に腐食や固着を防ぐ為に薄くグリスを塗布
しているので今回の様な作業もスムーズに進みます

左側もする作業は同じです 今回の B.B小物に限らず他のタイプでも工具が滑り易く
危ない作業です この写真でもこの様に力を加えている時に、もし工具が滑れば何処を
怪我をするか想像が付くと思います その辺りを絶えず頭に入れて作業を進めると良い
ですね ※ JIS規格 ITA(イタリアン) FRE(フレンチ)規格も左側は正ネジです

左側のカップも外れました セラミックのシールドベアリングは
良いと聞きますが 私にはそれが良く分りませんでした もっと
長く使ってこそ解る事なんでしょうね

折角新たに購入した高額な部品 次に使うまで綺麗にし保管しておきましょう
次回はオクタリンク用の B.B小物 DURA-ACE BB-7700 を取り付けます
前回の作業 【 チェーンホイール取り外し ホローテックⅡ 】
次の作業 【 B.B小物の取付け オクタリンク BB-7700 】