少しずつ分解した部品の整備を進めている プジョーの
クロスバイク 今回は良く錆びた自転車のリアスプロケット
これの錆落としをしましょう 錆と言うのは中々手強く困り物です
そんな時は困った時のサンポール これに助けてもらいましょう


PEUGEOT プジョーのクロスバイクに使われているホイール
特にスプロケットが 長く放置され酷い状態です


まずはスプロケットを外しましょう この作業には
幾つかの専用工具が必要です これは今迄に何度か
記事にしていますので 又検索してみて下さい


スプロケットを外しました これは酷いな・・
でもどうにかしましょう


こんな錆には過去にも何度か実績のある サンポール
発売は 大日本除虫菊(株) KINCHO キンチョーです
主な成分は 9.5 %の希塩酸
スプロケットを容器に入れ サンポールを原液のまま
なみなみと注ぎます


クイックレリーズも錆びているので これも突っ込んじゃい
ましょう

5分程経つと サンポールが仕事をし始めるのか
少し泡が立ってきます 今回は錆も酷かったので
20 分程放置しました

さて中の部品がどんな状態か確認しますが
指輪などは外した方が良いですよ 材質に依っては
情けない状態になってしまいます・・


クイックレリーズは 特に擦らなくても
ご覧の通り ほとんど錆は取れています


サンポールから上げたら 直ぐに真水ですすぎ
水の中に浸けておきます 外気に晒すと錆が発生します


スプロケットは真鍮ブラシで擦ってやります


こちらも水で良くサンポールを洗い落とします


使用後のサンポールの容器には この様に錆が
沈殿しています


これは知人に聞いた処理方法 中性洗剤で洗う事で
希塩酸が中和され 錆の進行を防ぐらしい
これについては私も確証は無いのですが やって悪い
作業ではないので実行しています


水から上げた部品はなるべく早く 油脂類を塗布します
この様な錆び方をした金属は 次の酸化も驚くほど早いですよ
before after

施工前

施工後
あれだけ錆びた金属ですから完璧に元通りにはなりません でも使える程度には出来ます
新しい物に代えるのは簡単 でも手入れをして使える物は使ってやれば良いですよね
今回の作業 素手でサンポールに手を突っ込むと指の指紋が無くなりツルツルになります
皆さんが触られる時にはどうぞお気を付けて・・・
前回の作業 【 クロスバイク タイヤの選択 】
次の作業 【 ハンガーシェルに 水抜き用 穴を開ける 】
クロスバイク 今回は良く錆びた自転車のリアスプロケット
これの錆落としをしましょう 錆と言うのは中々手強く困り物です
そんな時は困った時のサンポール これに助けてもらいましょう


PEUGEOT プジョーのクロスバイクに使われているホイール
特にスプロケットが 長く放置され酷い状態です


まずはスプロケットを外しましょう この作業には
幾つかの専用工具が必要です これは今迄に何度か
記事にしていますので 又検索してみて下さい


スプロケットを外しました これは酷いな・・
でもどうにかしましょう


こんな錆には過去にも何度か実績のある サンポール
発売は 大日本除虫菊(株) KINCHO キンチョーです
主な成分は 9.5 %の希塩酸
スプロケットを容器に入れ サンポールを原液のまま
なみなみと注ぎます


クイックレリーズも錆びているので これも突っ込んじゃい
ましょう

5分程経つと サンポールが仕事をし始めるのか
少し泡が立ってきます 今回は錆も酷かったので
20 分程放置しました

さて中の部品がどんな状態か確認しますが
指輪などは外した方が良いですよ 材質に依っては
情けない状態になってしまいます・・


クイックレリーズは 特に擦らなくても
ご覧の通り ほとんど錆は取れています


サンポールから上げたら 直ぐに真水ですすぎ
水の中に浸けておきます 外気に晒すと錆が発生します


スプロケットは真鍮ブラシで擦ってやります


こちらも水で良くサンポールを洗い落とします


使用後のサンポールの容器には この様に錆が
沈殿しています


これは知人に聞いた処理方法 中性洗剤で洗う事で
希塩酸が中和され 錆の進行を防ぐらしい
これについては私も確証は無いのですが やって悪い
作業ではないので実行しています


水から上げた部品はなるべく早く 油脂類を塗布します
この様な錆び方をした金属は 次の酸化も驚くほど早いですよ
before after

施工前

施工後
あれだけ錆びた金属ですから完璧に元通りにはなりません でも使える程度には出来ます
新しい物に代えるのは簡単 でも手入れをして使える物は使ってやれば良いですよね
今回の作業 素手でサンポールに手を突っ込むと指の指紋が無くなりツルツルになります
皆さんが触られる時にはどうぞお気を付けて・・・
前回の作業 【 クロスバイク タイヤの選択 】
次の作業 【 ハンガーシェルに 水抜き用 穴を開ける 】