競輪競走で使うタイヤの空気を抜く為の道具ですがこの様な物は
市販されていません 選手の方達が工夫してそれぞれ使っているのが
現状だと思います

この様なものが目の前に有っても何なのかきっと分らないですよね
これはスポークを加工して作っています

これはトラックレーサーですが アマチュアが使うのには
使用部品にそれほど縛りは受けませんが 競輪選手の方が
競輪開催中の競走で使うには色々な制約が有ります


タイヤもその中の一つで認可されているタイヤは
SOYO ソーヨーの RED RⅡ と GOLD STAR だけです


先程のエア抜きツールはこの様に使います
細い方をバルブに差し込み内部のコアを押し
空気を抜きます

このバルブは 英式ですが 一般車の物と比べると
一回りから二回り小さなサイズで この競輪で使う
タイヤだけに使われた特殊な物です
これは英式と呼ぶより、正式な呼称では無いと
思いますが 競輪バルブと呼んだ方が通りが良い
かも分りません


競輪バルブの構造と使用パーツです コアの
黒い部分がパッキンですね


これがコアですが 先端から細い物で押してやると
スプリングで押されたパッキンが解放され空気が
抜けます これも随分前は一般車と同じ形状の
虫ゴムを使っていたのですよ もう40年程前の事です

これを使う事でバルブのネジを緩めなくてもエアーを抜けるので 多くの選手の方達の
工具袋に入っているらしいです それと検車員の方達も使うらしいですね
これの形って特に決まった物は無く、もっと単純な物でも用は足します
私もこれを使う事はまず無いのですが時間が有ったので作ってみました
市販されていません 選手の方達が工夫してそれぞれ使っているのが
現状だと思います

この様なものが目の前に有っても何なのかきっと分らないですよね
これはスポークを加工して作っています

これはトラックレーサーですが アマチュアが使うのには
使用部品にそれほど縛りは受けませんが 競輪選手の方が
競輪開催中の競走で使うには色々な制約が有ります


タイヤもその中の一つで認可されているタイヤは
SOYO ソーヨーの RED RⅡ と GOLD STAR だけです


先程のエア抜きツールはこの様に使います
細い方をバルブに差し込み内部のコアを押し
空気を抜きます

このバルブは 英式ですが 一般車の物と比べると
一回りから二回り小さなサイズで この競輪で使う
タイヤだけに使われた特殊な物です
これは英式と呼ぶより、正式な呼称では無いと
思いますが 競輪バルブと呼んだ方が通りが良い
かも分りません


競輪バルブの構造と使用パーツです コアの
黒い部分がパッキンですね


これがコアですが 先端から細い物で押してやると
スプリングで押されたパッキンが解放され空気が
抜けます これも随分前は一般車と同じ形状の
虫ゴムを使っていたのですよ もう40年程前の事です

これを使う事でバルブのネジを緩めなくてもエアーを抜けるので 多くの選手の方達の
工具袋に入っているらしいです それと検車員の方達も使うらしいですね
これの形って特に決まった物は無く、もっと単純な物でも用は足します
私もこれを使う事はまず無いのですが時間が有ったので作ってみました