昨年末に組立てた新しいロードレーサー スプートニク これに使っている
チェーンホイールを交換します まずはペダルを外しましょう

カツリーズサイクルさんで塗装のデザインから
お世話になったマグネシュウムを使ったフレーム
スプートニク これのチェーンホイールを交換します

組立時に使ったクランクは アルテグラ FC-6750-G
これを選んだのは一度フォローテックを使ってみたかった
のと この黒い色はあまり好きではなかったが お値段との
兼ね合いでこれを選択しました
しかし妥協した物はやはり気持ちが落ち着かないし
自転車そのものが好きになれません 50X34t と言う
ワイドレシオにも馴染めない事も有り今回の作業です

メンテスタンドに乗せる前にペダルを外します
これは地べたに自転車が有る方がはるかに作業が
やり易いですから


このシマノのアルテグラ PD-6620 はペダルレンチと
6mm のアーレンキーが使えます

よって使える工具はこの様な物 ペダルレンチは
15mmのスパナでも代用出来ます


試しに 6mmのアーレンキーを使ってっみますが
ペダルレンチで締めた物はとてもこれでは緩みません
ただこの様な形状なので アーレンキーも使えると
考えますが シマノのマニアルではペダルレンチを
使う事を勧めています


では 15mmレンチを使ってみましょう

これはかなり長いレンチですが かなり道具がしなります
緩く締めてあるペダルなら充分使えますが 固く締まった
物には 怪我をしそうな不安が少し有りますね


これはカンパのペダルレンチです 巾の広いのは
やはり横方向の強度を確保する為だと思います


この長さが有り道具自体のたわみも無いので安心して
使えます 道具が揃わなければ前述の様な物で代用
出来ますが 安全確実を考えるなら専用の物を用意
した方が良いですね


右のペダルが外れました このネジにはグリスを塗って
おいた方が良いですね、それで固着をする事も有りません
※ ペダルのネジは右側正ネジ 左側は逆ネジです


このペダルは次に又使うので保管しておきましょう

地味な写真ですが中庭の百日紅にも新芽が出ました
次は今後の作業がし易い様にチェーンを切りましょう、次回もお付き合い下さい
次の作業 【 チェーンを切る ミッシングリンクの場合 】
チェーンホイールを交換します まずはペダルを外しましょう

カツリーズサイクルさんで塗装のデザインから
お世話になったマグネシュウムを使ったフレーム
スプートニク これのチェーンホイールを交換します

組立時に使ったクランクは アルテグラ FC-6750-G
これを選んだのは一度フォローテックを使ってみたかった
のと この黒い色はあまり好きではなかったが お値段との
兼ね合いでこれを選択しました
しかし妥協した物はやはり気持ちが落ち着かないし
自転車そのものが好きになれません 50X34t と言う
ワイドレシオにも馴染めない事も有り今回の作業です

メンテスタンドに乗せる前にペダルを外します
これは地べたに自転車が有る方がはるかに作業が
やり易いですから


このシマノのアルテグラ PD-6620 はペダルレンチと
6mm のアーレンキーが使えます

よって使える工具はこの様な物 ペダルレンチは
15mmのスパナでも代用出来ます


試しに 6mmのアーレンキーを使ってっみますが
ペダルレンチで締めた物はとてもこれでは緩みません
ただこの様な形状なので アーレンキーも使えると
考えますが シマノのマニアルではペダルレンチを
使う事を勧めています


では 15mmレンチを使ってみましょう

これはかなり長いレンチですが かなり道具がしなります
緩く締めてあるペダルなら充分使えますが 固く締まった
物には 怪我をしそうな不安が少し有りますね


これはカンパのペダルレンチです 巾の広いのは
やはり横方向の強度を確保する為だと思います


この長さが有り道具自体のたわみも無いので安心して
使えます 道具が揃わなければ前述の様な物で代用
出来ますが 安全確実を考えるなら専用の物を用意
した方が良いですね


右のペダルが外れました このネジにはグリスを塗って
おいた方が良いですね、それで固着をする事も有りません
※ ペダルのネジは右側正ネジ 左側は逆ネジです


このペダルは次に又使うので保管しておきましょう

地味な写真ですが中庭の百日紅にも新芽が出ました
次は今後の作業がし易い様にチェーンを切りましょう、次回もお付き合い下さい
次の作業 【 チェーンを切る ミッシングリンクの場合 】